• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DSYのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

2011/12/18 TC2000 RX-7ミーティングGrand Final

2011/12/18 TC2000 RX-7ミーティングGrand Final12月18日(日)、TC2000のRX-7ミーティングに参加してきました。
Grand Final in 2011ということで、RX-7ミーティングは今回で一旦終了だそうです。
去年からRX-7だけでは台数が集まらなくなっていたようですが、「ライフステージの変化」には弱い車なので、
新車でも出ないとオーナーが減る一方なのはしょうがないですね・・・。(それでも乗り続けておられる方々はすばらしいです)
最近は他の走行会でもFDでさえあまり見かけなくなりましたし。

長年運営されていたスタッフの方々どうもありがとうございました。


自分の走行のほうですが、3本目のタイムアタック枠でベスト更新できました。
1分4秒043で、もう少しで3秒台が見える驚きのタイムです。
日中もずっと気温が上がらなかったのと、時間半分のかわりに走行台数半分のタイムアタック枠があったおかげです。
おかげさまでラジアルタイヤクラス4位で、景品として紹介されたときに欲しいなと思っていた
アライのグローブを頂くことができました!(これはカートで使わせて頂きます!)

<ベストラップ動画とその前の周>



最初の周ではダンロップへの進入で中途半端な滑らせ方をしたのが後々のリズムに響いてしまいました。
その次のタイム更新した周もダンロップ進入で大きく滑らせてしまいましたが、すぐ滑りを止められて
アクセルも踏めたので、ロスはそんなになかったようです。
このあと4速へのシフトアップのときにアクセル離す前にクラッチ切ってるのが、いけてないですな。

ダンパーの設定は、日光やTC1000で調子のよかった前3後2にしました。走行3本とも同じ設定でした。
タイヤ空気圧は温間2.7~2.75でした。

各ヘアピンでは、あまり限界コーナリングという感じではなく車なりにコーナリングしてた
(何となくそうなってしまった)のですが、その分早くアクセルを入れるようにしました。
速度グラフはU字ではないと言えなくもないぐらいになったと思います。

ダンロップの右→左は、切り返すときに少々揺り返しが出てしまうような操作でしたが、
それで挙動が乱れることなく2ヘアピンまで加速できました。
他の周で最初の右の進入でリヤをあまり滑らせずに済んだときは、結構安定している感触があり、
クリップ通過後にアクセルベタ踏みできていい感じでした。

最終コーナーは、この日はずっと、ゆるーっと入って進入ではスキール音もあまり鳴らないぐらいで、
コーナー前半のライン取りは少しインを開けて、立ち上がり重視にしました。
(攻めてる感が薄いので、ほんとは前半ももうちょっと限界に近づけたいところですが)
ベストラップのときは、これが少し失敗して、最初からイン気味に行ってしまったので、
立ち上がりは縁石に乗りながらアクセル踏んで挽回しました。挙動が乱れかけましたがうまいこと収まってくれてよかったです。
前回のTC2000と違ってアライメントちゃんとしてるので踏ん張ってくれたのでしょうか。
走行1本目のベストのときには、セクター3区間タイム11秒575で、区間タイム自己ベスト更新もありました。(更新幅はちょっとですが・・・)

あと、GPSデータをこれまでのベストラップ(1分4秒188)と比べると、なぜかシフトアップが速かったです。
特にバックストレートが違ってました。結果表の最高速もこのベストのときが当日ベストで177km/hでした。
なんでシフトアップが早くなったのかは全く不明です。実はタイムアップの主な要因はこれかも・・・。





Posted at 2011/12/21 22:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2011年09月27日 イイね!

2011/09/27 TC2000 車楽人「WARP Sports Run」走行会

車楽人WARP Sports Run in TC2000に参加してきました。

参加台数は、もしかしたら30台未満だったかもしれません。
(エントリーリスト上は26台でしたが、プラスあと何台か参加されてたようでした)
自分のクラスは、10台ぐらいでした。
ありがたいですが今後の開催が心配になります・・・。
TC2000の走行会としては参加費も抑えられていて貴重なイベントなので続いてほしいです。


朝方はとても涼しかったので好コンディションを期待したのですが、走る頃には思ったより気温は上がったようです。
うちの車も最高速が伸びてませんでした。リザルト表での最高速は172~174km/hぐらいです。(冬場は175~177)

結果は、1本目:1分5秒262、2本目:1分5秒159、3本目:1分5秒543でした。

ベストタイム動画(2本目の1分5秒159とその次の周)



ダンパー減衰は1本目:前後3段戻し、2本目:前3段・後2段、3本目:前4段・後3段でした。
性懲りもなく3本目は柔らかくしてみましたがやはり不発。
ダンパー減衰は、限界を上げるのは定石どおりにとりあえず固くしてみるのがよいようです。

ニューアイテムの効果ですが、すごーく細かいところですがフルブレーキ中のハンドルの手応えが滑らかになりました。
いままではハンドルが細かく振られるような手応えでグリップ感はよく分かりませんでしたが、それが分かりやすくなったと思います。
ハンドル切り始めるまでの話なので、ほんとに細かいところですが・・・。
まあ古いゴムブッシュから、ピロになったので、順当な結果なのですが、効果を感じることが出来てよかったです。

そのほかのところでは、今日はリヤがなぜか不安定で、そちらに気をとられてニューアイテムの効果は分かりませんでした。
特に、ダンロップは全然うまく走れませんでした。
今回はまだタイヤ新しいというのに、5月のときの車載動画のほうが、バランスよさげに走っています。
ブッシュ交換後、アライメントとってないからかもしれません。


あと、今回はじめて(いまさら)気付いたのですが、各ヘアピンでのGPSロガーの速度波形がU字になってます。
立ち上がり加速を始めるまでに「待ち」が長くなってしまうのが気になってたのですが、ちゃんと波形上もそうなってました。
確認したら、冬場のベストを出したときも、若干程度は軽いものの似たような波形になってました。
いっぽうその頃S2000で走ったときの波形はV字に近かったです。
たぶん走り方としてはV字になるほうがいいんだと思うのですが・・・。また課題が増えました。


Posted at 2011/09/27 21:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2011年09月09日 イイね!

2011/09/09 TC2000 「プロジェクトでんそう」走行会

先週、鈴鹿を走ったばかりですが、今度はS2000でTC2000を走ってきました。

天気の良い日で、走行開始は10時からだったので、だいぶ暑かったです。


S2000でTC2000を走るのは2回目です。
前回走ったのは8月だったので、そのときのベストタイム1分7秒961に近づけるのが目標です。

20分×3回の走行でしたが、結果は以下のとおりでした。

 1本目:1分8秒769
 2本目:1分8秒635
 3本目:1分8秒189

同時走行台数25台でしたが、自分は混んでるところを走ってしまい、なかなかクリアラップが取れませんでした。
去年走った時に、周回を重ねるとそれだけでパワーダウンして(水温だか吸気温による補正?)タイムが落ちていくことが分かったので、なるべくコースインしてすぐにアタックすればよかったのですが、そうもいかず。
(去年の実績では、2周目で0.5~6秒、3周目以降は1秒遅くなってました)

3本目のベストタイムは、赤旗中断後の再開でコースイン直後にクリアラップを取れたときのものです。

3本目ベスト+2ndベスト動画


この2周とも、他の車とちょっと絡んでしまっていたので、もしクリアだったら8秒切れたかも・・・。
(2ndベストの周の途中で、思わず「がんばれインプレッサ!」と叫んでしまいました(汗))
でも、去年と同じくらいと言えば同じくらいのタイムが出せたのでよかったです。

1コーナーと1ヘアピンは、もうちょっとアクセル踏み始めるのを早くできんかな、と思いながら走ってました。
あと最終コーナー進入も、もうちょっとがんばれそうな気がします。
鈴鹿を走った効果が何かあったかというと・・・特になかったかも(汗)

ダンパー減衰設定は、1本目は前2段戻し/後1段戻し、2本目以降は前3段/後1段でした。
最初は、日光で調子がよかった(と、以前の記事に書いていた)設定にしてみたのですが、
各ヘアピンで向きが変わりにくい気がしたので、TC1000で感触がよかった(と、以前の記事に書いていた)設定にしました。
TC2000も、前3段/後1段のほうが感触がよかったです。
回り込むようなコーナーはこの設定がいいのかもしれません。

空気圧は、温間2.8kg/cm^2ではなく、2.3にしました。
理由は、空気入れを持ってきてなかったからです(汗)
最初の1本は調整せずにそのまま走って、温間2.6ぐらいでした。
それで、中途半端に圧が上がっているよりは、去年の設定と同じのほうがいいだろうと思って2.3にしました。
走行後、なんだかタイヤのショルダーが丸くなってしまいましたが、特に変な感じではなかったです。


前回ブレーキパッド交換してから、当たりが悪くてキーキー鳴ってたのですが、帰り道は当たりがついたのか
ほとんど鳴らなくなりました。でも、もうリヤは残り少ないので交換しないといけないんですが・・・。



Posted at 2011/09/09 22:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2011年05月31日 イイね!

2011/05/31 TC2000 車楽人「WARP Sports Run」走行会

2011/05/31 TC2000 車楽人「WARP Sports Run」走行会今日は、車楽人「WARP Sports Run TC2000」走行会に参加してきました。

1クラス20台ちょっとで、台数少なめでした(全体は60台弱)。FD3Sは自分1台だけでした(うーむ・・・)。
Z33とS15、R32が多かったような気がします。

朝は肌寒いくらいだったので、なかなかの好条件かと思ったのですが、日が差してきて走行開始時間には結構暑くなってました。


写真はGPSデータロガーで、フロントガラス内側の、視界の邪魔にならないところに取り付けてみました。こうすれば走行の合間にノートPCつないでデータを確認できます。
本来は屋根に取り付けるべきなのですが、試したら、うちの車だと、これでもちゃんとデータ取れていたみたいです。(以前からも雨の日はここに付けてましたが)
ただ、今日は走行の間が30分ぐらいしかなかったので慌しくて、データは読み込んだものの分析するまでには至りませんでした・・・。


走った結果ですが、1本目:1分5秒204、2本目:1分5秒243、3本目:1分5秒238でした。

ダンパーは、前回(1月)のときに前後3段戻しが良かったのは分かってたのですが、久しぶりだし最初はマイルドな設定にしてリハビリしようと思って1本目は前後4段戻しにしました。
ところが、これは調子よくなくて、ちょっと不安定でした。ということで2本目以降は前後3段戻しにしました。

それでもベストタイムは1本目だったので、素直に1本目から前後3段戻しにしておけばよかったかも・・・。

ベストタイム動画


暑かったので、タイムはまずまずだと思うのですが、なんか乗れてる感じがしなかったです。
ロガーデータでも、コーナー立ち上がり加速のタイミングがずいぶん遅れてました。(自己ベストに比べて)

FDでサーキット走るのは4月の初めの日光以来で、ちょっと久しぶりだったので
乗れてないながらも楽しめたのですが、毎月走らせないと走らせ方を忘れてしまうのかもしれないです。
走りに行かんといけん(大分弁)

Posted at 2011/05/31 21:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ
2011年01月30日 イイね!

2011/01/26 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会

2011/01/26 TC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会1月26日(水)にTC2000 「はじめの い~っぽ♪」走行会に参加してきました。
この走行会は、TC1000「いっしょに走ろっ♪」走行会と同じ主催者さんの走行会です。

TC1000の走行会同様、走行時間を若干短くして、その分クラスを増やし走行台数を少なくするという形式でした。1クラス13~14台だったので、かなり走りやすかったです!
2ヒート目以降は、前のヒートのタイム順にコースインするので最初からクリアが取りやすかったです。

タイムのほうは、
  1本目:1分4秒572
  2本目:1分4秒250
  3本目:1分4秒188
ということで、これまでのベストを0.2秒以上更新できました!
TC2000どころか、FDでのタイム更新も久しぶりな気がします。


1本目は、まだ気温も低く、本来ならベストタイムが出る時間帯だったのですが、タイム更新できませんでした。区間ベストをつなげると微妙に更新していたのですが・・・。
どうも、前回のTC1000で新調したばかりのタイヤのグリップを使いきれてない感じでした。


ということで、2本目は、「各コーナーで、ちょっとずつ無理をする」を心がけて走ることにしました。
ところが「ちょっとずつ」が難しくて、クリップつけなかったりすることが多くなりました。

これはいかんなということで元に戻そうと思ったところが、いい感じの戻り具合だったらしく、「これはいけるかも」と思った周で、4秒31(手元のラップカウンタの値。結果表によると4秒314)が出て自己ベスト更新できました。ブーストも0.84khPaなので大丈夫です。

このときは、「無理する」というよりは、「タイヤに頼る」という感じでした。(いいのか悪いのか・・・)
「狙って出した」という感が強かったので、この周が一番うれしかったです。
(車載ビデオでは「おーやったー!!」なぞと大声をあげておりました)

で実はこの周は第1セクターが良くなくて、この後全体的にまとまった周で4秒250が出て2本目のベストとなりました。
ただこのときブーストのピーク値は0.87khPaまで上がっていて、にもかかわらず最高速は4秒314のときのほうが高くて、よく分からない状態でした。ピーク値なので、オーバーシュートして一瞬上がっただけだったんでしょうか。またブーストのダイヤルを調整しておきました。


いずれにしてもベスト更新できたので、3本目はお試しをやってみようということで、ダンパーの減衰を前後とも1段ずつ固くしました。それまでは、RX-7ミーティングのときに調子のよかった、前後4段だったのですが、これを前後3段にしました。

コースイン直後に、ダンロップの右・左コーナーがそれまでよりさらに安定したのが分かったので、テンションが上がり(笑)、最初のアタックの1周目に4秒290、2周目にベストタイム4秒188が出ました。(ブーストはピーク0.84khPa)

ベストタイム動画


手元のラップカウンタでは4秒20だったので、動画の中では「お!20!」と叫んでおります。
ラップカウンタの値より結果表の数字のほうがいい数字だったので、2度うれしかったです(笑)

走り方のほうは、安定してるのが分かったからか「タイヤに頼る」+「車に頼る」になってました。
特にダンロップ下は最初の右コーナーの後、スライドが止まったら、あまり気を使わず次の左はアクセル全開にしています。これで車が大丈夫だったおかげでタイムが稼げている気がします。
車やタイヤに遠慮しすぎて走るよりは、いいのかもしれませんが・・・。

2ヘアピンは完全にクリップはずしてましたが、その分立ち上がりはアクセルをしっかり踏んで、何とかごまかせたようです。

RX-7ミーティングのときの課題だった最終コーナーですが、コンスタントに11秒6台は出せてたのですが、RX-7ミーティングのときのベストの11秒602には届いてませんでした。ということでこれは引き続き課題です。(タイヤが新しいということをふまえると全然できてなかったのかも)


ということでまだまだ粗はありますが、それでもタイヤ新調してちゃんとタイムアップできたのは、本当に良かったです。
今シーズンのTC2000は、これで満足です(笑)。


Posted at 2011/01/30 00:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキット2000 | クルマ

プロフィール

「S2000がクロスロードになりました http://cvw.jp/b/869186/43472829/
何シテル?   11/19 14:53
DSYです。 サーキット走行によく行きます。 主にRX-7(FD3S)で走ります。ときどきS2000(AP1)でも走ります。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エイト10周年とハビットトレーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/05 00:55:03

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1995年式 タイプRバサースト 3型 中古で3年落ち3万kmで買いました。 走行距離 ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
2007年式、購入時走行距離約8万キロ。 S2000の後釜です(汗)
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000年式 110型 それまで通勤用にビートに乗っていたのですが、近所の中古車屋でち ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
妻の愛車です。 乗り心地がよくて荷物も乗るので、休みの日はついこちらで出かけてしまいます ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation