• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stratocasterのブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

メタル工作 ワウMOD編Ⅲ

メタル工作 ワウMOD編Ⅲ前回までのあらすじ

ここ
手抜きスマン(-_-メ)

ってことで、とりあえず完成したワウペダルだが、

何かイマイチ感が拭えない。

他の機種と聴き比べても間違いなくパッとせん・・・( ̄Θ ̄;)

その後ボチボチと、アレを換え、コレを換え と 地道に調整をしてみた。

そのおかげでどの辺をいぢればどうなる とか、大体分かってきた。

最終的には自作のブースターまで内蔵し、結果、

インプットバッファー + ワウ + アウトプットブースター の3コイチに(笑)



ちなみにもう電池は入りませぬ・・・

ついでにペダルの下には、インプットバッファーONのLEDを増設



このバッファー、音質は ほとんど変わらないが、

ノイズ対策にはメチャクチャ有効だ。

結局入れっぱなんで、LEDは必要無いっちゃ無いんだが。

まあ、遊びゴコロってことで。

ちなみに、薄暗い所では こんな感じ。
(完全に自己満足の世界だ( ̄皿 ̄)y-°°° )



アウトプットブースターの方は、世間でも定番の、買うと3万位するが、

作ると\500位で出来るという通称【S.H.O】のパチモン。

ブーストの調整はトリマーポットで行う。
(一度セッティング出したらいぢることもねーし)


そして、肝心な音の方はというと、

手持ちのワウでは一番イイ(好み)と感じていた、MXRのMC-404 をも・・・





















超えたゼ ψ(*`ー´)ψ ゥヶヶ
(あくまでオレ的に)






今日はワウネタってことで、
White Snake  Take Me With You
この曲のイントロで、ワウにハマった!?

Posted at 2013/06/15 23:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビメタ | 趣味
2013年04月29日 イイね!

ザ☆メンテナンス

ザ☆メンテナンス4/28 突然古い友人から電話が掛かってきた。

そしてヤツは言う
「ひさしぶり~  明日時間ある?」

??? ヤツは東京に住んでるはず???

「明日倉敷でライブやるんだけどー!」

(;・∀・)ハッ?  明日?


彼は20年位昔のバンド仲間で、現在もドラムで食うに食えず
働きながらバンドをやっているという諦めの悪い粘り強いヤツである。

で今回  SEX MACHINEGUNS のANCHANG率いる
 ザ★メンテナンス でドラムを叩いていると。
 

ちなみに ANCHANG も当時の先輩である。
オレのバンドでドラムを叩いてもらってたwww

この人 ギターがウマイのは周知の事だが、
歌もベースもドラムもこなすスゴイ人である。
(こんくらいほめときゃ( ・∀・)イイ!!っすか?)


ってな訳で、久し振りにライブを見に行って来た。

RED BOX

こんな所にライブハウスが有るの知らんかった・・・


そーいやぁライブ見るのなんて何年ぶりだ?

確か前に行ったのは8年か9年前  岡山で見たな





確か・・・













ザ★メンテナンス  か・・・  _| ̄|○








開演時間を見計らって行ったので、着いてから程なくして始まった。


この写真はネットからパクってきました。(m´・ω・`)m スンマセン

 

 久々のライブ

( ゚Д゚)ウヒョー この空気と音圧!たまんねー

いい年こいたオッサンのテンションが上がる。

ライブハウスなんで、音はまともに聞こえんが、

何かもう楽しくてしょうがない。

しかし・・・


40歳Overのオッサンにスタンディングはしんどいわ Σ(`Д´ )

 

 

そして ライブ終了後、楽屋にお邪魔して久し振りにウダウダとおしゃべり。


 

チョー楽しかったせ!

 また倉敷に来てくれよー

 

本日のEDは当然のことながら
ザ☆メンテナンス    シロナガスクジラ
倉〇の駅前商店街のことか?



Posted at 2013/05/04 00:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビメタ | 日記
2012年05月02日 イイね!

LesPaul MOD

LesPaul MODLesPaul である。

HNが”Stratocaster”とかってくせに
ここ数年の一番使ってるヤツ。

以前から、ノイズは多いわボリュームゼロにしても音出るわ
セレクターは接触悪いわ and more・・・ 







ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

で、いい加減 ブチ切れて、内部サーキットをMODした。










コイツが元の配線。


Gibsonの配線のいい加減さは有名だが、
コイツは”Les Paul studio”って安っしいヤツなんで、
ハンパ無くやる気ねえ。o(`ω´*)o



ある意味 ”さすが Gibson” とも思えるが。(-_-;)



とりあえず・・・





とりゃぁ
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻








サッパリしたところでキャビティー内に導電塗料を塗る。


ん~ すっきり♪

















で、いきなり完成


ん~ Orange Drop がイカス( ̄ー ̄)












弦は10~46にしてみた。


普段は09~42なんだが、
コイツは1音下げチューニングで使ってるんで、
ちょっと太めにしてみた。


で、音出し








( ̄+ー ̄)☆









ノイズ激減!音抜けもバッチリ!


ってか、別モンになった。Ψ(`∀´)Ψ

元の配線どんだけ悪ぃんだよ・・・

気分もスッキリで指が攣るまで弾き倒したのであった。


今回の材料
・Voポット:CUSTOM CTS ロングシャフト 500kΩ Aカーブ
・トーンポット:CTSビンテージタイプ ロングシャフト 500kΩ Aカーブ
・キャパシタ:SBE Orange Drop 715P 223(0.022μF)
  (716Pのがイイらしいけど手持ちが無いんで今回はこれで)
・配線材:Belden #8503
・ピックアップセレクター:元々付いてたのと同じようなヤツ。
  (以前楽器屋で買ってストックしてたヤツ。
  本当はSwitchcraft製にしたかったが、高いので今回は見送り)
・Outputジャック:Switchcraft #11 (元と同じだが、ついでに交換)

地味~に結構な金額になった・・・( ̄_ ̄|||)

-完ー



今日のEDはこれで
AC_DC  Shoot to Thrill
熱いぜ!
Posted at 2012/05/02 16:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビメタ | 日記
2011年10月23日 イイね!

メタル工作 ワウMOD編Ⅱ

メタル工作 ワウMOD編Ⅱで前回の続き。



穴位置が全然合わなかったDCジャックは
手持ちの物で、
基盤から独立させて何とか対応。


そして、
バッファーアンプ 6レンジセレクター LEDを組み込む。
バッファーアンプの切り替えスイッチはペダルの下へ設置。


IN OUTジャックは定番のスイッチクラフト製。
とにかく早く音を出したくて、勢いで組上げた。


配線がゴチャゴチャでカッコワルイが、そのうち気が向いたらやり直そう・・・

そしていよいよ音出しの瞬間!


ギターを繋ぎ、
”オレの魂の叫びを聴け!”





スイッチ ON!
ピィィィィィィィ-
:(;゙゚'ω゚'):

オフ! OFF!
 お~ふ!!












・・・・・











( ̄_ ̄ i)タラー


何かトンデモナク危険なモン作っちまった・・・
デビルイヤーか?

とりあえずシールドを外し、裏蓋を開けてみると、
何かパラパラと落ちてきた。

良く見ると、ハンダ屑・・・・
コイツラがどっかでショートしてたんか。

念の為、エアダスターで中を吹かしまくり、

再びシールドを繋ぎ、音出しの準備をする。

ギターのボリューム 0
ワウは OFF
ワウのバッファーも OFF

そしてドキドキしながらアンプのスイッチを・・・・


(-_-;) こえ~な・・・



ええ~い ONぢゃ!





( ̄- ̄) シーン…


恐る恐るギターのボリュームを上げてみる。
弦はミュート状態。

ブーンとかすかなハムノイズ。まあこれは元からだから問題無し。
そして弦をかき鳴らしてみる。

ギョイーン(←一応ヘビメタサウンドつもり)

ノーマルのワウだとエフェクトOFFでもアカラサマに音痩せするんだが、
トゥルーバイパスに変更したため、限りなく原音に近い状態である。

で、こんどはバッファーをON
ミュート状態では、ハムノイズ激減!
うしゃしゃ いい感じじゃね。

音の方はと、若干太いような?
まあほとんど差は無いんで大成功である。


そしていよいよ本命のワウスイッチON
ペダルでワウワウさせてみる。


ん~ ビミョー ( ̄_ ̄|||)
この辺は好みの問題か?
なんかイマイチおとなしいな・・・

とりあえずは使える状態にはなったな。

音の方は、コンデンサーやら抵抗やらを色々替えるMODネタが
ネット上に溢れてるんで、ボチボチいじってみよう。
(数十円の部品に送料ウン百円ってのが非常にイタイんだが・・・)

まっ 暫らくこれで遊んどこ~♪


で、今日のお別れは、
Badlands  The Last Time
ギターは よっちゃん じゃないぜ!
Posted at 2011/10/23 22:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘビメタ | 日記
2011年09月13日 イイね!

メタル工作 ワウMOD編

メタル工作 ワウMOD編ギターの塗装が泥沼状態に陥り、
色々えとネットで調べている内、
いつの間にか、エフェクターの改造ネタにはまってた。

で、ワウでも改造してみようかと
ググってみると・・・

あるわあるわ、ナンボでもネタがUPされてる。

”なんか改造してぇ病”のスイッチが
ガチャン!(アナログ)と音を立ててONになる・・・

で、色々リサーチしてみると、
タッキーパーツというところでオモロそうなキットが出ている。

何か親切そうな説明書も付いてるようだし、早速ポチってみた。
(ギターはどうなったんだ?)

で今回の改造計画は、
 ①ベーシックボードキット(メインの基盤)
 ②6レンジセレクターキット(ワウのレンジ切り替え)
 ③トゥルーバイパス+LED
 ④アウトプットバッファー内蔵
まあ、④以外は定番パターンらしい。

キットはこんな感じ








まずはクランケとなるワウから中身を引っこ抜く。


コイツはだいぶ前にハードオフで\3,000位で買ったヤツ
(昔のハードオフってエフェクターは結構安くて、何でもかんでも\3,000位で売ってたんだが・・・
最近は、ネットで新品買うより高ぇじゃんって位の値段が平気で付いてやがる。)

まあこれは簡単。5分もあれば終わる。

余談だが、オレはバラシは激得意だが、
組上げ後は大概何か部品が余る。(6 ̄  ̄)







とりあえず、一番簡単そうな6レンジセレクターを組んでみた。


四角い箱みたいなのがコンデンサー(こんなんあるの知らんかった(--〆))
しかも簡単そうと思いきや、メチャクチャ小せぇ! L(゚皿゚メ)」むきー

ぶっちゃけ虫眼鏡買ってこようかと思ったけど、意地になって組上げた。







その次は、バッファーアンプ


コイツは特に問題もなく、組上がり、







で、メインのボード


こいつはスペースも広くて一番組みやすかった。
最初にこれやっきゃよかった・・・
しかし、オレンジ色のデカいコンデンサーが何か萌えであるwww







そして、躯体の加工
LED取り付け用、レンジセレクター取り付け用、
バッファーのON:OFF切り替えスイッチ用の穴をあける。


まあ比較的柔らかい金属なので、電動ドリルで瞬殺。

ワクワクしながら、躯体にボードを仮組してみると・・・

















(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ
DCジャックの位置がズレテやがる・・・


まあ、社外品なんてこんなもんか?( ̄Θ ̄;)

と 今回はこの辺で。

つづく・・・・と思う?

お別れは
BAD MOON RISING - Belligerent Stance
ダグ(g)がカッケーぜ!
Posted at 2011/09/13 23:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘビメタ | 日記

プロフィール

「あけまして おめでとうございます。 http://cvw.jp/b/874260/39099768/
何シテル?   01/01 00:34
Stratocaster(ストラト キャスター)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
便利な軽貨物♪
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
会社の払い下げ車両(笑) でも 普段乗りにはめちゃくちゃ便利。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日々補修・・・
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
1993年頃か・・・? 先輩から8万位で購入 ボディは錆でボロボロで、解体屋でリヤハ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation