• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちゃパパのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

2017バカ納め

2017年大晦日。
雨予報だったので雨が降って汚れが固着しないように洗車しなきゃ!という使命感で動いてました。
仕上げのころには雨が降り始めてしまいましたが、間に合ったことで満足ですw

まずはメガーヌ。
こちらは普通に流水洗車して拭きあげて終了、のつもりだったんですがミラーカバーにイオンデポジットが目に入ったので先日届いたREBOOT-LIGHTを試してみることに。

使用前

赤丸以外にもデポがついています。

使用後

よ~く見るとうっすら残っているんですが、見た目には消えました。
以前のオーナーのときにすでについていたものもあるだろうし、年明けにはコーティング店に入れる予定なので素人レベルではあまり追わないようにしています。

スケール除去ができるREBOOTシリーズで一番弱いLIGHTなので力不足かなぁ?と思っていたんですが私の環境と用途では充分に使えそうですね。

以前購入したことがあるNo.4と性能的にはあまり変わらなさそうな上に、価格的にはこちらの方がお得なので使い始めたところですがリピート確定な予感。


そしてアクセラ。
当然、検証からスタート(バカ

同じく流水洗車した状態がこちら↓

左:ハイドロフラッシュ、右:ゼロプレミアム


左:ゼロドロップ、右:Diaglanz SRC

基本的には前回の汚れ落ちの検証と同じ印象なのでコート剤そのものは残っていると思われるものの、全体にやや水の切れが悪くなっています。
これは細かい水滴が残っている=イオンデポジットがついていて、コート剤が残っていてもその性能が発揮できていない状態と思われます。

なのでここでもREBOOT-LIGHTを施工!ついでに全面に。
メガーヌで試してアクセラで本格使用です。
だって誰がどう見てもアクセラのボディ状態の方がキレイですからww
アクセラとの生活もあと1ヶ月を切っていますが最後まで手を抜きませんよ!!







これですっきり♪
私もここ1年くらいで気づいたことですが、コート剤の耐久性って意外とあるんですよね。
ただその上にイオンデポジットがついて発揮できていない状態をコート剤の効果が切れた(剥がれた)と思っていただけで。

そして恐らく塗分けの検証はこれで最終です。
アクセラは最後に全部引っぺがしてキレイにしてやりたいと思ってるのでw

そんなこんなで2017年も最後まで洗車バカやってましたとさww
Posted at 2017/12/31 17:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2017年12月28日 イイね!

初アタック

初アタックそろそろMTの運転にも慣れてきたと勝手に思っているので燃費の実力を試すべくいつものコースを走ってきました。

<走行状況>
距離:137.5km(およそ70kmを往復)
日時:12月8日、22~0時ごろ
天候:晴れ
外気温:0~4℃
道路概要:無料バイパス、信号なし、アップダウン多数、トラック多数
途中休憩:なし

<車両状況>
空気圧:F:230kPa、R:220kPa(タイヤ:ADVAN Sport)
エアコン:オフ
窓開閉:閉じ
暖機:計測スタート地点まで40分ほど通常走行

走り方
・メーター読み85km/hを極力維持して1往復
・アクセルオフで目標速度を上回るような下り坂でも基本的にフットブレーキ・シフトダウンしてのエンジンブレーキは使用しない。ただし速度が大きく外れる場合のみエンジンブレーキを使用


<結果>
○85km/h定速

燃費:6.1L/100km(車載燃費計)

OBD2ツールは設定を変えて試しているんですが、なかなかうまく燃費を表示できないので車載燃費計の結果です。
あちらの国の表示なので100kmをどれくらいの燃料で走れるかの表示になっていますが、日本式の表示に換算すると 16.39km/L

BKアクセラの過去の結果で状況が近いのは
・2014/3(外気温-1~4℃)
平均速度:81.8km/h
燃費:16.0km/L
タイヤ:Earth-1、BluEarth-A

数値ではアクセラよりややよさそうですが、車載燃費計をリセットするのが遅れてしまい、コースの初めの数kmの登りが計測されていないこと、トラックが多くて平均速度が79.2kmとやや遅かったことがあったので、条件が全く同じであれば燃費もほぼ同じものとなりそうです。


ここでタイヤの影響、これが侮れません。
以前にタイヤによる燃費への影響を検証しましたが、今回のADVAN SportはS.Driveよりさらに転がり抵抗性能が低い「C」にラベリングされています。

ここからタイヤによる燃費の差が7~9%程度あると考えられるので、車の実力としては1km/Lくらいは燃費がよさそうです。
あとは今の空気圧は市街地走行の指定値よりにしているので、燃費だけを考えるならこれを高速走行の指定値にしてやればもう少し良くなるかも知れません。

この辺り、せっかく指定値に幅があるので空気圧による影響の検証もしたいところです。
あとはターボ車だから気温の影響が大きそうだなぁ

でもまだまだ車の癖をつかめていないので、どこがオイシイところなのかさっぱり分からない(^^;
Posted at 2017/12/30 17:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年12月27日 イイね!

生涯燃費

今後恐らくアクセラの燃料を満タンにすることはないため、終活(笑)の一環として今まで記録していた燃費データを過去に遡って愛車紹介に投稿しました。

全データで425回。
途中記録媒体を変更したり、携帯やスマホの変更時にデータがうまく引き継げなかったりで十数回分のデータは欠落していますが、ほぼアクセラの保有燃費データになっています。

結果、通算燃費が11.31km/L
カタログ燃費が10・15モードで12.2km/Lなので達成率92.7%、JC08モードだと車によるけども1割ほど落ちるらしいのでかろうじて超えたかなってところですかね。

都市部の端に住んでいて下道主義の割には優秀優秀(ジガジサンw
それにしても最良:18.78km/Lと最悪:6.89km/Lで2.7倍の差があるんだから燃費なんて乗り方や状況次第なのがよくわかります。

昨今は燃費至上主義の風潮があるのか燃費が悪い悪いと嘆く人が多いように思いますが、そういう人はまずは車の使い方を見直すだけで良化するのでは?と思ってしまいます。


ここでみんカラ内ではアクセラの平均燃費がどれくらいなんだろう?と見てみたところギモンが。
私が燃費データをまとめて(123件)投稿する前、12/22辺りに確認したときは次の通りでした。
 平均燃費記録 ハイオク:11.41km/L
 ハイオク すべてのモデルの総投稿数:646件、BKの総投稿数:466件

そして今日12/27のデータ
 平均燃費記録 ハイオク:11.34km/L
 ハイオク すべてのモデルの総投稿数:646件、BKの総投稿数:466件

あれ?投稿数が変わっていない??

もしかして燃費投稿が実装されるより日付が古いデータは反映されない?
それとも大量投稿は悪意のあるデータとして切り捨てられている?
はたまたまだデータ処理がされていないだけ?

でも平均燃費は変わってるんだよなぁ
ちなみに私の平均燃費も投稿前後で11.43→11.31km/Lと悪くなっているので反映されている感じですね。

う~ん・・・排気量別にも区分されていないし、みんカラの燃費記録はあまり参考にならないのかぁ
Posted at 2017/12/27 15:56:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年12月25日 イイね!

LED化

年の瀬のこの時季、そろそろリビングのシーリングライトの蛍光灯を交換しようかなぁと型番を確認すると丸型スリム蛍光灯でした。

あまり見ないよなぁと店頭で探すと1店目はなし、2店目はあるけど\3,000弱。
今のシーリングライトは家を買った時点で付いていたものなのではっきり分かりませんが本体は2万円でお釣りがくるだろうに、消耗品が意外にお高い。
この辺りプリンターと同じような商売になっているんでしょうか?

急ぐわけでもないしネットの方が安いよなぁとamazonを徘徊・・・数日後にはシーリングライトそのものが届いていましたw


amazon限定品ですがP社製の12畳用LEDシーリングライトが\10,800-だったので。

早速取り付けてみると明るい!
以前の蛍光灯がFHC34とFHC27でメーカーにもよるけど合計5,000lmを超えるから5,200lmの12畳用を選んだんですが・・・

ってよく考えると蛍光灯は全周に光るから灯具を照らしている分は全反射せずにロスになりますねぇ
対してLEDはすべて下向きに照らすから同じlm(ルーメン)で比較したら明るくなるのは当然と(^^;
というわけでウチの環境では中段くらいの光量で十分でした。

気になるランニングコストはウチでは大体1日9時間点灯なので蛍光灯(27W+34W)とLED(39W)で年間\2,200-ほどお得になるかな?
実際には蛍光灯には灯具そのものの消費電力もプラスされるし、LEDは全灯していないのでもっと差が出て4年で元は取れそうな予感。

心配なのは寿命ですがメーカー曰く40,000hで光量が70%になるってことらしいので、12年超は光源は大丈夫なようです。
まぁ、その前に電源周りがやられるよなぁ

初期性能には概ね満足していますが、あとは使い続けてどうなるかですね。
PWMとか青色LEDとか低い演色性なんかで目が疲れないか気になるところです。
Posted at 2017/12/25 15:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年12月22日 イイね!

1年って早いよね

ちょっと話題になっていますかね?この記事↓
http://gigazine.net/news/20171220-iphone-performance-battery-age/

iPhoneではOSアップデートでパフォーマンスが落ちることがあるようです。
という記事が出たと思ったら本丸がゲロしたようです。

https://gigazine.net/news/20171221-apple-admit-iphone-slowdown/

ほうほう、最高のユーザー体験を提供するために敢えてピーク性能を落としていると。

・・・物は言いようですねぇ
最高のユーザー体験というからにはそれは最高のパフォーマンスと考えるのが普通だと思うんですけど。
もちろん普段そこまでの性能を使うかどうかは別にして、というか普段そんな使い方する人なんてほんの一握りだと思いますが、一般的なイメージとしてです。

よしんば安定性を求めた結果だとしてもそれをアナウンスしてユーザーに選択肢を提供するわけでもなく、むしろアップデートしないとセキュリティホールだらけで危ないよ?みたいな危機感を煽るのってどうなんでしょう。

そんな状況だとパフォーマンスが落ちて「遅くなった」と思った人を買い換えに走らせる戦略と言われても仕方がないような気がします。
年一回新作が出るものが最短1年でパフォーマンスが落とされる・・・

・・・( ゚д゚)ハッ!


そもそもごく一部のハードな使い方をした場合だけっていうのならまだしも、大多数の人の使い方で1年程度でパフォーマンスを落とさないといけないようなバッテリーの設計&品質ってどうよ?って思います。
仕事柄そんなバッテリーを使うのは怖いです。

かれこれ5年ほど前に買ったAndroidスマホを今でも家でwifi専用機で遊んでいますが、バッテリーの実容量が6割くらいに減ったものの負荷をかけても、というかスペックが低くて何をするにも負荷かかりまくりなんですがシャットダウンすることなんかないんですけどねぇ
まぁ、Androidはそもそもアップデートが降って来ないっていうキャリア(やメーカー)の怠慢がありますけどね(-_-メ)


あ~、そういえばちょっと前に言ってた↓
https://gigazine.net/news/20171110-jony-ive-iphone-x/

1年後には見違えるほど遅くなるっていう前振りだったんですねww
Posted at 2017/12/22 17:44:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「動作OK!Dだったらユニット交換で十ン万が2万ちょいで済んだのはありがたい。自分で調べる手間はあるけど」
何シテル?   07/20 21:35
みんカラ出戻りです。 洗車に少しだけこだわりを持っています。 大したクルマのイジりはしていませんが、人の真似をせず自分色を出すことを目指しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718192021 2223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

備忘録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 18:26:35
GPmirror Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/17 08:09:00
 
コーティング専門店ストラーダ 
カテゴリ:洗車
2012/01/17 08:06:47
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
MT初所有 納車時走行距離:26,548km
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マイナー車種で今どき流行らないセダン形状でエコではない排気量。 ノーマルに見えてちょっ ...
その他 FMロボ その他 FMロボ
強要されますた
その他 その他 その他 その他
ブログネタ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation