• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちゃパパのブログ一覧

2019年06月13日 イイね!

コーティングのコーティング

コーティングのコーティングガラスコーティングをしている人ならやっている人も多いんじゃないかな~と思っている、ガラスコーティングの上に簡易(ポリマー)コーティング。

ガラスコーティングは汚れなんかからの塗装の保護としては優秀なもののスケール耐性は悪いので、その保護としてポリマーコーティングをして適度に除去と再施工をするってことでしょうか。

個人的にはそもそも塗装の保護のためにガラスコーティングという犠牲被膜を施工しているのに、さらにそのコーティングを守るために簡易コーティングってどうなの?と思っています。

見た目としてはガラスコーティングのスッキリした輝きがポリマーの艶に上書きされるだろうし、防汚性も重ねたポリマーコーティングそのものになる気がするんですけどねぇ。
あぁ屈折率が違うから光沢は上がるかな?

それならハナから耐久性に劣ってもまめな簡易コーティング施工でいいんじゃね?と思っています。(異論はあると思います)

が、このコーティングの重ねがけが何と特許登録されていました!
特開2009-112952

アイ・タック技研・・・KeePer技研の前身ですか。
特許にまでなってるとすると効果が高いのかなー(棒

話は変わりますがこの文献中にはガラス“系”コーティングの一つとしてダイヤモンドキーパーを挙げているのにKeePer技研のHPではガラスコーティングって表記してるんですねw


上で否定的なことを書きながらもたまにガラスコーティング上に簡易コーティングをしている私です。
人前に出るのにツヤ増ししたいときやスケール由来で撥水がいびつになっても除去する時間が取れないときの粗隠しという目的ですが。

どうあれ特許侵害しちゃいけないから気を付けないと・・・って所詮趣味で業じゃないから問題ないや(笑
でも、これやってる業者さんもいてそうな気がするんだけど、どうなんでしょうね?
Posted at 2019/06/13 12:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2019年06月10日 イイね!

改めてBMアクセラ

改めてBMアクセラ親父が家庭菜園の野菜を持ってぶら~っと来たので、ここぞとばかりに奪い取って先日のMazda3と同じコースを走ってきました。


この後は否定的なことも書いているのでマツダファンの方は読まない方がいいかも知れません。


車はアクセラセダン 15S AT 2016年モデル(たぶん) 約16,000km走行

ハンドルの重さを特に低速時に感じるのは初代BKからBPまで似たようなものですが、走り出せば軽めになって個人的にもう少し手応えが欲しいと思うのはBMアクセラもMazda3も同様。
世間的にはこれでも重い方だとは思いますが。

ただ、ロードインフォメーションが別物です。
215/45/R18の扁平タイヤを履くMazda3がほとんど路面の情報を伝えないのに対して、205/60/R16のボリュームあるタイヤのBMアクセラはしっかりと路面を伝えてくれます。
そしてコーナーでは適度なロールを伴うので「走ってる」感があります。

足回りもメガーヌに慣れた身でMazda3を乗ると柔らかいこともあってほとんどの場面で追従性・乗り心地は十分と感じましたが、BMアクセラはそこそこ締めた足でそれを満たしているのが分かります。

BMアクセラのGベクタリングはやはり少し過剰に感じることがあったので、これは熟成とGベクタリング“プラス”の差分がMazda3に分があるようです。

あとシートは断然Mazda3ですね。
SKYACTIV第一世代のシートはヘッドレストが前傾して・・・←しつこいw


今思えばBMアクセラの2000ccが走りと乗り心地のベストバランスだったのかな~なんて思ってしまいます。
でもセダンはなかったんだっけ??


乗り比べてやっと違和感?が分かったような気がするんですが、Mazda3は今までのマツダっぽくない。

高級感を追いすぎて、ロードインフォメーションを排除、ロードノイズを遮断、内装の見た目と触感を高級(感)に、エンジンノイズを遮断(ディーゼル)、足回りを柔らかく。
これって一時(今も?)のトヨタの手法のように感じます。(偏見です)

個人的な思いですが、今までのマツダ車を乗っている人ってそういったことは二の次で走る曲がる止まるがしっかりできて、要らないものが付いていない安い車を求めていたんじゃないかなぁ

BKなんて(特にリアの)乗り心地悪い、路面によっては前後席の会話が聞こえにくいくらいロードノイズ盛大、内装がイマイチだったのでDIY塗装、と快適性は目を瞑ることも多かったけど走りに関して大きな不満や違和感を感じることはありませんでした。

もちろん新しい顧客を取り込む必要があっての黒マツダ化やMazda3となったんでしょうけど。
時代は変わる・・・かぁ
Posted at 2019/06/10 12:37:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月07日 イイね!

業者コーティングなんてしない方がいい!

業者コーティングなんてしない方がいい!コーティング店に出しているお前が言うな!と言われそうですが、世間一般に対する持論です。

業者(Dオプ含む)コーティングのイメージとして私の回りでよく耳にするのが「○年持つ!」というお話。

耐久性を考えて設計され生産工程で焼き付けられている100μm程度(クリアーは20~30μm)の厚みの塗装ですら屋外保管だと色とメンテの仕方によっては10年経たずに目に見えて劣化するのに、たかだか数μm以下の後付けコーティングが環境・メンテを問わずに一律で○年持つなんて考えられません。

特にDオプの保証は年一回の“目視”で“光沢”を確認するような内容になっているようですが、それって塗装そのものの光沢とコーティングの光沢を見極められるの?という疑問が。
光沢で判断するなら光沢計でコーティング施行前と施工後を比較して、点検時にはその数値と比べないと。
そんなことしたらほとんどの車が施行前の数値を割り込むだろうけどw

さらに○年持つという話の裏になぜか「ノーメンテで」という雰囲気が感じられるユーザーが多いです。
汚れてても「コーティングしてるから大丈夫」と。

多くのコーティングの説明には“汚れがつきにくい”とあるのですが、それをなぜか“汚れがつかない”と勘違い?している気がします。
洗車がめんどくさいからそう思い込んで自分自身を納得させているのか、セールスマンが誇大に売り込んでいるのか・・・

例えですが、コーティングなしだと1ヶ月で10の汚れがつきコーティングありだと3の汚れがつくとして。
コーティングなしだと汚れたら洗車して毎月リセット、コーティングありで「へーきへーき」と半年放置したら18の汚れとなり、コーティングなしが汚れたときの約2倍の汚れが常時ついていることになってしまうんですよねぇ
さらに長期の汚れの放置は固着して落としにくくなるし、最悪塗装のダメージに繋がって・・・なんてことも。

それならコーティングせずにまめに洗車機に通している方が数年後にはよっぽどキレイな状態が保てると思います。
最近の洗車機はキズがつきにくいようですし、ポリマー洗車なんてオプションを選べば艶も出ますし。


じゃー業者コーティングをする意味や効果は何か。
これは洗車のときに汚れを落としやすく、洗車のときに水を拭き取りやすく、汚れがダメージになる時間を次の洗車まで稼いでくれることだと考えています。

結局、車をキレイにするのはコーティングではなく洗車。
その洗車の手間を少なく時間を短く「楽」にしてくれるものがコーティング。
ですので洗車の手間を惜しまない人にこそ業者コーティングの価値がある!と考える私です。



車の購入時に業者コーティングを迷って「どう思う?」と聞かれることが度々あったのでそういった方々の一助になればと書いてみました。
まぁ・・・偏見だらけですけどねw
Posted at 2019/06/07 08:57:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「動作OK!Dだったらユニット交換で十ン万が2万ちょいで済んだのはありがたい。自分で調べる手間はあるけど」
何シテル?   07/20 21:35
みんカラ出戻りです。 洗車に少しだけこだわりを持っています。 大したクルマのイジりはしていませんが、人の真似をせず自分色を出すことを目指しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

備忘録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 18:26:35
GPmirror Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/17 08:09:00
 
コーティング専門店ストラーダ 
カテゴリ:洗車
2012/01/17 08:06:47
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
MT初所有 納車時走行距離:26,548km
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マイナー車種で今どき流行らないセダン形状でエコではない排気量。 ノーマルに見えてちょっ ...
その他 FMロボ その他 FMロボ
強要されますた
その他 その他 その他 その他
ブログネタ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation