• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちゃパパのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

来店案内に乗ってみました

来店案内に乗ってみました会社からの帰り道、見知らぬ番号からの電話に出るとアルファロメオ○○○店からの電話でした。
なんでもアンケートに答えてもらった人に来店案内を掛けているのだとか。
う~ん・・・なんかそんなこともあったような・・・

というわけで日曜日、実車とカタログでも見れたらいいな~とお邪魔してきました。

まずは展示車を眺めて・・・って子供共々4Cに興味津々(笑)
遠目には見たことありましたが、近くで見ると低っくいなぁ~
座らせてもらいましたが、目線が立ってる人の腰かそれ以下。
乗り降りにはドアをガバっと開けないといけないから駐車場を選ぶね。

ここでアンケートに興味ある車として書いた(らしいw)ジュリアを拝見。
あれ?この車って4645mmしかないの??
見た目にはもっと大きく見えるんだけど、Mazda3セダンと変わらないのは意外。
全高が1435mmでFRと室内空間は厳しいかと思いきや、さすがに後席の高さ方向に余裕はありませんが狭さはまったく感じません。

そんなこんなで試乗車を用意してもらえましたw
まずは(?)スーパー

・エクステリア
デビュー前から気になっていた車なので偏見たっぷりですが、オーソドックスな3BOXでありながらワイド&ローでいいですね~
ちょっと目ではなく目玉が離れているところだけは減点ですが、私は好きです。
このDにはローダウンした展示車というか社員の車もあったんですが、この車はノーマルで乗るのが似合っていると思います。


・インテリア
勝手なイタ車のイメージではアナログチックかと思っていましたが、ハイテク満載。
あれやこれやのボタンがあって慣れるまで大変かな(汗
このグレードは内装は黒系のレザーと木目調で落ち着きがあり、また触ればいいものを使っているのが素人ながらにも感じられてアルファロメオの情熱的なイメージが良い意味で裏切られました。

革シートは張りが強く、「硬い」というのが第一印象。
なんですが、滑ることもなくなぜかしっくり来るという今まで経験したことがない不思議な感覚。
表面は張りがあれどもアンコはしっかりクッションが効いているようです。
シートポジションは経験上2台目のテレスコに余裕がある車でしたがシート高さがシートの前後で調整できず一律に上下する分、今までで一番しっくり来たMazda3より僅かに劣るかな?と言ったところ。
たださっきも書いた革の張りが経年変化で落ち着いた頃には逆転する可能性も感じられます。


・走り出して
あれ?
意外にフロントのインフォメーションが薄いです。
が、切り始めるとしっかり感じられる不思議。

普段FFのそこそこパワーの車に乗っている身からすると、FRの素直なハンドルはやや軽くやや神経質に感じますが外乱やトルクに影響されないので慣れると楽しいです。
足回りはしっかりしてはいるんですが、細かい段差を越えたときにもう少し早い収まりが欲しいところ。
ちょっとラグジュアリーとスポーティの二兎を追って中途半端感が感じられます。
といってもメガーヌGT220比なので、BKアクセラ+ローダウンサスの遠い記憶と比べるとあの硬さで2段階くらい落ち着いた乗り味ですかね。

ブレーキはストロークは大きくなくリニアで私ごのみですが、車重とパワーを考えるともう少しだけ効きがいいと安心できるかなぁ?

アクセルを少し深めに踏んでみましたがいたって普通。
これ、悪い意味じゃなくてFRで操舵に影響が少ないことと電子制御があることでまったく持て余しません。
まぁ車重が1.6t近くあるのと200psなので絶対的に早いわけでない部分もあります。

ただそこはアルファロメオ。
街中を普通に流す分には静かな高級車なんですが、回すといい音がします。
良いのか悪いのかギャップが大きくてエンジンの高鳴りほどスピードが出てないと感じてしまいました。

私として一番感心したのは視界。
フロントウインドウは高さに余裕があって、ボンネットが見えてルームミラーを邪魔に感じない車は最近の車では思い出せない・・・
ルームミラーや目視で後ろも不自由なく見え、デザインがありながら電子制御に頼らない根本的な安全もおろそかにしていないのは車を長く造っている歴史なのかなぁ?


と試乗終わり、と思いきや今度はヴェローチェを用意してもらえましたww

・エクステリア
スーパーと大きく変わらず。
パッと見ではホイールが19インチの特徴あるデザインでブレーキキャリパーのカラーが赤(3色から選べる)くらい?
このホイールが良い値段するらしいですがw



・インテリア
スーパーの革部分が赤のものでした。
ちょっとキツイかな?と思いましたが厭らしくはなく逆にアルファロメオはこうじゃなくっちゃね、と思うのはアルファロメオだから?w


革シートはスポーツとなりますが印象は大きくは変わりません。
スーパーで物足りないサイドサポートがしっかり主張している上に電動でその幅まで調整できるのはさすが。


・走り出して
ん?エンジン音がスーパーと違う。
エンジンそのものは同じものですがパワーが違う分設定が違うからかやる気を感じる音が聞こえます。
そして足回りもスーパーで感じた中途半端感が一切なく揺れが一発で収まります。
足のセッティングと19インチのタイヤが決まっているようで一般的には硬い、となるんでしょうが私も子供も明らかにこちらが好みで顔をあわせてちょっとニヤけてしまったほど。

パワーはさすが280ps。
ちょっと深めに踏んでみると張りの硬かったシートの背もたれにじわっと沈み込むほど。
笑いがこみ上げる意外は(笑)、まったく破綻の欠片もなくいたって平常心でいられます。



・まとめ
いや~、これは刺激が強いです。車好きには響くんじゃないでしょうか。
乗っちゃダメだったかも?w
特に子供がいたってお気に入りでした。



スーパーとヴェローチェだと価格が35万ほどなので、この2グレードなら迷わずヴェローチェですね~

ただハンドリングや足回りに差はあれども、私はこのデザインと雰囲気が好きなのでベースグレードのターボが気になります。
最近流行りの安全装備が軒並み省かれる上に受注生産(半年待ち?)ですが、車の基本部分がスーパーと大差ないのであれば貧乏人には100万の価格差は大きいなぁと。
これでイギリス仕様そのままでもいいからMTがあれば今乗っているのがメガーヌじゃなかった可能性も無きにしも非ずと本気で思いました。


ただ私、500万超の高級車?の運転はしたことがなかった(ハズな)のでやや過剰な反応を示しているかも知れません。
この辺り、同価格帯のFRとなるクラウンやスカイラインに乗ったことがないので・・・


あとこのD、この日にはステルヴィオのクアドリフォリオなんて試乗車もありましたが私は興味ないのでパス。
むしろフィアット・アバルト併設Dだったので500と595のカタログも貰おうと思ったら、595コンペティツィオーネMTの試乗を勧められるとかw
幸い(?)にも試乗予約が埋まっていたので我慢となりましたが、営業さんからは来週の来店を誘われましたww

いや、さすがに毎週は行けないよ・・・
Posted at 2020/01/27 22:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年01月21日 イイね!

(乂Д・)エーックス!!! その2

(乂Д・)エーックス!!! その2年明け早々にMazda3のXを試乗しましたが、お世話になった馴染みのDにCX-30のXが入ったようなので試乗させてもらいました。


・エクステリア
個人的には背の高い車は好みではないのでSUVにはあまり興味を持たないのですが、この車はぎりぎり許容範囲だと思えます。
フェンダー周りが黒樹脂でSUV感を演出していますが、同色にして少し下回りのデザインをまとめれば高さを目立たせずスッキリするんじゃないのかなぁ

中国でちょくちょく見かけるCX-4はアリなデザインと思いますので、やや近いものがあるかも知れません。
というかそもそもCX-4を国内展開すればいいんじゃ・・・言っちゃダメ?(笑)

このお店には通常ガソリンエンジン仕様もありましたが、パッと見の外見の差は感じられず。


・インテリア
ダッシュボード上やドア周りに奢られるソフトパッドは形状・質感ともにMazda3と同様と思われます。
ただ色がネイビー?でさりげない色合いながらも周辺の樹脂パーツと色が違うという派手すぎない主張がオシャレで良い感じです。

シートはMazda3同様に私に合わせてもテレスコを目一杯引き出すこともなく、さらに膝周りには高さ方向の余裕があるのでゆったりしっくりきます。

リアシートは決して広くはなく、かと言って窮屈でもない、うまくCX-3ともCX-5とも被らないようにまとめたなぁと感じます。


・走り出して
ハンドルが軽い。
SUVらしい大径タイヤなので重いかと思っていましたが明確に軽く、意図せずに交差点でスパッと切ってしまうことがあり、車高が高い車としてはもう少し落ち着いた設定の方がいいと感じます。

ただ足は路面状態をそれなりに伝えるので不安感も少なく、車高の割にロールも少ないこと、車体が短いことで左右方向は意外に身軽に走れます。

ブレーキはMazda3のXと同様にややストロークが深いですが慌てて踏み増すようなこともなく、効きはリニアでコントロール性はいいです。

加速感はMazda3比で明らかに劣ります。
重量差もありますが50kgほどなので影響は大きくないと思われ、それよりMazda3とCX-30のX同士ではギア比は同じでCX-30の方がタイヤ径が大きいためにタイヤまで含めたときのギア比がハイギアになることと、巡行時の速度が同じでも回転数が低いことでトルクバンドからの差が大きくなることで鈍く感じたのでしょう。

決して不満を感じるほどではありませんが、Mazda3で感じた中速域のレスポンスと加速の良さが感じられず、ただでさえ通常エンジンとの棲み分けが難しいXエンジンの個性をさらに減少させているような・・・

Mazda3と同様に燃焼モードを表示させながら走りましたが、発進時のSPCCIへの切り替わりが若干遅いような??
車種の違いによるものか、エンジンの個体差なのか、気温や湿度の環境の影響か、どうなんでしょう?

後方視界は悪いですねぇ
最近の車らしい窓が小さくデザイン優先でさらに車高が高いので死角が多く怖いです。
ルームミラーなんて意味あるの?なんて思ってしまうくらい車内が移っていました。
このレベルだとモニターにしないとダメなんじゃないでしょうか?

そもそも視界が悪いって余計な安全機能が付く付かない以前の問題だと思うんですけどねぇ・・・まぁこれはマツダだけでなく今のほとんどの車に言えることですが。


・まとめ
この車、SUVと言いながら車高も抑えられ、乗り味は小気味よく重さもあまり感じないので、SUVが得意でない私でもアリかな?と思わせる車でした。
味付けとしてはMazda3よりもこの車の方が好みに合いますね。
それだけに加速感とアクセルレスポンスがイマイチなのは残念だなぁ



ただCX-30だけでなくSKYACTIV-X搭載車はどちらもガソリン車+約70万と高い!

パワーと燃費という相反する性能を両立できる技術は凄いことでしょうが、燃費が2倍良いんです!とかパワーが1.5倍です!なんて明確な差はなく、パワー・トルク・燃費が1~2割良いんです、と言われてもメカオタクでもない限りインパクトが弱いと思います。

また普通に走る分には不自由しにくいだろう2Lクラスではなく、シチュエーションによってはちょっと物足りないと感じる排気量(人によるけど1.3~1.5Lくらい?)だったらもう少し訴求できたんじゃないかなぁ・・・でもコンパクトクラスだと重量増で相殺されるかな?
この辺り、営業さんも売り方に困っているようでした。



ここで最近代わった初めましてな店長さんから、やり取りの中で私が過去BKセダンを乗っていたことを話しアンケートの「マツダで興味のある車」にMazda3と書いたからか、Mazda3セダンのXDはどうですか?と試乗を勧めてもらいました。
私はデビュー当日に乗ってしまっていますが(苦笑)、未試乗の息子は乗りたいようだったのでこの店のフルコースではなく少しだけ。

やっぱり路面状況が伝わってこない・・・
あとアクセルに対する反応が鈍いのは前回の試乗でも感じましたが、登りが続く場面では2200~2300rpmくらいでアクセルを軽く戻してシフトアップを促してもなかなかシフトアップせず、シフトアップしたらしたで加速力が極端に弱まってしまう状況があり、感覚的ですが1700rpmくらいまでの低回転のトルクが足りないのかな?と感じました。

ただ思い返せば後期?中期?のアテンザXDもスペックほどのトルクを感じませんでした。
初期型はトルクを感じる走りだったのでマツダディーゼル全般の制御が変わったんでしょうか?・・・煤対策?

あとアイドリング中のエンジン音ってこんなに聞こえたっけ??メガーヌより静かですがw
燃費(燃料代)で車を選ぶことのない私にとってMazda3のXDは魅力の乏しい車です。


そして今回試乗させてもらったお世話になった馴染みのDですが、アクセラを降りて2年が経ち見知った顔が営業さん2人とこの日休んでたサービスマン1人だけで店長すら代わっていたことにビックリしました。

まだ当時の営業担当さんがいるからマシだけど、気軽には行きづらくなってきた・・・汗
Posted at 2020/01/21 20:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月17日 イイね!

タイヤ交換後の燃費アタック

雨予報なのに雨が降らなかったこの日、タイヤをFLEVAに換えたので実力を試してきました。
無印⇒Aとなっている転がり抵抗のw


<走行状況>
距離:140.2km(およそ70kmを往復)
日時:1月17日、23~25時ごろ
天候:雨
外気温:1~4℃
道路概要:無料バイパス、信号なし、アップダウン多数、トラック多数
途中休憩:なし

家を出たら雨が降ってきたのは何故・・・?



<車両状況>
空気圧:F:250kPa、R:220kPa(タイヤ:ADVAN FLEVA V701)
エアコン:オフ
窓開閉:閉じ
暖機:計測スタート地点まで40分ほど通常走行

走り方
・メーター読み85km/hを極力維持して1往復
・アクセルオフで目標速度を上回るような下り坂でも基本的にフットブレーキ・シフトダウンしてのエンジンブレーキは使用しない。ただし速度が大きく外れる場合のみエンジンブレーキを使用


<結果>

平均速度:76.7km/h



燃費:5.9L/100km(車載燃費計)
日本式表示に換算すると 16.95km/L


前回が 6.0L/100km  16.67km/Lと微差で今回の方が良い結果になりました。

が、今回の方が気温がやや低く天気は雨。
気温が低くなれば燃費は悪く、雨が降ればグリップが下がるため路面との間でスリップが起こることと排水抵抗でこちらも燃費が悪くなる方向になるため、それにも関わらず燃費がやや良化しているのは立派な結果。

実は平均速度がやや遅いとか湿度が上がれば若干爆発力は上がるハズとか燃費が良くなる要素もあるのではっきり良かった!と言い切れないのがなぁ。。。

こうなると乾燥路でデータを取り直さないといけないかな?
Posted at 2020/01/18 18:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年01月05日 イイね!

新年初イジり

年末からの勢いが途切れるとしばらく手掛けないと思うので他のランプもLED化してみました。

まずはラゲッジランプ。

LEDはかれこれ6~7年の長期保存品なので端子が酸化して半田の乗りにくいこと(イイワケ

マップ/ルームランプより高さ方向が厳しそうなことと雷光の残数が少ないこと、照らせられれば色合いはあまり気にならないことから手持ちの日亜チップLEDを使用。
型落ちもいいところなのでスペックシートは手元になく、確か定格20mAだった記憶とルーフより熱がこもりにくい取り付け位置なので15mAのCRDで3個シリーズ接続×4パラ接続としました。
今思えば10mAで余裕を持たせた方がよかったかな?


見た目に近い設定で夜の照らされ具合。

ちょっと青い気もするけど許容範囲かな?


続いてカーテシランプ。
・・・取り付け前の単体は撮り忘れたw
T10ソケットを使わずに切り出した基板にFLUX LEDを実装して挿しています。

アクセラ時代を知っている人は分かる毎度のピンク仕様です。

余ってるから使ったとか言わないようにw

助手席側は問題なく点灯、運転席側は先達の方々の「LED化してすぐは点かないけどいつの間にか点いていた」という情報通り不点灯・・・ですが、いつまで待ってもドアを開け閉めしても点かない。
いろいろやってみるとカードキーをスロットに挿し抜きしてから、もしくはドアをロック→アンロックしてからドアを開けると点灯しました。
が、喜んだのも束の間、数秒で消灯。


勝手な想像ですが、電流が流れないと電球が切れてると判断して電流をカットしている?
だとするとこの設計だ電球と比べて1/30くらいしか電流が流れないので断線と判断された?
なぜ助手席側はちゃんと点灯するかとか考えちゃいけないんでしょうね。
おフランスな設計なんですからww

じゃー電流を(無駄に)流せば点くんじゃね?と手持ち部材で実験。
15mA CRD2パラ → ダメ
15mA CRD2パラ+ゴースト対策2kΩ抵抗 → ダメ
15mA CRD2パラ+330Ω抵抗 → 点灯!
15mA CRD2パラ+500Ω抵抗 → 点灯!

これで点くことが確認できました。が、330Ω、500Ωは容量が足りず使えないので実験のみ。
手持ちで実用できるのは2kΩなのでこれのパラ使いでどこまで行けるか。

15mA CRD2パラ+ゴースト対策2kΩ抵抗2パラ → 点灯!


意外に低電流で点きました。
ついでに拡散フィルムを2枚重ねで入れたんですが、LEDとレンズの距離が近すぎてあまり効果がないかなぁ
⇒夜に確認すると十分拡散してました。

結局、理論上では42mAくらい流せば点くようです。
が、たま~にしばらくすると消えたりすることもあるので60mAくらい流した方が安定して点灯するかもしれません。
このままだと夏場に温度が上がると抵抗が増加してまた不点灯になるかも?

あっ、ピンクLEDに30mAも流したら定格ギリギリじゃね?とか言っちゃダメ。
ここは切れても実用上の問題はないし、取り外しやすいからいいんですw
作るのはめんどくさいけど。

結局、買った雷光はまったく使わずに手持ちのあり合わせ部材だけで済ませてしまいましたw

あとはナンバーランプかぁ・・・でも斜め挿しはどうしようかなぁ・・・
Posted at 2020/01/08 20:49:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2020年01月04日 イイね!

(乂Д・)エーックス!!!

年末休みに車メーカー各社のサイトを渡り歩いていると、マツダでSKYACTIV-Xの試乗車が配備されているのを発見!
1月半ばくらいから配備なのかな~なんて勝手に思い込んでいたんですが。
馴染みだったDには配備されていないようなので、別のDへ年明け早々お邪魔してきました。

飛び込みだし、営業初日で忙しいだろうし、現物を見られてカタログでも貰えればOKと思って行くと幸い?にも他のお客さんはゼロ。
それもあってかXを見に来たと伝えると試乗の手配をしてもらえました。



・エクステリア/インテリア
X以外と大きく変わらない(と思う)のであまり見てません。
それにしても改めて、シートの調整代が多くドラポジがしっかり取れて優秀ですね~
足が長いわけでもないw私がテレスコを目一杯伸ばさなくても済む車はMazda3が初めてです。



・乗ってみて
静か。
もちろん無音というわけではないのですがエンジン音の音量は小さいです。
エンジンからディーゼルチックなゴロゴロ音がするイメージを勝手に持っていたのですが、音質も乾いた音?でガソリンエンジン同様に耳当たりがいいです。

あとアクセルに対する反応がいい!
普段古いエンジン設計のターボ車に乗っているからより感じたのもあるんでしょうが、1.5Gでは特別よかった印象はなく、1.8Dではむしろ鈍いと思ったのでXの特性なんでしょうか?
アクセルの踏み込みが浅い時だけでなく中間でも同様な反応だったので、アクセルが浅い時にスロットルがガバっと開く非リニアな見せかけだけの制御ではないと思います。

センターディスプレイで燃焼モードを表示させましたが、一般道を走る程度ではほぼSPCCIを維持しているようです。
通常燃焼だったのはi-stop条件が外れた時のアイドリング中と発進時のタイヤ2~3転がりくらいかな?
加速時にアクセルをグッと半分強くらい踏み込んでみてもSPCCIを維持していました。

ブレーキは1.8Dや1.5Gと違ってバイワイヤのせいか味付けが若干違っていて、Xの方がマシになった気もするけどやっぱりストロークが深い。
ブレーキはストロークが少なめで踏力にリニアな方がコントロールしやすいと思うんだけどなぁ
マツダが意図している制動力をこの深いストロークで制御するなら、踏み始めとストローク奥で足の裏との当たり方が変わるからアクセルと同様にオルガンにしないといけないんじゃない?

エンジンスペックは前車のBKアクセラ2.3Lと大差はないのに車重が200kg近く重いですが、ミッションが4AT→6ATかつロックアップ領域が多くなったためか身軽に感じます。
メガーヌと車重は大きく変わらないのにパワー・トルクともにあるメガーヌの方が重く感じるのはレスポンスかなぁ?
ただ試乗コースには交差点以外のコーナーがなかったので左右方向の重さ「感」は不明です。

足回りは重さ感と同様に試乗コースが普通であまりよく分かりません。
1.5Gファストバックはリアがアクセラの系譜らしいコツコツといった印象でしたが、セダンだからか味付けなのかXは落ち着いていました。
世間基準では硬めではなく固めの足に悪くはない乗り心地ではないでしょうか。
16インチのBMアクセラよりはやや硬め、メガーヌとは比べものにならないくらい乗り心地はいいですw

もし馴染みだったDに配備されたら慣れた試乗コースでハンドリングと足回りを確認してみたいなぁ



○個人的結論
FFは200ps 25kgf/mくらいまでが扱いやすくて乗りやすい!
・・・なんてMazda3と関係ないww

ですが私としては、燃費で車を選ぶ気はさらさらなく、珍しいモノ好きですが初物にまとまった金額を出す勇気も余裕もありませんので積極的にXを選ぶ理由が見つかりません。
個人的にはこの車格ならNAの2.5Lか1.6Lターボくらいで十分な気がします。

ただユーノス800ではリショルムコンプレッサーがなければミラー(アトキンソン)サイクルが成り立たなかった?ものが今や過給なしで普及しているので、Xもそうなることを期待しています。
でもユーノス800からミラーサイクル普及まで10年超・・・マツダはなにかと1.5歩くらい進み過ぎるんだよなぁ。
Posted at 2020/01/07 22:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「動作OK!Dだったらユニット交換で十ン万が2万ちょいで済んだのはありがたい。自分で調べる手間はあるけど」
何シテル?   07/20 21:35
みんカラ出戻りです。 洗車に少しだけこだわりを持っています。 大したクルマのイジりはしていませんが、人の真似をせず自分色を出すことを目指しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 23 4
567891011
1213141516 1718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

備忘録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 18:26:35
GPmirror Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/17 08:09:00
 
コーティング専門店ストラーダ 
カテゴリ:洗車
2012/01/17 08:06:47
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
MT初所有 納車時走行距離:26,548km
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マイナー車種で今どき流行らないセダン形状でエコではない排気量。 ノーマルに見えてちょっ ...
その他 FMロボ その他 FMロボ
強要されますた
その他 その他 その他 その他
ブログネタ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation