• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浅のブログ一覧

2016年05月16日 イイね!

中々の大誤算w

最近、ビール的な物が割と飲めるようになってきた。

…トシかな?w
いや、ただの好みの問題かw


はいコンバンワw


さて、15日の日曜日。
実家にて、トラクター2台のオイル交換。
特に写真等はありませんw

ん~、やっぱりワンタッチドレン便利w
実家のトラクター全部に採用したい勢いです。
…でも高いんだよなアレw


そしてアルデオさん。
先日のスタビリンク不良疑惑を解決するべく
とりあえず、タイヤが地面に付いた状態で長さを計測。

純正(相当)品は…
ボールジョイント中心間隔で285ミリ。

ロアアームとの間隔から考えて…
30~40ミリ長い物を使えば丁度良いかな…?

よし、コレで色々調べてみましょうか。

今回はタイヤ接地状態で計測したので
リンクを外しての単品点検はしていません。
先週タイヤ外した時は、何となくユルい感触だったんですが…
来週、再度タイヤ外して単品点検してみます。


その後、何となく色々見ていると…



Oh…(´・ω・`)

テープで継ぎ目をカサ増しした程度ではダメだったご様子。
仕方ない。今後バラす事も無いだろうし…

シーラーをばブチ込みますか♪

というわけで、レンズとの合わせ面に
手持ちの液体パッキンを突っ込んでみますw

が、ここで思わぬ大誤算。

黒色の液体パッキンも持っていましたが
未開封の物を開けるのもアレだな~と思ったので
度々登場している使いかけのを使用…

で、ケチった結果が…

ご覧の有様で御座います。



赤パッキンの微妙過ぎる存在感(爆)

やっぱり黒使えば良かったかなぁ…
もう遅いけどw


こんな感じで作業終了。
実は、他にも作業はしていたんですが…




えぇ、例のアトレーさんです。

当初は知人の家の前で一通り済ませる予定でしたが
どうしても何かと不都合が出てきまして…

で、色々と相談した結果・・・

ウチの実家まで持ってきて頂いてしまいましたw
時間はどれだけ掛かっても良いから、という
有り難いお言葉まで頂きまして…
移動の途中も数回失速しかけたらしいですが(爆)

というわけで、現在実家倉庫に入庫していますw
週末にしか作業が出来ないので、作業が終わるのは
早くても今月末あたりになるかな…

実は既にヘッドカバーを開けてありまして
他の作業と同時進行で、少しずつ作業を進めています。
この話は、全部終わってから纏めましょうか。

…無事に終われば、ですがw



オマケ

さて、そのアトレーさん。
色々点検していた時に発見したんですが…



コレ…エンジンオイルのレベルゲージです。
常に少しは油分が付くであろう場所かと思いますが
思いっきりサビが出て、ゲージ自体が一部細くなっています。
こんなレベルゲージ、見るのは初めてです…

前オーナーの頃からオイル管理は結構酷かったらしいですが
私が点検した時には、案の定オイルが下限にすら付きませんでした。
ちなみに、このアトレーさん…

ターボ車です(爆)

ん~
いきなり幸先不安なんですがw
Posted at 2016/05/17 01:04:30 | トラックバック(0) | アルデオ | クルマ
2016年05月07日 イイね!

いつ手を付けるかな…

先日オイル交換をしておきましたが
5W20から10W30に換えると、ちょっと重たく感じますね。
アルデオさんには5W30が丁度良いのかな…


はいコンバンワw

そんなアルデオさんですが、先日ちょっと問題が見つかりまして…

先日リヤ側のタイヤ交換をしていた時の事。
アクスルビームのブッシュ付け根部分に違和感が…

あぁ、シャシブラックがヒビ割れたんだね。

たまーにありますよね。塗料浮いてヒビ割れ状態になる事。
仕方ないので、掃除して上塗りしておきましょうか。
というわけで、柔らかめのワイヤーブラシ持ってきて

ガ~リガ~リ…


直後。
ボロッと落ちた、謎のウエハース。



…なんぞコレ?(・∀・;)








では

こちらの写真をご覧頂きましょう。





該当箇所の塗装後写真になります。
何か違和感がありませんか?








よ~く見ると、表面に段差が出来ています。
何故こんな所に段差が出来るのか…?








えぇ。

正体は、先ほどのウエハースで御座います(爆)



早い話が、表面がサビで剥がれ落ちてます。
しかも、その場所が車体と繋がるブッシュの外枠。
すぐにどうこうなる訳では無いでしょうが
構造上、ココ意外の車体接続部はストラットしか無いので
いずれはリヤの足回りが丸ごと落っこちます(爆)



さてさて、どーしたモンか。
どうにもこうにも、交換一択ですよね。
溶接で埋めるにしても、場所が場所だし…

そして、気になるお値段は…
アクスルビーム単品、約5万円弱。
コレにブッシュやらハブやらブレーキやらを移植…



どうするオレ。








…なんてねw

実は既に対策を考えてありますし、準備も進んでいます。
が、単純に直すのでは面白くないので
ちょっとしたグレードアップをしてやろうかと…

転んだからには、タダでは起きないのでありますw



遅くても、今年の秋までには済ませないとなぁ…
このままの状態で冬は迎えたくないですからね。
Posted at 2016/05/07 21:40:29 | トラックバック(0) | アルデオ | クルマ
2016年05月04日 イイね!

コレ、効くのかな?

○爵がシャ○ノスでメ○リメ○リですよ。

某ニコ生のネタです。分かる人居るかな?w
コレのお陰で、ここ2~3日就寝が2時台だったりしますw


はいコンバンワw

雨ですねぇ。何も出来ませんねぇ。
某知り合いにナビ外しとか頼まれてるので
そっちも済ませたかったんですけど…

まぁ仕方ない。

とりあえず、倉庫にアルデオさんをブチ込んで
定期オイル交換をしておきました。

んで、今回は以前用意したブツを同時投入…



自ら漏れ箇所に滲み出して、漏れを塞ぐ添加剤。
タペットパッキン交換を済ませた後の、仕上げ的な意味ですね。
コレで多分穴は無くなる…ハズw

今回コイツを混ぜるに当たり、あえてSL10W30を選んでみました。
こういう物って、添加剤とか混ぜ物が少ないオイルに入れた方が
良いような気がするんですよね。
別メーカーの商品ですが、SNグレードと混ぜるなって物もあったり…
もう春だし、粘度的にも悪くはないでしょうw



オマケ

何となく、現在の車高を撮ってみた。
まずはフロント。



純正ショック+エスペリア。
コレ以上下がったら、手持ちのスロープに載せられない(爆)

そしてリヤ。



純正ショック+ディーキャトロ。
荷物の量によって、もう少し沈んだり沈まなかったり。

うん、とりあえず車高はコレ位でいいや。
車高調までは要らないなw
Posted at 2016/05/05 01:05:11 | トラックバック(0) | アルデオ | クルマ
2016年05月01日 イイね!

音だけですが…w

拝啓 ク○ンビューEX様

「拭き跡が残りません」と書いてある貴方ですが
私が使うと、ほぼ確実に拭き跡が残ってしまい
私にはストレスしか残りません。

何故ですかコノヤロー(爆)

知り合いの整備士の方にも
「泡で出てくるガラスクリーナーは使い物にならない」
と言う方が居ますが、その通りかもしれません…w



はいコンバンワw

ゴールデンウィークに突入しましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は明日も仕事ですorz

さて、先日某動画サイトを徘徊していた時の事。
純正エアクリボックスに穴を開けて
吸入効率を上げてやろう、的な動画を見つけました。
まぁ、実際それで効率が上がるかどうかは別として…

そういえば、EDに乗ってた時は…
謎メーカーの毒キノコ(何故か外側がメッキ)を付けて
レゾネーター外して、イスの脚キャップでフタしてたっけ…
アレ、結構イイ感じの吸気音だったんだよなー。


…ちょっと実験してみるかなw


というわけで、早速アルデオさんの吸気関係を調査。
外から見た感じ、レゾネーターらしき物が無い。
手持ちの資料で調べた所、エアクリケース下流側(フタ側)に
吸気音低減パイプが採用されている、との事。
そういえば、エアクリ外す時もフタの裏までは見ないなぁ。

早速外してみると…



ナルホドネw

ではでは、早速コイツをイジってみましょうかw
色々危ないので、フタ側に付いているエアフロは
一度外しておきましょうか。



ん~、やっぱり汚れてきてますねぇ…
私が乗り始めてから5万キロ少々、一度も掃除してなかったし…

多分こんな状態だろうと思い、実は今朝某黄色い帽子に
エアフロ用のクリーナーを探しに行ったんですよね。
が、何故かエアフロ用だけ売り切れ(爆)
仕方ない。コレの掃除は後日にしましょう。

で、何やかんやで…



こんな感じに加工してみましたw
詳しくは、そのうち整備手帳に…


で、肝心の効果ですが…

吸気音、ノーマルに比べて
めっさ出るようになったw


いや~、吸ってる感出てますねぇw
毒キノコには敵わないでしょうけどw

そのうち、インテークダクト側もイジってみようかなw
多分、吸気効率云々は変わらないだろうけど…


さて、明日の仕事が終われば3連休。
アルデオさん、実は車内が既に車中泊モードだったり…w


オマケ

本日のニャンコ。



黒い場所って、暖まりますからねぇw
Posted at 2016/05/01 20:17:04 | トラックバック(0) | アルデオ | クルマ
2016年04月29日 イイね!

使ってみないと分からんですね。

雪ですねぇ。
タイヤ交換しましたか?
私はこの間済ませてしまいました。

まぁ、冬(マトモなIG30)から冬(そろそろ怪しいDSX)ですけどねw


はいコンバンワw

24日、日曜日の話になりますが…
今日ほどではないにしても、雨が強くて外作業出来ず。
仕方ないので…



とりあえず、エアコンプレッサのオイル交換をしておきました。
オイル換えたの、果たして何年振りだろうか(爆)


それと、もう一つ。

冬場や雪融け時期に大活躍、ウォッシャー先輩。
アルデオさんのウォッシャーノズルは黒色のみなので
以前、マークⅡ用4つ穴ノズル(車体同色)に交換しました。



かれこれ4年半ほど使ってみた所、意外な欠点が発覚。

交換当初は、4つ穴の効果を実感出来ていたんですが
使ってる内に何となくズレてきたので、調整しようとしたんですね。
で、こちらの写真なんですが…



4つ穴ノズル、こんな感じになっています。
ご覧の通り、調整しようとすると4つ同時に向きが変わります。
これがまぁ非常に厄介なワケでして、中途半端にイジってしまうと
4つのうち3つしか、ワイパーの拭き取り範囲に当たらなかったり…

更に問題なのが、コレの調整方法。
縦向きの出っ張り部分を、ピンセット等でつまんで動かす感じなんですが
年月が経つと、この調整部分がクッソ固いんです。
仕方ないので、最終的にはラジペン等で頑張るワケですが
ちょっとでもトチると、出口の穴が簡単にツブれます。
結果、トンデモネェ方向に液がブッ飛んでいきます(爆)
所で、調整方法、多分コレしか無いよね?w

実は、以前片側の穴を完全にツブしてしまったので
一度だけ新品を買い直してたり…w


等々、実際使わないと分からない弱点が色々と出てきまして
ノズル交換を検討していたワケなんですが…

ノーマル2穴に戻すか?
いや、今更黒ノズルは…w

他車種の拡散タイプに付け替え…

ちょっと悩みましたが、コレも却下。
と言うのも、ED乗ってた頃にミツバの拡散ノズル使った事がありまして…

パーツレビューにも書きましたが、拡散ノズルって
走行風の影響が出やすいんですよね。
どういう事かと言うと…

・停車時に合わせて角度を調整
  ↓
走行中に使うと、ガラス下淵にしか液が飛ばない。


・走行時に合わせて角度を調整
  ↓
停車時に使うと、フロントガラスにはほぼ当たらずに
ルーフを飛び越えて後続車両を全力で襲撃(爆)

という、どーしようもない状態になっちゃいますw
一応断っておきますが、私がEDに付けた時の使用感です。
ガラスの角度がキツイ車であれば、キレイに液が当たるかもしれません。

ちなみに、トヨタやダイハツに標準装着の拡散ノズル。
実は、ほとんどが角度調整出来ないタイプになっていまして
噴射角度を変えたい場合は、そのつど調整済みの新品交換になるという
トンデモナイ部品供給形態だったりしますw
セダン系の拡散ノズルは違うみたいですが…

まぁ、こんな経験があるので、拡散ノズルはナシですな。
となると、残る選択肢は…

コレです。



トヨタ系、もう一つの定番。
アルテッツア系3穴ノズルです。

今回、左右ともコレに付け替えてみました。
コレでしばらく様子を見てみましょうか…


…交換しただけで、調整これからだけど(爆)
Posted at 2016/04/29 23:06:28 | トラックバック(0) | アルデオ | クルマ

プロフィール

「エアインパクト分解修理してみた。たまにはこういうのも楽しいね。」
何シテル?   02/19 20:56
カリーナEDでは色々手狭になり、乗り換えを検討。 当初は候補にすら入って無かったアルデオに乗り換え。 正直、長く乗る予定では無かったんだけど… 気付け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1ZZ-FE用ハイカムまとめ【Crower社】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 19:56:42
威厳と風格 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 21:20:59
セダン・センセーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 20:21:33

愛車一覧

トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
一人行動を、より快適に。 別に速い必要は無い。 でも多少は遊べるようにしたい。 大まかに ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
免許取ってから、2010年の6月まで乗ってました。 4SのATです。必要十分です。 幅 ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
ディアマンテの後釜。 色々と候補が上がり、数か月協議を重ねた挙句 こちらの(良い意味で) ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
実家車一号です。フツーの軽トラです。 実家の車なので、やり過ぎない程度に… という予定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation