• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でぃーぷのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

コペンに乗って約1年

パーツレビューには上げましたがこの間のコペンオフで手に入れた


も。ファクインテークパイプと



オイルキャッチタンクの取り付けをしました(^^)/


まずはオイルキャッチタンクの取り付け。

↑これはいきなり完成図。
後ろはヘッドライトの取り付け部分と共締め。
前は純正フォグの取り付け金具を使って固定します。

というわけでまずは仮付け(^^)/
説明書が無いためみんカラで付けている人の写真を参考にしながらの作業です。


とりあえず後ろだけを固定してみると

前がこんな状態。


みんカラで検索しても取り付けに関して詳しく書いた記事が無かったので、ここからは勘で(^_^;)




とりあえず金具を曲げてみましたが、まだ隙間があります。



隙間を埋めるために後ろの取り付け金具にナットを一個噛まします。



↑が噛ませたナットです。
これでナットの分だけ前にオフセットされます。





これで前をボルトで固定して完了です。
ちなみバンパーを戻すときに前のボルトがフォグに少し干渉したので↑のやり方のように前の位置で合わせるよりは、
フォグの取り付け金具をもっと後ろに曲げて取り付けした方良かったかもと後になって思いました(^_^;)
もしくは前のボルトを頭が低いものに替える手もありそうです。
何にしても説明書がないので、正しいやり方かどうか分かりませんが。


とりあえずガッチリ固定出来ました(^^)/
ちなみにホース差し込み口はどっちでもいいそうです。




次はホースの接続。
まずは左のエンジン側、こちらはヤフオク買ったアルミホースジョイント12mmー12mmを使って接続しました。(純正のホース内径約12mm、キャッチタンクに使用したホース内径約12.7mm、キャッチタンク側パイプ外径約13mm)



しかし問題は右のHKSのサクションパイプへ戻る側(^_^;)
も。ファクのエアクリーナーを使っていれば内径12.7mmのホースがそのまま挿せて、ホースバンドで締めるだけで接続出来るんですが、
HKSの場合そうはいかず…( ̄~ ̄;)

というのもパイプ出口の外径がおよそ19mm!(ここは実際に計った訳ではないのでかなりアバウトです)

↑の写真のように純正のホースを繋いでも、純正ホースの内径は約17mm(最悪16mmのジョイントで可)。


異型のホースジョイントはだいたいが(12mmー14mm)や(14mmー16mm)のように2mm飛びのサイズしかありません。


というわけで、仕方がないので車用ではなく医療用のホースジョイントで妥協しました。

(↑12mmー16mm)
車用では無いので耐熱ではありませんが
耐久性・耐薬品性・耐油性・耐衝撃性・耐摩擦性耐候性はあるらしいです。
抜けるよりはいいです。



サイズはこれでピッタリ。
ホースバンドを閉めなくても抜けないレベルです。





そして次はパイピングの取り付け。

まずは仮付け。
…のつもりが↑L字のホースが抜けなくなりましたw

というわけで手順としては、


1.まずはインタークーラー側のパイプ+ホースをしっかり下まで入れる。

2.スロットル側のパイプ+ホースをしっかり奥まで入れる。

3.位置を見ながらL字ホースを入れる。この時ホースに無理がかからないように入れ具合を調整。

4.ホースがしっかりまっすぐ入っているのを確認しながらホースバンドを締める。

5.パイピングの取り付けステーをボルトで固定。

がいいと思いました。






ちなみにブローオフからのホースは↑ここに繋ぎます。



パイピングの固定は、
←の配線が止まっている穴を使用。
配線は右へ避けさせクリップは右へ回します。

↓はプラグカバーのステーも同じ位置で、共締め。
順番は下から純正の金具、プラグカバーのZ金具、パイピングのステーです。

ちなみに私はパイピングの角度が斜めになって気になったので、
ここのパイピングのステーとプラグカバーのZ金具の間にワッシャーを2枚噛ませています。

またVSVのホースは最初はそのままでしたが後に塞ました。
ちなみにブーストの上がりは塞がない方が良かったです。
塞いだら純正同等に戻りました。









さて、長くなっていますがここからが本題、というか今日の作業内容です(^^)/




まずはAピラーに貼っていたメッキフィルムを剥がしました。








そしてサイドマーカーのフィルムも剥がしました。
サイドマーカーリムも剥がしました。


まだまだいきます(^^)/



リアウインカー部分に貼っていたフィルムも剥がしました。

ドアに貼っていたメッキモールも剥がしました





フューエルリッドに貼っていたメッキフィルムを剥がし、つや消し黒のフィルムを貼りました。



アルティメットグリルをつけ消し黒に塗装しました。

前後メッキのナンバーフレームも外しました。


以上、コペンに乗って1周年の仕様変更でした(^○^)
Posted at 2016/11/20 12:42:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

三井アウトレットモール滋賀竜王コペンオフ


本日は三井アウトレットパーク滋賀竜王、




コペンオフの見学へ行ってきました(^^)/









写真はこの4枚だけ(^_^;)


コペンが沢山集まるイベントの見学はCOJに続いて2回目ですが、COJでは急いでいたこともあり全然ゆっくり見れなかったため、
今回は急ぎの用もなくじっくり楽しむことが出来ました♪



また、昨日お友達になっていただいたひろじまさんにも実際にお会いしご挨拶出来て良かったです。

こんな感じでこれからも少しづつコペンオーナーの方と交流していけたらなと思いました。






ちなみに今回このオフ会の目的(戦利品)はこちら。

イベント価格でお安くしてもらいました(^^)/
も。ファクさんありがとうございました!











Posted at 2016/11/12 19:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月06日 イイね!

見えないところのオシャレ

こんばんわ、でぃーぷです。

そういえばブログにしていませんでしたが
リアの車高調のバネをシュピーゲルのショートバ(150mm)に交換いたしました。


それによりリアが前より更に1センチくらい下がって前後のバランスが良くなりました♪


しかしその代償として、ショックが伸びきった時にバネが遊ぶようになってしましました(^_^;)


というわけで先週、バネの遊び対策としてGPのリアダンパーリムーブブラケットの取り付けをしました(^^)/


リアをエアジャッキで上げてから、ウマをかけて作業。



ホイール外してまずはショックをフリーにします。
ボルトはとにかく固かったです(^_^;)


フリーになったショック。
何やら物悲しいですw



あとはブラケット本体を取り付け、トルク締め。

ショックのボルト2本は1G締めをして完成です(^^)/


ちなみに「1G締め」というのは、私も今まで知らなかったんですが、
ジャッキアップして宙に浮いた状態ではなく、ホイールを付けて地面に接地させた状態でゴムブッシュのついている部分のボルトを本締めすることらしいです。

このようなやり方をする理由としては、
車重がかかって沈み込んでいるときの位置が基本の状態であり、
仮にジャッキアップをして足回りが伸びきったときの位置で締め込んでしまうと、その後ジャッキから降ろした際にゴムブッシュがねじれた状態になってしまうからだそうです。

それによりゴムブッシュの寿命が短くなったり、サスペンションが本来の動きを出来なくなったりといろいろと弊害があるそうです。

なので本来は車高などを変え、純正の状態からアームの基本角度が変わる場合には、一度ブッシュのあるボルトを緩め1G締めをした方がいいらしいです。

ですがリフトが無い環境では、タイヤを接地させるまで降ろした状態で、足回りのボルトを締めるなんてほぼ不可能なので(^_^;)
作業を行う前に接地状態のフェンダーから車軸の中心までの長さを測っておいて、ジャッキアップしたままアクスルを測った長さの位置までジャッキで持ち上げて、仮想的に接地状態を作って締めるやり方でやりました。

長々とした説明の割に、分かりくてすいません(^_^;)


とりあえずこのパーツのお陰でバネの遊びは少し軽減されました(^^)/
ちなみに今の車高のまま完全に遊びを無くすためには、もっと短いショックに替えないと駄目みたいです(^_^;)







そして昨日から、
エンジンヘッドカバーの塗装開始!

邪魔な物を外してひたすら脱脂、足付け、マスキング💦




エンジンヘッドを外す勇気と技術はないので、少し強行なやり方ですがこのまま塗装。




徹底的にマスキングw





今回は単純に技術不足のため、塗装は素直に父にバトンタッチしました(^_^;
ちなみにスプレーガンでの塗装です。
缶スプレーでは狭くて塗れなかったと思います。

あまり厚塗りすると良くないと思ったので、発色は今一ですが3回塗りくらいでストップ。




乾燥して新聞紙を撤去。




少しずつ戻していきます。



そして完成(^^)/
結局ほとんど見えません(笑

ちなみに更にこの上からカバーも被せるので、見えないところのオシャレになりました。

























Posted at 2016/11/06 21:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ビートの左右ドライブシャフトのオーバーホールとミッションオイルの交換、冷却水の交換が終わりました🖐️」
何シテル?   05/24 18:08
2015年10月…長年連れ添ったセリカと別れ、新たにコペンオーナーとなりました。 純粋な車好きとしてどんな車でも大事に大事に乗っていきたいと思っていますの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

風量アップを狙い、他車種ブロアファンモーターに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:23:49
メタルメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 11:40:41
コペン l880k ペダルブラケット 取り外し 溶接 ゴリゴリ 音 解消 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 12:24:12

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初のオープンカー! 通勤に買い物に小さなボディでどこでも行けて、 おまけに屋根まで開く。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
人生初のホンダ車です! 死ぬまでに一度は味わいたいホンダエンジン+ミッドシップということ ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
人生初のセカンドカー。 タントL375S改、リヤシートレス仕様車です。 通勤買い物&祖母 ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
父が気に入って大事に大事に乗っていた車です。 この車で色んな所へ連れて行ってもらいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation