• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

チャリ目線

チャリ目線家のというか嫁や子供のチャリは、たまに乗ってましたけど、自分用本格的チャリに乗るのは高校生以来。
当時とは、色々交通ルールも変わってるし、道路も自転車専用車線があったりして、まあ走りやすくはなってるのでしょうね。


クルマを運転してると、高校生やジジババのチャリを「邪魔だなあ」「あぶねーなー」「ちゃんと周りを見て走れよー」何て思うことが日常化してます。
が、チャリで走ってると、まあクルマって邪魔ね。
特に路駐車両。
道交法では、チャリは車線左端走行となってますが、路駐してるクルマがいると避けるために右側に出るか、歩道側に移る事になります。
交通量や歩行者の多い道だと、咄嗟にどっちかを選択する事になるのですが、こういう事が連続して続くと、いい加減ハラ立って来て、センターライン上をオラオラで走りたくなっちゃう。 渋滞してて路駐が続いて歩道が狭い道だとなおさらです。


最近のクルマは静寂性が高まり、車内だと外の音はあまり聞こえません。ウチの2台も静か室内がお気に入りです。
しかし、チャリだと色んな音が聴こえて来ます。 中でもクルマの走行音が気になります。
バックミラーが無いので、後方からクルマやバイクやほかのチャリが近づいて来る事を、音で判断するわけです。
軽トラとか軽油車は、音も大きめですぐわかる。
意外だったのは、CVTと思われるクルマってスゲーうるさいこと。
こっちを追い越すためなのか、アクセル踏んでるのでしょうか、気持ちよく無いエンジン音を出して横を走り去ります。
T社のクルマは特にうるさいね。


普段乗ってるクルマに比べると、目線の位置が倍ぐらい高いので、前方が良く見えるのは良いです。
ピラーとかルーフとか視界を狭める物が無いから、上下左右もバッチリ見える。
路面の段差とか穴とかゴミとかも見えちゃうから、サクッと避けて走れる。クルマだと見えないのよね。
こんな店があったんだぁ、ここにこんなクルマが!、この家でか‼︎、何て事が面白いです。
ただ、この熱さだと路面からの熱もハンパなく、日向で信号待ちしてるときはオーブンで焼かれるみたい。された事無いけど。

身体の感覚は衰えて無かったけど、体力はやばくて、昨日も20kmほどぷらぷらしてヘトヘト。武蔵野丘陵の高低差はきつかった。
しかし、シャツもパンツもびしょ濡れになるほど汗かいても、体重減らないのはどうしてでしょう?
Posted at 2018/08/05 08:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2018年07月02日 イイね!

あぢ〜!から夜ドラ

あぢ〜!から夜ドラ連日あぢ〜ですね。
毎年「まだ6月なのにこんなんだと、8月はどーなちゃうの?」と言ってる気もしますが、日本は四季じゃなく夏と冬の二季になったみたい。

で、昼間は外は熱いし道は混んでるし、なので久々に夜ドラに行って来ました。
外環が湾岸まで繋がったので、大泉から湾岸に出て大黒まで。空いとるしエアコンも冷え冷えで快適。燃費もかなりいい感じです。

大黒には、相変わらず若者達が集ってましたが、国産旧車が多かったな。見学目的では無いのでタバコ一服して退散。

帰りは、第三京浜港北まで繋がったこれまた新しい路線を使い第三京浜〜環八〜裏道で帰還。
下道に出ると途端に燃費が落ちます。ストップアンドゴーが苦手なのね。
駐車場の止めたときの燃費は16.4km/l でした。

行きの外環ではC6、帰りの裏道では旧C4を追走してました。やっぱ目が向いちゃうね。へへには。

今日も日中は熱いんだよぁ
Posted at 2018/07/02 08:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2018年06月02日 イイね!

〜BMWと私 〜 変なタイトル…

〜BMWと私 〜     変なタイトル…かつて六本木のカローラと言われてた時代もあったBMWですが、ホンダやスズキと並んで2輪も4輪も製造し、モータースポーツへの関わりも深いメーカーであることはご存知の通り。

昔々の日曜洋画劇場のダーバンのCMで、アラン・ドロンがBMのバイクで走ってバージョンがあって、その時乗ってたバイクと同じモデルを、歳が超離れた従兄弟が乗ってました。水平対向エンジンのカッコいいやつでしたが名前は覚えておらん。

ホシノ対ナカジマの全日本F2は、BMW対ホンダという争いでもありました。あたしゃナカジマ派でしたが。
F1もピケがブラバムでタイトル獲ったっけ。83年にピケとパトレーゼが駆ったBT52というマシンが好きだったなぁ。

アルテッツァを買ったのは、320とか325に憧れていたけど手が届かなかったからと言う理由もあったりなかったり。
雑誌でもよく比較記事が出てましたしね。 サイズも似たような大きさでした。

プジョー207を買う前MINIも候補でして、両社共同開発のエンジンという事で、乗り比べをしてました。
結局このエンジンを積んだプジョーもシトロエンもMINIも手にしたわけですが…。

多くのクルマ好きは、ビーエムといえばシルキーシックス。4気筒なんてビーエムじゃない! てなことを思ってる方もおられるみたいですが、前述の様にかつてのフォーミュラレースでのBMWは4気筒ターボで戦っていたわけで、あたしゃあんまり6気筒への想いは深く無いのです。
憧れはあるけどね。
なので今回は4気筒ターボの523ですが、ネルソン・ピケも4気筒ターボでタイトル獲ったんだぜ、という事で違和感は全くありません。
ただしMスポーツではなくラグジュアリーなので、ゆったりと静かに走るわけです。多分、きっと…。

DSGに3年乗って、どうしても馴染めなかったのが発進時の動き。おいらの方がクラッチミートは絶対上手い! と思いながら乗ってました。
今度はトルコンの8速。やっぱりスムーズな発進ですね。シフトショックもほぼ無い。MINIの6ATよりも滑らか。当たり前か。
最新MINIはツインクラッチになりましたがどうなんだろう? 乗りに行ってみよ。


納車後のファーストインプレッションです。
FF車はフロントが短いから、運転手も前側に位置します。フロントタイヤが足元にある感じで、交差点とかを曲がる時クルマより先に自分が曲がってるみたいな感覚があります。
今度はエンジン縦置きのFR。足元はフロントタイヤからちょっと遠くなり、運転手も中央寄りに位置しますので、ステアリングを切ると、まずノーズの向きが変わってから自分の向きが変わりだすという感覚です。
長〜い間FFばっか乗ってたから、この感覚の違いがね今はまだ物凄い違和感。 試乗とかの短時間だとFRぽいなぁで終わるんだけど、今度はねマイカーなので乗ってる時間が長いから、この感覚に慣れるまで思い通りに動かせない自信があります。
あと、ノーズが長いのとパサバリより僅かですが幅広なので、車幅感覚がまだ慣れない。運転席の左右位置も違うんだろうけど、もっと幅広のS90とかXC60に乗ったときには感じなかった左サイドへの恐怖心を感じて、車線の右寄りを走ってました。
約3万キロ走行の個体なのでクルマ側に慣らしは不要ですが、運転手の慣らしが必要のようです(笑)
Posted at 2018/06/02 08:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年09月02日 イイね!

モビリオに乗ってて思ったこと

モビリオに乗ってて思ったこと白多摩の車検整備完了の報があり、明日引き取りに行く予定です。
かなりリーズナブルな請求書で、助かったぁ〜。

で、代車モビリオに乗ってて思ったというか考えたというか、要は与太話であります。


様々な事情で乗りたいクルマに乗れないケースが多いと思います。クルマ選びは欲望と妥協の境目を見つける行為かもしれません。
自宅周辺の道も車庫も狭いからコンパクトサイズはマスト。
家族が多いから乗車定員はできるだけ多い方がいい。
今の給料からすると、お手頃価格でなければ買えない。
やっぱ安心の国産車。

なんて条件で探すと、モビリオとみたいなクルマはピッタリ当てはまるわけです。
で、実際にクルマを見ると、全長4mの5ナンバーサイズなのに、後席スライドドアだし中は広いしサードシートあるし物入れは豊富だしボディがフラット面だから幅寄せ楽そうだし窓が大きいから見晴らし良いし、燃費も良さそうだし維持費もそうかからなそうだし。
週末は、父ちゃん母ちゃん息子に娘、じいさんとばーさん乗せてイオンにお買い物も楽々。
まあ、文句ないクルマですね。

世の中私らみたいなクルマ変態ばりでないから、多くは「仕方なく」運転している人達だと思われます。
なので、ハンドリングだとかブレーキのタッチとか脚の動きとかエンジンレスポンスなんてどーでもいいわけで、駅まで送迎買い物年に数回の家族旅行さえできれば文句はない。

その結果、使い勝手の部分は高性能だけど、走る止まる曲がるの部分はソコソコというか最低限性能というクルマになるのだろうと思うわけです。
室内は家の延長でもあるから、子供らはゲームしたりDVD見たりしてる。運転手の方は、元々それほど好きじゃない運転をするので、操作は粗く雑になるし、そもそも運転を楽しんでない。
クルマの方は、脚はヘニャヘニャでブレーキはカックン系で剛性とは無縁のシャーシやボディだとすると、そんなクルマの中でDVD見たりゲームやってたら酔ってしまう可能性大。次第に子供は「気持ち悪くなるからクルマ嫌い」ってことになり、クルマに乗らなくなる。

なーんて感じで、若者のクルマ離れにつながって行くんじゃないかなぁと思うのです。
モビリオに乗っていると、ホント運転がつまんない。っていうか運転したくない。
10年選手って事で、色々減ったてる部分がある事はわかるけど、同じ10年選手のプーさん号とは雲泥の差。

もっとさぁ、運転に興味のない人でも乗ってるうちに運転が面白くなるようなクルマだったら、子供らもDVDなんて見ないで、楽しそうに運転してるお父さんお母さんを見て「いつか自分も…」って思うんじゃないかなぁ。
コストとの戦いはあるけれど、室内快適性能の追求だけでなく、基本的な運動性能にも拘って追求して、乗員全員が楽しめるクルマになれば、未来の大人の多くがクルマを欲しくなるのでは。
それにイヤイヤ運転してるより、楽しく運転している方が安全運転になる気もします。(スピード出して楽しむという事ではなく、運転という行為を楽しみということです。念のため)

こんな事を考えさせてくれるモビリオなのでした。
Posted at 2017/09/02 07:13:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年08月27日 イイね!

いつになるやら

いつになるやらシトロエンな方々が、続々とリコール措置を受けておられますが、ウチの白多摩君も実はリコール対象車。

昨年秋に対象であると連絡がありましたが、改修部品が整い次第再度通知が来るとのことでした。
今年初めに、ブレーキ関係で入庫した時には、まだ部品が届いておらず、アレから半年以上経つけどまだ何も通知無し。

まあ、国内に13万台も対象車があるからねぇ。月に1万台改修出来たとしても13ヶ月はかかるわけです。
万が一の時に働く機能が改修対象箇所だから、万が一に遭遇しなければ良いわけで、自分の運転だけでなく周りのクルマの動きにも注意して運転してる次第。

今年中には連絡くるかな………。
Posted at 2017/08/27 07:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation