• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tknk207のブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

マークXで名古屋から大阪ドライブ

マークXで名古屋から大阪ドライブ土曜日が名古屋で仕事し、月曜から大阪で仕事という間の日曜日。一回東京に戻るのも面倒なので、レンタカー借りて名古屋から大阪まで移動する事に。
本当は、86のMTで愛知県ドライブが第一候補だったんだけど、空きが無くてね。

借りたクルマはトヨタの旦那仕様、マークX。2.5リッターのV6エンジンを積む250Gというグレード。

いやぁ、エンジンとミッション(6AT)はイイですね〜。滑らかで静かでシフトショックは皆無。スルスル〜っと走り出すさまは、さすがトヨタの高級車です。このエンジン気に入りました。
トルク感もタップリで、ほぼ2000回転以下で不満なく走ってしまいます。回り方も気持ち良い。
低グレードなのか、タイヤも厚めだから乗り心地もソフト。路面状態がフラットな道は、滑るように走ります。
ブレーキもナチュラルで非カックン系。FRだからコーナーの動きも気持ち良い。


レンタカー店を出て、最初の交差点でワイパーが動き、名古屋駅前の道で車線変更しようとしたらワイパーが動く。何も考えてないと、左手が自然と動きますなぁ。
短距離試乗だと意識してるけど、レンタカーは無意識になっちゃう。修行が足りないのです。


先週、アルトワークスとメルセデスC180クーペとアウディA3,4をチョイ乗りしたときはさほど感じなかった違和感が、マークXでは最初に運転席へ座り走り出した時から、返却店舗で降りるまでの間ずっと続いてました。
エンジンとミッションはサイコーなんですが、ドラポジとシートの感触がその違和感の最大要因。
オルガンアクセルは、どこにアクセルペダルがあるか探してしまうほど、位置と角度が合わない。パサバリもミニもオルガンだけど、足を自然と伸ばした位置にペダルがあるのに、マークXはチョット右寄り。FRだからかわかりませんが、右足を意識的に右寄りに持っていかないとアクセルがイメージ通りに操作できません。
他にも運転中に何かを操作するとき、手や目の動作量が多く、慣れるまでは目線がそっちに向いちゃうから、運転に慣れてない人だと脇見運転時間が長くなっちゃうかも。

ここんとこFFばかり乗ってるから、久々のFRだというのも違和感要素かも。ステアリングからのリアクションというかインフォメーションが、希薄っつーか薄いと感じちゃう。先週のC180はそんな感じが無かったから、FRが要因では無いと思うけど。

シートは、感触はソフトなんだけど、腰がないというかなんというか、座り心地は好みと真反対のシート。
50km位走った頃から、お尻はムズムズ腰はイタタという感じ。
返却するまでの時間では、慣れることができませんでした。

静かだし滑らかだし、機械としてはとても良くできてます。普通に所有し運転してても、大きな不満はないでしょう。
レギュラーガソリンだし。
200kmチョイを乗ってみたのですが、ずっと考えてたのは先週のC180クーペやA4,A3との違い。
何れも良くできているんだけど、マークXは積極的に選びたくなるクルマではない。
会社の立場とか世間の目とかを気にして、無難と言うか消極的というか、いろんなことを最大公約数的にまとめて自分が納得できると思い込んで買うとしたらマークXかも。

幸い、そういうしがらみが無いので、新車のマークXよりは中古の輸入車を選んでいるんですけどね。

決してダメなクルマでは無いです。ホント運転しやすいし室内快適だし。
ウィンカーレバーが左側でアクセルがもう少し左手前だと自然なポジションになるかな。


ディーラーの試乗じゃ味わえない距離を走った国産車ドライブは、なかなか楽しく有意義でありました。
次は、何処で何に乗ろうかなぁ………。


Posted at 2016/04/24 21:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2016年04月17日 イイね!

アルト〜メルセデス〜アウディ

アルト〜メルセデス〜アウディやっとこさ冬眠から目覚め、クルマ活動が再開しました。

神奈川某所の嵐の中の欧州車祭りの件は他の人に任せ、久々の試乗三昧のことなど。

まずはコレ

オモシロイ!
元気なエンジンを3ペダルで操ると、それが例えKカーであっても、ニコニコしちゃうね。
着座位置は少々高めだけど、レカロの座り心地がよく、市街地を元気に走り回るにはサイコー。
シフトレバーの位置がもう少し前よりの方が好みだけど、操作感はKとは思えない。クラッチも軽いし。
こういうクルマは、20歳位若返るなぁ。室内も狭苦しくなく、十分といえば十分でございます。
若者よ、もっとこういうクルマで運転スキルを磨こうよ、と言いたくなる。

続いてこちら

C180クーペは、リアのデザインがメルセデスぽくないのがいいね。
カッコいい!
低めのドラポジは、上質感もタップリ。ステアリングの位置、ペダルの位置もしっくりきて、初めて乗るクルマとは思えない。
走りだすと、これまたステキな乗り味。静かでスムーズ。1.6とは思えないトルク感でエレガントなボディを動かします。
アクセルを踏んだ時の動き方、ステアリングを切った時の動き方、ブレーキを踏んだ時の感触、どれを取っても欠点がない。
A180に乗った時は、余りイイとは思わなかったけど、Cクラスは別物ですな。後輪駆動の良さが味わえました。

横浜から一旦家に戻り、ミニからパサートに乗り換え青空の中アウディの店へ。
メルセデスの感覚が残ってるうちに、VWとAUDIを乗り比べたくてね。

まずはコレ

A4のFFモデル。2リッター車です。エンジンもFFはリニューアルした最新モデルだとか。
ギンギラギンのインテリアには、いろんなスイッチが並びます。何が何するスイッチかはようわからんです。
走り出すと、とっても軽やかな動き。車速の上がり方も軽いし、ステアリングも軽い。
A4って、もう少しドッシリしたイメージがあったんだけど、イメージと全く異なる動き方です。
ただ、ちょっとチャラさがある感じで、アスリート的な身軽さというのではなく、若さ溢れる的な軽やかさという感じ。
外観のイメージとのギャップが大きいクルマです。

メルセデスのしっとり感の方が、今は好みだなあ。

続いてこちら

A3セダンのベーシック仕様。1.4の白多摩と同じエンジンを積んでます
コレ良いです。重厚でもなく軽くもなくちょうどイイ感じ。16インチのタイヤのおかげで、乗り心地も優しい。
走り出して2mで、「コレイイ!」と口からでてました。
インテリアも普通で、わかりやすいデザイン。見やすいし使いやすい。
でも、パサートより良いというものでもなく、間違っても乗り換えることは無いな。

今日乗った中から選ぶとしたら、C180クーペとアルトワークスで悩むなあ。値段とか無視ですが、どっちも好みのクルマです。
元気なエンジンをぶん回して走るのも良いし、上質な空間でマッタリ移動するのも捨てがたい。
強いて選ぶならば、リアデザインに一目惚れしたから、C180クーペかなあ。
AMGとかも出るらしいけど、今日乗った素のモデルで十分です。クーペらしい美しいクルマでした。
Posted at 2016/04/17 19:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2016年04月16日 イイね!

上海よりシルバーストーン

上海よりシルバーストーンシルバーストーンでは、WECの開幕戦が始まってますが、フリー走行結果眺めてると、馴染みのある名前がズラリ。

可夢偉君や一基君といった日本勢もいますが、プロストとピケの方に目が向いちゃう。

例えば、マンセルとかベルガーとかラウダとかスチュアートとかファンジオとかピーターソンとかナニーニとかセナとかマルヌーとかアンドレッティとか星野とか長谷見とか高橋とか松本とか………………

スターティンググリッドに、そんな名前ばかりが並んだら、グランドスタンドはジジイで埋め尽くされたりしてね。

Posted at 2016/04/16 07:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2016年04月10日 イイね!

MINIの運転

MINIの運転何処をどう走ったのかは知らんが、納車から1ヶ月経たないのに1,000kmも走ってるMINIクッパ。
運転するのはアタシだけじゃ無いし、このクルマを学習中だし………。

最初は、エンジンがうるさいクルマだなぁと思ったけど、ガソリン&オイル添加剤入れたりシェル入れたり意識的に高回転まで回したりしたおかげか、だいぶ大人しくなってきた。
レグノ効果もあって、割といい感じ乗り味になってきたから、余計距離が伸びちゃう。

他のMINIをよく知らないから、ウチのだけかMINIはこういうもんなのかはわからんが、低速タラタラ走行が苦手みたい。
駅までの送迎は、歩行者自転車対向車に気を使いながら走る狭っくるしい道なので、どうしてもスロースピードになるのだが、こういうときクルマの動きがギクシャクしてすごく走りづらい。
ブレーキも、いきなりドン!と効くし、変なタイミングでシフトチェンジするし…。
都内渋滞で、ストップ&ゴーの繰り返すシーンも苦手。ATなのに。

しかーし、ワインディングに持っていき、いい感じのペースで走ると気持ちいい動きになって、何処までも走って行きたくなる。
ターボ無くても十分速いし。
マニュアルモードで、パドルシフトしながらクネクネ登り道を駆け上がると、ホントゴーカートで走ってるみたい。
ロールしないままクルマの向きが変わるし、ステアリングの回す量が少ないからだろうなあ。
窓開けて2速で上まで引っ張ると、NAらしい気持ちいい加速と音。

そう、このクルマはユックリノンビリ走るより、アクセル開け気味で元気に走る方が快適度が高まるのです。
30〜50km位の速度域を、ダラ〜っとDレンジで走ってると、ギア選択を迷う時があって、いきなりシフトダウンしたりシフトアップしたり。マニュアルモードで3,4速を自分で選択しながら走ってる方がスムーズに走れる。
環七や環八なんかも、マニュアルモードでギアを選びながら走ってるほうが楽。
3ペダルで乗りたいクルマだなぁ。

クラッシックミニもニューミニも、映画に登場すると街中を縦横無尽に駆け回ってるシーンが多いが、自分で乗ってみるとそういうイメージで走る方が運転しやすい事がわかる。
何処までも真っ直ぐな道を、一定速度で走り続けるようなアメ車的な乗り方は似合わない。

半年近くSRで寝てたからか、最初のうちは効き味が良くなかったブレーキも、外を駆け回っているうちにいい感じに変わってきて、コッチが慣れたせいもあるけど、カックン度は弱まったみたい。
パッドを変えようかと思ってたけど、もう少し様子を見ることに。

サイズやスタイルから、女性オーナーがオサレアイテム的に選ぶようなイメージがあるノンターボのONEやCOOPERですが、運転大好きオヤジがニコニコしちゃうポテンシャルを持ったクルマでもある事がよ〜くわかりました。
COOPER SやJCWのような有り余るパワーは無いけど、その分持ってるパワーを使いきって走らせる楽さがあるクルマです。
テンロクNAで120psなんて、昔のレビンやCR-Xとほぼ同じ。車重も軽いから遅いわけがない。
クラッチペダルは無いけれどマニュアルモードがあるから、パドルをカチャカチャしながら山路を走っていると、30年位前の自分に戻った気がします。

パサバリでも同じことしてると、このクルマに似合わんなぁと思ってたけど、MINIクッパならばしっくりきます。
気分を落ち着かせたい時はパサバリ。気分を高揚させたい時はMINIクッパという使い分けになりそうな今日この頃なのです。
Posted at 2016/04/10 05:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2016年04月03日 イイね!

ミニミ二大困惑

ミニミ二大困惑写真は「パ」組ですが、内容は「ミ」の話。


昨日1年点検に出したMINI。Dからは予め、クルマをチェックした後何処に手を入れるか決めましょうと言われてました。

で、本日、エグザンと戯れている最中に、Dから「見積りメールしときました」というTELが入り、添付ファイル付きメールが届いてました。
その後、そのファイルを軽く眺め「その内容でOK」と返信し、引き続きエグザンと戯れていると、再びTEL。

「じゃあこれでやります。合計15諭吉です」 「⁈ 15諭吉?」「見積り3ページあったんですけど〜」「? 3ページ? 1ページしか見なかった!」「じゃ、もう一度ご検討下さい」


驚愕して見直すと、あれやこれや「定期交換時期です」が盛り沢山。

TELやメールじゃ意思疎通が図れんと思い、春のエグザン祭り終了後Dへ。

見積り書を前に、「これいらない。これはいる」と、サービス担当と打合せ。
最後まで考えたのがバッテリー。前のオーナーが交換してから3年くらい、電圧的にはOKだけど突然死は困るし、MINIの場合純正以外を付けるとコンピュータがトラブルとか。
結局、バッテリーは冬のボーナスに回す事にして、ゴム系の燃料ホースとブレーキオイルの交換のみお願い。

しかし、8年目の定期点検で見積り15諭吉とは、MINI恐るべし。

Posted at 2016/04/03 20:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Memo | 日記

プロフィール

「ジムニー試乗してみた http://cvw.jp/b/896699/41798574/
何シテル?   08/05 08:52
Tknk207です。よろしくお願いします。 免許を取って30余年。今でもMT派のおじさんです。 弄るより運転することが好きで、ついついロングドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ゴルフ良いじゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:03:55
渡良瀬TTDに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 05:28:00
磨いた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/14 08:41:15

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 青多摩号 (BMW 5シリーズ セダン)
久しぶりの後輪駆動セダン。ロングドライブ用のはず…
ミニ MINI ミニ MINI
LUPOに代わり我が家の狭い車庫に納まるのは、5ナンバーサイズが嬉しいミニクーパー。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 白多摩号 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
仏車から独車へお引越し。 ネットで偶々見つけたステキな仕様に一目惚れ。 MTじゃない ...
フォルクスワーゲン ルポ 青多摩号 (フォルクスワーゲン ルポ)
チョイ乗り用にコンパクトサイズが有るとイイなあと思い、14歳の個体を入手。 これからは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation