• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

車載PCの機材揃った♪

車載PCの機材揃った♪激安で車載PCの材料が揃いました。

Aopen nMCP7A-ION94+メモリ4GB
→Atom330(2コア、ハイパースレッド)搭載のmini-ITXマザーボードです。
 IONというグラフィックボード(GeForce)内蔵のチップセットでして、
 動画再生能力が非常に高いとのことです。
 メモリ4GB付きで5000円!!なんかアホみたいな値段です。

intel X25-V SSDSA2MP040G2K5 40GB
→評判のいい、インテルのSSDです。
 使用頻度低く、5000円弱でした

picoPSU-150-XT
→12Vの単一電源から、ATXマザーへの電源供給ができるものです。
 13.5Vから安全回路が働く可能性があると解説してあるWebページがあったので、
 直接ACCの12Vに繋げられるかはまだわからないです。

筐体が無いですよね?
1DINの筐体は出てますが、目が飛び出るほど(数万円)(笑)高いので、もう使ってない1DINカーオーディオのケースを流用して作成しようと思います。
Posted at 2011/09/30 11:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2011年09月17日 イイね!

車載PC 再開予定

車載PC 再開予定これまでの作業と全然違うのですが、オーディオ等をまかせていたPrincetonのPAV-MP1を、車載PCにすることにしました。

以下、理由です。
・PAV-MP1ではAAC 5.1ch等のPXA-H701がサポートできない音源は、2chに変換して再生するしかない。逆を言えば、車載PCにすればAAC 5.1chだろうがなんだろうが、別フォーマットの5.1chに変換して再生できる。
・PAV-MP1は起動が遅すぎる。恐らく車載PCの休止状態(ハイバネーション)の方が速いです。
・PAV-MP1はデュアルモニターができない(もう一枚、12.1インチの液晶を載せたいため)
・PAV-MP1はモニタの解像度にどんぴしゃの出力ができない。

等々、いろいろ理由はあります。

とりあえずマザーボードとかちょっと調べてみて、こんな構成で考えました。
マザーボード:MSI H61I-E35(amazonで\5980)
(HDMI→18.5インチ、RGB→12.1インチ)
CPU:Intel Core i3ぐらい
メモリ:適当
サウンド:所有してるCREATIVE SoundBlaster X-Fi 5.1
HDD:安い32GBぐらいのSATA SSD
筐体:アルミ板曲げて自作(笑)
電源:これから調査。できあいのものならヤフオクで8000円ぐらい。

自作PCは久々なので、値段とかこれから調べなければならないですが、FDの2DINスペースに入れる形で作りたいと思います。USB温度計を複数接続して、水温・油温とかも別画面にリアルタイムに表示できたらいいですね♪アプリは自分で作らないといけないですが(汗)
Posted at 2011/09/17 16:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2011年06月17日 イイね!

モニタ搭載準備

モニタ搭載準備購入したPAV-MP1の画面表示のために、FDにモニタを積む必要があるのですが、その仮あわせをしてみました。

使用するモニタはSHARPのLL-T1610Wという、16インチのSXGAです。2001発売ですから、10年ものですね。DVI入力がついてますので、今回の目的にぴったりです。

これはACアダプタから給電する方式で、その電圧が12V!!車の電源に直結できる可能性ありです。消費電力35Wですので、3Aぐらい考慮すればいいですね。

助手席目の前に置くようにしてみると・・・でかい(汗)
横幅はなんとかなりますが、縦がでかいです。下側の操作パネルがでっぱってて、これじゃあ嫁さんに大ブーイングくらいます。きっと。

まずはモニタを分解して、このでっぱりを削ることが可能かどうか、調べなきゃいけませんね。マウンタの設置方法も考えなきゃだし、なかなかうまくいかないなぁ。
Posted at 2011/06/17 10:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載PC | クルマ
2011年06月17日 イイね!

PAV-MP1買いました

PAV-MP1買いました先日ブログで「これいい!」と紹介した、プリンストンテクノロジーのPAV-MP1なんですが、入手してしまいました。これで車載PCを搭載する理由が80%無くなってしまう・・・(汗)

自宅のストレージに大量に保管してある、アニメや映画のファイルを再生できるかテストしてみました。これは有線ネットワークの口もついてるので、そのままWindowsファイル共有(Sambaプロトコル)でネットワークフォルダのブラウズができます。

再生できないファイルがありませんでした!!

現在所有しているPentiumMのノートPCでもヒーヒーいってる768pのファイルでも、非常にスムーズに再生可能です。これなら車内での動画再生を任せてもまったく問題ないな。っつーか、もう一台、自宅用に欲しくなりました。

問題は車載するモニタのインタフェースです。
①コンポジット出力
②コンポーネント出力
③HDMI
の3つなのですが、車載しようとしていたモニタ(自作液晶)にはRGBで繋ぎたかったのです。

こうなったら・・・家の使ってないモニタ(DVI入力あり)とHDMIを変換ケーブルかまして繋ぐしかないですね。しかしモニタは4:3の16インチ・・・超狭いFDに載せられるかが問題です(汗)
Posted at 2011/06/17 10:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | クルマ
2011年05月23日 イイね!

車載PCに最適!?ストリーミング再生ソフトorb

車載PCに最適!?ストリーミング再生ソフトorb先日X JAPANのパチンコ打ってまして、運良く確変たくさん引いて、ラウンド中のX JAPANの曲でノリノリになってました(笑)
せっかくサブウーファーも積んだし、X JAPANを車で鳴らそう!でも単にUSBメモリで持っていっただけでは面白くありません。

以前より計画していた、orb(WinAmp Remoteも同じものです)を使って再生させてみることにしました。最近はiPhone版のクライアントも出てて、電車とかで使ってる人をたまに見ます。

音はいい!!ただ
・ドコモのルーターの通信速度にムラがあるので、たまに音が5秒ぐらい途切れる
・曲の最初の1秒ぐらいが再生されない
という難点がありました。

自宅サーバ側はXeon 2.4GHz×4、メモリ4GBのServer2003で、データ自体はAcer EasyStoreに格納してあり、ギガビットのLANですのでサーバ自体は問題ないと思います(電気代が月5000円UPしました(笑))

再生ソフトにGOM Player使っていたのがよくないかもしれません。バッファ機能がうまく調整できる再生ソフトないかなと思っています。とりあえずVLC MediaPlayerで再度確認してみるかな?

いいソフトご存知の方、教えてください~。
関連情報URL : http://www.orb.com/
Posted at 2011/05/23 14:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | クルマ

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation