• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

ダッシュボード上の2WAY作成準備

ダッシュボードにツイーターとミッドの2WAYを作成するにあたって、やっと注文した機材が届きました。年明けになってしまうかと思いました・・・。

スピーカーはこの二つ。

丁寧な感じに箱に収められてました。これをできるだけダッシュボードの奥に設置して、ホームオーディオのように左右でのタイムアライメントの差を無くしてあげます。

そのために変な形のエンクロージャを作成しなければなりません。奥行きに余裕があるのなら

こんな感じの電球カバーを流用すると楽なのですが、あまり奥行きが稼げませんので自前で1L程度のエンクロージャを作ります。

底面はFRPで作れるとしても外枠とかは割り箸を切り貼りして大体の形を作ろうと思います。
そこで

じゃじゃーん。もくねんさん、10個です(笑)
乾燥後の縮み方も前回のBOSEバッフルでだいたいわかりましたので、これを駆使してエンクロージャを作るつもりです。

正月休み明けまでには、形にしたいです。
Posted at 2011/12/30 14:44:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月26日 イイね!

AuraSoundのオーディオ機材たち(追加)

ちょいとAuraSoundの機材が増えましたので、アップしたいと思います。



MR475Qがもう一台と、BassShakerが届きました。振動板(ウーファーに相当)が2つと、アンプが一つのセットです。
BassShaker・・・振動板が異様な形してますね~。FDの狭いシート下につけられればいいのですが、ダメな場合はシート後方につけることになりそうです。

10年以上前に似たような安物の製品をつけたことがあったのですが、3日ぐらいで壊れたと思います(笑)。ただ音楽にあわせて振動だけがビンビン伝わった時、体感で低音が10倍ぐらいにも感じられたことを覚えています。
うちら年寄りには腰あたりにつけて、マッサージ器がわりにするのがよいかもしれませんが(爆)

ちなみにオーディオを3WAY構成にすることにしたので、まずはこんな構成で構築を行います。
・MR475Q→ツイーター+ミッド(フロントのダッシュボード)
・MR4150Q→ミッドベース(フロントのドア)+ウーファー
・MR475Q→リア+センター
・BaseShakerアンプ→体感ユニット

PXA-H701はフロントは2WAYです。リアの出力をフロントに割り当てることで3WAYもできるのですが、せっかくの5.1ch再生環境なので、ダッシュボードの2WAYは別途チャンデバまたはパッシブクロスオーバーで分岐させたいと思います。

しかしアンプが4台か・・・バッテリーに相当負担がかかると思うので、せっかく持ってる1Fのキャパシタを3つ装着し、瞬間的な電力を補ってあげたいと思います。
Posted at 2011/12/26 10:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年12月25日 イイね!

スピーカー構成を決定しました!!

現在ダッシュボードにツイーター、ドアに13cmのミッドをつけておりますが、どうしても満足いく中高音の定位が出てくれません。
女性ボーカルの音がキンキンしてしまうんです。FDの中は斜めにガラスがついているので、共振してるのかもしれません。

そこで!!覚悟をきめて、中高域はダッシュボードの奥から出すことにしました。
ツイーターとミッドをダッシュボードに、ミッドバスをドアにします。
以下、購入した製品です。あわせて8000円ぐらいかな。


ミッドに選んだのは、AurasoundのNS3-193-4A1という8cm径のフルレンジです。


ツイーターに選んだのは、Dayton ND20FB-4というものです。本当はミッドと同じく完全Aurasound状態にしたかったのですが、ミッドと同じ4Ωのものが無かったのでとりあえずこれにしました。


これはネット上にあった写真ですが、こんな感じに2つのスピーカーをダッシュ上に配置します。ミッドのエンクロージャ容量は1.25L程度必要ですが、この程度ならなんとかなりそうですね。
低音に定評のあるユニットだそうで、ヘタするとドアのミッドもいらなくなるかも?現在のBOSEエンクロージャはこれまでつけていた17cmのものに戻し、ここに手持ちのAurasoundのMR6.1を入れようと思います。

と、甘い考えを抱きながら、正月の宿題がどんどん増えていきます・・・(汗)
Posted at 2011/12/25 22:49:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月22日 イイね!

変な形の工作について

変な形の工作についてFDのスペアタイヤを置くスペースって、ほんと役にたちません。
下に燃料タンクが配置されてることから、浅いくせに変な形です。

ここにウーファーボックス置くという改造はやられている方がおられますが、人間から遠くなってしまうので音圧が稼げないので、せめてストレージボックスぐらい作れないかなぁと思っています。

そこで!!
夏休みの工作で、新聞紙を煮て糊や木工ボンド加えて紙粘土を作るというのがあるそうです。ウーファーボックスによく使われるMDFという木材は木屑を接着剤で固めたものですので理屈としては同じようなものが作れないか?と考えました。

被害もそんなに無いでしょうから、こんな工程でできないものですかね。
①スペアタイヤスペースにビニールシートとかを敷く
②上に新聞紙を敷く
③木工ボンドを霧吹きとかで吹く→しばらく放置
④更に新聞紙敷いて、FRPとかに使うポリエチレン樹脂を塗る
⑤乾かす→④を繰り返す

これで変形タライみたいなやつを作って、上に蝶番で開閉する木の蓋をつければストレージボックスまたはアンプラックみたいなのが作れると思います。

雨漏りが持病みたいなFDで、新聞紙+ポリエチレン樹脂がどの程度雨に耐えられるのかはわかりませんが、なんか被害が少なそうなので正月にでもやってみたいなぁと思いました。
Posted at 2011/12/22 20:19:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月21日 イイね!

AuraSoundのオーディオ機材たち

高級ブランドにOEMされており、おまけに超マイナー(これ重要)であるという理由で揃えていたAuraSoundのカーオーディオですが、数が増えてしまったので一回集めて写真撮ってみました(売る気なし)(笑)



車の中のウーファーを入れるのを忘れてましたが、集まりましたね~。
<パワーアンプ>
・MR4150Q 2台
・MR475Q 1台(もう1台増えます)
・RPM1504 2台
<スピーカー>
・MR6.1(ツイーターは無し)
・Force62

ついでなので、AuraSoundの特徴的な部分をご紹介します。


これはMR6.1という2WAYセパレートの17cmスピーカーです。
右のを見てもらうとわかると思いますが、マグネットぼこっとはみ出ています。NRTという特許技術とのことです。変な形(笑)


MR4150QとMR475Qを重ねてみました。大きさ違うだけで幅もデザインも統一されてます。一番上がMR475Qですが、4150のだいたい2/3の大きさです。


これはパワーアンプ達ですが、手前においてある説明書と未使用のステッカーがレアです!!

Auraは世界最小の1インチフルレンジスピーカーとか、非常に特徴的なスピーカーはまだバリバリやっています。マッキントッシュのくそ高いスピーカーとかに使われたりしているようですね。

ちなみにBassShakerという、むかーしのBeatSonicみたいな体感システムも入手しています。

体感ユニットがトゲトゲしてますね(笑)

また進んだら、都度紹介していきます♪
Posted at 2011/12/21 11:24:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5 6 78 910
111213 1415 16 17
181920 21 222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation