• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

ガソリンスタンドがなくなっていく・・・?

ちょっと前から予測はされていましたが、現実味を帯びたものになってきました。

引用:読売新聞
---------------------------------------------------------------------------------
2012年度中に閉店するガソリンスタンド(GS)が2000店を突破する見通しであることが、全国石油商業組合連合会(全石連)の試算で明らかになった。

11年度(1034店)の2倍の水準で過去最多となる見込みだ。11年2月に施行された改正消防法で、GSの地下タンクの設置年数に応じ、油漏れ防止装置(1か所あたり500万円程度)などを1月末までに設置することが義務づけられているほか、エコカーの普及で給油が減っていることも閉店する店舗が増えている背景にあるとみられる。

全石連によると、改正消防法で改修の対象となるGSは全国で約7000店舗。経済産業省が2年間の移行期間に必要費用の3分の2を補助する制度を設けているが、制度を利用するのは約5000店にとどまる。過当競争などで廃業する業者も含めれば、閉店は2000店を上回る見通しだ。
---------------------------------------------------------------------------------
最新記事なのに年度がなぜ2012年なんだろ(笑)
→「度」なので、恐らく2013年3月までですね。



成分の7~8割が水だった・・・という中国のGSは別の意味で困りものですが、日本は王手直営のところしか残らなくなるかもしれませんね。

頭文字Dで出てくるGSみたいなのは、ここ神奈川の相模原では本当に数える程になりました。
閉店後は何故か車買い取りの店になってます(笑)

しかしエコカーがGSの経営を圧迫するとは・・・長い目で見れば仕方のないことかもしれませんが、アイデアやサービスどうこうではなかなか差別化を図れない業種ではあります。

EV化が促進されるという見解もありますが、元々電化率が100%な日本なのでインフラが整っており、水素とか扱いが難しいものに比べて一番近道なんでしょうね。
コンビニ全店舗にEVの充電設備を設置するとかの話もありますので、ますます現実的なものになっています。

ちょっと別観点の記事から。
引用:@DIME
---------------------------------------------------------------------------------
今回、スマートEVに乗ってあらためて感じたのは、EVに対する開発姿勢が日本と欧州では異なることだった。以前、公道で試乗したVW『ゴルフ』のEV(試作車)もそうだったが「走らせる」のが楽しいのだ。「あと何km走れる?」といったことを気にせずに、運転に集中できるのだ。例えば、バドルシフトはEVの回生モードの切り替え用に使っているので、状況に応じてシフトして走ることができる。

ところが、国産EVは、常にあと何km走れるかということが気になるぐらい、表示部分も大きくデザインされている。この違いこそ、日欧メーカーの開発姿勢の違いだ。VW『ゴルフ』のEVを試乗した時もそうだったが、彼らはまず“クルマ”を運転する楽しさを考える。その次に、EVとしての走行性能などに着手する。ところが、日本車の場合、最初に航続距離を決めて、そこに向かって開発を進める。つまり“距離ありき”の開発なのだ。当然、クルマの楽しさは二の次になる。だから、運転していても楽しくないのだ。
---------------------------------------------------------------------------------

恐るべき欧州メーカー。マツダが欧州でうけるのがわかる気がします♪
AKIRAのバイクのような、電動だけど格好いい車づくりたのみますよ~>日本のメーカーさん
Posted at 2013/01/31 11:33:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

エンジンがかかった!!

シートを外して内装をいじること4か月、ほったらかしにしてたせいでバッテリーあがり&エンジンかからず、という状況になっていた私のFDですが、まずは動かさなきゃいけないだろ~ということで、昨日は試行錯誤を繰り返していました。

必死なのとなんかタブレットのカメラの調子が悪かったのとで、写真が撮れてません(汗)

土曜日の朝、めでたく通販で買ったバッテリーが届きました。
PanasonicのCAOSという密閉式(と言われてる)もので、大きさは95D23。標準バッテリーが65D23なので結構なサイズアップですね。フロントに載せられないと思っていましたが、ぎりぎり載りました。
うまく動いたら、リアに移動させましょう。

で、クランキング・・・なんか空回りしているみたいな音。でもたまにぼっぼっという感じするのでセル自体の故障というわけでもなく、燃料はいってるくさいです。
更にかぶるといけないのでアクセル全開(FDは燃料がカットされる)でもう一度クランキング。

ぼっぼっ・・・あれ?燃料カットされてないっぽい?なんか噂と違いますね。
しょうがないのでエンジンルームのEGIというヒューズを抜いてクランキング。
これで完全に燃料が噴射されなくなって、エンジンの燃焼室に残った燃料やらを外に追い出すことができます。FCの時はよくやったなぁ・・・懐かしい。

クランキング中、エンジンの中に残っている燃料だかオイルだかがマフラーから白い煙として排出されます。あまり煙が出なくなったところで、ヒューズを挿してクランキング。

ぼ、ぼ、ぼぼぼーー、しゅん(涙)
おしいです。

これを何回か繰り返して・・・ぅぅ、バッテリーもつのかなぁ。
でもこの馬鹿でかいバッテリーはとても元気で、長時間のクランキングを10回以上繰り返しても、全然へこたれません。で、火が入り始めたところでちょこっと(シートが無いので手で)アクセルを押す!!

かかった~~~~~!!!!!!♪♪♪♪♪♪♪

すごい白煙がマフラーから出まくっています。
ちょいアイドリングさせつつ、エンジンルームに置き忘れたものが無いかをチェックして、事前に購入してあったプラグを4本持って近所のマツダディーラーへ交換を依頼しに。

「この車はちょっとお受けできないですよね・・・」「助手席シートついてないし・・・」「緊急性があるものしか・・・」と言われて整備拒否。緊急性があるからプラグだけ交換しに来たんですけど(汗)
まぁいいや。もう頼りません。

でも上からは結局手が入らなかったので、下からやるしかないなぁ。まだ雪がたくさん残ってて、近々には無理そうです。

10km程度無駄に走って加速を楽しみ、でも近所のパチンコ屋にしか行きませんでした(笑)
前日と合わせて+8万もAKB48が吐き出してくれましたので、ダッシュボードカバーでも買いましょうかね♪

ちとモチベーション上がりましたので、これからはまじめに更新したいと思います(汗)
Posted at 2013/01/21 11:48:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日 イイね!

埋もれています



ひぇぇぇ~~~~~~
今日は昼から会社行かなきゃならんのに、あんまりです。
バッテリーケースも届いたのに、いじめに近い天気ですわ(笑)

徒歩でざっくざっくと駅まで行きましたが、私の住んでるところは16号線の渋滞のメッカ。
陸橋を登りきれない車が多数で大渋滞、路地で雪にスタックしてる車が多数で変な方向に車が向いてます。

成人式だっつーのに、晴れ着の女の子のみかわいそうですね。
Posted at 2013/01/14 13:48:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月13日 イイね!

バッテリーを強化

うちのFDを動かさなくなって数ヶ月、ただでさえ弱りぎみだったバッテリーが、ほとんどお亡くなり状態になってしまいました。

バッテリー充電器で3日程充電してもメーターの針はあまり上がらず、ぎりぎり充電済みのところからセルかけると一気にカラになってしまうような状況です。

ぅぅぅ、エンジンかからないとオイル交換もできない(オイル固くて抜けない)し、ちょっとした買い物も不便でしょうがありません。下げた車高を見せびらかしにもいけませんので(笑)、かなり切実な悩みです。

って、悩んでばかりいてもしょうがないので、こんなのを手に入れました。

まずバッテリー。

そんなに余剰予算がないので再生品ですが、通常のFDでは搭載がほぼ不可能な95D23のサイズのバッテリー。おまけにオーディオマニアには評判のいいパナソニックのCAOSです。ただ突然死するとか悪い噂もありますが、6500円だったのでそこは目をつぶりましょう。

で、バッテリーがでかいのと、ラジエター回りの空気の流れを良くして、これまでずっと問題だった水温対策のためにバッテリーをリアに移します。配線はオーディオ用の4ゲージがバッ直で引いてあってこれをそのまま使いますので、車検に必要なケースを手に入れました。

結構でかいサイズのが入るケースです。リアシートがあったところに取り付けるのが一番よさそうですが、なんかウーファーとかが鎮座するのがそこっぽいので、たぶんリアのスーパータワーバー直後に置くと思います。

取り付けに際してはボディに穴をあけて強固にネジ止めするため、ハンドナッターというものを使います。
穴あけしたところにこの工具でナッターというネジ穴つきリベットを打ち込んで、M6とかのネジで固定できるようにするものです。


バッテリーターミナルはあるし、ケーブルもあるし、ぁ、ヒューズが無いな。
これから他にもいろいろありそうですが、あきらめないようにやっていきます(汗)
Posted at 2013/01/13 15:32:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月08日 イイね!

あけましておめでとうございます(汗)

皆様、あけましておめでとうございます。

年末年始は車にも乗れず、どこにも行かないままアイドルの勉強ばかりしてました(汗)

売れないアイドルって大変ですね・・・ドッグフード食ったり、家のブレーカー全部落としたり、移動の交通費を曜日限定回数券で捻出したり。見習わなくてはなりません(笑)

さて肝心のFDなんですが、とうとうバッテリーが弱弱になってエンジンまでかからなくなりました。
これは「リアにバッテリー搭載せよ♪」という天の声なのでしょうか(笑)

じゃんじゃんやることが出てきて本当に乗り続けられるのか不安になっていますが、次の連休がチャンスということでもがいてみたいと思います。
Posted at 2013/01/08 13:50:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
20 212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation