• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

うちのFDのグレード

実は引越しすることになりまして、引越しの見積りやらネットの解約工事やら、その合間に暇になりますので車の査定を頼んでみました。

で、値段は・・・即答できる業者さんはいねぇ・・・しばらく売らない決意が固まりました(笑)。
まぁ外装は純正残ってないし、オーディオはもぬけの殻だし、内張りは変な加工と色だしと。

しかし、ただ一つだけ収穫がありました。

買った時、販売店の人にはRBっていうグレードだと言われてたんですが、後々17インチ対応ブレーキだったり、リアにワイパーついてるし、タイヤの標準は235と255だし・・・ほんまかいなと思っていましたが、書いてありました!!!(爆)


運転席側のタイヤの空気圧とかシールが張ってあるところです。
なんとtypeRSでした。これ、一応最上級グレードなんですね~。最終減速比も走りに振ってあったり、ビルシュタインの足(今は無いが)だったり。

壊れないで走ってくれたら、それでいいんですけどね。
Posted at 2012/07/21 15:20:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月20日 イイね!

トミーカイラZZ

この記事は、京都ベンチャー、EVスポーツ トミーカイラZZ の量産開始 について書いています。

トミーカイラZZがEVで出るそうですね~。量産開始です。
京都大学発のベンチャーですが、前のZZの開発技術者が再度集結したとのこと。

ベンチャー企業でも、車の量産ってできるんですね?

元々想定されていた、RB27(26じゃない!)DETT+MRレイアウト+4駆じゃないのが残念ですが、スタイルはいいな~~~♪



値段は1000万超えるんでしょう。
でもEVなんだよな・・・音もなく走る、スーパーハンドリングマシーンか・・・。

RB27で出してほしかった。ロータリーでも可。
実用にほど遠い車なんだから、昂揚感とか官能的な面を重要視してもらいたかったですね。

シャーシとボディは分離して生産されるらしいので、シャーシをOEMして、いろんなエンジン積めるようにならないですかね。イギリスのキットカーっぽい試みをぜひ実現してほしい。

これを機会に、スポーツカーというものが再度認められる日本になってくれればと思います♪
Posted at 2012/07/20 10:58:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月19日 イイね!

ヤバいオーディオ機材・・・(欲)

以前、メディアプレイヤーから送られた光音声データを各アンプに振り分けるのに、ALPINEのPXA-H701というプロセッサーを使っていました。

機能的にはとても満足いくものなんですが、ノイズが気になったり、高域がザラついてたりということで、プロセッサー内蔵のアンプ(AUTOSONIKのやつ)に置き換えたりしてました。

ところが最近、このPXA-H701の後継であるPXA-H800という機種が日本で発売になりました(海外では発売済み)。ぼちぼち情報が出始めていますが・・・読み進めていくうちにすごい欲しくなってきました(汗)

スペック自体はこんな感じです。
・光入力は2つ(H701は3つなので↓)
・8ch RCA出力(H701と同じ)
・対応入力フォーマットはドルビーデジタルとDTS(H701と同じ)
・タイムアライメント、パラメトリックEQ、普通のEQあり(H701とあまり変わらない)
・自動調整機能が若干アップしているらしい
・12万円越え!!(H701は中古で2万ちょい)

あまりH701に対してメリットがなさそうに見えますが・・・デジタルものなので音質は明らかにアップしているらしいです。これでノイズと音質の不満はクリアされるでしょう。

で、一番の目玉としては・・・パソコンにUSBでつながる!!
ALPINEの高級機F#1のプロセッサPXI-H990もパソコンにUSBで接続して調整できたらしいですが、専用のソフトはショップ専用らしく入手が困難とも聞きました。おまけに10年近く前のものですからね。

PCから設定をすべていじくれますので、車載PCな方には非常に人気が出そうですね。

まー地味というか、渋い画面ですが、基本的にすべての設定が可能だそうです。

2DINのところにタッチパネルモニタを装着しておいて、パソコン2画面にしてあげると・・・たまらんですな(笑)

なんせ情報がまだ少ないのと、価格が値引きされても10万近いのでちょっと先になりそうですが、今あるものの中で理想的な機材だと思いました。
Posted at 2012/07/19 11:18:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月17日 イイね!

お友達の影響

カーオーディオってとても限定された趣味のようで、リアルな知り合いに自作するような友達が一切いません。リアルなFD乗りの友達にも皆無と言っていいでしょう・・・。

そんなところに、貴重なFD&オーディオをやられているお友達の車内の写真を見せて頂き、ようやくオーディオ構成が固まってきました。


こーんな感じです。


背もたれ部分にはでかいウーファー用のAURAアンプMR4150を設置、ベースの板はトランクを密閉するようにします。
ウーファーはトノカバー(トランクボード)に穴をあけて設置、トランク内部をエンクロージャにします。
左右のアンプはMR4150の半分のサイズであるMR475を2個使い、座面だったところに2個設置します。

この配置のものすごくいいところは、トランクの中が丸ごと空くんです。
トランク内にアンプとか設置すると、荷物積んだら誤って電源ショートさせたり、RCAケーブルが抜けたりと、心配なんですよね。じゃぁアンプカバーとか作ればいいじゃんという話ですが、FDでそんなことしたらトランク浅すぎて意味なさないんですよね。

リアシート部分も活用できるし、やっと2シーターにした理由を後付で説明できたような気がします(爆)

アンプが3台固まって設置されましたので、真ん中にクロスオーバー入れます。こんなやつ。

ツイーター、ミッド、ウーファーと3帯域に分割可能です。

で、ひとつ無謀なことをします。


これ、ナカミチの20cmウーファーです。これをドアに設置します(笑)
多数バッフル作った経験上、ぎりぎりの大きさですね。
これとツイーターだけだと中抜けな音になりますので、フロントは3WAYになります。
以前に買った1インチのツイーター、3インチのフルレンジ、8インチのウーファー、そしてリアの12インチウーファー。

まぁ失敗するかもしれませんが、材料もそろえてしまったのでぼちぼち工作していきたいと思います♪
Posted at 2012/07/17 16:49:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月13日 イイね!

ウーファーとかの配置

アンプの置き場所、そしてスペアタイヤのスペースをどうするか、ということでまた妄想をめぐらせている今日この頃です。

ネタ元は忘れてしまいましたがハッチバック内のトノカバーを強化してウーファーのエンクロージャにするという手法がありました。リアのタワーバーのとこらへんにウーファーを設置するやり方ですね。

またCreated by ペイントの汚い画像で申し訳ありませんが、強力なトノカバーでトランクルームを密閉することで、ウーファーの裏の音を漏れないようなやり方です。


これのメリットとしては、以下のものがあります。
①トノカバーはタワーバーを支点として上下するので、荷物をトランク内に入れることができる。
 ただし荷物入れるとウーファーの音質が変わるかもしれません。
②めんどくさいボックスを作る必要がない。もともと後部座席の背もたれがあったところに、一枚板をつけるだけです。

ただデメリットとして、
①トランク内部の内装はプラスチックとかなので、盛大にビビる
→ニードルフェルトとかでデッドニングします
②トノカバーによる密閉度が不明
→隙間あいてそうなところには隙間テープを張りましょう。

ここにウーファーつけた場合、イメージはこんな感じになります。

これ、確かワイルドスピードで使ったFDの内装だったような。なんかホコリがたまって落書きされてますが(笑)

アンプは後部座席の座面あたりに置くことになりますね。またはウーファー用だけトランク内に設置とか。
狭い以前に曲線ばっかりの内装なんで、ほんとやりがいがあります(汗)

かなり丈夫なジャンクのウーファーボックスがありますので、これを分解して(丈夫すぎて大変)背もたれ部分の板をゲットするところから始めたいと思います。
Posted at 2012/07/13 11:14:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 345 6 7
8 910 1112 1314
1516 1718 19 20 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation