• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

つくりものが2倍(笑)

そろそろ暖かくなってきた気がします。
童子-Tの「想い」と「願い」を聴くと、何故かオーディオを作るテンションが高まってくる、ぽん吉です(爆)

思い出の曲ってありますが、これから思い出にする曲をターゲットにしましょう、みんな(笑)

夜中の工作と言えば、そう!スピーカーバッフルづくりです。

最初のアウターバッフルと同じ要領でごりごり作っていますが、今回はフロント4スピーカーなので単純に倍作る必要があります・・・20mm厚を15mm厚でサンドイッチする構造ですが、相変わらず垂直な穴あけと鬼目ナット埋め込みは面倒くさいです。



この写真では2枚重ねですが、上の皿ネジを緩めることで分離します。下の厚い方のバッフルはドア側のFRP製スピーカーマウントにネジ止め&接着してしまいます。

実際に内張りとあわせてアウター作るところなんかイメージが膨らみまくって収束しないですが、来週車検でFDが1週間いなくなりますので、この土日中に家の中で作業できるようにしなきゃです。

ちなみに後ろに見えている青い箱は、Bluetoothレシーバ。
5Vで動作し、Bluetooth3.0で高音質なAAC/apt-Xコーデックに対応した、なんとSPDI/F(光デジタル)出力に対応した機器です。つまるところ、いつも出先で聴いているAndroidスマホのストリーミング音楽をそのまま光デジタルに変換してプロセッサに放り込める機器ですね。5千円ちょっとでこんなんが買える時代になったのだなぁ。

おまけで、車検対策車高バージョン。

指3本分。


これも指3本分。

文句は言わせねえぜ(笑)
Posted at 2014/01/31 13:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

車検に備えて、やり残したこと

土日を使って車検に備えて作業したことを覚書ついでに記載しておきます。

①フロントコンビランプの変更
現在、藤田エンジニアリングが出しているVer2-Rというバンパーをつけてますが、専用フォグ付きコンビランプをつけること前提の形状になっています。しかーーしこのコンビランプ、ウインカーと車幅灯のレンズが小さく、車検に通るのが微妙なところでした。

すごい見づらくてすみません・・・ウインカーと車幅灯に合わせて、雨風が入ってこないようにするためなのか、仕切りのようなものがあります。高いバンパーなんであんま削りたくないですが、安全に車検を取るためには致し方ありません・・・。

で、別途買っておいた白いコンビランプをはめると

おぉ、純正じゃないけど、なんかしっくりくる~。良い色だね~。
専用コンビランプをはめた時につけるアクリルカバー用のねじ穴がそのままですが、これを利用してアイラインとか入れられますね。

ちなみにプロフィールの写真と見比べてみるとわかるんですが・・・

バンパーとフェンダーの間をパテで修復した部分も結構きれいに塗れました。
艶がないので磨きは必要ですが、印象変わるな~。

②ブレーキパッド
通常走っている時に、横に壁とかあると速度に同期して「シャリシャリ」と音が聞こえてくるのがどうも気になってました。で、車高を安全圏におさめるために1.5cm上げるのと同時にブレーキパッドも交換。
うー、いろんなところが固いよーー。
一番減ると言われてるフロントだけ交換です。リアはボルトがまわりませんでした(汗)
ピストンを押し戻すところが一番難儀しましたが、とにかく汚い・・・。
で、用意していた中古の純正パッドと比べてみると

えらい違いますね。全然無いというほどではありませんが、近々に交換する必要はあったのでしょう。
でもシャリシャリは解決せず・・・うーん、リアもやるべきなのかなぁ?時間ない(汗)

③車高
もう大変だったので、写真が撮れませんでした・・・前の車高のところにビニールテープを巻いておいて、1.5cm(ねじ8山分)程度上げました。

④シート
SPARCOは車検非対応?(対応するとはうたってない)なので、純正シートに交換です。
ベランダに出してあった純正シートを持ってきてと。
おぉ、軽い!
SPARCOのシート+レールの重量に対して、7割ぐらいの重さじゃないのかな?
FDは内張りといい、シートといい、本当に軽量化が尋常じゃないぐらいすすめられた車ということを再認識します。
運転席はすんなりいきましたが・・・助手席側のボルトが無い!!
家の中が散らかっているのと、記憶力が年相応になったということで、ありかがまったくわかりません(笑)
調べてみたところ、M10の1.25ピッチが4本と、M11の1.25ピッチが1本必要だということがわかりました。車のこういうねじって特殊なんで、近所のホームセンターでは手に入らないんですよね・・・通販で探してみます。

残っていることといえば、
①走行中のシャリシャリ音→ドライブシャフトとかだったら車検あきらめですね・・・
②ウインドウォッシャーのホース(ボンネット変えた時、長さが足りませんでした)
③シート取り付けボルト
④運転席・助手席まわりの内張りの取り付け(予備あり)
⑤GTウイング取り外し
のぐらいだと思います。

②~⑤はなんとかなるとして、日中仕事のある時に①をどうやって解決するかなぁと、ドキドキする毎日であります。こういう時、近くにFDの友達がいるといいのかもしれませんね(汗)
Posted at 2014/01/27 14:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月24日 イイね!

車検が年々厳しくなってるらしい

来たるべき車検に備えて、いろんなものを修復中なぽん吉です。

車高とブレーキがめんどいなぁ・・・と思っていたら、どうやらセミバケのシートも怪しい雰囲気です。


SPARCOのStar2というシートですが・・・確か1脚9000円ぐらいでした。
程度良くてすごく安かったですが、この安さの裏には、「競技用だから」という理由があるようです。

今、社外シートで大手を振って車検通せるのは純正・レカロ・ブリッドの3つだけで、これらは強度計算書が事前に陸運に提出されているからだそうな。おまけにシートとシートレールが違うメーカーだとダメという噂も。

車検通らん→車検通るへの変更ならいいのですが、逆パターンはほんと困りますよね。

純正シートは一応保管してあるので元に戻そうと思いますが、雨ざらしになってたので砂だらけ&臭いとかだったらイヤですねぇ・・・。

なんか20年間ぐらい、いい思い出として語り継ぎそうな匂いがほんわかとします(笑)
Posted at 2014/01/24 14:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月17日 イイね!

そろそろ車検

早いもので、うちのFD、2回めの車検がやってまいります。

今年は乗車定員変更も既にやっているので、価格もかなり抑えられそう。
平成8年6月登録なんで、重量税もギリギリ割増になりませんでした♪♪♪
もう18年ものなのねぇ・・・ったく、古い車には優しくないよなぁ・・・。

他の店ではたぶん断られるガルウイングでもやってくれる、近所のR魔さんで車検予約しました。

しかし必要最低限な戻しはやる必要があります・・・。
①助手席取り付け(汗)
②GTウイング取り外し(幅がちょっと微妙なので念のため)
③車高(指3本分入るぐらい)
④ブレーキ(どうも減ってるようで、ストックしといた中古の純正パッドを自分で入れます)
⑤内張り取り付け(無いと窓が開かないので、未加工の予備を取り付け)
⑥ウインカー

なんかいっぱいありますね・・・ウインカー?

うちのは藤田のバンパー専用にフォグキットつけてますが、半分がフォグランプで占められているので、ウインカーとポジションのランプがちっちゃくて、輝度不足かもしれないと前回指摘されました。


ライトカバーがスモークだったので今は外してますが、念には念を入れて、とりあえずこんなんを入れようと思ってます。


藤田専用のウインカーキット、普通のハロゲンだからかもしれませんが、フォグがついてるんだかついてないんだかわからず、全然役に立たないんですよ・・・ライトカバーも気密性ゼロなんで雨降ると曇りまくるし・・・模様替えということで、このままいくかもしれませぬ。

こういうイベントでもないと、なかなか重い腰が上がりませんね。
Posted at 2014/01/17 11:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月08日 イイね!

FRPべたべた人間 だいぶできてきました

あけましておめでとうございます。

正月は
起きて1円パチンコ→食う→寝る→スーパーマーケット→食う→寝る→車いじる→食う→寝る
という、なんとも安定した引きこもり状態を満喫していました。

寒くてすごい乾燥してるので、初めて足の裏があかぎれでひび割れました(汗)

前に石粉粘土で作ったバッフルは妙に気に入らなかったので破壊(笑)して、新たにこってりFRPで作り直しました。

ドアの現車あわせで作ったマウント部に、バッフルをホットボンドで止めて形を形成。
動いてはならないところは、お得意のエポキシパテで埋めています。

ちなみに超狭いFDのドアに17cmスピーカーを2連で設置するには、ドア前面のこの白いパーツがすごく邪魔でした。

内張りをねじ止めするためのパーツなんですが、アウターバッフルで内張りを押さえつけるので、実は不要なんですよね。

で、取りました。

2~3cmぐらいしか稼げないのですが、自由度はむちゃくちゃ上がります。

で、樹脂!樹脂!樹脂!

会社の新年会で酔っぱらって眠いのもあって、片側だけやりました。

どうです?

リアシート改サブウーファーもFRP5層で相当強度が増しています。

こういうのって普通は木とパテで作るんでしょうけど、重すぎて車に運べないので重量は割と気にしました。最後にファイバーパテ塗りますが、強度を補完する程度にしようと思ってます。

ここまで来るのに、語りつくせないぐらい苦労はありましたが、2月の車検通したら一気に搭載していきたいと思います♪
Posted at 2014/01/08 11:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567 891011
1213141516 1718
1920212223 2425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation