• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ7のブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

いろいろやりました

夏休み+土日で5連休でしたので、エアコンきいた部屋と外を行き来しながら、でかめの作業をやりました。

整備手帳書けるぐらいに写真は撮りためてありますが、やりだすときり無いので概要だけ。

まずは・・・バッテリー移設!!

毎度水温が上がりぎみのFDですが、これによってフロントはエアクリ・バッテリー両方の邪魔者が排除されて、空気の吐き出しがうまくいく、はず。
ちゃんと200Aのブレーカーもかませて、台座も自作してがっちり固定できてます。

そして肝心の・・・赤内張り!!

ちょっとテスト的に、レザーと内張りの間に5mm厚のスポンジを挟んでみました。
内張りは表面剥ぎ+FRPで強化したため凸凹なんですが、うまいこと凸凹が隠れてくれます。
ただ5mmは厚すぎですね・・・用意してある2mmのスポンジでやりなおしたいと思います。

あとはアンプ・プロセッサー・PCの設置場所を作って、一応鳴らせるようにはしたいですね。
Posted at 2014/08/18 12:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月11日 イイね!

ウーファーボックスの見た目をなんとか

ドア内張りとアウターバッフルばかりに時間をかけてて、肝心なリアまわり(バッテリーとウーファー)が結構ほったらかしになってました。

で、ちょっと前からやろうと思っていたことをやってみました。

近所のドン・キホーテで売ってた980円の激安なラグマットを、G17ボンドでウーファーボックスに貼り付けます!



うぅ、ちょっと微妙だな・・・黒がいっつも品切れなんで、エンジというか赤っぽいやつを貼り付けました。
末端処理はうまくいってるんですが、なんか統一感が(汗)



写す角度によって色が変わる、ヤンキーが好みそうな生地です。
これやっちゃうと、アウターバッフルにもこれ貼るのだよなぁ。なんか微妙だなー。

ということで、今は剥がしてしまってます。

こういうラグは厚手なんで、ぼっこぼこのFRPの表面も覆い隠してくれるので非常に使いやすいのですが、色が悪かった(涙)

黒はいつ入荷するかわかんないし、とりあえずアウターバッフルに手持ちのストレッチレザーでも貼りますか・・・。

次回予告!!
トランクバッテリー(車検対応)と布貼り魔!!(笑)
Posted at 2014/08/11 15:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年07月18日 イイね!

ひもの干し

いろいろあって、前作ったアウターバッフルはぶっ壊して、新しく作りなおしました。



スピーカー外周の段をファイバーパテで盛り上げて作って削ったり、割り箸使って骨組み作ったり、FRPが縮んで内張りとぜんぜん合わなくなったり(汗)。
かなりたくさんの技が集約されているので、7月中目標の本組みが終わったらUPしていきたいと思います。

しかしパテとFRPと木くずでもう大変・・・なんですが、やればやるほど効率よくなって、後片付けも楽になるんですよね。
これだけは本やWebからは得られない経験と知識です。

でわまった。
Posted at 2014/07/18 10:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

どんどこどんどこリアオーディオ

最近はFRPの扱いも手慣れたもので、毎晩風呂入る前に15分程ぺたぺた貼って、風呂でグラスファイバーの毛を洗い落とすというルーチンワーク状態になってます。


こんなペール缶に取り付けるサイクロン式吸塵機も手に入れていて、空気中のファイバーなんか全部吸い取れるぐらい超ベンリな環境なんですけど、夜中はうるさいので平日はちょぼちょぼ進行させるぐらいしかできませぬ・・・。

で、100均のPP板をベースにしてFRP板を作る技も覚えたのですが、

こーんな感じに、ウーファーを覆う板を作ってました。
サイドの内張りとの隙間、そして前側の凸凹を隠すために、PP板で型をとって整形してます。
あとはそれぞれをエポキシパテでベストな角度で固定し、FRPで壁を作って布を貼ればひとまず見た目は完成かなと。

で、アンプをどこに置くかはなんとなく頭で描いていました。
フロントは17cm✕2+13cm or 10cm+ツイーターなんで、17cmを並列つなぎで使うとしても両側で6チャンネル必要。一応リアスピーカーも活かす予定なので、8チャンネルは欲しい。センターはちょっと保留、ウーファーはカロのデジタルアンプを隠して使うということで、AURAのアンプを2つのっけようと思います。

6chのアンプは全長50cm、両端のカバー入れると70cm以上という超巨大な代物なので、2chのアンプと亀の子にしてみます。

でかっ。

これ以上前に出すとシートが一切倒れなくなるので、後ろにはみ出し気味に置くことになりそうです。
ちなみに亀の子ですが、

アンプの4隅の取り付け穴ぎりぎりの大きさでFRPの板を作り、

FRP板にフランジナットを埋め込んで固定できるようにしています。
これを大きいアンプと小さいアンプ用に2個作って、別途FRPで作った柱4本をくっつけました。
なんかいまいちだなぁ・・・上のアンプはウーファーの前とか、別のとこに置いたほうがよいかもしれません。


こんなものもオークションで安く落札できましたんで、こっちに移そうかなぁ。でも重心高くなるしなぁ。
頭痛くなるほど考えて、また進展したら載せていきたいと思います。
Posted at 2014/05/14 15:23:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年03月24日 イイね!

オーディオの近況

ご無沙汰しております。

週2日の休みにコツコツと進めていたFD3Sのオーディオですが、やっとFRPと友達になれたようで、それなりの形にはなってきました。

FD3S専用洗面器×2!!






うそです(笑)

以前は

リアシートの骨組みを利用して、FRP+パテでウーファーボックスを作ろうとしたのですが、実車とのフィッティングがあまりに悪く、ちょっと使い物になりませんでした。
で、今度は実車に直合わせでボックスを作成です。固定部分はリア用シートベルトのボルトを4箇所使うことができました。

ウーファー取り付け用の天板と合体させると、こんな感じになります。

今は左右とも木材で繋がってますが、FRP側は左右分割できるようにしてあるので、あとで木材を真ん中でぶった斬ります。設置が重いですし、取り付けも大変ですからね~。


で、ドアのスピーカーもこんな感じ。

もうホント、ギリッギリなサイズなので、内張りの前の方とかは大胆に切断してしまいました。
あぁ、ドアが閉まるようにきちんと作れるのだろうか・・・(汗)

いろいろ迷走しておりますが、モチベーション高めてGWぐらいにはガバっとドアを空けても恥ずかしくないようにしたいなぁ。
Posted at 2014/03/24 12:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「意外とおもしろい車 http://cvw.jp/b/901566/45783965/
何シテル?   01/09 23:51
通勤用と遊び用の2台でエンジョイしてます。 前のアテンザがオイル減りがひどくなり、人生初のトヨタ車であるヴェルファイア(20系、3.5L)に乗り換えました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マニュアルのプラス・マイナス逆転!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:05:09
[スズキ ワゴンR] センターパネル・Aピラー・内装カバーの外し方など(ETC等取付の際に…)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 10:48:15
アルパイン SWE-1500 取り付け その① (助手席の剥がし方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 12:30:06

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア 初号機 (トヨタ ヴェルファイア)
コロナ禍で会社への自動車通勤が許可され、オイル消費のひどいアテンザを降りることになりまし ...
マツダ RX-7 弐号機 (マツダ RX-7)
フロントスポイラー:weber stports サイドステップ:FEED(未取り付け) ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1台目が下回りのサビがひどく、車高調取付をSABで断られたことから、即座に同型車に買いな ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
大物の輸送が一段落しましたので、ミニキャブに代わる荷物の積める車を探して、アテンザスポー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation