• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイマイヤーの愛車 [トヨタ プログレ]

整備手帳

作業日:2022年1月4日

Rr灯火類バルブ一式交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回ナンバープレートランプとバックランプの電球を交換しましたが、どうせならばとリア周りの灯火類すべての電球を交換しちゃいました。

上段二つがテール&ストップランプ用(T20 ダブル)が4個

下段左がウインカー用(T20 シングル)が2個
下段右がハイマウントストップランプ用(T16)を1個使用。

こちらもすべて小糸製を選択。

ホームセンター等でお馴染みの小糸の(電球)ブリスターパックは最近パッケージに変更があったようで、現時点ではイラストのクルマが「セダン」で裏の台紙が「糊付け」の旧タイプとイラストのクルマが「ミニバン」で裏の台紙が「パックの裏の溝にスライド式」の新タイプの両方が混在している模様。(前回のはどっちも新タイプで今回はウインカー用だけ新タイプ)

セダン党の私はイラストがミニバンになっちゃったのは残念ですが(時代の流れかな)
新タイプは表側に電球の規格「T16とかH4とか」が記載されるようになったことは評価したいですね。
2
このクルマの左右のリアコンビネーションランプは電球交換がとっても簡単。

フタ状になってるトランク内張を開け、ソケットプラグを90度ねじって外して、電球を差し替えるだけ。両側で5分もあれば交換終了。
3
問題はハイマウントストップランプ。

まずはキズをつけないように養生テープを貼り、内張はがしを慎重に差し込み爪を外しますが、これが固くて外れない(笑)

外気温が低いこともありますが、樹脂の経年劣化が原因でもあるので無理をすると簡単に割れます(過去に自分のクルマで何度もやらかした)

しかも手前のエアピュリファイヤーのカバーが微妙に邪魔・・・
4
あせらずに時間を掛け無事カバーを外しました。(よかった)

電球を差し替えたついでにカバー下を軽く掃除。

編集者注:ホントに軽くですか(笑)
5
本体は家に持ち帰って、分解洗浄。元通り組み立てて、カバー部分はうす~くアーマオールを塗って少しツヤ出ししました。
6
再びクルマに取り付けますが、今度は爪がうまく嵌らない(笑)

ガラスが邪魔で上から叩くにもいかず、カバーを押したり引いたりして
うぬ~、うぬ~と苦戦すること数十分、ようやく「ガチッ!」と嵌りました。

・・・そういえば10年以上前、父親のGX100系マークIIのハイマウントストップランプの電球交換も、全く同じところで苦労したのを思い出しました。
7
全灯状態。
LEDの白くてシャープな光も魅力的ですが、私は電球の温かい色の光が広く拡散するところが大好きです。

この前とあるプログレオーナーさんに伺ったのですが、このリアコンビランプは上段のテール&ストップ部のリフレクターが経年で黒く焼けてしまう持病(?)があるらしいです。

このクルマの右側は新車当時のものですが、(左側は例の追突事故で新品交換された)距離が少ないのでまだまだ大丈夫みたい。

まぁ、予防する手段はないので、部品が出るうちにもう1セット新品確保しとく?(笑)

編集者注:しとく?(売る場合はセットで着けてあげれば良いわけだし)笑
プログレのテールの光り方は好きです。LEDが出る前のマルチリフレクター式のレンズ良いですよね。
8
最上段はハイマウント用の電球の余り(新品)

2段目はウインカー用。これは新品同様でした。

3段目はハイマウント用、これだけ黒いとほぼ寿命(まもなく切れる)

最下段はテール&ストップ用、ボチボチ黒くなってきてますね。

テール&ストップ用はすべて小糸製ながら、内側のと外側のとでロットが違うらしく電球内部のガラスの形状に違いがあります。しかも外側のタイプは片側だけより黒くなってるのも同じ。

ひょっとすると内側の電球は後で交換した可能性もありますね。(ちなみに今回の電球は4つとも内側のものと同形状でした)

作業日2022年1月4日
交換時走行距離29,353km

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

VSCカットスイッチ

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

VSC TRC OFF警告灯点灯

難易度: ★★

スマホ画面をカーナビに映す

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年2月7日 22:29
私は今じゃ電球色も再現出来るんだし
省電力で熱害が少ないLEDが良い( ̄^ ̄)ゞ

…そう思ってましたが、
温かみのある光を見て間違ってたと
反省させられました。

電球話しのついでに。
やはり小糸さんの電球は世界最高品質です( ̄^ ̄)
ヴァレオ、ヘラーにマレリ。
ソケットや端子の作りが雑なのは当然、
フィラメントの発熱に耐えれないのか?
触れたらガラスが割れ、
指をよくケガしました(泣)
コメントへの返答
2022年2月9日 22:08
コメント有り難うございます。

電球色LEDは大変便利なもので熱害が少ない点は特に良いと思っています。

ただ、電球の優しい光はプログレの自らに厳しく乗る人に優しい性格にマッチしていると分かります。

クリスマスイルミもLEDだと何だか冷たくて味気ない。何なのでしょうね…不思議です。

確かにシトロエン時代に何度もヘッドライトのバルブが切れて舶来ものが全て良いというわけじゃ無い事を知らされました。ジャパンクオリティのおかげでこれからも安全を光に託すことができる訳ですね。

プロフィール

「積雪地域にて。現代のクルマとはいえ10年経つとサビが発生しますね。反対側はドア表面も赤錆出てました。」
何シテル?   08/18 16:02
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40
試乗感想文アーカイブ(2025年1月1日更新版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 21:12:26

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation