2014年07月26日
7月は土曜日出勤が多かったので
代休取らないといけなくて、今日から4連休(笑)
とりあえず献血に行ってきた。
今回で108回目。
朝から一杯の人々。
こう思うと石川県民は献血人口多いかも?
以前山口出張で、6/1に1回行ってましたが
山口は朝一に行っても、そんなにいなかったから。
DVDはゼログラビティを視聴。
無重力、無酸素空間はヤバし(笑)
夏休み小学校献血セミナーみたいのがあったようで
親子で献血中に回診に来られました(笑)
まあ、どんな事をしてるのかを教えるのも
そりゃ大事ですが、実際に献血している人が
なぜ献血しているのか生の声を聞かせないと
ガキンチョの心に響かないじゃないかな?
と、だいぶオヤジの説教臭くなったので
この辺でお開きに(笑)
Posted at 2014/07/26 12:25:37 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記
2014年07月21日

画像はわっきーさんから拝借(笑)
連休最終日は、わっきーさんとこで
「な」号のリセッティングを実施。
インジェクターは600ccで、R35エアフロ仕様。
これはわっきー号と同じで、慣らしの間は
わっきー号と同じデータを入れていた。
しかし慣らし中も、慣らしも終わってからも
燃調が濃い様でリアバンパーが煤けるとか?
タービンやカムの仕様が少々違っても
そんなに燃調は変わらないんだけどなー・・・。
燃圧は同じだし、吸入空気量に合わせて見合った
ガソリン量を吹くだけなんで。
元々実績あるデータなんで、個体差で燃調が少々
ズレる事はあるけど・・・そこまでは?
という訳で、燃調が濃くなる要因が他にあると
自分はニラんでるんですが・・・
さて本題。
画像の説明をば。
ERT接続する前にECUハーネスのうち何かを
繋げた後に絶縁テープを巻いてあったんです。
テープが剥がれ掛かってたので貼り直そうと思って
テープを剥がしてみると、ハーネスの状態が
ヨリ線の2本しか繋がってない。(o_o)
そういう状態の箇所が他にも数本あったので
全て切断して、ハンダ付けして修正。
画像のは、クランクセンサ1度検知信号。
他の半断線の分は、ちょっと調べてないです。
この信号はクランク角の1度刻みのパルスを
ECUに入れているみたい。P-P5Vの信号。
電圧降下で、この信号が検知出来ないと
点火時期がズレて遅れると想定出来ますね。
センサの検知するしきい値が、何Vかに設定されて
いますが、この様にハーネスが半断線していると
電圧降下を起こして、しきい値に達しないとか
しきい値ギリギリで、誤動作を起こす可能性が。
そうなると計算通りの正常な動作はしない訳です。
トラブルになりうる要因は出来るだけ排除しないと
不具合が起きた時に、不良箇所の切り分けが難しく
なります。
もしかすると、この手直しだけで燃調が濃いのは
直っているかもしれません。
元々わっきー号は、私が作ったデータではなくて
とあるお方のマップデータを修正してます。
R35エアフロ化になってもそれは同じ。
私が乗ってそれなりに詰めたマップデータなんで
同じインジェクター、エアフロ仕様なんで
バンパーが煤ける様な事はないと思うんですよね。
今回の「な」号は、全て私のオリジナルデータで
作ってみました。
主要なデータ、マップ領域の全開時の数値は
わっきー号の走行実績のある値を入れているので
不調が起きてもROMデータがダメって事はないので
他の不調だと思って下さい。
さて、肝心の車の方は自分が運転してないので
細かい事は分かりませんが、横に乗ってても
ピークトルク発生が6000rpmオーバーの領域。
昔のVテックの如く2段加速します(笑)
こういう基本的なエンジン特性はROMデータでは
大きく変わらないので、ハードウェアの仕様だと
思います。
タービンは透明のM7655というものですが
バカでかいビックシングルでもないのに
ブーストの立ち上がりが悪いのが要因?
カムは交換してありますが、ポンカム程度。
そうなるとやっぱりバルタイ?
バルタイは私自身は調整したことはないので
何をどうしたらどう変わるかは分かりませんので
ご自身で試行錯誤していい所見つけて下さいね。
今回は燃調が濃いという事で、空燃比計を見ながら
全開領域の空燃比を10.8〜11に実車合わせで
K定数、無効噴射時間を変更。
ブースト1.3k掛けて、マップがスケールオーバを
していないかを確認。
少々濃いかもしれませんが気温が下がると
分からないので、この程度にしておきました。
エンジン特性を自分の好みにしてから町乗り領域や
下からの繋がりや踏み直し領域をROMで詰めるのが
本当の意味のリセッティングだと思います。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、エンジンから
ご自身で色々苦労して作っていた車なんで
大事に乗って貰いたくて書きました。
Posted at 2014/07/22 13:09:31 | |
トラックバック(0) |
ENR33改 | 日記
2014年07月15日
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1182562/blog/33564700/
何やら「いいね?」が、ついてますが
もとい「痛いね!」ジャマイカ?(笑)
そもそも、ひき逃げではなくて、当て逃げだろう?
最初は事故の後ろ姿だけアップされてて
なんかマフラーが変な向きだよなぁと思った。
相手が見つかったらしくて、その車の全貌が
出てきたら、車はなんじゃこら?状態(笑)
後付けのオーバーフェンダー
小鬼キャン?のハミタイ。
マフラーはリアバンパーから煙突だし
ドアはガルウイング
この車は公認取ってんのかね?
まあ、当局が車見てお咎めなしなら
いいんですけどね。
Posted at 2014/07/15 12:47:03 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記
2014年07月05日
山口にいた時から発生してた現象なんですが
燃費計算用でオドメーターのゼロクリアを押すと
オドメーターの数値が全然上がらなくなり
スピードメーターが上がらない症状が出るようになった。
何回かオドメーターのクリアを押すと
どちらも動作は復活するので、メーター部分の
何かの接触不良だと推定。
ちなみにタコメーターとか他の表示は正常。
一旦症状が復活すると、オドメーターのクリアを
押さない限りは現象は出にくい。
たまにエンジン再始動でも症状が出る。
という訳で、メーターASSY取り外し。
メーターASSYからスピードメーターを取り外し。
スピードメーター単体には、見た目で不具合は
感じられないけど、ハンダクラックになりかけの
部分が有ったので、とりあえずハンダし直し。
メーターへの通電と信号伝達は、メーターASSYの
バックパネルからメーター自身を固定している
ネジ4本から供給されてる構造みたいですね。
そのネジもそんなに固くは締められてなかったので
そのネジの接触部分の酸化被膜かもしれません。
とりあえず元に戻してとりあえず動作はオッケー。
あとは次回給油時にオドメーターをクリアして
症状出なければオッケーミタイナ(笑)
Posted at 2014/07/05 14:06:18 | |
トラックバック(0) |
ENR33改 | 日記