• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

今日は代休

先週土曜日出勤だったので、今日は代休でお休みでした!
朝から先日の台風の豪雨?で汚れたのを綺麗にしようと洗車。

最近は仕上げにCCウォータープラスを使用していますが、これも中々良いコーティング剤です。
確かにゼロウォーターより、キズ消し効果が実感出来ます。
平日なので、コイン洗車場は貸切状態!気兼ねなく出来るのが平日のメリットですね!

その後、バックスやらホムセンに行って、また小細工に使うものを色々と買いこんできました(^^;)

スチール製汎用ステー2種と、アルミステー、銅ワッシャー等です。


スチールのステーはこれに使います。

ミニサージタンクのステーにします。
HKS SQVリターン化と平行して進める予定です。


一応、装着予定場所は、サージタンクの上の予定です。
そのつもりでこのステーを選択しました。


さて、ここで問題です。
このアルミステーと、銅ワッシャーは、何に使うのでしょう。

正解は後日(^^;)

Posted at 2013/10/17 17:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年10月14日 イイね!

ラジエターについて疑問に思うこと

来年の夏前に、ラジエターを社外品に交換しようと思っています。
去年も同じこと言ってて、未だに換えてないのですが(^^)ゞ

それで、ラジエターについて色々調べているうちに、非常に疑問になることが出てきました。
それは、ラジエターの材質のことです。

一般的には、常に冷却風が得られる状況ならアルミ製(レーシングカー等)、待ち乗りメインで渋滞等の停止時間も含めた安定性なら銅が良いとされています。

私も最初はアルミ製のにしようと思っていたんですが、今まで遭遇した状況を考えると、やっぱり銅製ラジエターにしようと思いました。

しかし・・・

ネットで色々調べているうちにこのような記述を見つけたのです。

銅とアルミは最悪の組み合わせ?
http://ameblo.jp/shinmacher/entry-10620511452.html

http://en.nc-net.com/knowledge/morilog/detail/11461/


ようするに、アルミエンジンのK6Aターボに、銅ラジエターを使って害は無いのか??と言うことです。


電蝕
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.html

こちらは水冷パソコンの例ですが、やはり銅とアルミの組み合わせは避けるべきとなっています。
ご存知のように、水冷パソコンの冷却システムってクルマの冷却系統と構造がほぼ同じです(^^;)
水冷パソコンの冷却液に自動車用のクーラントを使う人もいるくらいですので(;^_^A


Posted at 2013/10/14 20:26:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年09月27日 イイね!

アルトワークス 1000km 慣らしは終了!

先々週木曜日に、リビルトエンジン載せ換えが完了し、先週日曜日に1000km慣らしが終了しました。


エンジンオイルとエレメントを交換して、もうあと1000kmを段階的にレブリミットを上げていく慣らしをしていき、2000kmでまたエンジンオイル交換します。


正直なところ、4000回転リミットでなおかつEVCがオフで、ブーストダウンさせている状態ですと、今までのエンジンとの明確な差は感じられませんでした(^^;)
このH系アルトワークス標準のノーマルブースト(ノーマル過給圧)は、現在でも市販車としては驚異的に高い1.1kですが、EVCをオフにしてあるので、現在ブーストは0.7kしか、かけていない状態です。

気づいた点や驚いたことと言えば、まずクラッチ。
100馬力まで対応の強化クラッチとのことですが、クラッチペダル踏み力の重さは、ノーマルクラッチと変わらないくらい軽く、とても扱いやすいです。
Posted at 2013/09/27 21:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年06月29日 イイね!

今週のお買い物

先程、スーパーオートバックスへ行って来ました。


買ってきたもの。



フッ素タイプのウインドウウォッシャー液

フロントウインドウのコーティングをフッ素系の超ガラコに変更しているので、ウインドウウォッシャーもフッ素系に・・・



撥水コーティングガラス用クリーナー

ガラスクリーナーも、コーティングガラス専用に。



コーティング車用シャンプー

カーシャンプーも、コーティング専用に・・・(^^;)


Posted at 2013/06/29 18:16:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年05月05日 イイね!

初代アルトワークスの偉大さ!

今日は、初代 アルトワークスについて詳細に書こうと思います。


初代 アルトワークス CA72V(FF)/CC72V(4WD)

初代モデルのアルトワークスがデビューしたのは、1987年の2月、現在でも続いている軽自動車の64馬力の出力規制が設けられる発端となったクルマです。
元々この車は78馬力で発売する予定でしたが、陸運局が許可せず、64馬力にディチューンするように指示されたので、わざわざ64馬力にパワーダウンさせて発売されました。

デビュー当時のクルマ番組??の動画をネットで見つけましたので観て下さい。

スズキ自動車で、アルトワークス開発に関わったお二方を招いてのかなり詳細な開発トークは結構貴重ですね。 メーカーの方がかなり詳しく解説されていますので、このブログ記事ではそれ以外の点について記載していきます。


メカニズムも軽自動車ながら、当時の最先端技術の塊で、アルマイト処理されたローコンプピストン、通常モデルのアルトよりも強化したコンロッド、窒化処理された強化鍛造クランク、水冷IHI RHB31CWタービン、標準モデルより20%容量の大きいラジエター、EPI、アルミ製インタークーラー、駆動系はビスカスカップリング式のセンターデフを使用した、フルタイム4WD等、通常ならコストを最優先させる軽自動車というカテゴリーで、真逆とも言えるパッケージングとなっています。

初代 アルトワークスRSR 4WD(CC72V) 試乗レポート 動画

峠のことを山坂道と言ってるのがなんとも(;^_^A

インタビューで開発者の一人である青柳氏が、「必要かどうかは別として、やろうと思えば、リッター130~140馬力は可能」と答えていたのが印象的でしたね。

実際、この世代のアルトワークスに搭載されている、550ccの F5A DOHCターボエンジンは、現在のチューニング技術をもってすれば、200馬力以上も可能とされています。
現行軽自動車に搭載されているエンジンには、そのようなハイチューンに耐えられる強度と耐久性を持ったエンジンは存在しません。

メカが凄いだけでなく、初代アルトワークスもその当時は、軽自動車という車格を超越したポテンシャルを持っていました。

0-400m加速:16.87秒

最高速度:163.7km/h

この数値は660ccの軽自動車ながら、当時の1600ccクラス普通車のスポーティーカーとほぼ互角な上、特に加速性能では2000ccの普通車でさえスポーツモデル以外の車は、あっさり置いていかれる加速力でした。
別な言い方をすると、スポーツカー以外の普通車で、軽自動車のアルトワークスに加速で勝てるクルマは、ほとんど無かったのです。
20年以上も前の古い軽自動車なのに、加速性能に限って言えば、現行コンパクトスポーツとも互角なところは凄いですよね(;^_^A

これをさらにチューニングしたら、どうなるかは想像がつくと思います。

私も某所で当時、セリカGT-FOUR(ST165)が、チューニングした初代アルトワークスに、0-400加速で負けていたのを見たのが強く印象に残っています(^^;)
ちなみに、そのセリカGT-FOURのスペックは、ノーマルで185馬力(ネット)、0-400m加速は14秒台のクルマです。

それよりも速かったということは・・・(;^_^A

フルチューン 初代アルトワークス (660ccエンジン載せ換え、RHB31)

ディーゼルエンジンみたいに低中速トルクがあるのに、10,000rpmまで回せる驚異的なエンジン特性! こんな芸当は、燃費重視の現行軽自動車には不可能です(;^_^A

  ちなみに、初期型アルトワークスが、現在YAHOO!オークションで出品されています!
上の動画のクルマは4WDモデルのRSRですが、こちらはFFモデルのRSXです。

初代 アルトワークス RSX

ノーマル状態でも、現行のコンパクトスポーツとタメはれる速さを持った名車です!

ところで、今度アルトワークスの大規模なオフ会を開催する際は、上の動画に出演されているワークス開発者のお二人を招待してみてはいかがでしょうか??!


Posted at 2013/05/05 16:51:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation