• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月16日

4月16日 大丸山と野田山方面へポタリング

4月16日 大丸山と野田山方面へポタリング 今回は、MTBで大丸山と野田山方面へポタリング。
 
当初の予定ではロードバイクで沼津港まで行くつもりだったが、直前で気が変わりMTBと辛い山坂道の方を選んでみた。
 
大丸山とは静岡県静岡市清水区にある山ですが、以前は庵原郡蒲原町の山でした。
 
野田山とは静岡県富士市にある山ですが、以前は庵原郡富士川町の山でした。
 
野田山の名前は、富士川町の山々の総称として使ったり、代表的な金丸山を野田山として使ったりと曖昧な部分があるようですが、地元では昔から野田山と呼ばれ親しまれてきました。
 
大丸山も野田山も地元の里山として親しまれています。

 
 

 
富士川から野田山方面を望む。
 
雨雲みたいな雲で山が全然見えん・・・天気予報では雨は降らないようですが、不安になりそうな雲ですね。
 
もしも天気が崩れるようなら途中で引き返す事も考慮に入れて行ってみる。
 
 

 
国道1号線の新富士川橋を渡り富士市から静岡市へ入る。
 
この日は気温は高いようだが、雲が多く富士川周辺は風が強いので、まだそれほど暑くは感じなかった。
 
でも寒くはならないだろうと思い五分丈のパンツを穿き、念のために着たフリースは袖まくりしていますけどね。
 
 

 
JR蒲原駅付近から大丸山方面へのハイキングコースへ入る。
 
私にとってはハイキングで馴染み深いコースになっていますが、今回は自転車で初めて通ります。
 
この後は自転車にとっては過酷な山坂道が待っています。
 
 
 
 
ハイキングコース・・・というより農道に入った後、東名高速道路のガード下をくぐり脇を通り標高を上げていく。
 
最初から急勾配で自転車には辛い道ですが、降りて歩いてしまうと意味が無いので1番軽いギアにしてユックリと漕いで登っていく。
 
スピードは歩いている速度と同じくらい・・・5~6㎞くらいでしょうね。
 
 
 
 
少し標高が上がると良い景色が見えてきます。
 
旧蒲原町の街並と駿河湾が見えています。
 
雲が無ければ伊豆半島も見えるんですけどね。
 
 
 
 
 
少し進んで行くと霊光禅院というお寺があります。
 
六体のお地蔵様が見守ってくれてます(^_^)。
 
 


ハイキングコースに桜の木。 
  
桜の木が頻繁に見えるので、ついつい立ち止まってしまいますねえ。
  
私の自宅周辺では既に葉桜になっている木が多いというのに、この桜はまだ葉が少なく充分に見頃です。
 
何度も自転車を降りていますが、忘れてはいけないのはこの辺りが急坂である事・・・つまり漕ぎ始めが物凄く大変(´∀`;)。
 
 

 
途中造成地みたいな拓けた場所に出ると、目の前には大丸山がハッキリと見えています。
 
どうやら天気が段々と回復してきたようです。
  
ウグイスの鳴き声もあちこちから頻繁に聞こえてくるようになりました。
  
大丸山は山頂に送電線と赤白に塗られた鉄塔があるので景観としては少々残念ですが、色分けされた鉄塔と大らかで丸みのある山はどこから見ても目立ちます。
 
「大らかで丸みのある」などと書くと山名の由来かと誤解されそうですが、あくまでも私が見た感想ですので実際は分かりませんよ。
 
ここからだと、山までの距離はまだまだあるように見えますね。
 
 


短時間ですが走行中の動画を撮ってみました。
  
珍しくHDで撮っています。
 
 

 
ハイキングコース入り口と書かれた看板のある場所。
  
ここは舗装路から分かれて未舗装路のハイキングコースを通って大丸山へ行く事が出来ます。 
 
ハイキングの時は私はこのコースに入り大丸山へ向かいますが、今回はスリックタイヤを履いた自転車なので大丸山山頂は行かず付近を通るだけにしておきます。
 
ちなみにハイキングコースは植林地帯ですけど、しっかりと整備された気持ちの良いコースです。
 
 

 
同じ場所から大丸山、かなり近付いていますね。
 
空はだいぶ青くなり日差しが強くなってきました。
 
さすがにフリースを着ていると暑くてたまりませんが、ザックやカゴが無いので収納する手段がありません。
 
仕方ないのでジッパーを大きく開けて風を多く取り込めるようにしますが、ポケットサイズに畳めるウィンドブレーカーとか欲しくなってしまう。
 
 
  
 
大丸山付近にて。
 
この辺りは今回は大丸山山頂に最も接近した場所ですが、それでも山頂まで100mくらいの標高差があると思われます。
 
ここの標高は450~460mくらいでしょうか・・・随分と高く登ったせいか先程通った造成地みたいな場所がかなり低く小さく見えています。
 
晴れてきていますが、春霞のせいか景色はボンヤリとしています。
 
 


大平山の展望広場にて。
 
この辺りは大久保山や大平山という旧蒲原町の山々の小ピークが連続しています。
 
こういった看板って昔の自治体のままの表示だったりする事が多いんですが、ここの看板はしっかりと静岡市の表示になっていて管理がしっかりとされていることが分かります。
 
 
 

こちらも同じ展望広場にて。
 
ここの桜は葉が多く、中途半端な印象であまり美しくありません。
 
 

 
金丸山の野田山健康緑地公園。
 
霞んではいますけど、ようやく富士山が見えるようになりました。
 
金丸山の山頂はここより少し上にありますが、画像のように山頂近くには広場があります。
 
実はここは無料のキャンプ場になっていて、今日は何組かのテントが張ってあるのが見えて割りとにぎやかな感じでした。
 
毎回ここを訪れる時って殆ど人がいない事が多いんですけどね。
 
私の他にMTBで休んでいる方がいましたが、私より先に下って行きました。
 
私も下る事にしました。
 
 

 
野田山の下り坂から、春霞の富士川や富士市街地が見えています。 

野田山の下りは急勾配でしかも路面が荒れているので、スピードをとにかく抑えねばならずブレーキが非常に重要になります。
 
今回は油圧のディスクブレーキに交換したお陰で非常に頼もしい制動力に助けられました。
 
強くレバーを握り過ぎるとすぐにタイヤロックし、路面にタイヤ痕がクッキリと残る位に強力なんですが、ブレーキのコントロール幅が広くて操作しやすくなっています。
 
自動車に例えると、ノーマルからカーボン系のブレーキパッドに交換した時のような感動ですね・・・効きが良くてコントロール幅が広いみたいな。
  
自転車用の油圧ブレーキも凄いですね。
 
 
野田山を下りた後は富士川を渡りラーメン屋に寄ってから帰宅した。
 
膝に少々張りが見えたが、ユックリと休みながら走ったので疲れはあまり無かった。
 
頻繁に山坂道を自転車で走る気にはなりませんが、時々は走ってみようかなと思います。
 
今回の走行距離、約37㎞。
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/04/17 01:34:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

京都 五山の送り火
はとたびさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2011年4月17日 7:48
いいですね〜。

暖かくなって来たし、私もそろそろサイクリング始めないと。
コメントへの返答
2011年4月17日 8:23
おはようございます、ケロさん。
 
昨日は行楽日和になりサイクリングするには暑くなりました。
長野県もそろそろサイクリングするのに良い季節になってきたでしょうか。
これから楽しみですね。
2011年4月17日 8:29
徒歩でも自転車でも行けるハイキングコースとは 僕にとっては新鮮です(^-^)

僕は昨日はまたいつもの場所に行きましたが、ハーフパンツでも汗だくの陽気でした(^o^;)

4月に入ってから、景色はかなり霞むようになりましたね
コメントへの返答
2011年4月17日 8:45
おはようございます、紅葉32さん。
 
徒歩でも自転車でも・・・山頂近くまで舗装路が通っているのが大きいですね。
農道をハイキングコースとして使っているので典型的な里山ですね。
 
暑かったですね。
立ち止まらなければ、ハーフパンツに半袖Tシャツでも充分だったんじゃないかなと思います。
 
歩くには丁度いい季節なんですけど、景色を眺めたり写真を撮るには・・・ウーン。
2011年4月17日 19:48
いいですねぇ ウグイスとか心が癒されそうです。ww

坂道は疲れますよねww
私も軽くして登りますがペダルは軽いけど前に進まないので辛いですよね。

こちらも 天気は良かったものの 風が強く走る気にはなりませんでした。

自然が沢山あって 良い景色です。ヽ(^o^)丿

こちらでも 1か所庭先に桜が咲いてるところがありました。

まだ寒いのでちょっとびっくりしましたが こちらも、もうすぐ春が来そうです。
コメントへの返答
2011年4月17日 20:45
こんばんは、あいるさん。
 
こちらでは山に登るとウグイスがあちこちで鳴いています・・・正直やかましいくらいに(´∀`;)。
 
登り坂は、ギアを軽くする=前へなかなか進まないのでストレスが溜まりますが、我慢しないとすぐ体力が無くなります。
多分体力的な問題よりも我慢の方が重要になってきそうですね・・・その我慢が難しいわけなんですが(-_-;)。
 
風は自転車にとっては大敵ですから天気が良くても走れない・・・そんな日もありますよ。
特に飛ばしている時に横風がいきなり吹くと、自転車が飛ばされそうなくらい相当怖いですね。
 
今回のポタリングは春さを多く見つける事が出来て満足のいくものでした。
2011年4月17日 21:00
こんばんは。

少し暑かったんじゃないですか。
私も出歩いていて日焼けしました。

坂道苦しいけど、その先に景色が待ってると思うと頑張れるんですかね。
やっぱり富士山を見ると、ふっと気分が軽くなれる気がします。
コメントへの返答
2011年4月17日 21:41
こんばんは、noppoさん。
 
麓で既に気温があったので嫌な予感がしたんですけど、山坂道であっという間に暑くなりました(´∀`;)。
本当、日焼けしそうな勢いの暑さになりましたね。
袖まくりしたところがほんの少し色が変わっています・・・日焼けしてますね。
 
頑張れる・・・はい、やっぱり良い景色を見たいのが1番の理由だと思います。
今回は特に春らしさを見つけたいとも思っていました。
あと自転車に乗っていると坂道って大敵ですので、今の自分で登り坂でどれ位通用するのかって思う時があります。
富士山は頑張った御褒美ですね(^_^)。

 
2017年9月26日 9:24
おはようございます。

たしか野田山のブログがあったと思い

検索し やっと見つけましたー。

「いいね」も つけて無かったー。


何十年かぶりに 行ってきましたよー。

コメントへの返答
2017年9月26日 22:49
こんばんは、2lewさん。

6年半前のブログですね(´∀`;)。
随分懐かしいブログにコメントが入っているなあと思いました。
でも、この日の自転車はよく憶えていますよ。
地元だと終わっていたサクラが咲いていて、とても感動した思い出があります。
2lewさんは随分と久し振りだったようですね。
過去のブログに目を通していただけるのは嬉しいですしありがたいです。
ありがとうございます。

このブログのコースは、蒲原駅の西側から狭い道に入っていき、霊光禅院というお寺の脇を通り、大丸山の脇を抜けて、野田山健康緑地公園に着いて、富士川第一小学校のほうへ下って行くコースです。

野田山は、自動車で通れる道、歩きでしか通れないような道を含めると縦横無尽です。
登山やハイキングという観点からだと、海の近くにある温暖な低山(雪が降らない・積もらない)、植林の山で自然林が少ない事から魅力に欠けそうな感じがしてしまいそうですが、歩くのに厳し過ぎず穏やかに歩ける楽しい山なんですよ。
チャリで登るとかなりきついですけどね(´∀`;)…まあ、私の場合はチャリは休み休み登るスタイルなので大変ではないほうだと思いますけど。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation