• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

パタゴニア R1

パタゴニア R1パタゴニアのR1(レギュレーター1)というフリースを購入しました。
 
パタゴニアはいわゆるアウトドアウェアのメーカーで、高性能なウェアを開発し販売する事で知られていますが、同時に非常に高額な商品が多い事でも知られています。 
 
同社では、アウトドア向けの中間着としてレギュレーターというフリースのシリーズを販売しております。
 
レギュレーターフリースはR1からR4までの設定があり、数が増えるごとに保温性が高くなりますが、R4は防風性を高める為に別の素材がラミネートがされているという事で、中間着というよりアウター用途の設定になっています。 
 
フリースは保温性が大事なんですが、私は通気性や速乾性も欲しかったので、防風性のあるR4は除外してR2とR3を購入しています…理由はR2やR3の方が蒸れにくいから。
 
 
alt

 
左から、R1、R2、R3。
  
アウトドアに使うはもちろん、その他のお出掛けもこれから活躍する機会は多そうです。
 
ただし、どれも通気性が非常に優れているので、真冬は冷たい風が身体に当たります。
 
山歩きなどの行動中は汗を掻き暑い事が多いですが、汗を掻いてもすぐに乾いてくれるので蒸れる事は殆どありません。
 
休憩中は身体が一気に冷えてしまい風が当たると更に寒く感じてしまいますが、寒いと思ったら防風性のあるソフトシェル(ウィンドブレーカーなど)やハードシェル(レインウェアなど)を着れば良いわけです。
 
アウターを着て風を完全にシャットアウトすると、状況は一変しレギュレーターフリースは頼もしい保温性を発揮してくれます。
 
これで暑いなと感じたら、アウターやフリースのジッパーを開けてやったり、更にポケットのジッパーを開ければベンチレーションになっているので通気性を増す事が出来ます。
 
つまりレギュレーターフリースは、体温調整が非常にしやすいウェアである事が分かります。
 
私がひいきにしているモンベルはコストパフォーマンスが高いウェアが多いですけど、機能的にパタゴニアの方が有利かなと思う事は多いです。
 
でも何しろ値段が全然違うよなあ…モンベルの方が全然安いですし、聞いた話ではパタゴニア製品はアメリカ本国の倍くらいするのだとか(-_-;)。
 
昔の自分だったら、こんな高い商品は「誰がこんなもん買うか!」とか言ったと思います(´∀`;)。 
 
今は、「高いなあ、でも欲しいなあ」になっていますね。
 
 
alt
 
今回購入したR1。
 
レギュレーターフリースの中で1番軽量なモデルですが、メンズ用とウィメンズ用と色の設定が違っていたり、購入したフルジップの他にプルオーバーやフーディー(フード付き)もありラインアップは多いです。
 
最軽量モデルなので、モンベルの最軽量のシャミースと同等かなと思っていたら、R1のメンズ用が377g、シャミースのメンズ用が248g…モンベルのシャミースの方が全然軽量なようです。
 
 
alt 
 
モンベルのシャミースインナージャケット(フリース)。 

シャミースは生地が薄く軽いですが、保温性は高く春や秋の行動着として活躍しています。
 
ちょっと蒸れやすいように感じる事がありますが、1年中活躍してくれるとても良いフリースです。
 
 
alt
 
R1は、パッと見ではフリースには見えません。
 
どちらかと言えばジャージのように見えてしまいます。
 
ジッパーを開いてみると…
 
 
alt

画像左が外側の生地、画像右が内側の生地。
 
内側が若干毛羽立っていてかろうじてフリースだと分かるような感じです。
 
フカフカなR2やR3と比べると、一見ちょっと頼りないように見えてしまいますね。 
 
まだ試していないので、肝心の保温性など性能の方は後に書いてみたいと思います。
 
 
alt
 
ポケットを開けると、メッシュになっていて通気性を確保するベンチレーターとなります。
 
「さすがパタゴニア」と言わしめる理由の1つだったと思いますが、最近他のメーカーのフリースをチェックしていると採用している事が多いです。
 
でも、モンベルでは採用していないんですよねえ。
 
 
山歩きに使うの良いですけど、着心地が良いので普通にお出掛けする時にも着る事が多いかもしれません。
 
しかし…アウトドア用のフリースばかりが増えてしまったな。
 
パタゴニアはR1、R2、R3。
 
モンベルはシャミースインナージャケット、シャミースプルオーバー、クリマプラス200ジャケット。
 
クリマプラス200は行動中暑く蒸れやすいので、山で使う事はなかなか無いと思いますけど。
 
保温性という点ではメリノウールの方が良いかなと思いますけど、私は昔からセーターが駄目なんですよねえ。
 
肌が弱くチクチクするあの感覚がとても嫌で嫌で(-_-;)…なのでフリースが一般的に浸透して使い始めた時、見た目では毛羽立っているのにあのフカフカな肌触りにとても感動したんですね。
 
フリースにやたら拘るのはその辺の理由があるからだと思います。
Posted at 2012/12/01 02:12:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年11月20日 イイね!

今日の富士山 ちょっと昔の話

今日の富士山 ちょっと昔の話昨日は富士山は雲に隠れていましたが、今日は朝から見事な富士山が見えていました(・∀・)。
 
天気が良かったので夕方の紅富士に期待をしていたんですけど、雲が多く夕焼けにならず残念…冬になれば何度も見れるチャンスはあるでしょう。
 
 
 
 
今日も綺麗な姿ですね。 
 
 
仕事が終わった後、帰りに酒屋へ寄りお酒を吟味…良さげなお酒を見つけたので購入。
 
おっと、年末が近付いてきたのでそろそろ年賀状も作り始めないと…これから色々と忙しくなりそうです。
   
 
話は変わり、車に関する昔話です。
 
 
昔話と言っても今回のは数年程前の話で、当時FSW(富士スピードウェイ)のショートコースにはまっていた私は、ちょくちょく通って走りを楽しんでおりました。
 
距離が短いシンプルなレイアウトのミニサーキットでしたけど、全開運転を何度も続けていれば車のあちこちに大きな負担が掛かります。
  
オイル管理は以前よりも遥かにシビアになったし、以前は無かったトラブルが頻発してしまい道路上で車が止まってしまった事もありました(´・ω・`)。

そして、最悪の事態であるエンジンブローもサーキット上で経験しました。
 
当時の動画が残っていたのでアップしました。

 
 
今だから冷静に見れますけど、当時はとてもショッキングなシーンでした(´∀`;)。
 
エンジンブローの原因は、セミ鍛造ピストンに欠陥があったのではないかという考えですが、ハッキリとは分かりません。
 
次のエンジン(現在のエンジン)は、鍛造ピストンを購入し更に表面処理を施したり、純正部品にも何かしらの加工を施して精度や耐久性を考慮した仕様となっています。
 
とはいえ、エンジンを壊すか壊さないかは所有者の管理次第でもありますので、マメにエンジンオイルを交換したり異常にすぐ気付けるよう点検はしています。 

こうしてエンジンブローから約3か月後にエンジンは復活しましたが、車に負担が掛かるサーキット走行は辛く感じてしまい、以前のように積極的には走りには行けなくなってしまいました。
 
決して車が嫌いになったというわけでは無いのですが、壊してしまうのではないかと考えてしまうようになり、行こう行こうと思いながらどんどん時が流れ現在に至ります。
 
もうガンガン走るような事は無いと思いますけど、これからはマイペースで大事にしていきたいと思います。
Posted at 2012/11/20 23:56:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年11月17日 イイね!

ダッシュボードカバーのフィッティングが…

ダッシュボードカバーのフィッティングが…先日購入したAE86用のダッシュボードカバーですが、表面の艶が凄いのでガラスの映り込みが心配です。
 
何とかカーボン柄の表面を生かしつつ艶消しが出来ないかと、今日オイル交換がてら車屋さんに相談しに行きました。
 
クリアに黒塗装を少し混ぜて塗装するとか、擦りガラスのような表面に塗装してしまうとか意見を聞きましたが、効果を考えるとどれもいまいちで良い案はありませんでした。
 
とりあえず現状のまま装着し様子見をしようと思います。
 
これで映り込みが気になるのなら、思い切って艶消し黒に塗装してしまおうかと考えています。
 
カーボン柄で無くなるのは残念ですが、目的はカーボン柄にする事では無く割れたダッシュボードに蓋をしてしまう事ですので、目的が叶えばそれで良いです。
 
で、今日仮付けをしようと思ったんですが、嵌め合いがきつくて上手く装着出来ない(-_-;)。
 
少しリューターとかで削ってやらないといけない箇所があるのかもしれません。
 
ダッシュボードを外せれば1番良いのですが、経年劣化したダッシュボードを外すのは破壊になり兼ねないのでヘタに手を出す事が出来ません。
 
とりあえずAピラーの内装を外し、フィッティングを確認しつつ当たる箇所を削っていこうかな。
 
 
ちなみに、交換したエンジンオイルは今回もバーダルのXTC 0W-40にしました。
 
現在の使用条件を考えるとオーバークオリティかもしれませんが、ある程度手が入ったエンジンを使っている以上、オイル管理は最低限しっかりしておこうと思います。 
 
 
あと…
 
今週の富士山の様子も載せておきます(´∀`;)。
 
 

 
 
11月14日の富士山。
 
天気は良いですけど若干霞んでいますね。
 
積雪量が相変わらず立派です。 
 


 
 
11月15日の富士山。
 
天気が良くてクッキリと見えています。
 
積雪量も立派ですが、若干積雪していない部分が確認出来るようになりました。 

 

 
 
11月16日の富士山。
 
この日も富士山がクッキリと見えましたが、天気が安定しているせいか積雪していない部分が多くなってきましたね。
 
空気が澄んでいるおかげなのか、上空を飛ぶ飛行機も肉眼で航空会社が確認出来る位でした。
 
 
さて、土曜日は雨…天気回復後富士山は果たしてどんな姿になっているでしょうかお楽しみ(・∀・)。
Posted at 2012/11/17 23:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年11月13日 イイね!

今日の富士山とダッシュボードカバー  

今日の富士山とダッシュボードカバー  富士山が真冬のような積雪量になりました(・∀・)。
 
宝永山や六合目あたりまで真っ白です。
 
 

 
朝の富士山。
 
青空が広がっていますが、富士山は若干霞んで見えています。
  


 
昼の富士山。
 
全貌は見えていますが、かなり霞んでいます。
  


 
夕方の富士山。
 
夕日が雪を照らし紅富士になりかけています。
 
あと少し観察していれば完全な紅富士になったと思いますが、仕事中なので諦めました。
 
まあ、これから見る機会は幾らでもありますので慌てない。
 
 
話は変わり、注文していた物が届きました。

 
AE86用のダッシュボードカバーです。
 
純正のダッシュボードは数年前から割れ始めており、今ではかなり割れが進行してしまっています。
 
純正新品は既に入手不能で、既存品を補修するかオークションで程度の良い物を探すしか手段はありませんでしたが、トヨシマクラフトというメーカーでダッシュボードカバーを製作しているという事を知り購入してみました。
 
 

 
材質はウェットカーボンとの事。
 
かなり艶があるのでガラスの映り込みはほぼ確定的…仕方ないので車屋さんに相談し艶消しする手段を考える事にしました。
 
装着するのはもう少し先になりそうです。
 
でも、これがカバーでは無くダッシュボードそのものだったらどんなに良かった事だろうか…多くのハチロクオーナーが泣いて喜ぶでしょうに(´∀`;)。
Posted at 2012/11/13 20:51:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年11月09日 イイね!

今日の富士山

今日の富士山今日も富士山は見えましたが、天気が良いのは今日までのようで、休みの日は天気が崩れそうですね。
 
日曜日にはツーリングがありますし遠出になりますので、充分に体力を温存しておこうと思います。
 
今週エンジンオイルを交換しようと思いましたが、今度の休みは出掛けるので交換するのは来週の休みにしよう。
 
オイル交換のサイクルは特に決めていませんが、マメに交換している人は3ヶ月もしくは3000kmにしているようですけど、この交換時期だと結構あっという間ですね(´∀`;)。
 
エンジンオイルはバーダルのXTC 0W-40。
 
現在サーキットとか走っていないから多分オーバースペックなオイルかも…値段も結構高いですし。
 
 

 
今日は雲が多かったものの、青空が広がり過ごしやすかったと思います。
 
空を見れば飛行機雲が綺麗に見えています(・∀・)。
 
 

 
今日も富士山が綺麗でしたが、富士山の後ろには青空では無く雲が広がり、昼が近付く頃には雲に隠れて見えなくなりました。
 
今日は朝だけしか見れませんでしたが、これからの時期は朝から夕方まで見れる機会は多いと思います。
Posted at 2012/11/09 21:49:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation