• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

昨日の富士山 今日の富士山

昨日の富士山 今日の富士山他のみん友さんに先を越されてしまいましたが(´∀`;)…
 
 
 
 
昨日の富士山は、真冬のような積雪量で大変美しい姿になりました。
 
恐らく六合目あたりまでは完全に積雪していたでしょう。
 
10月でこの量は随分凄いですね。
 
 

 
お昼近くになると雲が増えてきて、午後になると富士山が隠れてしまうパターンが多いです。
 
 

 
今日の富士山は、雲に隠れて完全に見えず。
 
やっぱり見える日と見えない日が入れ替わっているようにしか思えない(´∀`;)。
 
 
さて、今週土曜日はJIMTOF2012(第26回日本国際工作機械見本市)を見に東京ビッグサイトへ行ってきます。
 
2年に1回開催されている工作機械の展示会ですが、最先端の機械や道具が展示されるので毎回楽しみにしています。
 
感想はブログで…と言いたいところですが、JIMTOFは写真撮影厳禁だったりします。
 
私の場合、大きな工作機械よりも手工具の方がメインになりますが、工具は案外少なかったりするんですよねえ(´∀`;)。
 
ひいきにしているメーカーの新作とかチェック出来たらいいかなと思っています。 
Posted at 2012/10/30 22:05:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年10月22日 イイね!

今日の富士山

今日の富士山今日は夜になって雨が降りましたが、朝は若干霞掛かっていたものの冠雪した富士山が見えました。
 
でもちょっと雪の量が少なくなったかな。
 
一方で山梨県側から見る富士山は、随分と積雪量が増えたそうな…次の休みあたり出掛けついでに見てこようかな。
  
しかし、同じ形の富士山でも毎日眺めていると、雲が多かったりクッキリ見えたり雪が多かったり少なかったり、本当様々な表情を見せてくれますね(・∀・)。
 
これからも、可能な限り富士山の画像を載せたいと思います。
 
 
土日は鼻水ダラダラで明らかに風邪っぽかったので、仕方ないので自宅でじっとしていました。 
 
やる事と言ったら家の掃除と運転席(ジータ3)と助手席(ジータ2ネオス)を入れ替える位でしたが、今日出勤で車に乗ったらやっぱり座り心地が違うので違和感ありまくりでした(´∀`;)。
 
同じブリッド製品ですが、ジータ2ネオスとジータ3って全然違いますね。
 
あとジータ2とジータ2ネオスとの違いもハッキリ分かりました。
 
ジータ2やジータ2ネオスは約10年前にジータ3にモデルチェンジしているのでかなり旧いモデルになってしまいましたが、今更ながらパーツレビューを書いてみたくなりました(・∀・)。
Posted at 2012/10/22 23:57:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年10月12日 イイね!

10月11日の富士山と、酔っぱらいのつぶやき

10月11日の富士山と、酔っぱらいのつぶやき

朝の富士山は、山頂付近に笠雲が掛かっておりました…形が面白いね。
 
空気も澄んでいたようで、山肌の複雑な地形や山小屋もハッキリと見えました。
 
朝方段々と寒さを感じるようになってきましたが、冠雪はしていないようでした。
 
積雪するのは果たしていつ頃になるだろうか気になります。
 
 
話を変えて、今回の酔っぱらいのつぶやき愛車の昔話を…
 
 
以前、愛車の昔話を書いた事がありましたが、1997年の購入直後から2000年頃までの話を書いたと思います。
 
ハンドルを交換したとか、足周りをどうしたとか、錆が発生したとか書きましたが、今回は運転席周りの事を書かせてもらおうと思います。
 

運転席周りのやる気にさせる三種の神器。
 
純正ハンドルがあまりにもかっこ悪かったので最初にハンドルを交換しましたが、ナルディやモモなどのかっこいいスポーツハンドルに交換するとやる気が出てくるように感じます。
 
見た目が良くなるのはもちろんですが、純正ハンドルよりもしっかりとグリップしてくれますし、操作も遥かに楽で運転が非常に楽しくなります。
 
 
ハンドルを交換すると、更に欲が出てしまい運転席周りを更にカスタマイズしたくなってきます。
 
ハンドルの次に交換したのがシフトノブで、確かレガビートのWRCシフトノブの白色を最初に付けたと思いました。
 
私がハチロクに乗っていると従兄が話を聞きつけ、ぜひ乗せてくれと頼まれたので乗せた事がありましたが、白いシフトノブが全然似合わないと言われ代わりにWRCシフトノブのカーボン柄をもらいました…色違いなので違和感はありませんでしたけど、よく持っていたな(´∀`;)。
 
このカーボン柄は数年間使いましたが、やがて素早いシフトノブをする為にヘビーウェイトシフトノブに交換する事になります。
 
外したカーボン柄は、確か後輩に譲ってしまったような気がしますが…忘れちゃったな。
 
 
シフトと言えば、クイックシフトにも変更しましたっけ。
 
最初はカメラードのC’sショートストロークシフトが欲しかったですけど、中古車屋さんでTRDのクイックシフトが¥5,000と非常に安かったのを見掛けたので迷わずTRDにした。
 
純正シフトの長いストロークとヌルッとした操作感から、短いストロークとコクンコクンと気持ち良く決まるシフト操作に変わってくれて満足。
 
ただし、純正シフトに付いてた防音用のゴムがクイックシフトには付いていないので、エンジン回転数を上げると「ガラガラガラ!」と凄い音がする。
 
最初は変な取り付け方をして壊してしまったのかと思いましたが、後に車屋さんから異常では無いと聞いて安心しました(´∀`;)。
 
このクイックシフトは現在も使っております。
 
 
シフトノブの次は、かっこいいデザインのペダルカバーが欲しいと思い早速購入し取り付けましたが、ペダルに穴を開けてビス留めするのなら良いけど、締め板みたいな物で固定するので脱落が心配だからすぐに外してしまいました。
 
結局ペダルは、アクセルは純正の金属剥き出し、ブレーキとクラッチペダルは純正ゴムのまま現在に至ります。
 
 
ある程度お金を貯めて購入したのがバケットシートでした。
 
バケットシートは、メーカーの違い、フルバケットかセミバケットか、FRPかカーボンかで値段が変わってきます。
 
あとは、車種別にシートレールを別途購入しなければなりませんし、4点式以上のシートベルトも必要なら更に数万円用意しなければならないかも。
 
シート交換は何だかんだで結構お金掛かりますね。
 
私は便利なセミバケよりも本格的なフルバケを最初から決めていましたが、メーカーはレカロかブリッドかで迷っていました。
 
レカロは大柄な外国人向けという話をよく聞いていたので、レカロだと痩せ型の私では合わないかなと思いブリッドにしました。
 
モデルはジータ2で、ブリッドの標準的なモデルでした。
 
購入する前は普段乗りが不便になるだろうなと思いましたが、最初は確かに乗り降りで不便さを感じました。
 
でも徐々に慣れていき、今では殆ど克服していると思います。
 
座り心地は、横の張り出しが非常に強いので運転中に身体を揺さぶられる事は無いなと思いました。
 
クッションのウレタンフォームは、形状記憶で身体によく馴染んでくれますが、クッションを抜いてしまえばローポジション化が可能になります…長時間乗っていると腰が痛くなりますけどね(´∀`;)。
 
 
こんな感じで運転席周りのカスタマイズを進めていきました。
 
ハンドル、シフトノブ、バケットシート…これらが私にとって運転席周りのやる気にさせる三種の神器です。
 
おっと、そろそろ眠くなってきたので今回は以上とさせてもらいます。

Posted at 2012/10/12 00:53:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年10月05日 イイね!

酔っぱらいのつぶやき

酔っぱらいのつぶやきお酒を飲んで酔っ払った勢いで、今日は車の話を少しだけ…
 
私の車は、いわゆる「ハチロク」と呼ばれるトヨタ・AE86カローラレビンです。
 
昭和60年式(1985年式)で27年前の車、私が購入したのは1997年2月ですから今から15年以上前の事になります。
 
ちなみに今乗っているハチロクの前にもハチロクに乗っていましたが、こちらはわずか半年で派手に壊してしまい廃車となりました。
 
当時私は「魅力的な旧車が欲しい」という理由で初期型のフェアレディZが欲しかったのですが、中古相場は高価だし維持も大変という事で早々に諦めてしまいました。
 
AE86を選んだのは、そこそこ旧いけどまだまだ大人気の車種で、アフターパーツが豊富で困る事が無いというのが大きな理由でした。
 
最初はAE86自体の魅力よりも、アフターパーツや知名度で選んだというのが本音です…でもこの選択は、車を長く維持していくにはとても重要な事だと思います。 
 
 
買った当時は走行距離が11万キロオーバーで値段は80万くらい…普通の車だったら商売として成り立たなそうな走行距離だよね(´∀`;)。
 
タイヤとホイール以外は見る限りノーマルで、今後ノーマルで乗り続けていく事は考えにくいので、これはお金が掛かりそうだなと感じたものでした。
 
裏を返せば、全て自分好みにいじっていく事が出来るわけですけど。
 
ちなみに最初に交換したアフターパーツはステアリングでした。
 
ハチロクの純正ステアリングは、お世辞にもかっこいいとは言えないので早々に交換しました。 

このステアリングは、地元のホームセンターで¥9,800で購入したもので、前に乗ってたハチロクから引き継いだので16年以上前の物です。
 
まだ現役で使っているアフターパーツでは最も古い物です。
 
   
ハチロクを買ったばかりの頃、マフラーのマフラーカッターが腐り落ちてしまい、市内の中古車屋で中古マフラーを購入し装着…トラストのMXマフラーだったと思いますが、とても静かだったなあ。
 
まあ、こちらも1年くらいでタイコのグラスウールが出てきてしまったので、結局新品で鉄チンのマフラーとタコ足を購入してしまいました。
 
新品購入したのはいいですけど、今度は割れに散々悩まされたので、溶接しまくりで継ぎ接ぎだらけの状態になってしまいました。
 
1998年から徐々に走りに振ったカスタムもするようになり、スポーツタイヤやカーボン系ブレーキパッド、ショックアブソーバーやスプリングといった足周りパーツも徐々に交換するようになりました。
 
当時愛用したタイヤはファルケンのGRβ…この頃はブリジストンのGグリッドとかヨコハマのM7といった攻撃的なパターンを持ったタイヤが多かったですが、GRβはとてもおとなしいパターンをしていましたけど、細かい溝の配置とシリカコンパウンドのお陰でウェット走行時の安定感がとても良かった。
 
ドライ走行時は、少々のミスなら充分許容してくれるような幅広いコントロールが魅力的だった…このタイヤで私は鍛えられたと言っても過言ではないと思います。
 
ブレーキパッドは、プロジェクトμのHC(ハイパーカーボン)を使っていました。
 
名前の通りカーボン系パッドで、使用温度域は0~800度とワイドレンジな高性能パッドでしたが、ダストが大量に出てホイールはすぐに黒くなってしまうし、キーキーと鳴きがうるさかったので割り切って使わないと後悔してしまいそうなパッドでした。
 
まあ、踏力に応じてガツンと効いてくれるので、性能はとても気に入って何度もHCを使い続けましたが、時々スカッと効きが抜けてしまう事があるのが少々嫌だった。
 

足周りや駆動系は、ショック、スプリング、ゴムブッシュをTRD、デフもやっぱりTRDの2ウェイLSDに交換しました。
 
当時はTRDのパーツがまだまだ豊富だったので、割りと利用する機会は多かったと思います。
 
ショックやスプリングは、専門ショップとかでレース用が20万とか30万とか高価な物がありましたけど、値段を見て「どうかなあ」と思い中古車屋さんに頼んでTRDのフロントショックと車高調アダプターを溶接してもらって格安な車高調を作ってもらっていました。
 
リアは構造的に車高調には出来ませんけど、これなら前後の合計が10万ちょっとで済むのでとても安上がりでしたっけ。 
 
LSDは2ウェイだとアンダーステアが怖かったんですけど、中古車屋さんが「車がグイグイ前に進んでくれるのは2ウェイだよ」としきりに勧めてきたので結局2ウェイにしました。
 
最初はおっかなびっくりで運転しましたね(´∀`;)。
 
ちなみにこのLSDは今でも現役です。
 
 
2000年頃になると、ラジエーターが錆で穴が開いたり、リアゲート(ハッチバック)に錆が発生したり、リアフェンダーが錆びたりと中古車の洗礼をたくさん受けた年になりました。
 
ラジエーターは杉田の銅2層に交換…安いのが魅力だけど、あまり評判良くないとか聞いていましたが、こちらもまだまだ現役で水漏れとか全然起きていませんよ(・∀・)。
 
ハッチバックの錆は、どうせまた発生するだろうし軽量化にも繋がるという理由で思い切ってFRPに交換しました。
 
「リアが軽くなるならフロントも軽くしないと」という車屋さんの上手い誘導にまんまと引っ掛かり(´∀`;)、結局ボンネットもFRPに交換しました。
 
当時はチラホラとカーボンボンネットも出回ってきましたけど、カーボンなのに裏から見ると何故かFRPという不思議なカーボンボンネットが多かった。
  
FRPに薄いカーボンを張り付けて「カーボンボンネット」と売っているメーカーは非常に多かったと思います…部品の名前はどこまで正確に名付けなければならないのか、どこまで許容されるのかとアフターパーツ業界に対し懐疑的になってしまったのもこの頃でした。
 
 
リアフェンダーの錆は、ハチロクの持病とも言われるくらい多くのハチロクオーナーが悩まされるトラブルです。
 
思い切ってフェンダーをぶった切って、錆止め処理をしっかりしてN2フェンダーとか被せてやれば悩まずに済みそうですけど…3ナンバーになっちゃうので私はやめました。
 
結局2000年に板金屋さんで修理をしてもらいましたが、その12年後…つまり今年も同じ店で同じ場所を修理してもらっています。
 
2000年の時の修理はそこそこで済みましたけど、今年の修理はボディーのあちこちで発生した錆の修理と、腐り落ちた箇所の復活などもありましたので、相当大掛かりになってしまいました。
 
 
これらは購入して3年間くらいにあった出来事ですが、そろそろ眠くなったので今回は終わりにします。
 
気が向いたら続き書きたいと思います。
Posted at 2012/10/05 00:30:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年09月28日 イイね!

今週の富士山

今週の富士山今週はお天気が続いておりますが、空気も随分と澄んでいるようなので富士山が非常に綺麗に見えています。
 
特に昨日は非常に綺麗な富士山で、午後になっても雲が掛からず朝から夕方まで全貌を望む事が出来ました…昨日の富士山を撮影しておけば良かったなあ(´∀`;)。
 
今日も綺麗でしたけど、昼近くになったら雲で大部分が隠れてしまいました。
 
 
今回の画像は、雲が富士山を覆い隠してしまう前に撮影したもの。
 
五合目付近までの森林と、赤茶けた溶岩の高山帯もよく見えました。
 
夜は段々と涼しくなり、富士山では既に初冠雪を記録しましたが、日中はまだまだ暑いので雪が見える事は少ないです。
 
もうすぐ10月、雪の無い夏景色の富士山ももうすぐ終わりかもしれませんね。
Posted at 2012/09/28 21:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation