• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

モバイルバッテリーを買ってみた

モバイルバッテリーを買ってみた最近のスマホはバッテリーが大容量になり、以前の物よりも稼働時間が長くなるようになっていますが、それでも長時間使い続けていればあっという間にバッテリーは少なくなってしまいます。
 
バッテリーが少なくなっても、普段の生活なら充電する環境があるので何とかなると思いますが、人里離れた場所へ行く登山の場合はそうはいきません。
 
対策としては、電話目的以外には使わない・使わない時は待機モードか電源を切っておく・携帯充電器を持つ・予備のバッテリーを持つなどがあります。
 
昨年9月に行った立山・剱岳登山では、複数泊になるのでスマホのバッテリーを極力節約しようと思い予備バッテリーも準備しておきましたが、泊まった山小屋が異常に豪華で枕元に電源プラグがあったりと恵まれていたので、携帯充電器や予備のバッテリーは使う事無く済みました。
 
しかも、着いた翌日・翌々日は雨と台風で身動きが取れなかったので、山小屋の中でひたすら暇に過ごしスマホでみんカラを見たりしてました(´∀`;)。
 
こんな事が出来る山小屋は例外中の例外だと思いますけど。
 
まあ、普通の山小屋やテント泊ではコンセントなどもちろん無いですから、スマホや携帯電話は極力使わないよう節約しないといけません。
 
ただ、最近のモバイルバッテリーが物凄い事になっていて、定格容量10000mAh以上なんて以前では信じられないようなバッテリーを見掛けたので今回購入してみました。
 
購入したモバイルバッテリーの定格容量は13000mAh…私のスマホのバッテリーは2300mAhですから、何と5回以上もの充電が可能になっています。
 
まあ、登山中に5回も携帯電話を充電する状況は考えられませんが…この間購入したスントのアンビット2もスマホと同じ端子なので試しに繋いでみたら、画面が充電中の表示とはならないが一応充電は可能みたい。
 
サイズはスマホよりも大きく、携帯型のHDDを分厚くしたような感じで少々重いですが、以前も携帯充電器と予備の乾電池を携行していたので荷物になるのは変わりません。
 
以前の携帯充電器は定格容量が不足気味だったので、今後は山歩きでの不安がかなり少なくなるかなと思います。
 
山歩きの頼もしい味方がまた増えました。
Posted at 2014/08/31 23:37:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2014年08月02日 イイね!

理想的な形のウォークマン

理想的な形のウォークマンジョギング中の時間を少しでも有効利用出来ないかと考えて、久し振りにウォークマンを購入しました。
 
最近の携帯プレーヤーは、小型・大容量で音質も良いですね。
 
ウォークマンと言えば、私は十代の頃にカセットテープのウォークマン、二十代の頃にMDウォークマンを購入しましたが、MDの使い勝手の良さがとても印象に残っています。
 
MDが登場した頃、音楽用のメディアはMDが主流になるのかななんて思っていましたが、現在はわざわざCDやMDなどメディアを使わなくてもたくさんの音楽を持ち運べて聴けてしまうのが凄いね。
 
十代、二十代と若い頃にウォークマンを買っておりますが、三十代でも何とか間に合いました(´∀`;)。
 
次に買うのは四十代?でもその四十は間もなくやってきます(´Д`;)。

 
 
今回私が購入したウォークマンもなかなか凄いモデルで、本体がヘッドホン一体型のモデルなので邪魔になりがちなコードが無く運動をするには最適です。
 
本体とヘッドホンが一体なんて書くと大きく重いイメージをしてしまいそうですが、本体は驚異的な軽量・コンパクトさを誇っています。
 
これで水泳にも使える(つまり防水型)というのだから更に凄いですね。
 
ただし、本体はコンパクトなので画面が一切なく、ヘッドホンと一体の構造なので見ながら操作というのが出来ないので、操作性という点では従来のウォークマンには劣ってしまうと思います。
 
もしかしたら音質も不利になってしまうかもしれませんが、私はあまり気にならないかな。
 
充電器はUSB専用といかにも最近の機器って感じです…これは家や職場にパソコンがあって当たり前という環境を想定していると思いますけど、出来れば家庭用のコンセントも付属していてほしいなとは思います。
 
まあ、音楽を取り込むのにパソコンに繋ぐのは前提なので、ついでに充電出来るというのは一石二鳥なのかもしれませんけど。
 
充電時間は短く再生時間が長いのは助かりますね。
 
 
今後は有効に活用したいと思いますが、使う機会はジョギング中か旅行中くらいになると思います。
 
山歩きでは、危機管理という点で些細な音にも気を配りたいですし、自然の音を楽しむのも魅力の1つなので使わないと思います。
 
自転車に乗りながら使うのは交通違反になるので当然使いません。
 
肝心のジョギング中でも、あまり音を大きくして周りの音が聞けなくならないように注意しないといけませんね。           
Posted at 2014/08/02 18:36:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2014年07月20日 イイね!

スント アンビット2

スント アンビット2少し前になりますが、スントというメーカーの腕時計を購入しました。
 
この腕時計は、アウトドア向けのいわゆるABCウォッチになりますが、GPSを搭載する事で更に性能を高めており、多くの運動に対応した機能も充実しています(ABCウォッチとは、高度計〈Altimeter〉、気圧計〈Barometer〉、コンパス〈Compass〉を搭載した腕時計)。
 
 
国内メーカーのABCウォッチと言えばカシオのプロトレックが有名ですが、こちらは現在GPSを搭載したモデルはありません。
 
そういや、プロトレックがデビューした20年位前にGPSを搭載したモデルがあったような気がしますが、腕時計というには無茶なデザインだったし、現行のプロトレックにGPSの設定が無いという事は性能はあんまりだったのかもしれませんね。
 
もちろん、今のカシオが本気で作ったら高性能モデルとして登場してくるのでしょうけど、将来的には作るのかな。
 
国内メーカーのGPS搭載の腕時計はエプソンが有名らしいですが、こちらはランニング用メインのモデルなのでABC機能は無いようです。
 
ABC機能+GPS搭載モデルは、ガーミンやスントといった海外メーカーしか選択肢はないようです。
 
ABCウォッチが欲しいと思った時、少々金額が高くなってもGPS搭載のモデルのほうが魅力的になってしまいそうですが、GPS機能の無いプロトレックは電波ソーラーが採用されたモデルが多いので、実質メンテナンスフリー状態のまま正確な時間を刻み稼働し続けてくれます。
 
2009年に購入した私のプロトレックも電波ソーラーなので、電池交換や時刻合わせをする事無くノントラブル・ノーメンテです。
 
現状では、GPS搭載の腕時計で電波ソーラーを採用したモデルは無いようですが、将来更なる小型化が進めば超高性能な腕時計になるかもしれませんね。
 
 

 
購入したスントのアンビット2 HR サファイア。
 
 
アウトドア向けの高性能時計という事もあり、本体は大柄ですが見た目はシンプルでスッキリしています。
 
アウトドアに便利なABC機能の他に、GPSを搭載しているので現在位置を確認したりナビゲーションといった機能を使う事も出来ます。
 
 
 
名前のHRは「ハートレイト」…つまり心拍計搭載のモデルで、サファイアは腕時計でお馴染みのサファイアガラスを採用したモデルという事です。 
 
腕時計というサイズの制約上、ナビとしての使い方は少々面倒なようなので慣れが必要かもしれないです。
 
また、パソコンのアプリを使って腕時計の設定をしたり、運動の記録を表示・保存する事も出来るので、多くの運動のお供として活用する事が出来ます。 
 
現在私の趣味は、ジョギング、ウォーキング、山歩き、自転車(最近あまり乗っていないけど)などがありますが、これらの運動にももちろん活用出来るので、今後この腕時計の活躍の場は多くなりそうです。
 
 

 
ちなみに、この間購入したツイストステッパーを使って15分間運動した結果がこれ。
 
15分間で168キロカロリーを消費し、心拍数は平均で131、最大で155となりました。
 
168キロカロリーは、お握り1個分やウィダーインゼリー1個分に近い数値になります。
 
心拍数が最大155まで上昇しており、これは結構きつい数値だと思いますが、まだ余力のある数値だと思います。 

こういったデータは、パソコンを使って更に細かく知る事も出来ます。
 
今回はインドアでの運動ですが、ジョギングなど外での運動では地図でコースを表示する事も可能になります。
 
 

 
アンビット2は、GPS搭載という特性上稼働時間が一般的な腕時計よりかなり短いので、充電池を採用しUSBを使った充電が可能となっています。
 
基本はUSBですが、別売りで家庭用コンセント用の充電器も販売されています。
 
スマホなどで似たような機能のアプリを使うと、バッテリー消費量が凄まじく稼働時間は短く充電時間も長くなってしまうと思いますが、アンビット2は腕時計なので稼働時間はスマホよりも長く充電時間も短く済みます。
 
アンビット2のバッテリー稼働時間は、GPSデータを1秒毎に取得する場合約15時間、60秒毎だと約50時間、普通の時計として使った場合は約1ヶ月となっています。
 

性能・機能は素晴らしいアンビット2ですが、不満を言いますと同梱されている日本語説明書がスント コアという違うモデルの物なので、アンビット2の多機能を説明書で理解する事は不可能です。
 
かと言って、スントのHPで日本語の説明書があるわけでも無いので、使いこなすにはまだまだ時間が掛かってしまいそうです。
 
あと、プロトレックとの棲み分けが今後難しくなりそうです(´∀`;)。
Posted at 2014/07/20 01:11:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2014年07月15日 イイね!

岩本山へ寄り道

岩本山へ寄り道今日は、仕事帰りに岩本山へ寄ってみました。
 
今は日が長いから、仕事帰りでも明るくていいよね。
 
花の終わりが近いアジサイの道を通り岩本山公園を散策します。
 
 

 
途中で鮮やかな花を見つけたので、近付いてみるとユリ科の花でした。
 
後で調べてみるとノカンゾウである事が分かりましたが、花が咲いていたのは画像の1ヶ所だけでした。
 
以前どこかでこの花の変種を見掛けた事はありますが、岩本山でノカンゾウを見れるとは思いませんでした。
 
まあ、自生しているわけでは無く植えられたものでしょうけどね。
 
 

 
今回私が寄り道したのはユリが目的でした。
 
ただ、ユリと言ってもノカンゾウでは無く、今回はユリの王様と呼ばれるヤマユリを見るのが目的です。
 
ヤマユリはまだまだ蕾が多いですが、諦めずに散策をしていると…
 
 

 
咲いてました咲いてました(・∀・)。
 
ヤマユリは大きいので、遠くからでもよく目立ちます。
 
 

 
歩いていると、あちこちで咲き始めているのが確認出来ました。
 
でも、それ以上に蕾が多かったので、これからまだまだ楽しむ事が出来そうです。
 
しかし、7月中旬でヤマユリが見れるとは…8月近くにならないと厳しいかなと思いましたが、今日探りに行ってみて良かった(´∀`;)。
 
ヤマユリはツツジの次に好きな花なので、出来ればもうしばらく訪れてみたいと思います。
 
 

 
工事中だった展望スペースは既に完成していました。
 
ベンチやテーブルが設置され、新東名高速道路の富士川橋を眺めながら休憩出来る良さげな場所ですが、今の時期は蚊が多いからこんな所でゆっくりしていたらあちこち肌がボッコボコになってしまうだろうなあ(´Д`;)。
 
 

 
食べられるのか食べられないのか分からないキノコを発見。
 
撮影をしようとしている間にも、耳元で「プウーン」 と蚊が近付いてくる音が…1回も刺されなかったのは運が良かったかも。
 
 
…この後自宅に帰り、ジョギングで再び岩本山に登りましたとさ(´∀`;)。
Posted at 2014/07/15 23:11:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2014年07月13日 イイね!

ノートPCの帰還

ノートPCの帰還ブルーレイのドライブの不具合で修理に出したノートPCですが、あっという間に帰ってきました(´∀`;)。
 
原因は結局故障などでは無く、電気屋の店員さんが調べてみた所JavaScriptの更新をしたら見れる様になったそうです。
 
解決してしまえば「なーんだ」と言ってしまいそうですが、原因を特定するのは素人ではやはり困難ですし、実際に店員さんも原因を見つけるまでに時間が掛かってしまったそうです。
 
念の為書いておきますが、JavaScript自体は健全なもので悪いものではありませんので誤解の無いように。
 
苦労を掛けてしまった店員さんに丁寧にお礼を言い、今回の不具合は解決しました。
Posted at 2014/07/13 23:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation