• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月08日

2013 大晦日大黒OFF わかばさんのAZ-1

2013 大晦日大黒OFF わかばさんのAZ-1






2013/12/31 Daikoku P.A  off-line meeting




皆さん、こんにちは。


今日は楽しみにしていたM2 1028 20周年ミーティングだったのですが、雪の予報の為、先日中止の連絡がありました。



大正解です!



もう外は一面の雪景色。さっき夕飯食べに行こうと思って玄関出てからエレベーターに向かうまでに遭難しそうになって部屋に引き返しました(;一_一)



仕方がないので 溜まっているブログアップ情報を更新していきましょう!



もう去年の話で恐縮ですが、大黒P.A.で大晦日に行われたミーティングに参加してきました。多くのAZ-1・CARAが参加されたのですが、オーナーさん達と色々とお話に夢中になっているうちに皆さん帰えられてしまって数台しか撮影できませんでしたorz




その参加車両の中から、許可を頂きましたわかばさんのAZ-1を紹介させていただきますね。










オーバーフェンダーによるワイドボディに16インチ。オリジナルヘッドライトがイカス普通車登録されたわかばさん号を見て行きましょう!













まず何と言っても目を引くのがこのヘッドライト。

2灯を使ったオリジナルライトユニットとクリアカバー、それに伴うボンネットの加工がスゴイです。一見マッドハウスのボンネットかと思ったらノーマル形状のエアインテークが付いていたので、ノーマル加工なのでしょうかね?


牽引フックもイイ感じです♬











そしてサイドに回ると目に飛び込んでくるのがゴールドに輝くブレンボのキャリパーにOZレーシングの16インチアルミです!


イカす!


これはブレンボのキャリパーキットを加工して取り付けてもらったという事でした。

スリットローターもデカいなぁ。


そしてリアブレーキは。。。。。












やはりビッグローターへ換装済でした!

うちのAZ-1もロードスターのリアキャリパー&ローターを移植予定なのですが、まだロードスターのリアブレーキ強化計画が頓挫中の為、ドナー待ちなんですよね。

でもやっぱりリアローターも大きい方がカッコ良いなぁ。




さて、それではリアへ回ってみましょう。









たぶんライスロケットさんのリアガーニッシュだと思うのですが、塗装やリベット処理の違いから元雪之丞Zさんのデモカー号←とは感じがまた違いますね。

テールランプもロータス・エリーゼタイプのLEDに交換されていてなかなか個性的なリアビューですよね!




では近くに寄ってみましょう。











テールランプ綺麗に取り付けてありますね。

ランプとボディパネルの隙間のブラック処理もうまいなぁ。


個人的にはビルシュタインのステッカーが気になります♬





それではエンジンルームを見て行きましょう。











熱対策?の為でしょうか、エンジンフードの内側に貼られたシルバーの素材が気になります。

水抜きのパイプもきちんと装着されていますね。


こんな処理がされたAZ-1は初めて見るなぁ。




さて、それではコクピットへと移動してみましょう。














AZ-1ではおなじみのシート。エスケレートが装着されていました。シート取付けステーが今でも手に入る為、社外シートに交換する際は比較的簡単に取付する事が出来ます。


サイドシルのプレートもイイ感じですね。


個人的にはリアサイドの三角窓カバーのカーボン処理が気になります!




ではコンソールを見てみましょう。













MOMOのサイドブレーキ・グリップとシフトノブ、ステアリングにアウトジアノさんのセンターカバー。

ドアハンドルやドアノブ・ロック部も交換されていて細かい所までカスタマイズがされています。



そしてコンソールを見てみると・・・・・・・・












なんと灰皿を残したまま2DIN化されていました!

この取り付け方法も初めて見るなぁ。ダッシュボード内部のエアコンダクトを加工したりして結構大変だったそうです。

でも綺麗に入ってるなぁ。




そして個人的に一番気になったのがコレ。


















デジタルメーターです!

カーボンパネルもイカします!


追加メーターを付けずにこれだけにしてあるのも憎いセンスです!


くっ、カッコイイなぁ。



リアウィングも付けていないし、正直内外装共にかなりのこだわりを感じましたが、なんというかまとまりの良さを感じさせる一台でした。










自分とわかばさん以外にも白ナンバーのAZ-1が2台(内一台は車検切れの為写真を拝見させていただきました)と一部でAZ-1の大型化が進んできている予感がします(笑)











ドアパネルに貼られたステッカー、始めは気が付かなかったのですが全然チューニングメーカーじゃねぇ(笑)


くっそ、内外装のデザインセンスだけじゃなくてユーモアセンスまであるオーナーさんで、なんかちょっと悔しい(笑)



これは痛車と呼んでいいのかわからないけど、かなりハイレベルな気がする!




一度海ほたるオフで拝見した事あったのですが、暗くてよく分からなかったのですが、凄いクルマでした。



きーにゅさん、今度ご一緒したらわかばさん紹介してください!

ブログ一覧 | AZ-1 OFF会 | クルマ
Posted at 2014/02/08 23:10:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

大失敗!? メンテしたらめっちゃ調 ...
ウッドミッツさん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

こんばんは、
138タワー観光さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

この記事へのコメント

2014年2月8日 23:16
こ、このステッカー類は……(・∀・)イイ!
コメントへの返答
2014年2月9日 19:40
リーダー@東よ組さん、いつもコメントありがとうございます♬

このステッカー良く出来てましたよ(*^_^*)
2014年2月9日 2:34
格好良かったよね~~ヾ(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年2月9日 19:41
ろぼこんさん、コメありがと~♪

ろぼこんさんのNSXもカッコイイです~

今度ガチで写真撮らせて~(*^_^*)
2014年2月9日 14:30
ステッカーのところで思わず微笑んでしまいました。

欲しいなぁこのステッカー(笑)
コメントへの返答
2014年2月9日 19:42
ゆきゆーさん、コメントありがとうございます!

このステッカー皆さんの評価高いですね(笑)
2014年2月9日 17:31
足回りとかメーターに気をとられてて
ステッカーまで見てなかった~(^_^;)

雑誌に載ってて気になってたので
でも実車が見れて良かったです。
コメントへの返答
2014年2月9日 19:44
くぼっち。さん、コメントありがとうございます♬

確かに足回りやメーターはとても気になるポイントですよね(*^_^*)

ステッカー気が付いた時は( ̄ー ̄) ニヤリッ
としました♬

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation