秋田市街から東へ約50km。みちのくの小京都と呼ばれる角館があります。
現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されていて、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている素敵な街です。
別に歴史好きでもないし、目立った観光地も興味ないんですが、今回の東北ツーリングではここ角館の武家屋敷通りだけは是非来たいと思っていたんですよね。
昔社会の教科書で読んでから一度は行きたいと思っていたんですが、思っていた通り情緒あふれる街並みでした。
この街のなんとも言えない気持ちの良い空気感に一発で虜になりました!
また桜の季節に来ようと心に決めました♪
仕事サボって(*^_^*)
そんな角館の街中を走っていたら面白い看板を見つけました。
これはもしかして90年代マツダ死の行進と言われた5チャンネル体制の看板の名残りでは(^_^;
MAZDASPEEDの上にちっちゃく『マツダスピード』って書いてあるのがステキ♬
さて、そんな角館を後にして一路田沢湖へと向かいます。
田沢湖は直径約6kmの円形の湖で最大深度は423.4mもあり日本第1位、世界では17番目に深い湖です。
深い湖水に差し込んだ太陽光は水深に応じて湖水を明るい翡翠色から濃い藍色にまで彩ると言われています。
そんな神秘的な湖をAZ-1と一緒にパチリ。
湖をぐるりと周遊する道はとても気持ちの良いドライブロードでした♪
ここから再び日本海岸へと戻ります。
今さらですが本日のドライブルートはこんな感じ(^_^;
今日も写真を撮りながらのんびりと走りたいので走行予定は299kmです♪
田沢湖から降りてきたらちょうど無人駅があったので一休み。
イーヨー先輩と一緒にパチリ。
『松葉』って駅名もなんか趣があって素敵だなぁ。
今日はあいにくの曇り空ですが、雨が降らなければオッケーです!
最終日の明日は天気が崩れそうなのでちょっと心配です(>_<)
さて、写真を撮っていたらイーヨー先輩のお腹減ったコールが始まったので先ほどの角館まで戻って昼食にしましょう。
これは第4回ご当地B1グランプリ入賞の『神代カレー』です!
1950年頃、田沢湖神代地区の家庭ではフライパンで少量のカレー粉を沢山の小麦粉と練り合わせてカレールウを作っていたと言われていて、香辛料やコクが少ない為にウスターソースを掛けて食べるのが一般的だったそうです。
そんな昔の家庭料理を右側に、中央をご飯で壁を作って左側に現代のカレーを入れて食べ比べられるのがこの『神代カレー』の特徴です!
トッピングは温泉卵とブロッコリーに魚肉ソーセージ!
もう魚肉ソーセージという時点でB級感ハンパないですね(笑)
お味ももちろん『B級』でした(^_^;
(イヤ、まずい訳じゃないんですよ?ただちょっと色々足りない感が(笑))
と言う訳でお口直しに地元特産の比内地鶏を頂きましょう!
これは『御狩場焼き』言われる佐竹北家伝承の郷土料理で、その昔狩場で獲った鳥をその場で捌き、山椒味噌をつけて遊山料理としたと言ういわれがあります。
本場大館産の比内地鶏に地元産の味噌に地酒を加えた手作りの山椒味噌を楽しみましょう!
料理が運ばれてくるとお姉さんがお鍋に火を入れてくれます。
出来上がるまでの間に胡麻豆腐や小鉢を頂きます。
うん、ちゃんとしてる!やはりB級とチガウ(笑)
さぁお鍋から湯気が出ました!出来上がりの合図です。
蓋を開けると美味しそうな香りが食欲を誘います!
山椒味噌に漬けられた本場の比内地鶏をパクり。
チョー美味ぇ!!
ジューシーな鶏肉に山椒味噌がガップリよっつに組んで濃厚な味わいです。
甘さ控えめの味噌に山椒のピリ辛がたまりません!
お鍋に添えられた舞茸やタマネギもチョーうめぇ!
すっげえ鮮度!
肉も美味いけど舞茸とタマネギも最高だよ!!
イヤー堪能させていただきました。
さすが本場。まさにこれこそA級ですね!
ちなみにメニューを見た時どちらを頼もうか迷ったのですが、迷った時は両方頼む!と死んだばぁちゃんの教えを守って(嘘)両方頼んだらオーダー取りに来たお姉さんに『あれ?お一人様ですよね?』と聞かれたので『ハイ、お一人様です!』と胸を張って答えたら、チラッと太めのお腹を見られました(笑)
二品頼んだせいかこのお姉さんに食後のコーヒーサービスしてもらいましたよ(^_^;
さて、お腹もパンパンになりベルトを一つゆるめて出発です!
この食堂は駅前にあったので、駅前駐車場にAZ-1を停めていたら珍しいバージョンFのビートが停まっていました。
オープンにして停まっていたのでオーナーさん戻るかなぁと思って少し待っていたのですが、全然戻ってこないので出発しました。残念!
ビートのノーマルアルミって好きなんですよね~
角館を後にして再び日本海岸へ。
海沿いを走っていると雲の切れ間から少し青空が顔を出してきました。
今回のツーリングは台風一過のせいか比較的天気に恵まれていい陽気でした♪
そんな午後のひと時をパチリ。
国道7号線は比較的海沿いを走ってくれるので、のんびり流れに乗って南下していきます。
ここでは自転車でツーリングをしている人を多く見ました。
自転車の後の荷台のパッキングから『日本一周中』なんて書かれた紙をぶら下げたにーちゃんは真っ黒に日焼けしていて、『まだこんな若者がいるだなぁ』なんてちょっぴり嬉しくなりました(*^_^*)
そして更に南下を続けていると左手に山が見えてきました。
そう、これが日本百景の一つ、鳥海山です!
鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。
山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりな為、秋田富士なんて呼ばれる事も有るみたいですね♪
この山は途中まで鳥海ブルーラインと呼ばれる周遊道路があり地図を見ると気持ち良さそうなワインディングなのですが、ちょっと寄り道しすぎてもう少しすると陽も暮れて来そうなので今回はお預けです(^_^;
再び日本海を横目に見ながらのんびり走っているとだんだんお日様が海へと落ちて来ました。
暮れなずむ夕日が反射する海を見ながらパチリ。
いよいよ秋田から山形県へ入ります。
酒田から再び山へと向かい、峠を越えて今日の宿泊地、新庄へと向かいます。
日が暮れて夜のとばりが落ちて来た時ヘッドライトを付けながら、バックミラーを見ると雲に残照が映えていました。
すぐに脇道へと入り、左右のドアを開けてからカメラ片手に地面に寝っころがります。
広角レンズに付け替えて蒼い空をパチリ。
今回のツーリングでは色々な日暮れの表情をAZ-1と撮る事が出来てイイ感じでした♪
新庄へと向かう国道47号線は最上川に沿って走っていましたが、細い渓谷の為か鉄道もずっと併走していました。
一休みがてら缶コーヒーを買う為に陸羽西線古口駅に。
ここは最上川下りを楽しむための船着き場の最寄駅みたいです。
自販機を求めて駅に入るとちょうど列車が着く所だったので、缶コーヒー片手に駅舎脇の外のベンチでのんびりと列車が来るのを待ちます。
夜空を見上げると雲の切れ間からたくさんの星が見えました。
夜の空気が疲れた体を心地よく包んでくれます。
やがて踏切の音と共に気動車がホームへと入ってきました。たった一人の乗客を降ろす為に。
そして警笛を鳴らすとすぐに列車は駅を後にしていきました。
ディーゼルエンジンの唸りが徐々に遠ざかり山間の無人駅は再び静寂を取り戻します。
缶コーヒーを飲み干して、ベンチによっかかりながら星空を見上げると、どこからともなく鈴虫の音色が聞こえてきました。
夏の終わりと共に、旅の終わりが近づいて来た事を感じました。
東北ツーリング最後の宿泊は新庄駅前のビジネスホテルでしたが、旅の無事を祝ってイーヨー先輩と乾杯です♪
イイね!0件
リアキャリパーOH&交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/06/29 00:26:34 |
![]() |
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/31 07:08:17 |
![]() |
AZ-1 ABARTH と....。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/25 00:51:03 |
![]() |
![]() |
イーヨー先輩 (その他 その他) クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ... |
![]() |
1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1) 2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ... |
![]() |
ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー) 昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ... |
![]() |
5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ) 『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!