• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report extra 2

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report  extra 2






MY  AZ-1 in A20   photo by Mr. TOMO-SR


最近バタバタしていてなかなかUP出来ない為、パバッと簡単ブログですみません(^^ゞ



A20当日は色々な方のAZ-1・CARAに目移りしていて自分のクルマはイーヨー先輩に任せて放置状態でした。


ダッシュボードの上に愛車紹介とイーヨー先輩。




この愛車紹介は本当は申し込み時の8月上旬には送らなければいけなかったのですが、5月からアニキのお店に預けていて改造点が写真に撮れませんでした。

A20実行委員様、その節はご迷惑おかけいたしましたm(_ _)m


この為、直前にパーツをアニキのお店に持って行くついでに写真を撮ってチャチャっと加工して送りました。




愛車紹介は、プロトタイプのM2 1015Bの様に幌化した車両なので、M2 1015のカタログをモチーフにして作ってみました。






細かいところは古い写真を使っているのでA20の時の車両と異なるところがありますが、そのうちちゃんと撮りなおさなきゃ。

リアボンネットでくつろいでいるネコちゃんは、出かけた先で知り合った名前も知らないネコちゃんです(^_^;


この愛車紹介は、皆さん色々と個性が出ていて見どころの一つでした!

この為、結構愛車紹介も写真に撮らせていただきました。


そして、今回のブログ写真はTOMO-SRさん撮影の写真をちゃっかり使わせていただきました(^^ゞ

いつも撮影して頂きありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2012/11/15 22:50:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ
2012年11月12日 イイね!

ブレーキ強化

ブレーキ強化



Brembo 4pot Brake Caliper


先日アニキから連絡があり、キャリパーのオーバーホール終わったからAZ-1持ってきてと言われました。

これで年末まで帰って来ないので、乗れないのは寂しいですが楽しみに待ちましょう!

オーバーホールが終わったキャリパーがコレです。





16インチの対向4ポッドキャリパーです。

剛性高そうですが、重そうだな。。。。。





もちろんただ付けるだけだとかっくんブレーキになってしまう為、その対策するのが『色々めんどくさくてしょうがねー』とクレームの連絡がありましたが回らないお寿司をご馳走して苦情は封印しましたw






さて、どんなブレーキタッチになって帰ってくるのか楽しみです♪

Posted at 2012/11/12 22:11:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | AZ-1 customize | クルマ
2012年11月09日 イイね!

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 7

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 7






RICEROCKET : Sport K-car Aero Parts Manufacturer



今回のA20レポートは、ライスロケットさんのデモカー、雪之丞Zさんのマシンです!






ライスロケットさんは言わずと知れた、スポーツK-carのエアロパーツ・メーカーさんです。
ビート、カプチーノ、コペン等のフルエアロは迫力です!

もともと『ライスロケット』とは、北米のカーガイ達が、コンパクトな日本車のチューニングカーをRICEROCKET(お米の国から来たロケットの様に早いクルマ)と呼んだからとか。

そして、北米ではスポーツコンパクト、『スポコン』なんて呼ばれる独特のエアロチューニングが流行っている様なのですが、その流れを汲んでいるかの様な独特なフォルムがライスロケットさんのエアロデザインの特徴の様な気がします。(すみません、個人的感想なのでもしかしたら違うカモ)


そのライスロケットさんのデモカーAZ-1雪之丞Z号がこちら!




A20では、ライスロケットさんが出店されるという事で、お店の横にモデル業復帰です!

会場に入って受付を済ませた後、出店準備中にもかかわらず勝手に写真を撮らせていただきました(汗




以前よりみんカラで拝見させていただいていたのですが、やはり実車はオーラが違います!

元デモカーだけに各部の『チリ』や塗装、細部のクオリティの高さったらハンパないです!

個人的にはこのサイドビューが好きですね。

AZ-1純正ではサイドシルと前後フェンダーの境目に15mm位のサイドパネルが入る様に切れ込みが入っているのですが、それを廃してフェンダーにピタリとつくようにサイドシルを上に伸ばしてあり、
さらにサイドシル部の前後開口部のデザインは『秀逸』だと思います。





さて、勝手に内装ものぞかせていただきました。

メーターナセルやセンターコンソールの塗装もとても綺麗で、チェックのフロアマットとのコンビネーションがオシャレでした!

普通内装を塗装するとやり過ぎてギラギラになってしまうクルマが多いのですが、個人的にはやり過ぎる一歩手前の『寸止め』で絶妙のバランスだと思います。

すごいなぁ。

灰皿トレーの塗装なんて仕上げも綺麗で驚きましたよ。


さて、外装の続きを見ていきましょう。




このディフューザー状のエアロバンパーとセンター2本出しマフラーとのコンビネーションが素敵です!

ネットやパーツを『リベット留め』しているのはデザイン上のアクセントなんだろうなぁ。自分にはないセンスだけに勉強になります!

ちなみにストップランブ・コンビランプに付いている縁取りカバーはリアパネルに付いてくるライスロケットさんのパーツで、アウトジアノさんのパーツではありません。




そして、特徴的なエアアウトレットが迫力のリアエンジンフードです!

これはこのデモカーだけの特別装備品で、HPには開発中(発売するかも)的な事が書かれていました。

ダックテールも綺麗な仕上げですね。

このエアベントから雨の日は水が入ってしまうと電装系にうまくないので、雪之丞Zさんは内側を加工されていましたね(^_^;

そして、ぐるりと回ってコクピットを見てみましょう。




メーターはもちろんライスロケットさんの『ELメーター』ですね!コレ発色綺麗なんですよね~。

現在はカーボン柄のものが新規発売されているようです。

サイドシルのスピーカーボードも一体モノで綺麗に作られています。う~ん、スピーカーに合わせたビミョーな円錐上の造形はすごいなぁ。

こういうのワンオフするとびっくりするくらい高いんですよね。

細かいところまで手が入っているなぁ。





そしてフロントボンネットのエアアウトレットデザインもAZ-1前部の迫力を増しています!




当日は、エアロパーツから、車高調、ホースやグッズまで色々なものが特別価格で販売されておりました!

そんなこんなでお店の周りを怪しげにウロウロしていたら雪之丞Zさんとお会いできました!

あんな迫力のクルマに乗っているのにとても物腰の柔らかい方で、自分より4歳も年上なのにまるで年下の様に若く見えてビックリしました(汗

お土産までいただいてしまいありがとうございました(*^_^*)




そして、もう一台、ライスロケットのエアロパーツを組んだAZ-1が会場に‥‥‥




okaxile(オカざる)さんのAZ-1です!




パープルのカラーリングに迫力の16 インチがイカします!




そして、特徴的なのがRX-7用の4灯ライトです!



うまく付けてあるなぁ。きちんと光軸も調整出来るように取り付けてあって凄いなぁ。

これもライスロケットのライト孔に合わせてナナメに付けているのがイカします!




16インチのタイヤはグッドイヤーのイーグルLS2000ですね。これはショルダーがブヨッとしないので見た目もクールなんですよね。

そしてこの写真で見られる様に、ブレーキ、エアアウトレットのネット、そしてボルトがグリーンで統一されているのがイカします!

細かいこだわりイイですね!こういうの大好きです♪




そして、エアインテークもカバーが付けられ、フィンが2本間引かれていました!

AZ-1のエアインテークは様々なデザイン加工された物を見てきましたが、まだこんな手があったとは!オリジナリティ高いなぁ。




そして迫力のリアウィングです!まさにスポコン!

これの加工には雪之丞Zさんも一枚咬んでいるという噂が(笑


個人的には運転席の上に置いてあるプリッツが気になります(^_^;




リアのストップランプもLEDに変えられていましたが、こんな風にネットに付けるのも『アリ』ですね!

反射板もデザインのアクセントになっていてイイ感じです。




そして、ロードスター用のセミバケが入った内装です。ピッタリ付けてあるなぁ。
意外と助手席取付けるとシートレールの構造上の問題で運転席より少し高くなってしまうんですが、そんなに高さの違い感じませんね。

やはりフロアマットはチェッカーですね!




そしてリアクォーターに貼られていたAZ-1をデザインしたステッカー。

これもイカしますね♪

okaxile(オカざる)さんのAZ-1は細かいところまで気を使ってドレスアップ並びにデザインをされていて勉強になりました!











同じエアロを組んだAZ-1でもカラーリングと細かなドレスアップで全然違うクルマになりますよね。

でもどちらのAZ-1も迫力はハンパなかったです!



そう言えば、エアロパーツと言えば今回のA20ではリトモさんのワイドボディキットを纏ったAZ-1はいらっしゃいませんでしたね。

ネットでは数種類見た事があって、実車見て見たかったんですよね。

でもA30で見られる様に期待しましょう!



Posted at 2012/11/09 22:23:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ
2012年11月04日 イイね!

プロジェクト 1015B (AZ-1 オープン化計画) vol.4

プロジェクト 1015B (AZ-1 オープン化計画) vol.4







project  M2 1015B    AZ-1  CANVASTOP   PROTOTYPE



A20に自走で行くために前日から仕事を休んで出発した為、ツケがまわって10月中はなかなかAZ-1に乗れませんでした。
最近やっと乗る機会が出来たのでついに幌を外してみました!




そうそう、幌の外し方や詳細は今度またレポートしますね。

以前iZさんからもご質問いただきましたが、ガラスを外して幌化したドアフレームは特にフニャフニャと剛性感が低下した感じもなく、ドアの開閉時も特に剛性的な変化は感じませんでした。

むしろガラスから幌になり軽量化された分、今まではダンパーがヘタッてドアを開ける時は手で上まで上げなければいけなかったのですが、ドアノブを引いただけで『ズバン!』と上がるようになりました!逆に閉める時はちょっと重いです(^^ゞ


さて、お話はこれくらいにして幌を開けて見ましょう。





両側とも外すとこんな感じです!

屋根部分をとる時に窓部分も一緒に外れる為、まさに全開です!

AZ-1と言えば、チケットウィンドウという小さな窓しか開かないため、窓を開けてもほとんど風が車内に入らず、閉鎖感を感じる車内ですが(この閉鎖感は何とも言えずこれはこれで私は好きです♪)これだけガバッと開くと爽快ですね!

さあ、それでは早速走ってみましょう!






おおおおーーーーーっ。

すげぇ風が入ってくるーーーーー!!

気持ちいいーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪







以前MR-2 (SW20) のTバールーフに乗っていたことがあるのですが、オープン感はあんな感じですね!

オープン感というのは、空の感じ方?みたいなもので、例えばロードスターはAピラーがスゴイ立っているので幌を開けるとフロントウィンドウの上端がドライバーから遠く低いので空がスゴイ見えます。

逆にTバールーフやタルガトップのクルマは割とAピラーが寝ていてドライバーの顔からフロントウィンドウ上端が近いのでどうしても視界にフロントウィンドが占める割合が多いので空が見える割合が(ロードスター等に比べると)少なくなります。

AZ-1はガルウィングドアの為、屋根の中心部にTバールーフの様にボディの一部が残り、ドアフレームもある為、写真の様に結構太く屋根のセンターが残ります。



実測はしていませんが、屋根部分の1/3位は残っている感じですね。

それなので、どうしてもロードスターやビート、カプチーノ等のオープンカーとして設計されたクルマには『オープン感』はかないませんが、そのかわりちょっとスピードを上げると凄い風が巻き込んできて気持ちいいです!

今のオープンカーは風の巻き込みをコントロールするように設計されており、シート後方に付けて後ろからの風の巻き込みをコントロールするエアロボードや、フロントウィンド上端に屋根を開けると小さいウィング状のものが15mmくらい飛び出して風の巻き込みを防止したりするパーツまで備えているクルマもあります。

またサイドガラスを上げれば横からの風も巻き込まず、ロードスターでは助手席だけ窓を上げておくとドライバー側の窓は全開でも少しだけ気持ちよく風が当たるくらいで快適に走れます!(もちろんある程度のスピードを越えると巻き込みます)

この様にある程度風をコントロールして快適に走れるオープンカーが多いのですが、このAZ-1のキャンバストップは窓まで一緒に外れて全開なのでとにかく風を巻き込みます!

ある程度以上のスピードだとちょっと目を開けているのが大変なくらいに!

でもこのワイルドな感じ、嫌じゃありません!


あれ!?でもどこかでこんな感じのクルマに乗った事あるなぁ?と思ったら、、、、思い出しました。


私が初めて買ったクルマ。ジムニーの幌車です!

これはフロントドアの窓の部分が幌で出来ていて、まさにこのAZ-1のキャンバストップと同じ感じに屋根とドアをバサッと外してオープンにします。

だから風も巻き込み放題!まぁその代りスピードも出ませんけどね。2ストだったし最高速度は80kmも出ればいい方でした。


そう、AZ-1のオープンはまるで古いジムニーの様にワイルドに風が巻き込みます!

髪の長い女性が乗ると髪の毛が暴れて、『何このクルマ、もう二度と乗らない!』と120%言われてしまうほどに。。。。




でも良いんです。こんなに空を感じながらAZ-1をドライブする事ができるんですから!

得るものがあれば、失うものもある。当たり前です。




AZ-1オープン化計画は大成功でした!

これからは開けっ放しでバンバン出かけますよ!

やっぱりAZ-1最高です!!


Posted at 2012/11/04 23:32:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | Project AZ-1 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 6

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 6




SUZUKI CARA E-PG6SS part Ⅱ


今回のA20レポートは、前回からの続きで『 SUZUKI CARA編 PART 2  』です!


その前にCARAってな~に?と言う方の為に簡単に説明させていただきます。

もともとMAZDAがAZ-1を開発する際に、スズキから軽自動車のパーツ(エンジン・ミッションから足回りやメーター等)を購入する際、スズキがうちでも販売させてほしい(OEM車)と持ちかけられ、AZ-1をスズキでも販売することとなりました。その名称が『 CARA 』(キャラ)です。

外観上の違いが何点かあります。

①ボンネットのエンブレム(AZ-1→オートザムのマーク、CARA→スズキの『 S 』マーク)

②CARAはフロントバンパーにフォグランプを標準装備。

③リアエンドパネルに『 CARA  』のステッカー。

④リアトランクフード後方助手席側に『 SUZUKI 』のステッカー

⑤ヒートシンク(マフラーの太鼓隠し)がAZ-1は『 AUTOZAM  』と抜き文字が入っているが、CARAはただの横線が入っているだけ。

外観では多分この違いだけだと思います。(内装や装備の違いは除く)


ではA20の会場を見ていきましょう!

下の写真は入場してすぐに撮った写真です。

写真左側の植え込みに沿って丸く並べられているクルマは特別展示車達です!



その中で白い矢印のCARAが元・さんのCARAです!

元・さんはみんカラメンバーで、今回のA20の実行委員もされていたそうです。
色々とお世話になりましたm(_ _)m




リアエンドパネルに『 CARA 』の文字が見えますね。元・さんのCARAもマツダスピードのフルエアロが組まれていました。アルミはTE37ですね!そしてフルパケがチラッと見えます。

リアのテールランプは、外側のストップランプがコンビランプに交換されていました。
この様なちょっとしたカスタムはオーナー様のこだわりが出る部分なので実はすごく気になります!

さて、何故このCARAが特別展示車両かと言うと‥‥‥



( ピンボケですみませんm(_ _)m )

開会式が近づいたら、何とジャッキアップされていました!

これはフロアに亀裂が入った為、それを溶接で補強しながら修理したという事でした。その修理の後を見て欲しい!という事で寝転がって見れるようにマットも敷いてありました。

もちろんゴロンとのぞいてみましたが、綺麗に補修されていて分かりませんでした♪

クルマはしっかり見れたのですが、肝心の元・さんにお会いできなかったのが心残りですorz



そして、次も特別展示車両のCARAです。




今度はクラシックレッドのCARAですね。シートがNBロードスターのものに交換されています。

さて、どこが特別かと言うと‥‥‥




んんっ?シフトを良く見てみると‥‥




なんとミッションがAUTOMATICに変えられています!

白い矢印のスイッチはO/Dのオン・オフスイッチの様です。シフトゲートのイラストを見ないとマニュアルと見分けがつきませんね!

このオートマCARAは関西翼組のメンバーであるKaedeさんのだそうです。

Tec.H@ck.Lab.というガレージをされていて、なんとご自分で4AT化されたそうです!

みんカラもされていて、以前から興味津々だった私はたしかろぼこんさんに紹介していただき(すみません、ココ記憶があやふやです(汗 )Kaedeさんから色々とお話を聞かせていただきました。お忙しい中ありがとうございました!




ステアリングコラムにはATのポジションメーターが!
これまたピンボケですみませんm(_ _)m

しかもパワステが点いているという噂も!




このドライブシャフトがキモなんですよね!

ATミッションを積むと、デフの位置が純正よりもオフセットしてるので純正ドラシャは使え無いため、長さを合わせる為にヤフオクの写真だけで判断して大量のドライブシャフトを購入し、結局4車種分のパーツを使用してドライブシャフトを組んだそうです!

パッと見分かりませんが、この苦労されたところが素晴らしいです!

ちなみにATはワゴンR(MC11S/F6Aターボ)のジャトコ製4ATだそうです。凄いなぁ。




そして、写真中央にある『 オ 』と書かれているケースはAT制御用のECUです!




この様にバッテリーの横に固定されていました。違和感のない取付け。サスガです!




もちろんエンジンブラケットは自作加工されたそうです。

そして、エンジンルームに無造作に置いてあった、この手に持っているパーツは‥

クラッチワイヤーです!

ATミッションにしたため、要らなくなったクラッチワイヤーですが、いつでもノーマルに戻せる様にそのままにしてあるそうです。

車体側には大きな加工なくAT化をされたkaedeさんのスキルにはただただ驚くばかりです!


誰もやった事のない事にトライする方をリスペクトせずにはいられません!

本当に素晴らしいです。
私はもっぱら他力本願(アニキに丸投げ)なので、自分でカスタムされる方を尊敬します!

そして、このCARA号、他にも気になるところが‥



キックボードに付けられたスピーカーとツイーターにサイドシル部にはウーハーらしきものが!しかもこのウーハー取付のパネルの一体感と綺麗な造形。凄いですね!




オーディオは詳しくないので、よく分かりませんが、室内の手荷物置場スペースにはアンプが綺麗なボックスに納められていました。

小窓まで付いて、これもクオリティ高いなぁ。

kaedeさん、お忙しい中色々と教えていただきありがとうございました!
ATレバーもゲートに合わせて実際に触らせていただきましたが、イイ感じでした♪





Posted at 2012/11/03 01:03:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
45678 910
11 121314 151617
181920 212223 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation