• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

AZ-1のある風景 桜(2012)

AZ-1のある風景 桜(2012)







SAKURA on Thunder Road





今年は昨年よりもずいぶんと桜の開花が早かったですね。

しかし、残念ながら先週、今週と週末はあいにくの天気で桜の写真を撮りに行く事が出来ませんでした。

来週も天気が悪いようで、いよいよ桜の花びらも落ちてしまいそうですね。

もう明日から四月だというのに今日も千葉の気温はほぼ一桁で凄い寒かったです。


桜の写真は、少ししたらツーリングがてら北関東の方に撮りに行ってこようかな。


仕方がないので昨年、水元公園で撮った桜の写真をアップします。








なんかリアパネルがボディ同色の旧タイプは今見ると少し違和感を感じます^_^;


早く暖かくならないかな♪


Posted at 2013/03/31 22:36:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | AZ-1のある風景 | クルマ
2013年03月22日 イイね!

2013/3/20 TC1000 ディーランゲージ走行会

2013/3/20 TC1000 ディーランゲージ走行会






M2 1028




一昨日の祝日、筑波サーキット1000へ助六さんと走りに行ってきました。

前日から謎の腹痛があったのですが、何とかなるだろうとシカトしてサーキットへ向かう途中にある山田うどんの鮭定食を食べたら、ますますお腹の具合が悪くなりました(@_@。

ツイテない時は悪いことが重なるもので、サーキットに到着後、足回りをチェックしてからすっと立ち上がった拍子に腰に激痛が!


Nooooooooooooooooooooooooooo!


久しぶりにぎっくり腰をやらかしたようです(T_T)スゲー痛かった。。。。。。


もうその場から一歩も動けなくなってしまい、一回目の走行は車のドアにつかまり立ちをして過ごしましたが、段々日も出てきて暖かくなって来たら痛みも引き始めました。

ゆっくりとシートに座ってみるとサスガRECARO。上体が左右にぶれない為、4点シートベルトで体を固定すると逆に腰が痛くありません!

立っているより楽なので、そのままの姿勢でいるとあら不思議。大分腰が楽になってきました。

『まぁ痛かったらピットインすればいいか』と気楽に考え二回目の走行時間にそろそろとコースイン。腰に負荷をかけない様にスムーズにステアリングを動かすように心がけると、全然平気でした!





調子に乗って午後は2011年GT300チャンピオンの番場琢選手に同乗レッスンをお願いしました!




<a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja"><img alt="クリエイティブ・コモンズ・ライセンス" style="border-width:0" src="http://i.creativecommons.org/l/by-sa/3.0/80x15.png" /></a><br />この 作品 は <a rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja">クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。</a>


5週くらい運転してもらったのですが、とにかくスムーズ!

TC1000はタイトターンが多いのですが、コーナリングでリアが少しでも出たコーナーでは、次の週からリアが出るか出ないかムズムズするギリギリの速度でクリアして行きます(流石プロ!コースマネジメントがとにかく早いです!)

奥がきつくなる複合のヘアピンでは、チョンとブレーキしてリアを少し出して向きを変えていたのですが、非力なロードスターだとその走り方では僅かにタイムロスになる様です。


また、コーナーには自分の感覚ではこりゃ曲がらないよ!と思ってしまう位のスピードでガンガン入っていきます。

もちろん番場さんは鼻歌交じりのリラックスムードで、とてもゆっくりとしたステアリング操作で軽々クリアして行きます。


これこそが本日の必殺技。
『コーナリングの最中にハンドルを一度真っ直ぐに戻してブレーキング』を伝授して頂きました!


先ほど書いた様にとにかくコーナーの進入が『オーバースピードだろ!』と思える速さなのですが、ターンインしてクルマにヨーが付いたところで一度ハンドルを真っ直ぐにします(あくまでもゆっくりと)。
そしてゆっくりと軽いブレーキ(ここでやっと最適なコーナリングスピードにコントロールする)
すぐにまたハンドルはコーナー出口に向けて切る。


いや、書くと簡単なのですが、120キロからのスピードでコーナーにノーブレーキで入って1つ目のクリップでハンドルを真っ直ぐにしてチョンとブレーキですよ?

まだコーナーを1/4も曲がっていないのにハンドルを真っ直ぐにするなんて恐怖でもう身体が受け付けません!

スロー・イン・ファースト・アウトってポールフレール大先生のハイスピードドライビングテクニック(←古い)に書いてあったのに、ファーストイン・ファーストアウトですよ!


番場大先生(←格上げw)のコーナリングはまさに衝撃でした!(゜o゜)


確かに非力なクルマではいかにアクセルを踏んでいる時間を長くするか。がコース攻略の一つのセオリーですが、ここまで削らなければいけないのか‥‥


しかし!分かるのと出来るのはまた別の話です!!


パバッと5周ほど同乗レッスンの後、ピットインして『じゃあ今話した通り走ってみて。ここから見ているから』と言われてコースイン。


課題の第2ヘアピンで早速必殺技を試すと敢え無くスピンwww


イヤイヤいや無理だって!


チラリとピットの方を見ると番場大先生がにこやかにほほ笑んでいます。




気を取り直し、残りの周回とにかく2ヘアを集中して攻略していきます。

すると少しずつですが曲がれるようになってきました!


走り終えてタイムシートを見てみると43.153。

TC1000の自己ベストじゃねぇかよw

ぎっくり腰してそろそろ走っているのにwww



一休みして、残りの1セットも課題に取り組みましたが、なかなかうまくいきません。

まぁそんなに簡単に出来る様にならないのが面白いんですよね。

早速来月またTC1000の走行会申し込んじゃいましたよ(^^ゞ




最後まで走り終わった後、タイムシートを持って番場大先生の所へ行って質問です。

同乗していて気になった点をいくつか質問して、他にもいくつか走り方をご教授いただきましたが、とにかく分かりやすくて勉強になりました!


番場大先生ありがとうございましたm(_ _)m



そして最後は恒例のキャンギャルのお姉さま方とM2 1028君をパチリ







えっ?AZ-1の話が出てこないって?

実はサーキット走行会は、去年の初め頃から走り始めてやっと一年が経ちました。

それまで約10年くらいサーキットを走っていなかったので、ブランクのあまり走り方をすっかり忘れていたのですが、最近になってやっと色々と思い出してきました。

もちろんドラテク向上の為にやっていたのですが、その目的の一つはサーキットをAZ-1で走る為です!

サーキット走行はとにかくクルマにストレスが掛かります。

ただ走るだけじゃクルマに悪いので、ロードスター位自在に扱えるようになってからならAZ-1でサーキットを走ってもいいかな?と思っています。

もちろんもう一台AZ-1を手に入れてレーシングカーを作ってみたいという気持ちもありますが、それは貴重なAZ-1を一台つぶしてしまうのと同じかも(←自分的にね)と思うと二の足を踏んでしまいます。


まぁせっかく袖ヶ浦フォレストレースウェイのライセンスを取ったので、今年はAZ-1でサーキットデビューしたいと考えています。


まぁこんな感じでAZ-1のある生活は、私の毎日を豊かにしてくれます♪

素敵なクルマと巡り合う事が出来て私は幸せ者です♪






Posted at 2013/03/22 23:23:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | AZ-1 その他 | クルマ
2013年03月17日 イイね!

AZ-1のある風景 にゃんこと一緒

AZ-1のある風景 にゃんこと一緒





Freelance Cat





※フリーランス(英: freelance)とは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。(Wikipediaより)



ここんところずっと掛かりきりだった確定申告の仕事がやっと終わりました(^_^;

帳簿や領収書などマメにきちんと整理しておけばいいのですが、根がズボラな自分にはとても出来ません(←個人事業主失格)

そのせいで、いつも親友の兄貴の税理士さんには迷惑かけっぱなしですが、この方もコペンとポルシェに乗る車好きなので、打ち合わせの時はいつもクルマの話で盛り上がります♪


昨日はAZ-1を見てもらったら『ノーマルの外装はドアパネルだけなの!?そしてドアは幌なの!?白ナンバー!?得体の知れなさ満点だね!』とお褒めの言葉(汗)をいただきました。



先日書類の整理に飽き飽きして、ちょっと気分転換にドライブ中、缶コーヒーを買う為にクルマを停めたら首輪をしていないにゃんこがコチラをじーっと見ていました。


おいでおいでをしたら『にゃ~』と鳴きながらトコトコ近づいて来てくれました♪





のらネコちゃんなのに妙に人懐っこくて、みんなに撫でられているせいか毛並みも艶々です!そんなにゃんこをAZ-1と一緒にパチリ。







そんなフリーランス・ネコちゃんとAZ-1に癒された午後のひと時でした♪




Posted at 2013/03/17 22:44:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | AZ-1のある風景 | クルマ
2013年03月10日 イイね!

東日本大震災の記録 ⑤  クルマたち

東日本大震災の記録 ⑤  クルマたち






(注) 本日のブログには東日本大震災から6~10ヶ月後の被災地における傷跡が写された写真が掲載されています。






あの地震からもう2年が経ちました。

しかし、私たちはあの地震の事をどれだけ覚えていられるのでしょうか。


地震の後、テレビで見た恐ろしい津波の光景。

原発ではメルトダウンが起こり放射能がばらまかれました。

家の近くでは幹線道路が大渋滞を起こしほとんど車が動かず、電車も止まってしまった為真夜中にもかかわらず多くの家へと向かう人で歩道はあふれていました。

数日の間、計画停電があり夜は信号まで消され真っ暗となることがあり、ガソリンスタンドは長蛇の列となり、コンビニからは食べ物が無くなりました。



その後、もし自分が住んでいる所に地震が来たらと考え、自宅にそして職場に備えをして、家族との連絡手段の確認なども行ないました。



でも人は、のど元を過ぎると熱さを忘れるものです。


そうならない為にも、そして失われた多くの方々の為にも、いつまでもあの日の事を忘れないようにしたいものですね。






今日のブログは、被災地を回っていた時に撮影した写真の中から、クルマにまつわる写真を掲載したいと思います。


これらの写真は特別な所で撮影したものではありません。

普通に国道を走っていたり、(かつてあった)街中で見られた光景なのです。







幹線道路や大きな橋はかなり速いスピードで復旧が進んだそうですが、少し脇道に入るとこんな光景がどこにでもありました(この先は橋が落ちたままで行き止まりでした)






そして、被害を受けたクルマも沢山見られました。

その多くは一時保管所の様な所へ運び込まれたりしたようですが、まだまだそのままになったクルマたちも沢山放置されていました。











マンションに住んでいた方々の愛車でしょうか。

本当に無造作に一カ所に集められていました。









そして広場の様な所に山積みにされている所もありましたが、まるでクルマたちのお墓の様でとても切なくなる光景でした。








そして、岩手県陸前高田では瓦礫と一緒にただただ一カ所に集められている所もありました。







沢山の方々の愛車が痛ましい姿となり、そのほとんどが持ち主も分からずに、まるで無縁仏の様に積み上げられていました。







もちろん、クルマを運転中に津波に会われた方も多くおられたようです。

九死に一生を得られた方もおられれば、お亡くなりになった方もおられます。

この為、これらのクルマを見た時には必ず手を合わせてから写真を撮らせていただきました。





そして最後の写真は茨城県で撮影したものです。

私が住む千葉県のお隣ですが、そこでもこの様な光景は海の近くではよく見られました。
もちろん千葉県でも九十九里の方では津波で被害にあったクルマもたくさんあったようです。






そして、写真はありませんが以前ネット上でAZ-1(あるいはCARA)が被災した写真を見た事があります。

瓦礫の中でぼろぼろになったそのブルーの車体は紛れもなくPG6Sでした。

周りには多くの自衛官の方々が救助活動をされている様でしたが、私には正視する事が出来ませんでした。


クルマはもうとても動くような状態ではない様でしたが、オーナーの方がご無事である事を祈らずにはいられませんでした。








東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

私は2011.03.11に起きた地震の事を、その後に起きた災害の事を一生忘れないでしょう。








Posted at 2013/03/10 23:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東日本大震災の記録 | クルマ
2013年03月05日 イイね!

東日本大震災の記録 ④ 女川町

東日本大震災の記録 ④ 女川町






宮城県牡鹿郡女川町2011.9月  地図はここをクリック








あの日からもう2年が経とうとしています。


東日本大震災が起きてから3週間後。現地を取材していた親友から電話でこう言われました。

『もし来られるなら、被災地を見に来た方が良いよ。テレビじゃ何もわからないから』


半年後の2011年9月。やっと訪れる事が出来ました。



仙台から石巻を通って女川へ。

そこで見た景色は今でもこの目に焼き付き、決して忘れる事はできません。









遺体 明日への10日間


また、近いうちにこの映画も見に行こうと思っています。

(映画の収益は被災地に寄付されるそうです)



実はみんカラで東日本大震災の写真を載せるのはいかがなものかと思い、以前書いたブログにも最小限しか写真は載せませんでした。


しかし、先日テレビ番組でインタビューを受けている方が、『被災地に対して関心が薄くなり、忘れられてしまう事が一番怖い』とおっしゃっていました。


この為、賛否はあるかと思いますが少しずつ載せていこうかと考えています。





この時は女川から陸前高田を越えて海沿いに北上しました。

2012年5月には八戸から海沿いに南下して被災地を見てまわりました。



今年も時間を作って被災地に行こうと思っています。どれだけ復興が進んでいるのか。そして進んでいないのか。





かつて街並みがあったはずの場所は津波で流されてしまい、瓦礫が山の様に積まれていました。





そしてものすごい臭いと、飛び回るハエの多さに驚きました。


もうこの瓦礫は無くなったのだろうか。

この町に人々は帰ってきたのだろうか。


自分の目で確かめて来ようと思います。


Posted at 2013/03/05 01:22:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東日本大震災の記録 | クルマ

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34 56789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation