• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

マツダのロータリーとR360クーペ、ロードスターとAZ-1の知られざる関係とは?

マツダのロータリーとR360クーペ、ロードスターとAZ-1の知られざる関係とは?




AZ-1 & RoadStar project leader T.Hirai





皆さんこんにちは。ロバのイーヨーです。


先日ネットニュースを読んでいたら久しぶりにAZ-1の事が書かれている記事を見つけました。



その記事のタイトルは『マツダのロータリーとR360クーペ、ロードスターとAZ-1の知られざる関係とは?』とありました。


AZ-1の部分はちょびっとなので下に転載しますね。




■ロードスターの産みの親が開発したAZ-1

世はバブル真っ盛り。「ミッドシップ+ガルウィング+DOHCターボ」で武装した軽スポーツ・AZ-1がデビューしました。開発責任者には、初代ロードスターの産みの親・平井敏彦氏が就任。ロードスターではFRの素性を突き詰めて「人馬一体」の走りを実現し、AZ-1ではミッドシップを活かして「カートのような敏捷性」を追求しました。両車は全くの別物ですが、凄まじい制約条件の中、徹底的に「走りのパッケージ特性」を磨き上げた開発思想に、共通のDNAを強く感じた次第です。


clicccar 2014/5/19の記事より一部転載



元記事は→コチラ





記事の通り平井さんが主査を務めて生み出されたロードスターとAZ-1。


どちらも素晴らしいライトウェイト・スポーツカーですが、その性格はまさに対照的なのではないかと思います。


初心者や女性からベテランドライバーやお爺ちゃんまで万人が乗って楽しむ事が出来るロードスターと、アウトサイダー(社会不適合者)や変わり者(マニアック)などのごく一部からのみ絶大で熱狂的な支持を受けるAZ-1。(←個人的感想(^^ゞ)


とても同じ主査から生まれたとは思えないクルマです。


それもそのはず、平井さんが開発初期から携わっていたロードスターとは異なり、AZ-1はもともとイギリスのちっちゃなR&Dメーカーに開発委託されていたという経緯があります。


時はバブルの真っただ中。マツダは国内5チャンネル体制に邁進して新車開発に裂けるエンジニアが圧倒的に不足していました。

しかし、販売会社オートザムとは『軽自動車のスポーツカーを一車種販売する』という契約をしていて後には引けない状態。よく分からない会社だけど取りあえず丸投げしちゃえとイギリスの会社で開発が進みました。


そしていざマツダで量産化に移行する時に難航。ガルウィングにスケルトンモノコックフレーム。リトラクタブルライト(量産化一号プロトはリトラクタブルライトだった←A20にて判明)等の特殊な構造とコストの壁が事態を複雑にした様です。


紆余曲折の末なんと2人の主査が開発から降り、どうにもならなくなったプロジェクトを進めるために白羽の矢が立ったのが『ロードスターの生みの親』の平井さんだったんですね。


すなわちパッケージのほとんどが決まった後に平井さんが主査となった為、平井さんが腕を振るう『余地』は僅かしかなかったんです。


その『僅か』の余地として『リトラクタブルライトの中止』によるコスト低減。オーバーハング部の軽量化による運動性能の向上等がすすめられ、同様に様々な『割り切り』が押し進められ、難産の末にAZ-1が誕生したのです。


この割り切りにより『万人向け』から『マニア向け』のクルマとなってしまったことは否めないでしょう。

なにせ標準シートがフルバケのクルマなんて90年代の国産車でこれしかないんですから(除く一部限定車)



しかし、『万人向け』だろうが『マニア向け』だろうが同じ主査の作ったクルマ。どちらも運転してとても楽しいクルマです♪

私はロードスターもAZ-1も持っていますが、どっちのクルマもことコーナリングに関しては『雄たけびを上げたくなる位』の快感を与えてくれます!



なのになんでこんなに販売台数が違ったんだろう・・・・・・

ロードスターの100万台に近い総販売台数に比べてAZ-1は5000台弱・・・・



いかん!なんかロードスターと比べると愚痴っぽくなるというか凹んでくる(笑)



イヤ、むしろ100万台なんて大衆車じゃないか!

たった5000台弱のクルマに乗る我らAZ-1パイロットこそエリートなのだ!!



ダメだ、完全に負け犬の遠吠えになってる(笑)



まぁアレですね。

ロードスターもAZ-1も乗ると楽しい良いクルマって事でまとめましょうか。ねっ?






この為、主査の平井さんが『上司からAZ-1の主査を引き受けろって言われたのに一度断った』『本当はやりたくなかった』って言う話(←本人談)は内緒でお願いします!



そして、以前某ロードスターミーティングで平井さんがAZ-1の主査を引き受けた時同僚に漏らした『愚痴』を聞き、目に涙を溜めながら『オレだけでももっとAZ-1を愛してあげなければ!』と心に誓ったのもヒミツです(笑)

Posted at 2014/05/30 23:03:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | AZ-1 その他 | クルマ
2014年05月27日 イイね!

TOM’S ANGEL T01 と YMモービルメイツ ami

TOM’S ANGEL T01  と YMモービルメイツ ami






TOM’S ANGEL T01   made by TOM’S GB





皆さん、こんにちは。


連休中は毎日遊び呆けた上に、日曜日も新舞子サンデーに遊びに行っていたら仕事がたまって全然ブログの更新ができないロバのイーヨーです。



さて、もう10日近く前の事になりますが、まいこさんでは本当に色々なクルマを見る事が出来ました。ABC好きな自分ですが、それ以外にも度肝を抜かれるようなマシーンがたくさん集まっていました。

その中から今回はこの2台を紹介しましょう。






まずはYMモービルメイツ ami !
















どうですか。この軽自動車なのに圧倒的な存在感!


写真等では何度か見た事があったのですが、本物はマジ凄いです。


久しぶりにクルマを見て度肝を抜かれました!




イヤ、本当スゲェよこのクルマ。。。。。。











見てください、このリアウィング!

かつてこんな暴力的なウィング見た事ありませんよ!

GTウィングなんて目じゃない存在感。

リアボディサイドのエアインテーク風のくぼみとそれに付けられたブラックのカラーリング(穴は開いていない)

その対比が織りなす視覚効果のせいなのか、とても軽自動車に見えない全長。
(実際は軽規格に収まっている)



ヤマハ発動機のグループ会社であるワイ・エム・モービルメイツから限定600台で発売された『 ami 』。


ダイハツのオプティをベースに開発され、グレードによって215万円~254.5万円で発売されていました。



そして、実はこのクルマ、AZ-1なくしては存在できなかったかもしれないのです。


それがコチラ!















リアのテールランプが!




AZ-1のパーツを使用しているんですね。

しかし凄いリアビューだなぁ。後走っていて前にamiが来たらビックリしますよ(笑)


マフラーが2本出しなのカッコイイですね♪













そして斜め上から見るとサイドビューも真っ直ぐじゃなくて綺麗にラウンドしているんですよね。

すごく繊細なボディサイドのデザインに痺れました!


良く見るとボディワークのレベル高いなぁ。

全然ヤッツケで作った感じじゃないです。



さすがハンドメイド。

うーんヤマハ恐るべし!











そしてオーナー様にカタログまで見せていただきました。


色々とお話を伺うと600台限定なのに3台しか販売されなかったそうです。


なにせ当時このクルマを買うには、首都圏15ヶ所の『ぴあステーション』で申し込みをしなければ買えなかったという斬新な販売方法でした。(もちろんショールームなんてない)

アフターサービスは、ダイハツディーラーでやってくれたみたいです。
(車検証もダイハツでした)



いかがでしたでしょうか、YMモービルメイツの ami

ホント、写真じゃこのクルマの凄さは1/100も伝わらないですよ!

クルマ好きでしたら、是非一度見てもらいたいです!


そして、このクルマのオーナー様はみんカラをされていましたので紹介させていただきます。


オーナー様のページは→コチラ!


YMモービルメイツさん、当日は大変お世話になりました!

色々と教えていただきありがとうございました(*^_^*)










そして、まいこさんで見かけ気になったもう一台のマシーンがコチラ!
















TOM’S ANGEL T01!




カーボンモノコックにサブフレームを組み合わせたボディの為か、ガルウィングドアとなっています!

その車重わすが700kg。

AZ-1より20kgも軽量なんですよ!


3320mm ✕ 1620mm ✕ 1080mm のスリーサイズは全幅以外、AZ-1とそんなに変わりませんね。


これも写真だと大きく感じるのですが、実車はすごいコンパクトでした。









1993年12月にイギリスのTOM`S GBにてロールアウトした車両はプロトタイプのこの一台のみ。

日本へと持ち込まれ車検を取得。


今はこのオーナー様が大切に動態保存を行っているという事でした。








エンジンはAE101(レビン・トレノ)に積まれていた5バルブ4AGを搭載。

AW11(MR2)のミッションによってトルクデリバリーされます。






足回りはMR2のストラット流用ではなくてダブルウィッシュボーン!

前後のオーバーハングも切り詰められ運動性能の高さを感じさせます。






フューエルリッドもエアロタイプでかっこいいなぁ。

ちなみにその右側の黒いボッチはリアカウルのロックです。カギで開けると前後カウルが逆アリゲーターに開口します!






リアタイヤサイズは205/55R15です。

ホイールもサスガのTOM`S純正。サイドの『MADE IN ENGLAND』の刻印がステキです♪


それもそのはず、このホイールはCOMPOMOTIVEというヨーロッパのモータースポーツ(主にラリー)で使われる一流メーカーです!

あのペーター・ソルベルグもワークスマシンで使っていて、いまだにランチア・ストラトス用のアルミホイールまでラインナップしているメーカーさんですからね(^^ゞ






そしてリアタイヤの前にはエンジンルームへと向かうエアインテークが!

TOM`Sのエンブレムもイカします♪







そこから見上げるとサイドミラーが目にはいります。

しかし、ガルウィング・ドア全開でこれなんだから ↑ 乗り降りの大変さはAZ-1の比じゃないなぁ(^^ゞ

そのドア開口部の下にある黒いロータリーはドアノブです!
その右の小さいのはガルドアロックですね。

しかし、ドアと言うより窓ですね(^^ゞ






ガルウィングヒンジとロック部です。

AZ-1の様なダンパーではなくプレートをロックするだけのシンプル&軽量構造ですね。ヒンジ部が(AZ-1に比べると)華奢に見えますがガルウィング・ドア自体が軽量なので全く問題なさそうです。

チラッと写っている消火器がグッときますね(^-^b




さて、それではコクピットを見ていきましょう。








リアミドシップに2175mm のショートホイールベース(AZ-1は2235mm )なのにペダル配置がセンター寄りにオフセットしていないのが見えますね。

さすがTOM`Sが右ハンドルを基本に開発したMRだなぁ。
(開発したTOM`S GBがあるイギリスは日本と同じ右ハンドル)

(普通はAZ-1みたいにフロントのホイールハウスが足元を邪魔してペダル配置がセンター寄りにオフセットしてしまい、ドライビングポジションに悪影響がでる。ビートはちゃんとしてる)

ステアリングは乗降性を考慮してか脱着式の様ですね。

でもAZ-1みたいにウィンカーレバー折りそうだなぁ(笑)

そしてもちろん安心のトヨタ製エアコン・ヒーター標準装備です。

エアコン吹き出し口がAZ-1みたいに3つなのはスモールMRのお約束なんでしょうか(笑)








そしてメーターコラムは泣く子も黙る『 STACK 』です!


イカす!


やっぱりカッコイイなぁ♪

ちなみにスタックメーター左の液晶パネルにはガソリン残量やオドメーターが表示されるようです。




さて、それではフロントへと回ってみましょう。









さすがストラトスと同じフロントガラス。凄いラウンドですね!

ホイールベースの前端は小さなラゲッジとなっていますが、スペース効率高いなぁ。
ここの下にはラジエターが水平マウントされているそうです。


そしてこの大きなフロントカウルのキャッチがコチラ。













なんと樫の木です!


うーん、さすがグレートブリテン。細かいパーツに『 粋 』を感じますね♪







エンジンルームの車台番号ももちろん001です。

手前に2つ並んだブレーキマスターシリンダーはもちろん前後用で、室内で前後ブレーキバランスを調整できるみたいです。


凄いなぁ。





さて、駆け足で紹介してきましたが TOM’S ANGEL T01 いかがでしたでしょうか?


日本で500万円以下で販売するべく開発されたため、様々なパーツが流用され(主にトヨタ製)リアテールランプはカローラFX AE92からの流用するなどコストカットに努めたものの、結局販売はされる事が無くこのプロトタイプ一台を残すのみとなってしまいました。


そんな貴重な実車をオリジナルに忠実にレストアしながら動態保存されている素晴らしいオーナー様がみんカラにいらっしゃいます!

そのオーナー様が→コチラ


エンジェル・キングさん、当日は色々とご説明頂きましてありがとうございました!





ちなみに前出のamiに乗るYMモービルメイツさんとエンジェル・キングさんはお友達で一緒に兵庫県から来られたそうです。


凄い2台で来たんですね(笑)










そして個人的に気になったのがYMモービルメイツさんがエンジェル・キングさんへ送ったというチョロQ。

ちゃんとコーナリングでカウンター当ててる(笑)





さあ、こんな珍しいクルマの集まる(上のお二人は初参加だったそうです)新舞子サンデー。


また秋くらいに行きたいと思います!






※以前TOM’S ANGEL T01とAZ-1のパッケージングの比較を書いた過去ブログもよろしければご覧ください     →コチラ

Posted at 2014/05/27 22:18:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | AZ-1 その他 | クルマ
2014年05月19日 イイね!

AZ-1 ワイドボディ  T-HOUSE AZ-R

AZ-1 ワイドボディ  T-HOUSE AZ-R






T-HOUSE  AZ-R 





皆さん、こんにちは。


先日新舞子サンデーに行ってきました。往復約800kmでちょっぴり疲れましたが、福島からシレっと味噌煮込みうどんを食べに来たついでにまいこさんに来られた墨さんには敵いません。


会場ではその墨さんに声を掛けていただきました。


『あれ、イーヨーさんどうしたの?』


(イヤ、それは俺のセリフだよ!あんた福島からでしょ!)
     ↑
心の中でのツッコミ


『いや、墨さんこそ帰り大変じゃないですか~』


『月曜仕事だけど、朝四時までに帰れば大丈夫だよ。ショートスリーパーだからさ』


(イヤ、睡眠時間の事じゃないよ!あんた帰り道650km以上あるでしょ!)
     ↑
心の中でのツッコミ


もうあくまで自分の走る距離には触れない、超長距離ランナーの墨さんでした(*^_^*)




新舞子サンデーでは多くの方にお世話になりました。人見知りのイーヨー先輩も何人かにはご挨拶できた様です。

ありがとうございましたm(_ _)m




さて、AZ-1のワイドボディ紹介シリーズ第四弾はT-HOUSEさんのAZ-Rです!


これは言わずと知れた自分も付けているワイドボティキットです。

2001年に新品購入しましたが、手に入れるまで大変でした。

当時はもうT-HOUSEさんとT&Tさんが閉店していた為、アレコレ情報を集めてこのワイドボディキットの『型』を持っているメーカーさんを見つけ出すまで随分かかりました。

しかも折角見つけたのに電話をしてもそんなのは知らないとけんもほろろで取り合ってもらえませんでした。

メールや電話で何度も連絡しているうちに根負けして作ってくれたという一品です。


今でもたぶんそのメーカーさんが『型』を持っていると思われますが、だいぶ痛んでいる為、たまに出品される某オークションで購入されるかワイドボディキット装着車を購入するのが良いかもしれません。




さて、前置きはこれくらいにして紹介していきましょう。




スムースなラインのワイドボディが完成



AZ-1のドレスアップ&チューンをいち早く手掛けたTハウス。38号でもチラッと紹介したAZ-1のワイドボディが、ようやく完成した。そして、公認車検を取得したのだ。










一見すると、ワイド化されていると気づかないほどスムースなラインで構成されている。しかし、よーく見れば明らかに幅が拡げられているのが解るはず。特に斜め後ろから見たフォルムは軽快さと落ち着きが同居したもので、AZ-1本来のデザインは、こうだったんじゃないかと思わせるほどの完成度を持っている。










また試乗車にはテイン製の車高調が付けられ、車高が3cm下げられている為、ワイドになったボディを一層引き立てているのだ。








Tハウスでは日常の足として、AZ-1に乗っている中で、気になる事を解消するという方針でAZ-1チューンを進めている。

ライトウェイトスポーツにこだわりを見せるTハウス。AZ-1チューンは日々進化しているという。AZ-1オーナーは目が離せないぞ。







以上 k-carスペシャルVol40 P34より 一部抜粋



いかがでしたでしょうか?


T-HOUSEさんのフルエアロは522.000円。全塗装と予備検が45万円なので総額972.000円となりますが、RS660やCARA-R レプリカと比べても妥当な値段かと思います。


フロントエアロバンパーの左右開口部はフロントブレーキ冷却ダクト用、サイドシルの開口部も、リアブレーキダクト冷却用として設計されています。


フロントサイドとリアサイドの排気ダクト部?は未確認ですが、穴あきと穴あきなしが選べた様です。

自分はアニキに頼んで穴をあけてもらってメッシュを貼ってもらいましたが、穴が開いていないものは、黒いシートを貼っているものを見た事があります。


参考までに、タイヤのオフセットサイズ等の書かれた写真も添付しておきますね。









自分以外に2台、このキットを組んでいる車両をA10とA20で見ましたが、それ以外にもネットの画像で、白、黄色、シルバー、赤と見た事があるので意外とあるのかもしれません。







このエアロはサイド、リアビュー共に"面"の自然な連続性があるのが好きで購入しました。

リアウィングも本当は無いのが好みなのですが、上の写真の白いAZ-Rのリアビューを見ると分かる通り、リアボディサイドのエアアウトレットの曲面とリアウィングの曲面が連続しているのでデザインの一貫性を優先して付けています。



そて、このT-HOUSEのワイドボディキット装着車ですが、実は現在中古車として販売されている車両が一台あります。


それが→コチラ



ちょっとお店の中古車在庫更新情報が古いのが気になりますが、もう販売していなかったらすみません(^^ゞ

このお店はAZ-1を昔から扱っている感じなのでもう10年以上前からちょくちょくチェックしています。以前走行1881kmのM2 1015とかあって戦慄した事がありました。


次回のAZ-1 ワイドボディ紹介シリーズは、リトモさんの予定です。

お楽しみに!


Posted at 2014/05/19 22:42:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | AZ-1 ワイドボディ | クルマ
2014年05月16日 イイね!

AZ-1 ワイドボディ  T-HOUSE AZ-R prologue

AZ-1 ワイドボディ  T-HOUSE AZ-R prologue







皆さん、こんにちは!


そろそろ夏毛に生え変わるイーヨー先輩です。



ぶーちゃんは相変わらず連休遊び放題だった為、ツケが貯まってヒーヒー言いながら仕事していて全然ブログが進みません!


次回のブログはAZ-1 ワイドボディシリーズなのですが、来週まで更新できそうもないのでちょこっとですが、さわりだけ紹介しますね。




T-HOUSE  AZ-R 


T-HOUSEが手掛けたAZ-Rは、見ての通り黄色ナンバーじゃない。スマートだがちょっと抑揚の足りない感もあったサイドビューは、かなりのボリュームを感じさせるものとなっているが、これはそっくり交換されるフロントフェンダーが片側30mm、リアフェンダーが片側40mmノーマルよりも張り出しているからだ。

この車幅増加によって軽規格から5(あるいは7)ナンバーへ変更となる。もともと、すべての外板パネルが樹脂製でボルトオンされるAZ-1の、容易にそっくり交換出来るメリットが生かされているのだ。さすがに軽規格の幅では、車高が極端に低い(1150mm)AZ-1でも踏ん張った感じは得られていなかったが、リアフェンダーを大きく張り出したことによって、リアビューの視覚的安定感はグッと増している。
 

以上 ネコ・パブリッシング刊 J’s Tipo’94年Vol.17 p83より一部抜粋






T-HOUSEのワイドボディキットによるフロントサイドビューです。

片側30mmワイドになりフロントフェンダーにはドアパネルとの段差があり、エアアウトレットの様な開口部はメッシュとなっています。

それに合わせてアンダーサイドパネルもフロント部がワイドになり、そこからノーマルサイズのドアパネルに合わせてコークボトル・ラインとなっています。









リアフェンダーは最大拡大部で40mmワイドになっていますが、トランクフードを開けて見ると、フェンダーパネル上部もかなりワイドになっている事が(AZ-1オーナーであれば)分かるかと思います。




いかがでしたでしょうか?

T-HOUSE  ワイドボディキットもRS660やスコルピオーネと同様にトータルパッケージでデザインされたボディキットですが、それぞれの個性が面白いですよね♪


このキットのみJ`s TipoさんとK-car スペシャルで紹介されていましたので、完全版ではKスペの記事をもとに紹介していきますね。



それでは皆さん、良い週末を♬


Posted at 2014/05/16 22:47:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | AZ-1 ワイドボディ | クルマ
2014年05月07日 イイね!

AZ-1のある風景  八重桜咲く5月

AZ-1のある風景  八重桜咲く5月







Okutama syuuyuu douro in GW








GWも終わって今日からお仕事の皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年のGWは長く休めなかったので、長距離ツーリングには行かずにチョコチョコ出かけていたロバのイーヨーです。




さて、連休初日の5/3にカプチーノ・ドライバーの助六さんと奥多摩へプチツーリングに行ってきました。



八王子近くの石川P.Aで早朝に待ち合わせてお昼ご飯食べて帰ろうよと話していたのですが、渋滞予想を見たら中央道は5/3の朝5時から渋滞が始まると書かれていたので、まぁそんな大げさなと思いながらも一応待ち合わせを石川P.A朝5時にしました。

3時半に起きて4時に出発、順調に首都高を通って八王子線へと入ります。


ナビを見ると4時45分位には着けそうです。


なんて油断して走っていると電光掲示板に渋滞発生の表示が・・・・・・

上野原ICを先頭にグングン渋滞が八王子へと迫ります!



すると国立府中を過ぎた頃から渋滞につかまりましたorz



朝5時前から渋滞20km。





ゴールデンウィーク舐めんな!




くっ、さすがGW。やりやがるぜ。

石川P.Aまであと3km位なのに30分位掛かりました。


カプチーノ助六さんと合流後、本当は上野原ICから奥多摩周遊道路へ入る予定でしたが、急遽八王子ICで降りて下道で奥多摩へ向かう事にしました。



下道はガラガラで奥多摩湖の駐車場まであっという間でした。予定より早く付いてしまいゲートオープンの8時まで、ゲート前にクルマを停めてのんびりします。








AZ-1はもちろん幌を外してオープンです。

新緑の木漏れ日の中を走るAZ-1最高でした!イーヨー先輩もご機嫌です♪



パーキングにはハイカーのクルマに交じってエリーゼやスピダーなどが停まっていました。

ガヤルド・スパイダーもインテRとバトルを繰り広げていたり、賑やかなワインディングでした。


軽く流して一往復した後、お腹が空いたので10時開店の『小菅の湯・ひのき』さんへと向かいます。




ここは日帰り温泉があるのですが、その中のお食事処が侮るなかれなかなかのもんでした。


蕎麦は地元のそば粉を使った手打ちで、とろろや山菜の天ぷらももちろん地元産。川魚の塩焼きも最高でした!









席の横の窓からはちょうど散り始めた山桜がひらひらと舞っていて、風流なお食事を頂く事が出来てイーヨー先輩もご満悦でした。


ひのきさんの情報は→コチラ






奥多摩は標高も高いせいもあるのですが、山桜や八重桜が見ごろでした。

天気も良くてワインディングも楽しかったし、5月にまた桜が見られるなんて思わぬ幸運に最高のツーリングでした!




ツーリングの途中、道の脇に咲いていた八重桜と一緒にパチリ。














この後は大月ICから高速に乗って13時頃には帰宅しました。

もちろん下り線はGW渋滞で大変な事になっていました(;一_一)



早朝半日ツーリングは午後のんびりできるのでお爺ちゃんには助かります。

助六さん、またプチツーリング行こうぜ(^-^)/


Posted at 2014/05/07 21:03:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | AZ-1のある風景 | クルマ

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 78910
1112131415 1617
18 192021222324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation