• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

NB MAGAZINE 1月号

もう12月も後半、、、NB MAGAZIN ちょっと早いのですが1月号です。



第2日曜日は鳥羽展望台でおはパー。天候が良かったので今月も出かけて来ました。
何時もより多くの人がお集まり、車種も色々です。



冬場と言う事で展望台から富士山が見えたらしいのですが、当方が着いた時間帯では
残念ながら靄で見えませんでした。
今回はちょっと遅く、滞在時間も短かったのですが、関係者の皆さま有難うございました。


この時期、パールロードを走っていると、良い匂いが~、、、カキ食べ放題でしょうか。
当方が向かったのはタラサ志摩、ここでランチを頂きます。



オーシャンビューの贅沢な空間。暖かい時期はテラス席がお勧め。


ランチ後は中庭に出る事が出来ますので、せっかくですのでちょっとカメラに収めましょう。
(写真はスタッフに確認済です。)

有名な草間氏の作品が見られます。浜辺にも出られ、この日はちょっと波が有りましたが、
エメラルドグリーンが綺麗です。



又チャペルが有り、そこはオーシャンビューでガラス張り。印象に残るチャペルでした。



タラサ志摩のカフェスペースは、勿論お茶だけでも寄れますので、非日常のひと時が
過ごせる事でしょう。 お勧めします。   勿論おっさんも可、、、、(笑)



ここを後にして何時もの所に寄り、その後向かった先は伊勢市河崎。この旧家街の一角に
位置する、 なかむら珈房, ぱぱしばさんお勧めのカフェ。


珈琲豆の販売がメーンの様ですが、お家カフェのたたずまいでお店の中で珈琲が頂けます。
 (10席ほど有り)



こちらで、好みを言ってブラジルを勧められました。マイルドで、悪くないお味。
ここでは他の客のオーダー分のおすそ分けと言うか試飲のサービスが有りました。
ケニアのストレートでしたが、当方には酸味が強くて今一、近ければ色々試して究極の
一杯を見つけたいなあ、というそんな珈琲珈房です。

ちなみに伊勢志摩サミットで出された珈琲はこちらの豆が使われた様です。


珈琲の香りの余韻に浸って少しレトロな河崎を歩きましょうか、、、、。


ここではメーンとなる伊勢河崎商人館を足早に見学、もっとゆっくり見学したい処ですが、
時は冬場、又出掛けましょう。今度は少し歩いて、ちょっと疲れた時に、この珈房で、
美味しい一杯を頂きたいものです。



さて、晴れの一日港へ出かけて来ました。久し振りに貨物船、コンテナ船の見学、ここは
岸壁まで入れます。 こんな港の風景を見ながら、コーヒーでも頂きたいのですが、残念
ながら、カフェなんて無いよね~。

その他の写真はこちら


今月のミニカーはフィガロのご紹介。良く雰囲気が反映された一台です。日産系列と京商から
発売されていましたが、共に京商製でもう絶版品。


先月の新舞子サンデーでイベントでは初めてFIGAROを見ました。
当方も所有していましたので、懐かしく、隣に停めて拝見させて頂きました。



大量生産品故の検品洩れの1台(タッチアップ品)、で経年変化により塗装の荒れがひどく
なって来ましたので、今回リメイクする事に、冬の夜長のお仕事です。



雑記
 最近時ATブレーキの踏み間違いの事故が多いですね。病院に突っ込んだプリウスは
 結局、ブレーキに問題なしの判断が出ました。
 思い違い、勘違いは誰にでもあるのですが、車では大事に至ります。
 人は足が2本有るので、ブレーキは左足で踏むってのはどうなんでしょう。
 ちなみに、当方は左足ブレーキですが、、、何か、、、^^;

 
      あっという間の1年ですが、良い1年でした?
      良かった人も、悪かった人も、新しい年はもうすぐそこに。

       2017 皆様にとって良い一年になります様に!
     
      Merry Christmas and A Happy new Year 2017
Posted at 2016/12/23 16:38:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年11月27日 イイね!

NB MAGAZINE 12月号

早いもので師走の足音がすぐそこに。

紅葉はと言うと、近場の何時も行くところへ行きましたが、すでに終了しておりました。
渋滞が嫌なので、今年は終わりですね。


さて、遅いアップとなり、備忘録的な内容の、NB MAGAZINE 12月号です。


第2日曜日は天候が良かったので久し振りに鳥羽展望台に向けて、おはパーです。
今回は高速をのんびりと流します、、急ぐ必要が有りませんので安全第一に。

高速を下りて幌を下げます。鳥羽展望台にはすでにお集まり、、、見慣れた風景ですが、
ちょっとアップしましょう。


Zにお乗りの夜間飛行さんから、当方のNBの写真を頂きました。有難うございました。


最近良くお見掛けするセレブなBMW御一行様です。


久し振りのセブン、綺麗なデザインだな~


良い時間になりましたので、お先に失礼しましたが、パールロードが閉鎖されているとの
情報をお聞きしまして、迂回路を教えて頂きました。テクニカサニーさん有難うございました。
この快走路の先(左方向)が閉鎖されていました、、、^^;
絡んで頂いた方々有難うございました。またどこかでお会い出来れば良いですね。



寄りたい所が有ったのですが、志摩地中海村へはそのまま直行。

久し振りの志摩地中海村、当方のお気に入りの場所、パスポートの要らない海外とでも
言いましょうか、こちらでも最近時、YOUを見かける事が多くなった様な、、、。

こちらはリゾート施設を一般にも開放している施設で、従いましてマナーやモラルが
大事かと思います。写真はスナップ程度はOK、動画のネット投稿は禁止されていますので、
気を付けましょう。 初めて行かれる方は、リンク先を参考にしてください。

下のレストランでパエリアのランチを頂き、その後村内を一回り。





さて、秋は日暮れが早いので早めの行動ですねって、すでに遅れていましたが、、、、
で、帰りに何時もの所、エバーグレーズへ寄って帰路に着きます。



帰路はサニーロード経由で玉城ICに出るのが普通なのですが、その日は伊勢街道に
入って大渋滞にはまってしまい、ちょっと予定が狂った一日でした。
事故渋滞でなかったのが幸いです。過去の経験から伊勢街道も1時間早く通っていれば
問題なく通過していたことでしょう。


さて、久し振りのモンキー。ちょっとメンテしまして、オイル交換とキャブインテークラバーの交換。
大したメンテではないのですが、整備手帳にアップしました。興味のある方は覗いてみてください。


今月のCafeは 伊賀市の柘植駅近くに位置する  OLU OLUCafe 、、ORE OREでは有ません
ので念の為。



看板代わりのミニウオークスルーバンがお気に入り。 こちらは金~月が営業日。
昨今よく見かける、古民家改造のCafeと言った風情です。



こんなCafeにおっさんは大丈夫かなって?、、大丈夫、私が証明済みです、、。
非日常のひと時をお楽しみください。

今月のミニカーはユーノス、これは知人からの頂きものですが震災でミラーを紛失とキズが
付きましたので、修正ついでにワイヤーホイールを追加しました。
これでマイロードスター新旧揃いました。実車では叶いませんのでお手軽なお遊びです。




月1回の更新になりつつあります、、、 もう少し頑張りましょうか、、。

寒いと暖かいものが美味しい今日この頃ですね。

美味しいコーヒー飲んでますか?

Posted at 2016/11/28 16:33:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月28日 イイね!

NB MAGAZINE 9月号

NB MAGAZINE 9月号,,,立ち読み歓迎です。


暑い毎日でしたが、ここに来て台風の影響が有り、夜は比較的過ごしやすい様です。
まあ、台風一過で又残暑復活かと思いますが、、、、さて、久し振りのアップになります。
昨日はsuzuka1000キロの予選を見て来ました。ちょっとその様子を。




鈴木氏率いるオートバックスチームのトークショー土屋さんの本音トークが受けておりました。


トヨタ来季の戦闘マシーン
全体のフォルムは良いのですが、個人的にこのマスクは馴染めません。


2000GT、、?  AMGでした。


NSXも2代目のお披露目です、結構お客さんが並んで見えましたが、2000万越え、、、!
国産車も高くなりましたね、まあ、ホンダと言っても外車ですけど、、、^^;




さて、夏場は遠くに出かけるのは、車にとっても大変なので、おはくらも、おはパーもお休み
でしたので、気分転換に近場でロードスターと海でも撮りましょう。
まあ、自己満足の世界ですので、軽くスルーしてくださいね。




カフェタイムも近在のカフェでお茶を濁しましょう。
で、何時ものシャンティーさんです。個人的には落ち着く場所ですので、気分転換には
もってこいです。海を眺め、遠方にはセントレアの飛行機の発着が見られます。





9月に入れば比較的過ごしやすくなるかと思いますが、この暑さが恋しくなるのもあっと
いう間でしょうね、後半に入ると月日の流れが速くなる様な感じがします。

良い夏過ごされました、、、?
Posted at 2016/08/28 17:43:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年07月30日 イイね!

NB MAGAZINE 8月号

東北地方も梅雨明けで日本列島は本格的な夏に突入ですね。
NB MAGAZINE 8月号、何とか続いております。



おはくら後一度行きたいと思っていた、名古屋港ワイルドフラワーガーデン
寄り道してきました。ここは確か1月に寄ったのですが、冬場は閉鎖でした。
ブルーボネットの名称で中部電力の社会還元事業でしょうか、入場料はとても
リーズナブル(300円)です。イメージとしてはイングリッシュガーデンの様な感じです。
ガラス張りの建物も有りますが空調完備、電気代の心配は無いようですね。
暑い時にはこちらに逃げ込みましょう。





一応レストランも併設されています。
このガーデンのイメージに合わないような、冷やし中華とか海鮮丼とかのメニューが
有りますので庶民感覚でしょうか。土日は水上バスが出ているようです。



この建物は壁と言った方が良いでしょうか。


反対側はこちら、


園内を散策していたら、蛾の一種おおすかしばを発見蜂の様な感じで結構愛嬌の有る
顔しています。本来鶯色がもっと濃いのですが、今日のはちょっと薄い色でした。



名古屋港の一角に位置するブルーボネット、夕涼みにお勧めの場所です。


さて、こちらも過日になりますが耐久レースの合同練習が有り、鈴鹿サーキットに
出掛けて来ました。めったに入る事のない 激感エリアが開放されていましたので
そちらで、流し撮りの練習を兼ねての見学でした。
第2コーナーの内側で金網が無いので、結構な迫力です。
ここで何枚撮った事でしょう、、、^^;数少ない何とか見られる写真を、、、(笑)



場所を変えてシケインから最終コーナーに抜ける所でも楽しんで来ました。


もし機会が有りましたら、激感エリアお勧めです。


さて、ワイヤーに替えてから、余り写真は撮って無いのですが、ちょっとクラシカルな
雰囲気を味わいたくて、カフェ NICOLYさんにお邪魔してきました。

ポーリシュの器で頂くアメリカンとチーズケーキ。
たまたまモネの画集が有り、モネの睡蓮を見て、なるほど、これがモネの睡蓮。
岐阜のモネの池にも行きたいところですが、こう暑いと、涼しくなってからでしょうか。


モネを十分楽しんで帰路に愛車を一枚、何か雰囲気が今一、そうですクリブルが
余りマッチしてないのです、やはりこういう場所ではグリーン系が合いそうですね。




暑い夏、車にも厳しいですね。水分補給はこまめにしましょう。

 えっ、ビール飲んでるから大丈夫ですって、、。





Posted at 2016/07/30 14:52:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年06月26日 イイね!

NB MAGAZINE 7月号

なんとな~く NB MAGAZINE 7月号


6月初旬ローカルの平安絵巻を見てきました。
斎王まつりがそのイベントで、三重県の明和町で行われたのですが、心配された雨も
日ごろのおこないか、、、、^^; 奇跡的に曇り空。
ここ斎宮は最近斎宮の建物が復元されていて、近くには博物館も有りますので興味の
ある方は一度訪問されると良いでしょう。



お祭りは、京都から斎宮までの斎王の群行を再現したものですが、結構本格的で中々
見ごたえが有ります。以前から一度行きたいと思っていてようやく実現。 
良く衣装は再現していて足元はスニーカーなんてのが有りますが、ここは足元もきちんと
しています。平安のきらびやかな衣装は華やかで、又群行しながら皇學館大學雅楽部の
奏でる雅楽は群行に一層華を添え、平安時代にタイムスリップでした。



(群行のエキストラは一般募集されていて、TVが入って居たり顔写真入りのパンフレットが
 存在しますので、目線は入れませんが問題が有ればメッセージ頂ければ消去します。
 ちなみに姫(斎王)は綺麗な方でした。)


さて、コーヒーブレーク
快走路を滋賀県に向けて、やはり地元の方の道、早い車も有りますので、ウインカーを
1、2回点け抜いてもらいます。逆にミッドシップ2シーターながら、遅い車も有りますので、
この場合は追い抜かさせて頂きました。


田園風景を楽しんで到着したのが信楽近くに有る森のカフェ。



ここはランチのボリュームで知る人ぞ知るのカフェで、平日でも混んでいる様です。
従いまして、当方はお茶だけにして、時間帯をずらしてお邪魔しました。
未だランチを召し上がっている方が見えましたが、ガーデン席が空いていましたので、
そちらに席を確保。



イングリッシュガーデンの雰囲気で、かなり手入れされたお庭です、こんな中で頂く珈琲は
一味も二味も違う様な~。(空いたタイミングで撮ってます。勿論許可を頂いて)


ただ言えることはおっさんは画にならないと言う事でしょうかね(汗)
ここは事情が有って電話番号は非公開ですので、臨時休業でCLOSEの場合は笑って
諦めましょう。(何を隠そう当方も2度ほど笑ってしまいましたが、、、ふ~)
大勢で出かける所ではないので、少人数でどうぞ。
ちなみにランチはお時間が掛かる事が有りますとの事です。


さて、ミニカーですがワイヤーデビューに伴いミニカーもワイヤーに改造します。、、
これって病気ですね(笑)病気の人多いと推測しますが如何でしょう。
多分そこのあなたも、、、、、あの方も、、、。





ドナーはトライアンフのジャンク品。当然ながらタイヤの幅が違いますので、ホイールを現合で
ワイドリムに加工。何故か径がぴったり合うってのが不思議です。




さて特集2のユーノスワイヤーホイールの病 (クラシック症候群)
この病、特にNAネオグリーンに乗っている方に発生する病かと思います。
当方もネオグリーンでした。NBに変更してからは、病は収まったのですが、NBの有る方が
装着され、NBにも着くんだ、、と言う事で、病の再発です。(笑)
装着に当たり磨きをかけました。



錆付いたボルトが殆どかと思いますが、ステンレスに変更で、当たり面にも薄くグリースを
塗って錆防止です。(個人の判断です)




センターキャップの構造は エンブレム、両面テープ、パッキン、台座となっていますが
台座は通常アルミですが、アクリルのも存在するようです。ゲート口も有りますので金型で
製作されものだと思いますが、詳細は不明です。(コストダウンか?)
唯、厚みに 1mmの差が有り、マッチングはアクリルの方が宜しい様です。
キャップそのものは、裏側から何か当ててハンマーで叩けば外れます。



アルミ台座


アクリル台座 浮きが少ないです。


ご存知の様にユーノスワイヤーはフォルテクスのOEMホイールでロットナンバーが入っている
のと、センターキャップの違い位でしょうか。

何時かNBに着けたいと思っていましたが、ようやく重い腰を上げて装着完了です。
(NA8以降は3~5mmのスペーサーは必須条件)



タイヤは14インチなので、又ミシュランに舞い戻り、ミシュランは経年変化でひび割れが
発生(個人の経験上)しますが、耐用年数を考えればそれでも良いかって感じです。
大体3年持てば良しですね。サイドウォールが弱いので気を付けなくてはならないですけど。


で、センターキャップはユーノスではないのでこだわりとしてカモメマークに変更、台座を
新たに製作して、純正のキャップを加工して取り付けました。


メッキとシルバーを用意しましたが、
今回はメッキで、まあまあの出来と自画自賛しています。で、どう?この感じは、、、(笑)



このホイールは当然ながら NB辺りが装着としては最後の機種かと思います。
NBはNAベースのクラシカルなデザインだからです。
ワイヤーと言えば一番先に思いつくのが英国車でMG-BやジャガーEでしょうか、
画になりますね。向こうはセンターロックですが、、バランスはどうされているのかな、、、、。

ワイヤーにはNAがベストですが、NC以降はデザインがモダンになって来ていますので、
NBが最後の機種でしょう。

アルミのワイヤーホイールと言っても、、重い、バランスが取り難い等の難点が有りますが、
何と言ってもビジュアル、、これだけですね。(笑) で、自己満足度だけは高ポイント。
梅雨時期なので、出かけられず、良い画が有りませんが、、、




高速はのんびり流したいと思います。(軽にも抜かれながら、、)

多分今後は生産されることのないワイヤーホイール、
興味のある方履いてみませんか、 ってそんな物好きな方見えませんよね、、。
Posted at 2016/06/26 18:14:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation