• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

NB MAGAZINE 12月号

北風が冷たい日が多くなりました。
早いもので、街はもうクリスマス商戦に突入です。
相変わらず代わり映えしないブログですがOPEN LIFE NB MAGAZINE 12月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。



今年の夏は猛暑だったのと9月の天候の悪さで、おはぱーには出かけておりませんでした。
久し振りに快晴の1日、これは出掛けるしかない!
当日は雲一つなく、久し振りにオープンでGO!快適です。

鳥羽展望台に到着しましたが、主催者の方が見えなく、台数もまばら、、
ちょっと張り切り過ぎて早い到着だったみたいです。
他にもイベントが有りそちらに行かれた方が多く今回は参加が少なかった様子。



今回は珍しくロードスターがNA2台、NB4台と、6台も集まりました。珍しいことです。

中には格安で入手されたと言う方が見えましたが、ここでは値段は書けません。
と言うお値段。久し振りにB6さんともお会い出来楽しい一時でした。
お会い出来た方々有難うございました。

都合が有りましたので、少し早めに退散しまして、何時もの所へ寄って帰路につきます。
途中の Pで今月の表紙撮り。

多分12月以降は天候の影響もあり、今回が今年最後のおはぱーでしょうか。

こちらも久し振りのアップ。 カフェ JACK さん。
エバーグレースの一角に位置する、アメリカンカフェ。
こちらでランチを頂きました。


開放感一杯の店内からの眺め。


冬場は動きたくないので、次回の訪問はおはぱーのタイミングなので、年明けですね。
お約束の写真を撮り、帰路につきました。



さて、車のイベント、こちらもサーキットでの車のイベントとしては今年最後のイベントでした。
鈴鹿サウンドオブエンジンのイベントを楽しんで来ました。






サウンドオブエンジン と言うだけあって、この音は欠かせないと言う ロータリーサウンド。

日の丸カラーのホンダF1の参加が有れば最高のコラボなんですが、ホンダF1の方は
このイベントには参加しておりません。こちらもホンダミュージックいい音なんですが、
別のイベントで聞きましょう。
最終コーナーから、ストレートを駆け抜けていく時のロータリーサウンド、良い音しています。
この音を聞くために出掛けている方も見えるのではないでしょうか、
興味ない方には唯うるさいだけだと思いますが。


スーパーカーの展示や旧車の展示が有り楽しめますが、どちらかと言えば、旧車ですね。


Zのオフ会が有りましたので、見学させて頂きました。

新旧のZ、やはり、おっさんはデザイン的にはこちらですね。US 仕様のZ。
頑張れ日産


HONDA S800M オープン&クーペ


オープンも勿論良いのですが、このクーペスタイル良い趣味かと思います。
S660よりデザインはこちらが◎。
このS8ですが、個人的には市販車では一番良いエンジン音かと思います。
機会が有りましたら、是非聞いてみてください。

インスタ映えにはもってこいのテールフィン。
良き時代の American FIRST.


やはり旧車には欠かせないイギリス車。
ミニとモーリス 、ロータス。
モーリスは公道で見かけましたので、関東から自走の様です。お疲れ様でした。


ロータス11
まんまレースカーです。ナンバーが付いてますので、公道でお目に掛かりたい車でした。


クラシックモーターサイクル

エンジンはキックでは無く、この様に掛けるんですね。


今月のカフェは清涯荘。

お邪魔した当日は前日が荒れた雨だった為 チンクの展示が有りませんでしたが、
普段はここにパーキングされている様です。
結構山の中に入りますので、冬場はどうしたものか、晴れた日の眺望は素晴らしいの一言です。


次回の訪問は春ですね。

今月のモデルカーは benetton B188
ONIX のチープな1/43ですが、 この色が好きで持っています。

何といってもこの色使いが◎

願わくば、継続して欲しいカラーでした。今見ても綺麗!



プラス α
この前、伊賀上野市を通った時に、初めてラウンドアバウトに遭遇し、体験しました。

ヨーロッパでは当たり前のラウンドアバウトですが、日本はこれからと言う処で、
北海道なんかの土地の広い処は是非広めて頂きたいですね。
又、スペースが取れる場所で有れば、今の信号から、置き換えて欲しいものです。
一時停止をしない日本人に向いているかと思います。 大変便利でした。

この地もようやく紅葉の見頃を迎えましたが、、、



もう初冬のたたずまい、、、
暖かくお過ごしください。
Posted at 2019/11/30 17:13:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月29日 イイね!

NB MAGAZINE 11月号

いつの間にか、朝夕涼しい季節になってしまいました。たまには寒い日も有ったりして、残暑はもう過去の事ですね、、
そんな中OPEN LIFE NB MAGAZINE 11月号発行です。拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。


花紀行、遅咲きのひまわりと、秋桜を見る機会が有りました。


花はいつ見ても良いですね、車とコラボできるシチュエーションだともっと良いのですが、中々そんな場所は有りません。
たまたま、線路沿いだった為、列車を入れる事が出来ました。黄色のひまわりには黄色の電車、三岐線ナロー電車です。


こちらには確かアイボリーとグリーンのツートンカラーも有るのですが、残念ながら遭遇せず。
曇り空で、帰る頃に少し青空が、と残念でしたが、良い一時でした。

一方こちら秋桜、伊賀鉄道の沿線に有りました。

以前の記憶で、伊賀方面に出掛けたのですが、今年は見当たりません。
残念な思いで、うろうろして仕方なく、青山メナードのお花畑でもと走っていた処、この地には珍しいカフェを発見、ちょっと休憩、気さくなマスターと話していて、秋桜の話をしたら、場所が変わっていると言う事で教えて頂きました。(感謝!!)
近くに行ったら又寄りましょう。FIVE'S CAFE&DINER



教えて頂いた場所(休耕田でそんなに広くは有りませんでしたが見られてラッキー)で秋桜観賞、たまたま、水色の電車が入って来まして、単線なので、一台が通れば、反対側からも、来るはずとの思いで、10分程待っていたら、何と!ピンクのくノ一電車です。ピンクにピンク、何という事でしょう。
インスタ映えするかな、、、(笑)



くノ一電車のアップです。



さて、新舞子サンデー、おはくらのついでに寄って見ました。
久し振りの開催なので、ちょっと台数が少なかった様ですが、相変わらず、色んな車種が集まり十分楽しめました。
  
季節がら、ハロウィンの装い、何時も色んなディスプレイで楽しませてくれている方です。
TRICK OR TREAT ?


ロータスセブン 小さいFRガラスのGood Wood のステッカーが誇らしげに見えます。
横のオースチン、2ドアのエステートでしょうか、最近の車は大きくなり過ぎたので、こんなサイズも良いかな~、、存在そのものがお洒落な1台です。


ミライがこんなにあるなんて、、、。
有る所には有る、、、。


ホンダシティにモトコンポの組み合わせ。
マニアのお方ですね~。


PGO のエンブレム 多分スピードスターのレプリカだと思いますが、初めて拝見、形からして、コペンベースの様な、、とても珍しい1台です。


光岡ビュートが2台も、、! マーチよりもこちらの方が良いですね。白いビュートは以前イエローヘッドを付けていた様な記憶が、、曖昧ですが。
ワイヤーのオプションが有ったかと思いますが、このデザインではワイヤーがベストですね。


ざっと一回りして、おはくらに向かいました。
遅い時間でしたので、ちらほら帰路につく方たちも、、、、、、


ロードスター30周年に行かれた方が参加されていましたので、色々お話が聞けました。お乗りの車は特別車です。


会場でお披露目されたとか、40周年に向けて維持して下さいね。 

その車のボンネットに小さい秋見つけた、、でした。

やらせでは有りませんよ。

10周年記念車、かなりチューンされており、調子抜群の様です。



今月のカフェは瑞浪に有る  Cafe WERKE(ヴェルケ)

いわゆるガレージカフェ、ガレージにはベンツとポルシェが鎮座しております。
窓際に座れば、車を眺めながらの一時、興味のある人にはたまらない一時になるでしょう。

ガレージの中にはミニカーも壁面にディスプレーされています。
カウンターに座れば、珈琲の淹れ方が学べ、お洒落な器でサーブされ、至福の一時が過ごせる事でしょう。


この一帯は駄知旧車館、シトロエン2CVの有る待夢珈琲館、ちょっと足を延ばせば FIAT500の有る清涯荘が有り、車好きには恵まれたロケーションですね。
唯、駄知旧車館は月 一回の開館なので、開館日は要確認です。開館日に合わせて、カフェのハシゴはお勧めですね。


今月のモデルカーは PORCHE 356A
デルプラドのチープな1台ですが、フォルムが中々の物でそれらしい形です。


もう一台は家電量販店を訪れた時にたまたま見つけた、 トミカ 光岡ロックスター 1/43は望めないのでとりあえず1台お買い上げでした。


早いもので、もう寒い、、と言う声も聞こえそう。

当地の紅葉はこれから、写真を撮るマナーには気を付けたいですね。


Posted at 2019/10/29 21:12:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

NB MAGAZINE 10月号

台風の季節ですね、昨今の台風は大型化して甚大な被害が発生していますが、
お気を付けください。
そんな中OPEN LIFE NB MAGAZINE 10月号発行です。拙い内容ですが、
立ち読みでもどうぞ。



過去の内容になりますが、クラシックカーカフェが開催されましたので、お邪魔してきました。
以前津なぎさまち で、シーリンクカフェのイベントで行われていたオフ会ですが、
なぎさまち で開催されなくなり、今の所(朝津味)に変更された様です。
2カ月に一回開催で、次回は11月第一日曜日との事。朝津味(あさつみ)は
ファーマーズマーケットで併設してレッドヒル ヒーサーの森と言う有料公園が
あります。従いまして駐車場は広いです。


会場の様子


気になる車をピックアップしましょう。
何といっても存在感のある1台がこれ!

アルビスと言うクラシックカー綺麗に仕上げられていました。
当方は初めて拝見しましたが有る所には有るんですね。維持するのが大変そうですが。
まあ、大きなお世話ですね。

モーガン、英国車と言えばこのAA マーク 日本で言えば JAF ですが、
流石イギリス車、画になります。



又、ワイヤーホイールもオープンカーの定番ですが
このスピンナーに魅力を感じます、、って、病気です、、、。


スカイライン
綺麗な赤で新車然としています。
滅多にお目にかかることの無い車ですから、見られて良かったです。
オーナーの方も気さくにお話しして頂きました。


コルベットのオープン、初めて拝見こんな車は滅多にお目にかかる事は有りません。

アメ車らしくブルーの色が似合います。極上の1台でした。 

早くロックスターが見たいものです、、、^^;

HONDA S500仕様

車のイベントに結構参加されて見えるので、知って見える方も多いかと思い
ますが、日本GPでアロンソを乗せて、鈴鹿サーキット レーシングコースを
パレードした車です。オーナーの方には色んな楽しいお話を聞かせて頂きました。
又再会が楽しみです。

BMW 2002 us 仕様 綺麗な個体でした。


常連車の一台TOYOTA 2000GT 後ろは珍しい初期型のコスモ。



さて、カフェセブンマガジンは既に4号発行済みですが、5号に向けての
取材が、カフェセブンの別棟で行われると言う事で見学させて頂きました。
別棟は泊りのオフ会なんかも可能ですので、興味の有る方はカフェセブンまで
お問い合わせください。

お洒落な看板が目印。


終り頃に行ったので多くは見られませんでしたが、取材の雰囲気は楽しめました。


ページ数が増えて来ていますので、原稿書きや編集が大変との事。(お察しします。)
車の他には、参考資料を YES! EUNOS さんが持ち込んでくれました。
カフェセブンマガジンに迷惑が掛かりますので、1枚だけ載せておきます。

結構なお宝かと思います。
箱入り500さん対応有難うございました。


今月のカフェは久し振りのカフェセブン。
アバルトの取材を見て、その後はカフェセブンに寄り暑かったので、流石に
アイスコーヒーでした。
カフェは当方からは遠方ですので、中々寄れませんが、良いタイミングです。

ここは週末がモーターショーと言った感じで、珍しい車やスーパーカーが
見られる貴重なカフェ。

未だ行って無いという方は、これからドライブシーズンですので、是非
寄って見て下さい。
駐車場の出入り口がちょっと狭いので、お気を付けください。

さて、当日はとても綺麗なアルファロメオがありましたので、オーナー様に
見せて頂きました。


個人的に今まで見た中ではベストなスパイダーで、一見すると新車?と
思えるオーラが漂っていました。

旧車にありがちなレンズカバーの劣化も無く綺麗な佇まい。
レンズカバーは未だ新品が出るとの事です。(驚きです!)


車好きの方が多いので、気になる車が有りましたら、お声、かけてみて
ください。

今月のモデルカーは T360 TN360の クラッシックホンダ。
T360はアシェットの懐かしの商用車コレクションスパーク製。
このシリーズは広島方面でテスト販売らしく全国展開は未定の様です。

従いまして、買い占められたものはネット販売ですね。+αのお値段で
出ております。


ちなみにT360はYES!EUNOS さんからの頂き物、貴重なお品、お高いのに
ありがとうございました。


TN360は EBBRO 製良く出来ております。



さて、相変わらずあおりのニュースが飛び交ってます。
映像を見ると、あおられる側にも非がありそうですね。
追い越し車線をのんびり走る、後続車が来ても譲らない、今回の場合は
ブレーキを踏んでいたとか、、、唖然!!
追い越し車線を走り続けるのは違反だと知らない人も居るのでは?

当事者にならない様お互い気を付けましょう。
Posted at 2019/09/28 22:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月28日 イイね!

NB MAGAZINE 9月号

お盆が過ぎれば、残暑となるのが昔からの流れでしたが、残暑なんてのは
過去の話。盛夏の毎日でしたが、皆さんの地は如何でしょうか。
アップする段階では特に九州地方で大雨、引き続き気を付けて下さい。
そんな中OPEN LIFE NB MAGAZINE 9月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。


天候不順で出掛けていなかったおはくら( 毎月第3日曜日開催)に久し振りに
雨の心配をしなくても良い日に出掛けて来ました。


、、、ですが、当日は真夏、日陰に入ったら動けません。
参加された皆さんも木陰に入ったらそのままでした。
日差しが強い為、当然ながら、当方は幌は下ろさず、、、、。

最近時、NDが多くを占めるようになって来ているのですが、今回はなんと
NBがいつもより多く見られました。NB乗りとしては、、(嬉!)




アストンフェース, 限定車ベースの1台


おっ!! ヘッドライトが綺麗になっていました。
印象が一変しますね。


NBベースのピットクルーバージョン車
ドアミラーもクラシックタイプに、、こだわりが感じられます。


その日は何とNA ベースのピットクルーバージョンも偶然揃いました。
2台同時に見られるってそうそうないですね。
横は今更説明の要らないコマツダ号。
今回は ほぼ新品の OZ RACING の足に変わっていました。


暑い中、ろっさん家さんから冷やしたぶどうの差し入れが有り、美味しく頂きました。
有難うございました。

暑さの為、流石に、皆さん早めに移動、当方も移動することに、余りの暑さで ランチは
冷たいものをと言う事で、川沿いのそば屋さんで、おろしそばでした。


結構、お客さんが居て、隠れ家的なお店ではなくなって来ました。場所が今一分から
なかった為、えー太郎さんにお付き合い頂き有難うございました。

10H耐久マシーンが公道をパレード
今月22日に鈴鹿サーキットからショッピングセンターイオンモール鈴鹿までの
3,3キロの公道を閉鎖してナンバーの無いレースカーが走りました。
レースカーが走れるなんてのは柔軟な対応ですね。
国内最大規模との事で、去年は台風の影響でこのパレードは中止され今回が
初めての開催になりました。
海外では良く見る光景ですが、ここ日本です、、英断対応に拍手です。



ベントレーには何と知事が乗車されています。


公道を走るベンツ軍団、勿論10H耐久車。


ベントレーを木陰から、、、。


ショッピングセンターでの様子。


一部の車両が展示の為残ってくれました。



アストンマーチンのコックピット。
ゲーム機の様ですね、今時の若者が早そうです。


下は予選でのショット。




来年もレベルアップして開催して欲しいものです。

今月のカフェは久し振りの カフェ ドゥ ショコラ


看板車のMINI VAN ですが、結構やれてきました。このままの方が良いのか
手入れした方が良いのか、、どうなんでしょう。
個人的には手を入れて欲しい処ですが、、、。


こちらは、紅茶、ケーキの専門店で、今回は紅茶を頂きました。
紅茶にはこだわりが有りませんと言うより、珈琲ほど味の違いが分かりません
のでお勧めを頂きます。


ベスパが変わっていました。やはりこの手のバイクは画になります。



今月のモデルカーはルマン耐久シリーズ。
スパークの Ford GT 40 MAZDA 878



両車ルマンウイナーですが、特にFord GTはデザインが好きで気に入っています。
今のスーパーカーよりも良いデザインかと思います。



どうでも良い1枚
皆さんも多分一度は考えたことがあるかと思いますが、タンクローリーとのコラボ、、。
良く高速なんかで遭遇しますが、たまにタイミング良く遭遇しても、
タンクが汚れていたり、メーカーの文字が入っていたりタンクが細長い物
だったりして、思うようになりません。
今回タンクが丸くて綺麗な1台に遭遇しました。

それも渋滞して居た為進まず、グッドタイミングでした。

まあ、どうでも良い 1枚でした。

システムが変わってから、文字の改行が今一悪く、多分スマホがベースに
なっているのでしょう。
パソコンで作成するものとしては、やりずらいと言うのが本音です。


さて、あおり運転がますますヒートアップしています。
良く見る光景が、右側車線をのんびり走る車。
これが引き金になるんですね。

追い越したら、速やかに走行車線に戻りましょう。
余計なもめ事の当事者にならない様に、、、。


訪問頂き有難うございました。
当方ご無沙汰しておりますが、又時間を見て皆さんの所へも
訪問させて頂きます。
Posted at 2019/08/28 16:14:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

NB MAGAZINE 8月号


今年は梅雨が長く、例年以上に涼しかった様に感じます。ようやく梅雨明けの時期になりましたが、明けたら明けたで、真夏の暑さ、、たまりませんが、、
これを書いている時は未だ梅雨明けになって居ないのですが、もう時間の問題でしょう。
梅雨の晴れ間に港でのんびり、今月号の表紙にしてみました。
OPEN LIFE NB MAGAZINE 8月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。


アウトガレリアルーチェで今小林彰太郎展を開催中です。既に見られた方が
見えるかと思いますが、興味の有る方は是非お出かけください。
何時もながら良心的な、、、入場料は無料。


小林彰太郎氏の事は車好きの方ならご存知かと思いますが、CAR GRAPHIC を
創刊し自動車文化の普及に貢献された方ですね。

車の長期テストの試みや、吉田匠氏のリポートなんかは割と楽しめたことを
覚えています。
唯、一時期からページ数が増えて来て本の重さには違和感が有りました。 
で、現在はカフェで読むのが良い感じです。

氏の幼少期からの資料が展示して有り、雑誌の飛行機の切り抜きスクラップ
とかが有りましたが、それが次第に自動車に変わっていったんですね。



氏の初めての車がオースチンセブンとか、、。


氏に関係する5台が展示されています。




これが一番好きだという ランチャ・ラムダ


ホンダS600でイギリスへ渡航した時の写真が掲示して有り、その際の資料
なんかが残っていました。PANNAMで空輸したとの事。
あの当時、車を持ち込みで海外を走るなんて、想像できませんが、、
RACのロゴが示す様にまさしくイギリスです。

その当時の資料が残っていました。良く残っていたものです。
現代は即捨てるですが、コレクションとゴミ、、紙一重です。
今は物が豊富で断捨離なんて言葉が有りますが、あの当時には有りえない
言葉ですね。


さて、現在トヨタ博物館でスポーツカー展が開催されています。
それとこの春に以前の第2展示室が文化館としてリニューアルされました。
入口前のフロアーでは、世界のスポーツカー展が開催されおり、なんと
メーンにホンダS800がデーンと構えています。

ここトヨタの博物館ですが、メーカーに関係なく文化としてのスポーツカー
の展示に好感が持てます。







シンプルなデザインのNSX こちらはじわりじわりと値を上げている様な、、、

お持ちの方大事に乗りましょう。そこのあなたです。
個人的には、デザインは旧型に◎です。

こちらはロックスター、、いやいやコルベットですが、

どうでも良い事なんですけど、ロックスターの意匠権はどうなっているの
でしょう。パクリだとどこかの国みたいだし、、、。
既に完売しているロックスター、個人的には確かにこのデザインの方が
NDより好ましいのですが、、。
それにしてもコルベットのデザイン良いな~。

文化館と言うだけあって、車に関する、ソフト分野の展示です。 
ミニカー、カタログ エンブレム プラモデル スロットカー etc......。
見応えが有りますので、是非お出かけください。お勧めします。





プラモと言えばこれでしょう。


カー&ドライバーの創刊号なんてのもあります。


ミュージアムショップの有る一階には、浮谷藤次郎のレプリカ スポーツ800、 耐久レコードレプリカの2000GT、それとトゥクトゥクが展示されています。



3階には図書館が有りますので、ここは穴場で世界の自動車のカタログなんかが
見られます。こちらもお勧めです。

今月のカフェは ku-ro さんのブログで知ったカフェブルタコ、田園地帯に
あるのですが、このたたずまい、まさか乗り物に関係しているカフェとは
思いませんね。



ブルタコと言えば、スペインのオートバイメーカーですが、現在は有りません。
実車ではモンキーが展示されています。それと、車やバイク関係の展示が
有りました。

勿論カー雑誌も有ります。
ブルタコのつなぎが有りましたので、オーナーはブルタコをお持ちなのかも
しれません。

google mapのコメント欄で近々お店を閉めるという書き込みが有ったのですが、定かでは有りません、気になった方はお出かけください。


今月のモデルカーは TOYOTA スポーツ800 パブリカのエンジンを載せた
この車は非力ですが、空力、デザインで魅せる、この時代にしては魅力ある1台。
DOHCパワーのS8、デザインのヨタ8どちらもコレクタブルカーです。

初期型のヨタ8は 赤とシルバーが定番カラー。
後期型になってからはブルーメタが◎。

モデルは 後期型のブルーがエブロで、トップが脱着式で別パーツ。
シルバーは初期型の京商、トップは固定式。


両方共、確か絶版になっているはず。

拙い内容でしたがご訪問有難うございました。


Posted at 2019/07/28 12:27:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation