• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみやんFDのブログ一覧

2016年05月12日 イイね!

駆動力によるヨ-の発生とステアリング特性 S2000

前回のブログで、じゃあ何故S2000はあのようなステアリング特性なの?いったいどうすれば・・・
と、貴島先生の動的感性工学概論を読みあさってると興味深いのがあった


以下、コピペしてかいつまんでいくと



(画像は拝借)
コーナリング中、駆動輪には既にSA(スリップアングル)がついてる
アクセルを踏むと駆動力の中心の合力が重心より外側に向いて働くことでヨーモーメントを発生させ、その力がヨー角を増大させる
FRもFFも旋回状態では、遠心力によって内輪よりも外輪の接地荷重が大きくなっている
駆動力は接地荷重が大きい外輪のほうに大きく発生する
実際には、重心からもっと離れたタイヤの位置で、重心点を軸として車体を回そうとするヨーモーメントが発生していることになる
これが「アクセルを踏むとクルマのヨー(自転)角度が増える」理由

しかし、駆動力を起源とするヨー角の発生には、当然、上限がある
ヨー運動は重心点を軸とした回転ですから、前輪にも後輪にも、ヨー角が増えた分と同量のSAが増加する
その結果として増加する後輪のCF(コーナリングフォース)は、駆動力によるヨーモーメントを打ち消す反対方向の力として作用する
だから、駆動力によるヨー角の変化は後輪のSAを超えることができない
一方、速度が上がることで遠心力も大きくなり、それに対応するCFを発生するためのSAも増加する
ですから、駆動力による後輪SAの増加分と、遠心力の増加によって必要となる後輪SAの増加分が一致した時点でヨー角は安定する

ヨー角の増加量=後輪SAの増加量

で、ここにステアリング特性が表れてきます
後輪SAの増加分と同量のSAが前輪でも増加するので、そのSAで発生するCFが、その速度で前輪が必要とするCFに対して、多過ぎたり少なかったりすることになる
前後輪が必要とするSAが異なる場合は、ヨーの変化が前後輪のCFのバランスを崩すことになり、それを補正するために、ステアリングを切り増したり切り戻したりしなければならない
つまり「後輪SA-前輪SA」が、0か正か負かが問題になる



(画像は拝借)
NS特性車は前後輪にヨー角と同じ量のSAが増加しても、そのままの舵角で加速前の公転軌道を旋回でき
US特性車は、本質的に後輪のSAが少ないうえに、速度が上がるにつれて後輪SAよりも前輪SAが大きくつく必要があるので、車体の進行方向が外側に膨らみ、ステアリングを切り増して、前輪にヨー角以上のSAをつけなければ、これまでと同じ軌道を保てないことになり
OS特性車は、後輪SAがもともと大きいうえに、前後輪にヨー角分のSAがつけば、前輪のSAが過剰となり、内向きに巻き込みます。なので、ステアリングを切り戻し、前輪SAを減らさないと曲がりすぎてしまう
その加速状態からアクセルを少し戻し、一定の駆動力にとどめると、ヨーモーメントは、その時の遠心力とSAがついたことによるCFがバランスし、定常円旋回状態になる
アクセルを踏み込んで加速して、一定量増やせば、更にSAがつくところでバランスする
車体に固定されている後輪のSAを車体ヨー角とみなして、自転的視点から言い換えれば、ステアリング特性とは、車体ヨー角の変化で生じる前後輪のSAのバランスの違いと言い換えることができる





初期型S2000の加速旋回でのリアのトーインの変化量は大きい
アクセルONで駆動力を起源とするヨー角の発生

後輪SA(バンプトーイン)の増加

後輪の車体ヨー角の増加

以上の事からS2000の旋回姿勢はOS特性となり感覚的に操縦性の中心、旋回軸は後ろ寄りと感じる
個人的はステアリングはニュートラルが好ましいのでどうにかしたい
リアのSAを減らさないといけない
対策としては
①ストロークの少ないダンパーにスプリングのレートを20Kg/mm級にしてストロークさせない
②フルピロにする
③後期メンバー仕様に変える

寿命を考えてのストリート用だから③以外選択肢がないな





貴島先生は
腕に覚えがあって、クルマを振り回して走りたい人には、アクセルを踏み込むほど内向きの視界変化を強めるOS特性が歓迎されるかも知れませんが、王道はひとつです。「ストリートでベストなステアリング特性はNSである。」というCOOLな判断は、動的感性工学的なアプローチでも変わりません。

COOLです、先生。
Posted at 2016/05/12 21:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年05月11日 イイね!

S2000のインプレッション的な何か

S2000が販売開始したのが1999年4月
俺のS2000の初年度登録は同年の5月なので初期型です
ブッシュは打ち変えてるみたい
ボディのヘタリはどうかな?分からない
S2000は初期・中期・後期とでいろいろ変わっていったみたいなので初期型での感想を


まずはじめに、俺は最初にNB6C型ロードスター SE3P型(前期)RX-8 FD3S型RX-7とマツダの前後重量配分50:50のFRマシンを乗り継いで来たので物差しの基準はコレになります


自分の金で買ったからこそ言っては何だけど、足回りほぼノーマルのS2000の操作感というか操縦性は少しイマイチです
S2000も重量50:50だけどこの重量配分は(マツダも同じで)、静止時での50:50だから動的にはまた違う
マイカーのS2000を試乗させてもらったときから気にはなっていたんですが、S2000の走行時の中心、車体の旋回軸はかなり後ろに感じます。
イメージ的にはフォーミュラーやカート、MR2やMR-Sといった後ろに重量物がある感じの動きです
なんと言うかリアが重くモッサリした動きでFDの様な浮き足だった感じは無いです


因みに、フルノーマルを知っているロードスターとRX-8はシフトノブ辺りか、そこより少し前だった
FDは初めからオーディオレスのドンガラだったしタイヤサイズやオフセット、サスペンション、エアロも変わってたからなんとも言えない。


S2000はカートみたいな乗り方とか聞いたことあるけど正にそんな感じで、阿讃を走った時はハイパワーのFDやロードスターと同じ走らせ方では速さを感じなかった。
MRっぽく走らせれば、リアが重く感じる分トラクションが掛けやすくアクセルのツキもいい、ただフロントが逃げていく
コレが初期型のノーマルS2000の素性だとしたら速く走らせるのは大変だと思う
プロトタイプでのガンさんのニュルアタック映像はそんな感じしなかった。ガンさん上手すぎて参考にならないw


S2000を買った店のデモカーに乗せてもらった事もあるけどこっちはタイプSのハイカム、4.4ファイナル、265通し71R、キャンバー角4度な足回り素敵仕様
ここまでいくと前期も後期も関係ないと思うけど、操作感はかなり良かった。つまりジオメトリー変更してセッティングでフロント側のグリップを上げてやれば走行時の中心は少し前に来るんじゃないかな?

ただし、これは素性の上から化粧で誤魔化してるだけだからウェット路面でFRチックに走らすと一瞬でスピンしてタダでは済まない気がする



読み返して見ると変な文章だなぁ
個人的な主観での感想、忘れないうちに書いておこうと思ったので余り気にしないで下さい
間違ってたら恥ずかしいしw
Posted at 2016/05/11 23:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年05月09日 イイね!

阿讃サーキット フリー走行



7日にS2000で阿讃を走って来ました
およそ2年振りに阿讃サーキット走るよ

購入時のまま何も変更なくシェイクダウン
車載工具だけ下ろしてスペアタイヤと助手席は付けたまま
タイムは控えめに言っても遅い48.7だったかな
工具類を全てFDに積んでて何も持ってないからってサポートに来てもらったTさんに対して情けないタイムを披露してしまい、後でラーメンを奢ったよ

タイヤはネオバ
F 15年製8分山 215/40/17
R 13年製4分山 245/40/17
乗っててフロントの感触はイイんだけどリアが終わっとる感が・・・

軟らかいバネに車高調整はおろか、減衰すら調整出来ない足回り


ブレーキング時の縦グリップから得られる手応えで進入速度を決めブレーキを抜きながらハンドルを切って車を曲げ・・・曲げ・・・曲がらない!!


絶壁キャンバーはこれで調整幅ほぼ最大値です
もうちょっと欲しいです

コークスクリューのクリップ着いた時、車体から何かぶつかる凄い音がしたけど原因分からず帰ってPITで持ち上げるとバンパーに穴がw
脱落するほどの抜けの良いマフラー(物理)

強化バンドに交換



まぁ他にもサボり気味なリアブレーキとか4.1ファイナルだとブイテックまでが遠いとかあるけど
これが俺の実力かぁ
Posted at 2016/05/09 20:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年04月17日 イイね!

S2000パワーチェック

S2000パワーチェックオートガレージMさんがパワーチェックのキャンペーン中で、ちょっと自分のS2000のエンジンがどんな状態なのか計ってきました

サムネ画像のとうり
計測馬力 214.4ps
修正馬力 246.8ps
修正トルク 22.8kgm

この数値が自分には分からないが店長さん曰く、どうやら良くも悪くも無く普通だそうです


現在のS2000の仕様は
外装
SPOON Fバンパー
SPOON ボンネット
無限 ハードトップ
BBS S2000サイズのホイール
SPOON GTウイングの台座のみw
ツメ折り加工はされていない

内装
レカロ STG
タカタ 4点ハーネス
MOMO ディープリム型ステアリング
無限 3連メーター
HKS サーキットアタックカウンター
後、おもちゃみたいなモニター2つw

エンジン
SPOON コンプリートエンジン(おそらく2L)
SPOON エンジントルクダンパー
SPOON 4-2-1エキマニ
触媒 純正
マフラー ステンレス2本出しのナニか
SPOON BIGスロットル
TABATA 2層?アルミラジエター

ミッション
SPOON OH精度出しミッション(ギア比は多分ノーマル)
クラッチ 不明(多分純正)
フライホイール 不明(多分純正)
SPOON プロペラシャフト
SPOON ドライブシャフト
SPOON ドラシャスペーサー
SPOON ストリートダンパー
SPOON ダウンスプリング(STD?)
SPOON F・Rブレーキパット
ファイナル ノーマル4.1(多分)
デフ ノーマル


他にも探せば色々発見しそうだけどもういい、面倒くさいわッ!!
Posted at 2016/04/17 02:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年04月10日 イイね!

ニューマシーン購入

3月末にMT-01の車検が切れるのでバイク屋にバイクを預けに行った時、面白そうな車が一台入荷していて買わない?って聞かれたから

(俺のバイクはこれ以上走ると査定下がるし)バイク買い取ってくれたら買うよ

って返答したらほんとに買い取ってくれたので買ってしまった



あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

「おれは バイクの車検を受けに行ったと思ったら いつのまにかS2000を購入していた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

おれも 何をされたのか わからなかった…

まさにポルナレフ状態




シリアルナンバーからしてAP1型の最初期の頃と思います

RX-7との2台持ち…似たようなの2台持ってどうすんだよと思いつつ、S2000は内装・オーディオ・フルセグ・エアコン付き
これでRX-7にエアコン付けずに済んだわ…



S2000乗りの皆さんよろしくお願いします
Posted at 2016/04/10 02:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | クルマ

プロフィール

「増えました http://cvw.jp/b/931881/42173505/
何シテル?   11/11 20:45
1LapAttack から耐久・スプリント までこなすサーキットランナーです メインは阿讃サーキットで走ってます 色々なサーキットも走ってみようと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
RAV4から乗り換えです レジャーand通勤快速号 快適の一言です 写真は秋吉台です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
箱Ⅰ型 補強パーツ すじがねくん Fガラス ドア ハッチ 開口部スポット増し 全身パネル ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-100 軽量化無し 快適装備有り仕様 外装 SPOON S耐バンパー(フ ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
レジャーand通勤快速号 下取りに時に海外に持って行くと聞きました 今は外国の空の下、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation