• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

ショートツーリングしてきました・・

今日は天気が良かったですね。久々に愛機シグナスで走ってきました。行き先は何度も行ってる横須賀ですが、今回は江の島近辺から海岸線沿いのR134から横須賀方面へ向かいましたが、天気も良いせいか、車が多かったですね。また、サイクリングの方も多かったです。皆考える事は同じですね(笑)。そんな訳でしばしば渋滞を楽しんで(?)行ってきた訳です。家を出てから2時間後の12時に三崎港に到着。近くの雰囲気の良いレストランで昼食を食べました。

メカジキのステーキ定食です。美味しかったですよ。1500円弱でした。

この後、いつものヴェルニー公園へ。結構渋滞してたので、海沿いを通らず、武山から横須賀へショートカットしました。ヴェルニー公園近くの2輪の駐輪場は3時間まで無料。6時間でも200円です。とっても良心的ですよね。だからよく立ち寄る訳です。

イージス艦「きりしま(艦番174)」


最新鋭イージス艦「まや(艦番179)」
最近、艦番の表示が変わったんですかね?以前は黒のシャドウが入っていた気がするのですが、グレーの艦体に白の艦番になったようです(少し判別し辛くなった。実戦を想定?)。


今回の写真はiPhone13proで撮影しました。イイ感じで撮れると思います。あとピント合わせは本当に速くなりました。5G対応ですが、ほとんど4Gで受信している感じです。5Gエリアがまだ少ないのか、横浜の田舎に住んでるからか・・・そのうち良くなるのでしょうね。

ヴェルニー公園内の飲食店「コルセア」さんに寄りましたが、なんと明日で閉店だそうで、残念です。僕が行った時はハンバーガーは全て売り切れてました。

今日1日で120Km走りましたが、渋滞の中ではクラッチにジャダーの様な症状が出ることがありました。その後、交通の流れと共に収まりましたが、熱的に厳しかったのかな?普段はあまりそういう事が無かったので(渋滞無いし)、気が付きませんでしたね。

帰りにあるバイク屋さんでGSX-S1000を見ました。グレーのモデルでした。これかぁ!という感じで見させて頂きましたが、タンク周りのボリューム感が半端ない。マッチョなイメージとも言えますが、すり抜けとか気を使いそう。

跨ってはいません。乗り易いとも言われますが、結構マッチョで、リッターバイクの迫力はプンプンでした。

そんな訳で家に帰ってきましたが、久々に乗るとやはり楽しいですね。
Posted at 2022/03/13 23:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/ドライブ | 趣味
2022年02月14日 イイね!

スバルBRZの6MT車を試乗しました♡

スバルBRZの6MT車をディーラーにて試乗して来ました。発表されてから6ヵ月経っておりますが、自分の中でタイミングが合った事もあり、試乗させて頂きました(今回も写真等は撮ってません。写真は他の記事から転用させて頂きました)。

ディーラーの試乗車でありますので、基本、公道を法定速度を守った運転となりますが、クルマの素性の良さは感じ取れましたので、僕なりの感想を書いて行きたいと思います。

試乗車は6MTのS。色はWRブルーパール。内装では9インチのカロッツェリアナビ搭載車でした。外装は試乗車を表す派手なマーキングがありましたので、試乗中がまるわかりですが、行ってみましょう!レッツラゴー‼

ドアを開けて乗り込みますが、着座位置が低いので、スポーツカーの香りプンプン。乗り込む動作は苦ではありませんが、ドアは大きく開けないとチョット辛いですね。乗り込んでしまえばコクピットが狭い印象はなく、フロントガラス越しに外はよく見えますね。一番驚いたのは9インチナビでしょうか。デカイですね~。シート、ステアリング、ミラー類の位置を合わせます。直ぐに好みの位置にアジャストできました。ではクラッチ踏んでエンジンスタート。インパネ内のオープニングアニメーションがカッコイイ。水平対向エンジンをアピールするアニメはあっさりしてて好感。メーターも見易いです。シートベルトを締め、いざ公道へ。

クラッチは適度に重いですね。僕が乗ってたFD2シビックのカーボンクラッチの方が軽かった印象です。でも重すぎる事は無く、信頼できる重さという感じです。特に癖も感じなかったです。クラッチミートの一瞬だけ少し気を使います。低速トルクはあり、パーキングスピードでも2速で楽勝ですが、クラッチミートする領域でのトルクは僅かに弱いかもしれないですね。

走り始めるとボクサーエンジンのビート感を感じます。ビート感では以前乗っていたGC8インプレッサWRXーRAほどではないですが、直4では感じないビート感があり、嬉しくなります。ボクサーエンジン健在ですね。また以前レンタカーでトヨタ86を乗っていますが、あの時はアメ車の様な吠える感じで加速するフィーリングだと感じましたが、新型BRZのFA24では剛性感の高い精緻な回り方をしますね。確かにホンダのような回り方ですが、トルク感では排気量アップのメリットを感じます。アクセルにも忠実で運転はし易いですね。

シフトのフィーリングも良かったです。軽くて、操作しやすい印象でした。剛性感までは感じませんでしたが、操作性では満足できます。ステアリングはしっとりした革質が手に馴染みますね。大きさも小径で、握りも丁度良い太さでした。ステッチも細かく、手に引っかかる事は無いかと思われます(FD2は引っかかりましたから)。

ドライビングを左右する大事な存在はシートですよね。このシートも良かったです。ホールドも良いのに、大げさな張り出し感や拘束感が無い所が好感でした。

連続するカーブも走れました。こういったコースを走ると車の素性が良く解りますね。一つのカーブが速い車はFFでも存在しますが、連続してくると車の素性というものが出て来ますからね。こういうコースはFRの方が有利だと感じます。BRZは前後の重量配分、低重心を遺憾なく発揮します。コーナリング中に少し追い込んでいっても回り込もうとしますし、リアタイヤのグリップも安定しています。公道試乗ですから、50Km/h位での話ですが、素晴らしいフィーリングです。何より良いのはステアリングへのフィードバックがクリアで解りやすい事です(FFはこの点では不利。LSD入れると更にデフのスティックスリップや、カムの切替でのトルク変動も感じる。雑味が多いという事)。コーナリング中はロール感はあるのですが、不安はなく、そのロール量もアクセルで微調整できるフィールはスポーツカーでも秀逸と言えると思います。

スタイル上のポイントにもなる低いボンネットですが、フロントフェンダーの峰が盛り上がっていて、運転席からも見易い為、細い道でも車体の大きさは掴みやすいですね。箱根の長尾峠でも楽しそうです。実際に運転中の車両は小さく感じます。小さく感じるという事はドライバーとの一体感(人馬一体?)が得られやすいという事です。これはジムカーナのような競技では本当に大事なポイントです。

試乗時間はあっという間でした。すごく楽しくて、でも乗せられている感も無くて、誰でも楽しいと思える車でした。何よりスバルのクルマ愛を感じる車でしたね。これが諸費用込みで400万前後ですから、好きな方にはお安く感じられると思います。でも、それは以前にも書きましたが、安いというのがバーゲンプライスという事ではなく、これだけの性能を400万で提供するトヨタ・スバル連合の愛を感じずにはいられないという事です。プアマンズ・ポルシェというと聞こえは悪いですが、「日本のポルシェならこの金額で手に入るよ」と思えば納得の性能と価格だと思いますね。

最後に・・
この車のチューニングをどうしようかと考えた事もありますが、試乗直後に感じた事は、とりあえずノーマルを味わい尽くしてからが良さそうと思いました。
以上 僕にはこう感じたという試乗記でした。

補足
2月末で一端受注をストップし、アプライドBに切り替わるという噂。

タイヤからフロントフェンダーアーチまで僕の指で3本位(約6cm)でしたが、それほどローダウンの必要性は感じませんでした(視覚的にね)。




試乗記念品を頂いておりました。ガチャガチャのカプセルの中に入っていたのは、レヴォーグとBRZの携帯用充電ケーブルに着けるアクセサリー。これは嬉しいゾ(^O^)/
Posted at 2022/02/14 18:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2022年01月01日 イイね!

みんカラ歴12年目になりました(^^)v

みんカラ歴12年目になりました(^^)v皆様、明けましておめでとうございます。
2022年の元旦が穏やかに明けたのはいいですね。
今年は皆さまにとっても良い事が多い年である様、願っています。

自分の今年は正に激動の年となりそうですが、うまくいけば、幾つか良い方向での変化があるでしょう。そうなる様、しっかりと準備して勝負していきたいと思います。

今年は寅年。トラは古来中国では虎の毛皮は金色をしていることから、金運を高める象徴として考えられ、邪気などを追い払う神聖な動物とされています。

そのため金色の縞模様が金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中でも最も金運を招く「金運招来日」とされ縁起の良い日と言われています。また、寅の日は金運を高める日だけでなく、虎は「千里を行って千里戻る」ということから、この日に旅立つと無事に戻ってくるという言い伝えがあります。そのため、旅行の出発の日としても大吉日とされているのです。更に寅年の寅の日(つまり本日)は最強の日であり、願い事が叶う最良の日とされています。

そして、「一年の計は元旦にあり」とも言いますので、しっかりと良いスタートを切れる最高の日である訳です。



最近ハマっている曲です。歌詞が良いんですよね。

皆さん、頑張っていきましょう!
Posted at 2022/01/01 12:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

そろそろオイル交換だが・・

久々に愛機シグナスの話。先日、シグナスに乗ったら「OIL CHENGE」の文字が点滅してまして、前回のオイル交換から3000Km乗っていたという事になります。この時のオイルは「JOSHO1」のプレミアムオイル5W-40でした。交換日は2020年の9月でしたから、1年3か月で3000Km走ってました。でもパワー感、吹け上り共に劇的に下がった印象は無く、高価(3,100円)でしたがロングライフなオイルとも言えましたね。

でも、流石にもう交換しても良い時期であろうとも思いますし(これほど長く変えなかったのは意外でさへある)、出来たら新年を迎える前に交換しておきたいので、いくつかのオイルを検討し、購入したいと思います。
(てか、もうポチッとしちゃった・・・)

今まで使ってきたオイルは
①ヤマハ「YAMALUBE」Blue Ver for Scooter 10W-40 部分合成油

②JOSHO1「プレミアムオイル」5W-40 エステルベース+フリクション低減添加剤

さて、次なる選択は・・・?お楽しみに・・・(^^)ⅴ
Posted at 2021/12/19 20:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2021年12月14日 イイね!

最近のアレコレ・・・

個人的には2週間忙しい日々でした。

さて、ここ最近で色々な出来事を振り返っていきます。

先ずはモトGP。最終戦は1か月前の11月14日、スペインのバレンシア。優勝はドゥカティのフランチェスコ・バニャイヤ(愛称ペッコ)でした。後半上り調子な彼は今季4勝目。来年は間違いなくチャンピオン候補の最右翼でしょう。またドゥカティは表彰台独占でしたね。来季はグレシーニレーシングもドゥカティを駆るので、来年のMotoGPは全部で12チーム24名のライダー中、4チーム8台がドゥカティ。勿論、開発も速く進みますね。ドゥカティファンには嬉しい事ですね。

でも最終戦のヒーローは勿論、バレンティーノ・ロッシ。ワールドチャンピオンを9回獲得したバイク界のレジェンドだ。42歳の彼は25年目の今年引退した。お疲れ様と言いたい。でも次は早くも4輪のレースですか・・今までもシーズンオフにはラリーに出たり、F1のテストをしたりした彼だけど、忙しいなぁ。乗り物が好きな事は確かですね。応援してます。

写真はモンスターのロッシの記念缶。オレンジの味でとても美味しいです。これで乾杯!

スーパーバイク世界選手権(SBK)ですが、ついにジョナサン・レイの連覇記録が6でストップ。阻んだのはヤマハのトプラック・ラズガトリオグルでした。トルコ人初のSBKチャンピオンとなります。今年は絶好調でしたね。ヤマハはモトGPとSBK(2009年のベン・スピース以来)でチャンピオンという記念すべき年でした。


日本のスーパーGTのGT300クラスでは、スバルBRZが年間チャンピオンを獲得!井口、山内の両ドライバーも初めてとなるGT300クラスのシリーズタイトル獲得です。新型BRZデビュー年でしたから、プレッシャーも強かったでしょうしね。お疲れさま。



ところでそのBRZ(勿論、市販の方)ですが、DSTでも性能の良さを発揮!DSTとはジャーナリストの清水和夫氏が実施する車両の運動性能テスト番組ですが、あの辛口ジャーナリストが絶賛なんですよね。和製ポルシェと言えそうですね。

0-100Km/h加速編


100Km/h -0 ブレーキング編


高速巡行編


ダブルレーンチェンジ編


ウェットブレーキ編


データだけみてもポルシェに大幅に見劣りはしないですね。これは驚きです。この性能で乗り出し400万ですから。スバル(とトヨタ)の気迫が感じられる1台ですね。素晴らしい。

最後にF1ですが、ホンダエンジン最後の年にマックス・フェルスタッペンがドライバーチャンピオンが取れた事は良かったですね。アイルトン・セナ以来になるのかな。残念ながらコンストラクターズチャンピオンはメルセデスとなったが、ホンダ7年間のF1挑戦の集大成として良かったと思う。そのエンジンだが今のF1は純粋な内燃機では無く、ハイブリッド+ターボというエンジンでの挑戦だった。当然難しい課題が山積みだった事はよくレポートされている通りだ。市販車で残念なのは何度か書いているが、ホンダの技術を証明するスポーツカーの存在が無い事だ。NSXがそれに当たるのかもしれないが、あれがホンダらしいかどうかは疑問。技術の証明として造ったなら解る気もするが、僕ならEG6シビックの方を選ぶね。スーパーカーなら、ランボルギーニを選びます。

ハイブリッドエンジンと言えば、来年からのWRCのトップカテゴリーの「ラリー1」ではハイブリッドエンジンを使用し、化石を含まない炭化水素ベースの燃料を使用する。ラリーは公道を使用し、暑い、極寒が存在するので、スポーツカー開発には打ってつけだろう。そして市販車へのフィードバックはF1より多いのではないか?日本の自動車業界はトヨタグループとそれ以外という編成だ。トヨタの熱意ある行動に感銘を受けることが最近多い。勿論水素燃料にも期待しています。内燃機を愛する一人として。
Posted at 2021/12/14 12:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation