• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2021年09月17日 イイね!

ドヴィ、モトGPにカムバック!新しい挑戦を考える・・

ドヴィ、モトGPにカムバック!新しい挑戦を考える・・次戦、モトGP第14戦イタリアのサンマリノGPにアンドレア・ドビツィオーゾが復帰します。ドゥカティとの契約が更新されず、でもモトGPで走ることを望んだ彼は、契約するチームも無く、今シーズンは浮いてしまった存在でした。ドゥカティと同じイタリアのアプリリアが来年の契約ライダーとしてのオファーも込めて、テストライダーを依頼、テストライダーとして走り込んだドヴィでしたが、答えは保留。今回のヤマハのオファーには即OKとなったという事です。

何故、ドヴィはアプリリアワークスよりも型落ちのヤマハを選んだのか?ドヴィのしたい事とは何なのか?について今回は考えていきます。

アンドレア・ドビツィオーゾ
イタリア人35歳。4歳からミニモトクロッサーを乗り始め、7歳からレース、モトクロスに参戦。その確実にステップアップしながらロードレース世界選手権参戦3年目の2004年にワールドチャンピオン(マシンはホンダRS125R)となるも、キャリアを通じてチャンピオンになったのはこの一回のみである。2005年から2007年はホンダRS250RWで参戦。
ランキングは2位、2位、5位という成績だった。2008年よりモトGPクラスにホンダRC212V(800cc)で参戦を初め、4年間でランキング5位、6位、5位、3位となる。その後、1年だけヤマハに乗るのだが、この時もジュニアチームのテック3からの参戦で、勝利数は無かったが6回表彰台に上がり、年間ランキング4位となった。その後はドゥカティへ移籍、ドゥカティには8年在籍し、ランキングは8位、5位、7位、5位、2位、2位、2位、4位であった。長いGP歴の中でホンダ、ドゥカティのイメージが強い彼だが、ヤマハにいたのは1年のみ。並列4気筒を使ったのもこの時のみで、後はV4エンジンだ(2サイクルもV型の2気筒だが除外)。アプリリアもV4エンジンだから、相性は良い気もしたのだが、結果的にヤマハを選んだのは何故だろう?

モト2は2019年からトライアンフ製の765cc3気筒エンジンのワンメークだが、それまではホンダ製の600㏄並列4気筒を使っていた。モト2からモトGPへのステップアップ組には(パワーは倍近いけれど)馴染むのが速かったのかもしれない。事実、2年連続でモト2チャンピオンになったヨハン・ザルコは2017年のモトGPデビュー戦のカタールGPで数週トップを走って見せた(が転倒リタイヤ、しかしこの年、年間ランキングは6位と活躍し、ルーキーオブザイヤー受賞)。2019年からのトライアンフ製エンジンではパワーとトルク共にアップ。エンジンの電子制御が可能となり、マニエッティ・マレリ社exitがハードウェアとソフトウェアの両方をワンメイクで供給し、コーナー入口でのエンジンブレーキ制御による強いブレーキング、オートブリッピングを可能にした(シフトダウン時にクラッチを握る必要が無くなった)。これらも最近のモトGPステップアップ組には馴染みやすい理由かもしれないですね。コーナーリング重視よりストップ&ゴーを重視するコーナリングラインを取るという意味でもね。

お話戻りまして、ドヴィ+ヤマハ機ですが、ヤマハがパワーで他メーカーより上回っていた事はモトGP時代になってからは無く、コーナリングスピードの良さで他機を圧倒していた訳です。ドヴィは常にパワフルなエンジンのマシンを使っていましたから、その点では楽だったかもしれません。ですので、ヤマハでの挑戦は結果を残すにはやや難しい気もしないではありません。

アプリリアは来年から本格的なワークス参戦となります。やりがいはアプリリアの方がありそうですが、ヤマハを選んだのは何故か?

1. ドヴィのライダーとしての能力はもうあまり長くない
2. ドヴィは勝つことより楽しむことが好き
3. ドヴィを動かしているもの・・・探求心では?

1. ドヴィのライダーとしての能力はもうあまり長くない
ドヴィも35歳ですから、チャンピオンを目指すのには盛りを過ぎたと言えるでしょう。
ヤマハとの契約は2022年迄ですから、更新は多分無いでしょう。なので、その頃が潮時という気がします。

2. ドヴィは勝つことより楽しむことが好き
今年はモルビデリが使っていたAスペックのM1。来季はロッシの使っているワークスマシン(つまり1年落ち?)でしょう。上位に食い込めるレースもあるかと思いますが、楽しむことに重点を置いている気がしますね。レーサーが皆1等賞を目指しているか?少なくとも若いうちはそうかもしれませんが、今は少し違う気もしますよね?ヤマハも求めているのは実戦からのフィードバックをできる開発レーサーではないでしょうか?ドヴィならピッタリですよね。

3. ドヴィを動かしているもの・・・探求心では?
フロントから滑る転倒を無くせば、もっと最後まで走りきれるのさ・・少なくとも結果は出せるだろう?でも、どうすればいいのか?ジジ・ダッリーニャの元では解らなかったトライ&エラーが出来るなら、それはヤマハだよ。並列4気筒エンジンの搭載位置も良いのかもしれないね。ずっとV4乗ってきたから、最後の疑問を解きたいね。とかね。あくまで僕の勝手な推測ですけどね。でもこういうライダーは貴重ですよ。速いライダーは勝てなくなると引退してしまう。勝つことが出来なくなることでモチベーションが保てなくなるから。でもバイク好きで走り好きならいつまでも乗っていたいし、
改善案を出せる能力もある。そんなライダーだと思いますね。

自分も長いこと、ジムカーナに参戦していましたが、速いドライバーではなかった。だけど毎戦走っていて楽しかったし、練習も良くしてた。何よりセッティング作業が大好きだったんですよね。データ収集は常にしてましたから。また乗っていた車も王道のチャンピオンマシンを選ぶよりは自分の考えで選択してました。MR2時代にGC8インプレッサとか、FRに乗りたくてS15シルビアとか。最後は長年、ホンダにやられ続けだったので、1度はホンダに乗ろうとFD2シビックとかね。共通しているのはあまりデータの無いマシンばかりでしたが、その後、そのマシンは地方戦で活躍するマシンになっていたりすると嬉しかったですね。

自分と同じとは思いませんが、アンドレア・ドビツィオーゾ選手の活躍に期待しています。



実戦でもショーエイのヘルメットを使うようですよ(写真はアプリリアのテスト時)
Posted at 2021/09/17 14:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | スポーツ
2021年09月13日 イイね!

New日産フェアレディZを考える・・

New日産フェアレディZを考える・・先日、日産本社ショールームに行ってきた訳ですが、そこにNEWフェアレディZのモチーフとなった歴代のZが展示してありました。

左からS30、Z31、Z32型ですね。

新Zのデザインに多大な影響を与えたS30のフロント周り。クラシカルだが、確かにスポーツカーだ。

シンプルだが目力のあるデザインだ。今でも充分カッコイイ!

デザインの変遷 ロングノーズショートデッキのZ31までのデザイン。Z32のワイド&ローな新世代(平成になったしね)。その後のZ33、Z34型のデザイン。

柔らかなラインを描くアウトライン。スポーツカーは美しくなければ。

S30とZ31のリア廻り S30から受け継がれたデザインエッセンスを受け継いでいますが、やや直線基調になりました。

S30とZ31のフロント廻り エレガントからシャープになったという感じ。

写真のZ31は日産50周年のアニバーサリーモデル 輸出用でデジタルメーターでした。

平成ZのZ32。Z32の2シーターのノーマルルーフが当時欲しかったです。

Z32のテールランプデザインが新型に受け継がれたようですね。このデザインはZ31の前期型からアップデートされたデザインな訳ですね。

ところで新型Zの型式はZ35ならぬZ34で現行モデルと変わらず。シャーシーが共通だからだそうですね。人で言うなら目元、鼻先はおじいちゃん、ひい爺さんにそっくりだが、輪郭はお父さん似というところですかね。でも最強の強心臓を得ました。ガソリンエンジン時代の最後を飾るZにふさわしい最強のZなのでしょう。歴代Zファンや86/BRZのNAエンジンのパワーに不足のある方の支持を得られれば、またZの時代が来るかもしれませんね。

Posted at 2021/09/13 21:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2021年09月13日 イイね!

日産ノートオーラを見て来ました。結構イイね!

日産ノートオーラを見て来ました。結構イイね!日産本社ショールームでノートオーラを見て来ました。最初は横浜に出たついでに寄っただけだったのですが、何か惹かれるものがありまして、ついつい見てしまいました。この車は今さら説明するまでもなく、エンジンで発電し、モーターを駆動するe-powerのコンパクトカーであるノートの上級モデル。全幅が40mmも拡幅された3ナンバーモデルとなる。つまりノートのオーバーフェンダー仕様となるのだが、パッと見ではあまり解らない。でもそのワイド感はたしかにあり、どっしりと落ち着いて見える外観がまずは魅力だと思う。

青がノート、赤がノートオーラ パッと見は似ている。

内装は基本となったノートと変わらないが、シートの生地や内張が高級化されており、値段相応の魅力と充実感は感じられる(その価格差は40万円以上となる)。

こういったコンパクトカーはホットハッチであれば好きなのだが、日本車のホットハッチは大人が乗るには恥ずかしい感じの車が多く、少々気が引ける(フォルクスワーゲンのポロGTIは良い感じだが、ややスクエアなデザインにも感じている)。ノートオーラはホットハッチではないが、何の予備知識なしで見てみようかと思えた車であり、詳しい事は何も解らないまま、「ほぉ~ッ!」と思えた車であったので、暫く車を眺めたり、乗り降りしたりしてました。良い車だと思います。

僕が思うこの車の魅力は、勿論e-powerのモーター駆動による圧倒的なトルクと充電が要らないところ。あと日産お得意のプロパイロット技術ですかね。センターコンソールも上下2段になっていて、中々使い易そうです。安っぽいのが嫌いな2BOX好きの方も満足のクオリティですね。メーターはメルセデスAクラスっぽいですが、画面は見易く精細な表示でしたね(何かゲーム機の前にいる様な気もするけど)。


ノートオーラニスモも座ってはみました。やはりバケットシートは落ち着きますね。乗り降りもそれほど苦でない印象でしたが、ニスモである必要は感じませんでしたね。

僕は個人的にはスポーツカー好きですが、家の足となる車の後継機も近い将来考えねばならず、それは使い勝手が良く、センスの良い2BOXカーが理想と考えます。スポーツカーでないなら、エンジンは別にそれほど拘りは無く、街中での使い勝手、燃費を考慮した選択になるのは当然です。また、プロパイロットなどの運転支援システムはありがたい装備と考えます。

そこで自分好みの装備をカーコンフィギュレーターで作ってみました。色は現在の家の車(フィット)に因み、バーガンディーにしてみました。




この仕様 G FOUR leather edition(4WD)ですと諸費用込みで364万円でございます。
Posted at 2021/09/13 17:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2021年09月03日 イイね!

モトGP界にあの男が帰ってくる・・

今年のモトGPはランキングではファビオ・クアルタラロが圧倒的なリードを保ち、初のチャンピオンも狙えそう。しかし、コンストラクターズポイントではマーベリックが抜けた穴が大きく、ペトロナスのフランコ・モルビデリも離脱している状況とバレンティーノ・ロッシの低迷で難しい状況です。

今、モトGPの関心はレースそのものよりも、リング外に注目が集まる状況で、週末だけでなく、週中にもモトGPが楽しめるとも言えます。且つてのF1の「セナ・プロ」のようにね。

そんな中、ヤマハワークスから離脱したマーベリック・ビニャーレスはアプリリアチームに加入、精力的にテストをこなしています。マシン、チームのフィーリングも良い様で、復帰と同時に大化けするかも。アプリリアのマシンも前戦のイギリスのシルバーストーンでアレイシ・エスパルガロが初表彰台となりました。来年はアレイシ、マーベリックの元スズキのワークスライダーの2人がアプリリアワークスで活躍してくれそうで面白くなりそうですが、マーベリックのデビューは何と次戦の母国スペインの第13戦アラゴンGPだそうです。


さて、モトGPに復帰するあの男ですが、マーベリック・ビニャーレスではなく、それはアンドレア・ドビツィオーゾです。アプリリアでのテストをしていましたから、アプリリアにそのまま加入かと思われましたが、ついに首を縦には振らなかったのには何かあるのでしょう。

アプリリアはドゥカティと同じV4エンジンですから、乗り易かったのかな?

この時はヘルメットは日本のショーエイを使用しています。

結局、ドゥカティ加入前のヤマハに戻ることになりました。以前と同じジュニアチームで。これには少々意外でしたが、ヤマハでのデビューはイタリアの第14戦サンマリノGP。チームメイトは同じイタリア人のロッシ。これ、メチャ凄く無いですか?イタリアの地でイタリアオヤジのパワーを見せつけて欲しいですね~。

ペトロナスカラーは今年で見納め。来年は違うスポンサーの様です。

ロッシとドヴィは仲が良い様ですよ。

オヤジパワーに期待です。見せたれやぁ~っ!


写真は2012年のヤマハ・モンスター・TECH3チーム時、ヤマハでの参戦はこの1年のみ。ランキングは4位だった。次の年からはドゥカティへ移籍。

ヤマハ機はインライン4、前年まではホンダV4のRC212をライド。ストーナー、ペドロサ、ドビと3人体制だったが、押し出された?

ドゥカティ機でのコーナーリング。上の写真と見比べて下さい。やはりバンク角が深くなっていますね。ヤマハ機はコーナリング速度が命。パワー重視のドゥカティからの乗り換えですが、どうなるか?またバイクはAスペックの車体なのか?
来年はスポンサー次第でワークス機という話もあるがどうなるか?いぶし銀の35歳の再出発に期待したい。
Posted at 2021/09/03 12:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | スポーツ
2021年08月24日 イイね!

中田翔とビニャーレス・・

プロ野球で日ハムの中田翔選手が同チームの井口和明投手に暴行を与え、球団から出場停止を命じられていました。後に退団を余儀なくされ、巨人が拾って、また活躍の場を得ました。

モトGPのヤマハのビニャーレス選手も今期の出場はもう無いとして、ヤマハワークスの離脱が発表されましたが、来期はアプリリアワークスで走るのが決定しました。

才能のある選手は「捨てる神あれば、拾う神あり」という事でしょうか。何か違うと思うのは僕だけなのかな?せめて禊を済ませてからと思うのですがネ。最近はデジタル時代でアナログな感情が重要視されない場面が多いですから、古いオッサンの戯言ですね。

でもなぁ、あんたら勝手すぎるのと違う?スポーツ選手としては一流かもしれんが、それでチームスポーツが成り立つの?2人とも莫大な給料を貰ってるんでしょうから、ここでクビになったとしても、違う職業を選択したとしても、やり直しはいくらでも出来ますよね。少なくとも好きな職業を続けることが出来たのだから、新しい雇い主には感謝しなきゃね。



Posted at 2021/08/24 22:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation