• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

ツーリングに行って来ました!

先週の日曜日と月曜日にかけて山中湖から箱根にかけて一泊二日のツーリングに行って来ました。この日の相棒は2月に発売になったばかりのホンダADV150です。さて、どんなスクーターなのか?試乗を通してご報告いたします。

このスクーターはレンタル819でお借りしたした車輛で、まだ真っ新の新車でした。ですので、慣らしが終わる頃にはまた違った感じかもしれませんね。

ホンダADV150はPCX150をベースにしたアドベンチャースクーターという事で、雰囲気はスクーターで味わうアフリカツインという感じでしょうか?兄貴分にはホンダX-ADV(750ccのスクーター)がありますね。オフロード走行はしていませんが、普通のスクーターよりはオフロードを走れそうという感じです。ヤマハで言えばBW’sみたいな感じでしょうか。


色はマットガンパウダーメタリック、灯火類は全てLED製

結構、大柄な感じです。足つき性は良くはないけど、困る程ではありません。

リアからの眺めは最もカッコイイと思うポイント。

シート下にはショウエイのワイバーンXLサイズでも入りましたよ。

さて、走った感想ですが、クラス最長のストロークを持つ前後のサスが好印象です。乗り心地も良いし、良く動きます。基本はスポーティな硬さはありますが、不快に思う人はいないでしょう。減衰もしっかり出ていますし、ストローク感もありますから、バイクの様にコーナリングが楽しめます。リアはリザーバータンク付きなのもカッコイイし、いい仕事しています。


ヘッドライトも明るく、配光も良いです。コーナリング時についてはコーナーの先が照らせないのは仕方ないですね。ブレーキは前後ともディスクブレーキですが、形もウェーブディスクと凝っていますね。また制動力、タッチとも申し分ありません。フロントのみABSが付いてますが、作動することは一回も無かった気がします。フロントだけ付いているのはリアはオフロードでブレーキをターンのきっかけにしてという事なのでしょうね。エンジンは水冷4ストロークOHC単気筒149ccから15PS、14N・mを発揮します。個人的にはこのエンジンがまだ新しかったせいなのか、回転が重く感じました。回転フィールも単気筒のドコドコ感が強く、スムーズというよりは鼓動感が強いですね。また、箱根の十石峠を走っている時は気圧の影響からか、低回転ではアクセルに敏感とは言えず、燃調も濃い感じがしました。街中では感じませんでしたから、気圧なのでしょうね。車輛そのものは全体的に高級感があって、好印象です。キーレスで始動できるのも良いと思います。最後まで慣れなかったのはウィンカーの操作で、何回かホーンを鳴らしてしまいました(汗)。あ、そうそう、アイドリングストップ機能も付いてましたが、これが使いやすく秀逸でした。アクセルを僅かに回すと素早くエンジンが掛かり、スタートで出遅れることはありませんでしたね。燃費は平均43Km/Lでしたが、箱根の上り区間だけだと30Km/Lまで落ちることがありましたけど・・・概ね良好です。

乗り終わっての感想は自分で出来る部分ではアクセルワイヤーの遊びをもう少し詰めたいですね。出来たらハイスロにしたい。峠道ではアクセル開度が大きいと感じます。また、出だしの蹴り出し感がもう少し欲しい気がします。エンジンフィールももっとスムーズ感がある方が高級な雰囲気にマッチする気もしました。

オフロードも走れるスクーターという事でしたが、オンロードのコーナリングが印象的なスクーターでした。特にS字カーブでゆったりと向き変えができる点が楽しかった。また、シガーソケットも装備、大きなシート下スペースとツーリング向けの車輛でした。

もし、このスクーターに兄貴分が登場するなら、エンジンは4バルブ単気筒でDCT装備がいいかなと思いますね。スタイルはX-ADV寄り、若しくはアフリカツインの雰囲気がいいと思います。車体はコンパクトで軽量が良いことは言うまでもありません。出れば魅力的な一台でしょう。


アフリカツイン
Posted at 2020/03/29 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2020年03月29日 イイね!

ホンダCB-Fコンセプト?

ホンダCB-Fコンセプト?コロナウィルスが猛威を振るっている影響で東京モーターサイクルショーが中止になりました。本当は今日行くはずだったので、残念です。世界的にも大問題になっているコロナウィルスですから、仕方ないですね。さて、東京モーターサイクルショーで発表される予定だったホンダCB-Fコンセプトについて今日は見て行きます。

且つて国内の上限排気量が750ccまでだった頃の人気バイク「CB750F」のリバイバルでしょうかね。それよりもいまだに人気を誇るCBのカスタマイズの原点と言えば、やはりこれでしょう!



CB900F改フレディ・スペンサースペシャルと言われるAMAレース用バイク。デイトナ100マイルに必勝を期して制作したワークス仕様のスーパーバイクでショーワ製NS500用のフロントフォークが使用された(つまりF16インチホイール)完全なワンオフレーサーでした。そして82年のデイトナを制しましたね。翌年からはVF750Fに交代となりましたので、CBのレースでの名声は長かった訳では無いのですが、それだけ印象的だった訳です。

それではCB-Fコンセプトのデザインですが、

CB900F AMAスーパーバイク参戦車輌

今回発表されたCB-Fコンセプト

国内販売の最終型CB750FC(FD?)型

こうしてみると雰囲気はよく受け継いでいますね。市販されれば人気も出そうですよね。コンセプトモデルという事ですから、市販までにまだまだ変更がありそうですが、コスト面ではCB1000Rの足回りを引き継いでいる感じもあるので、CB1000のバージョンの一つという形なのでしょうかね?

僕から見た良い点、悪い点を挙げて行きますと、

良い点:①スタイル CB900レーサーのイメージ溢れる外観
    ②リアのモノサス 走りに振るならモノサス。懐古主義で無くてね。
    ③プロアーム 単なるCB1000Rからのキャリーオーバーかもしれま
           せんが、メカっぽくて好き!
    ④流行りのショートテールじゃない  
    ⑤デジタルメーター 多くの情報を表示させるならデジタルですよね。

悪い点:①メーター周りの処理 デザイン性が感じられない。砲弾型にするとか
    ②エンジンの外観が寂しい。空冷っぽい装飾フィンが必要かも

こんぐらいかな。ライバルはZ900RSでしょうね。

Z900RSはZ独自のイメージの再現性が魅力的。古いようで新しい。カワサキはこういう点で秀でた存在だと感じる。CBもそうあって欲しい。

実は最近、ショートツーリングに行って来ました。改めて2輪に乗ると楽しいですね。帰りは雨と強風と寒さで楽しいとばかりは言ってられない状況でしたが、
降りてみると、また乗りたいと思わせるのです。バイクは車ほど快適ではありませんが、全身が研ぎ澄まされる乗り物で車とはまた違った魅力ある乗り物です。
また、カスタムする時も車に比べると格安ですしね。楽しいバイクの登場は嬉しいですね。期待しています。
Posted at 2020/03/29 14:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2020年02月19日 イイね!

GRヤリス考察・・

GRヤリス考察・・GRヤリス すごい反響ですね。早くモリゾーさんがOKを出した最終型の試乗記を読みたいものです。そんな折、2月16日に終了したWRCスウェディシュラリーでGRヤリスのゼロカーが走りましたが、こちらも凄い反響だったようですね。まずはその動画を見てみましょう。


こちらはスウェディシュラリーの会場周辺での展示会(?)映像
黒いヤリスが動いている映像が貴重かも・・


ラリーの方はトヨタが1、3,4,9位フィニッシュ!プライベート出場のラトバラさん(かぴばらさんみたい)はメカニカルトラブルでリタイアしています。
面白いのはワークスの4人のうちエバンス、ロバンペラはWRCでも活躍した父を持ちますし、勝田は全日本ラリーチャンピオンの息子ですから2世ドライバーという事ですね。頑張って欲しいです。

最近、カタログを見ていて思いましたが、電子制御4WDの項で電子制御多版クラッチ(ビスカス・カップリング)センターデフと記載されていますが、これは誤植でしょう(メディアでは既に突っ込みが入ってますが・・)。ビスカスなんて30年以上前に流行った水飴デフですから。

もうひとつは、ヘッドアップディスプレイがRZのみのメーカーオプションでRZハイパフォーマンスには設定されない事ですね。(因みに大阪オートメッセで展示されていた車輛RZハイパフォーマンスにはヘッドアップディスプレイらしきものが見て取れます。かなり大きいですね。)

何を表示するかですが、まさか瞬間燃費じゃないでしょう?(笑) 僕ならナビ連動で次のカーブまでの距離と右左の表示、あとギアと速度、シフトタイミングインジケーターが表示されると良いなと考えます。この辺はダッシュボード上のモニターとの連携ですね。この辺にもWRC直系の表示が欲しいですね。
あと、イルミネーテッドエントリーシステムもRZ専用メーカーオプションですね。何コレ?

僕が考えるGRヤリスの美点は次の点です。
①エンジン WRCで求められる中速域が太く、レスポンシブルでハイパワー
②ミッション・デフ 前後のトルク配分が変えられる点
③ブレーキ 正直これほどの物はいらないけど、付いていれば嬉しい。ローター
      がスリット入りなのはポイント高いし、軽量化の為の2ピース構造
      もいいね。
④ボディ 少量生産ラインという事で、ボディとサブフレームの取付方法に期
     待。ここでリジカラは使いたくない。

⑤ホイール デザインはカッコイイ。僕はRAYSのホイールが好きだが、鍛造  
      のBBSなら文句の付けようが無い。軽さと剛性は大事ですから。
⑥軽量化  アルミのドアとハッチ、ボンネットとカーボンルーフ 凄い!

⑦GTカーとしての実用性 且つてもWRCのホモロゲマシンはあったが、スパルタン過ぎた。便利装備は何にも付いてないし、変えるのが前提だから安いグレードの物が付いていることが多かったしね。(僕がGC8インプレッサWRX-RAを買ったときエアコンはオプションだったが、ステアリングはナルディ、シートはWRXと同じスポーツシートでホールドも良かった。変える人は変えるけど、最初から良いものを付けてくれと思う)だからセーフティセンスも考えますね。

⑧ファーストエディションの特典 情報配信、ミニカー、WRCジャパンのチケット+特別応援席ということで、まるで高級外車を買うかのようなおもてなし。シビレますね~。

逆に懸念事項というと
①個人的には後席の頭上空間は気になる。(WRCの為と解っちゃいるが、狭すぎ
 るのを懸念。(S15シルビアの後席位はあってほしいな)
②シートがどれだけ下げられるか(僕は座高が高いので、調整式ではあるけど)

今のところ2点かな。でも2点だけです。つまり僕的には完成した車ですね。弄るところがあまり無い → 車好きが後から手を入れなくて良い → トータルで安くて最高のバランスの車が手に入る(なんてったってWRCウェポンだ!)。
こんな車はもう2度と出ないかも・・・2021年からのWRCはハイブリッドエンジンらしいしね。

期待していますよ!トヨタさんとモリゾーさん!

では買うか?そこですよね。本当は凄く欲しいんですよ~。特にファーストエディションです。特典が魅力ですし、GRヤリス購入で日本でWRC観戦!東京オリンピックくらい魅力的ですよね。でもセカンドエディション(?)を狙います。



Posted at 2020/02/19 13:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年02月14日 イイね!

赤いGRヤリス登場!

赤いGRヤリス登場!大阪オートメッセ2020が始まりましたね。僕の期待はもちろん今回が初お披露目にとなる赤GRヤリスです。まずは今入手できる画像を見て行きましょう。

いいですねぇ~。なんというか、スポーツカーとしての色気がでましたね。またトヨタらしい感じもしますよね。


白のクルマがWRCウェポンのテスト車輛らしい感じからすると、赤いクルマはWRCウェポンなんだけど、その公道版(ストラダーレ)って感じ。

(参考)こちらはランチアデルタ・インタグラーレエボ2最終モデル ラリーの歴史と共に進化してきたGr.A時代の雄 迫力のボディながら公道版は美しい!

GRヤリスの赤は華やかな感じがあっていいですね。赤いボディ、黒のマットカラーのホイールなど「解ってる~っ」という感じです。これなら赤ステッチの内装を選びますね。もうワクワクです💛


スウェディシュラリーのゼロカーとしてもお披露目されるようですヨ。こちらも楽しみです。
Posted at 2020/02/14 16:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | 日記
2020年02月09日 イイね!

2021年型ヤリスWRC始動!

今月13日(木)よりWRCスウェディシュラリーが始まりますが、その事前テストを兼ねてGRヤリスのWRCカーがテストしてたようです。また海外で黒いヤリスがレポートされてましたのでこちらも注目です。黒もカッコイイと思いました。

ヤリスERC2021年型の動画がこちら

速くて良くわかりませんが、よりスクウェアでペッタンコな感じがしますね。気になる3気筒の音もそんなに感じないです。良く回っていそうです。また動きも敏捷な感じがしますね。GRヤリスは3ドアにしてルーフの後端を下げ、空力を良くしたという事でしたが、WRCカーでは今までと同様の巨大なリアウィングを付けてますね。
このウィングの為の市販車のデザインだった訳です。あと色々な部分で空力パーツが付加されているのも見て取れます。これは期待できますね。

去年ワークスドライバーだった、ヤリ・マティ・ラトバラが5台目のヤリスWRCとして参加するようです。ラトバラさん、個人的にはいい人そうで好きです。頑張って欲しいです。できたら違うスポンサーカラーで走って欲しい気もします。

もう一つの話題は黒GRヤリスの動画です。

いやぁ~いいですね黒も!迫力あります。ボディ色と黒い部分の対比が嫌だと感じる方には一体感も感じられて良いのではないでしょうか?色合いもイイ感じ。
このヤリスは赤いブレーキキャリパーですが、ホイールはエンケイ+ダンロップ、またフロントのブレーキ冷却用スクープも開口してない(つまりグレードはRZ?それなら黒キャリパーでは?海外仕様?)など細かい差異もあるようです。また日本のファーストエディションは黒い部分がマット仕様となるようなので、黒いボディカラーにはアクセントになりそうです。大阪オートメッセで披露される赤ボディにも期待が膨らみます。

でももし、ボディカラーを好きに選べるならフォルクスワーゲンゴルフ7の最終ウェポンGTI TCRのグレーにしたいですね。
Posted at 2020/02/09 11:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「スターレットが復活するなら、こうしてくれ! http://cvw.jp/b/932072/48629398/
何シテル?   08/31 15:28
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation