• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2024年02月13日 イイね!

最近の面白そうな車はこれだ!

お久しぶりです。今年2回目の投稿です。個人的に今年は1月からとても忙しくしておりました。当然、車やバイクの記事は読んだり見たりしていたのですが、ブログを書く時間がありませんでした。

それでは最近の変化があった、面白そうな車を見ていきましょう!レッツラゴー!

マツダの人気の小型オープンスポーツカー「ロードスター」が、史上最大の改良を受けました。具体的な改良点を以下にまとめまると、
 

先進安全技術とコネクティッド技術の進化:
マツダ・レーダークルーズ・コントロール (MRCC): 高速道路でのドライバーの負荷を軽減するために採用されました。

スマート・ブレーキ・サポート「後退時検知機能」 (SBS-RC): 後退時に自転車なども含む車両を検知して衝突軽減ブレーキをかける機能です。

ダイナミクス性能の進化:
アシンメトリックLSD (ASYMMETRIC LIMITED SLIP DIFFERENTIAL): 加速時と減速時にそれぞれ最適な作動制限力を設定する「カム機構」を追加したことで、減速旋回と旋回加速の挙動を安定させられるようになりました。
 

デザインの進化:
新しいライトデザイン: デイライトがバンパーの端からヘッドランプ内へ移動し、フルLED化されました。

ホイールの新デザイン: 16インチと17インチの新しいホイールが採用されています。

センターディスプレイの大型化: 8.8インチの新型センターディスプレイが搭載され、スマートフォンのアプリを通じてクルマの状態を確認したり、救急車を自動で手配したりできるコネクティッドサービスが利用可能です。

エンジンの改良:
1.5Lエンジン: 国内ハイオクガソリンの燃料制御に合わせた専用キャリブレーションを実施して高効率化を実現し、出力が3kW (4PS)向上しました。

細かなところではパワステの固定方法、制御システム変更でスッキリした操舵感に、エンジン制御のCPU変更でアクセルのON、OFFの制御に対して緻密に反応することで、車体の不安定になる領域を減らしているようですね。これは1.5Lも2LのRFも共通らしいので、よりスポーツカーとして磨きがかかったと言えるでしょうね。
 

僕のお薦めグレードは競技用のNR-Aですが、マツダスピリットレーシングロードスター(2L、200馬力のロードスター)が発売されれば、そりゃ最強、最高のロードスターでしょうね。NR-Aと違うのはマツダがレースで培った外装や、高級かつレーシーな内装が奢られそうだという点。このまま発売してほしいですよね。個人的にはグレーの濃淡のボディカラー、RAYS製のTE37ホイールが好印象です。


ただ、金額的には1.5LのNR-Aでも306万4600円(消費税込)となり、結構なお値段。1.5LのRSなら367万9500円(オーディオ装備)となり、スバルのBRZ(Sの6MT 347万6000円 ナビ無)をも超えてきます。ですから、競技で使うならBRZの方がお買い得ではありますが、独特のライトウェイト2シーターオープンスポーツカーは唯一無二のキャラクターですから、そこに価値がある方には良いですね。僕がNR-Aを推すのは競技の為ではなく、普通にスポーツカーとして乗るため。走りが充実してますし、駆動系、制動系にも2L用の部品を使用しています。そして足がビルシュタインのリング式車高調が標準ですよね。内装はSグレードと変わりませんが、装備、見た目共にチープな感じはありませんので狙い目だと感じます。あと、サイドブレーキレバーの位置が良いですよね。後々手を入れたいという方のベースにも最適でしょう。
 
マツダは2月1日付でロータリーエンジン開発グループが復活しました。期待はしてますが、これから開発グループが動き出すの?といった感もあります。マツダアイコニックSPが注目されたマツダではありますが、発電用のロータリーエンジン(2ローター)とモーターの組み合わせで400馬力は達成できるのか?も、合わせて今後のマツダは注目ですね。
 

次にトヨタのGRヤリスのマイナーチェンジが行われ、1月のオートサロンで発表されましたが、驚嘆するレベルで変更されましたね。

・エンジンの出力をアップ(272PS→304PS)
・8速AT「DAT」を新設定 (競技での使用も可能なレベル)
・新設計のバンパー、スポイラーを採用(実戦からのフィードバック)
・デジタルメーターを装備(実戦からのフィードバック ずるいよ、こんなの)
・ボディ剛性を向上し、サスペンションセッティングを見直し(実戦からのフィードバック)
・限定車として、「セバスチャン・オジエ・エディション」と、「カッレ・ロバンペラ・エディション」を描く100台ずつ設定(両車とも量産車と外装、内装、セッティングまで違う)
 

これにはマジびっくり!そのままWRCレベルだよね。スバルインプレッサ(GC8)STIのWRX‐RA以来のびっくりメカ満載です。

僕のお気に入りポイントは
① メーター表示 マジWRCかっ!ってほどイイね。必要な情報が見やすく表示されてて素晴らしい
 





② 8速AT「GR‐DAT」の採用 僕は基本ATは嫌いだが、競技レベルで使えるなら当然OKです
 

③ パワーアップ+冷却性能強化 レースでは問題なくてもラリーでは冷えないなんて事はあるからね

④ ドライビングポジション最適化 シート座面-25mm、ナビモニター位置を低位置に変更

⑤競技用RCにはオプションでサイドブレーキレバー位置変更まであった。
 
と、いったところです。

そして限定車ではロバンペラ・エディションが良いですね。派手ですけど、カラーリングの関係からか、少し低く見えますし、デザインもカッコイイですよね。これはもうコレクターズアイテムになり得ますね。

トヨタはこの3気筒のターボエンジンにはかなり力を入れて行く様で、次期GR86もこのエンジンを使うなんて記事を雑誌で読みました。確かに縦置きにして積むなら、重量配分的には50:50に近づけられそうですが、ボンネットは高くなりそう。インタークーラーを上にするか、前方配置かでもスタイリングは大きく変わりそうですし、当然アクセルレスポンスも変わりそうです。低重心の水平対向エンジンを積むのが現行限りなら、スバル派は現行型の最終モデルの限定車狙いも良いかもしれませんね。
 


今年も、まだまだ面白い車が出てくる事を期待していますし、市販車ベースのレース、ラリー、ダートラ、ジムカーナには注目して見ていきます。

お話変わりますが、先週、関東にも雪が降りました。大した量では無かったのですが、交通には影響を与えましたね。愛機タフトで少し雪の中を走る事がありましたが、フルタイム4WDとはいえ、なかなか安定感ある走りをしてくれましたね。まさしくこういった事態を想定して4WDにしといて良かったと思います。年末に世間を騒がせたダイハツではありますが、タフトは良い車だと思います。長く乗りたいですね。

少し逞しく見えるかな。まだ大した雪ではなかったが・・
Posted at 2024/02/13 20:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年12月24日 イイね!

ダイハツのDラーに聞いてみた。どーなの?

世間を騒がすダイハツの不正認証事件。自民党内のパーティ券のキックバック問題や、医療従事者の超過労働からの自殺、宝塚歌劇団員の自殺、日大のアメフト薬物問題など闇を感じさせる事件が多かったですね。今年を表す漢字は税金の「税」だそうですが、僕的には「闇」を挙げたいですね。

さて、ダイハツ車のオーナーである僕は、このまま乗っていて大丈夫なのか、どーなんだい?という訳でDラーに行って聞いてきました。

「第三者機関(TRJ:TÜV Rheinland Japan Ltd.)が調査したところ問題は無いとの事を確認した。」との事でした。ひとまず安心というところでしょうか。ただ、虚偽の記載は多かったようで、やってもいない試験をやったとか、他の車のデータを流用したとかはあったという事です。

車を選ぶ際に、スタイルや出力、ハンドリングや居住性を考えて車を選ぶと思いますが、大前提となるのは言うまでもなく、安心・安全のはずです。私たち日本人は過去の日本製品の功績から、「Made in Japan」という事に誇りを持ち、選択の際のファーストチョイスになっていた方も多いのではないでしょうか?今回の事は改めて日本製品というブランドを絶対的な安心ブランドでは無い事を世に知らしめた事案だったと思います。

ダイハツというブランドが再度首位に返り咲く日があるかは解りませんが、私達庶民の生活の足として、愛車として必要とされていることは確かです。僕の乗っているタフトは間違いなく良い車です。逆風がしばらく続くのは仕方ないと思いますが、ダイハツにしかできない車を造り続けられるならば、造り続けて欲しいと思います。

心配なのはモビリティーショーで展示されたFRコペンが廃案にならなければ良いですね。
Posted at 2023/12/24 21:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年12月21日 イイね!

ダイハツ車乗ってて大丈夫なのかよ⁉

この年末に来てダイハツ車全車に出荷停止!ニュースでは経営陣が悪いとか、過密なスケジュールが負担だとか言っているけども、今、ダイハツ車を購入して毎日走っているユーザーが本当に安全であるか?何を不正の申告をしていたのかを即急に開示すべきだと思う。不正を知りながら(場合によっては安全でないと知りながら)販売していたのなら、顧客の希望に応じて買い取るべきだと思う。

そもそもモノづくり大国ニッポンで最も恥ずかしい事案で、口では安全、車は命を乗せているとか言っておきながら、開発中の不具合もスケジュール管理を優先して軽視するなど言語道断であり、許されるものではない。

ダイハツ車を選択し、購入した顧客を裏切る行為であり、ディーラーの人間も被害者とも言えるとは思うが、ダイハツの看板を掲げた子(協力)会社でもあり、しばらくは逆風に晒されることになるだろうし、車は出荷されないから売れないし、中古車だって売れないだろう。不正を働いた自動車メーカーはダイハツだけでは無いが、もはや信用できる自動車メーカーはあるのかとも思えてくる。

再度言う。現在乗っているダイハツ車は安全であるのか?ここはハッキリさせてもらいたい。

ダイハツにお乗りの皆さんはどう思われますか?
Posted at 2023/12/21 23:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年10月29日 イイね!

MAZDA アイコニックSPは市販されるか?

第一回ジャパンモビリティショーの中で各社それぞれの未来に向けたコンセプトカーを発表していますが、環境問題や利便性、自動運転技術などに焦点が向けられる中、ド直球で車好きの要望に応えたのがマツダアイコニックSPでした。何よりマツダのスポーツカー愛を感じました。この車がこのまま市販されるかというと、難しいと思うのですが、今後の可能性と課題に注目して見ていきます。

まず、スタイルですが、このスタイルがまたカッコイイ!流麗で美しく、でも古き良きノスタルジックさも併せ持っていますね。空力空力と躍起になっている他社と違って、純粋に美しく、あれこれ考える前に一瞬で脳に刻み込まれるインパクトを持っていました。マツダのセンスの良さはピカ一ですね。あれこれ空力パーツが付いていないのも良いですし、リトラクタブルランプの復活も嬉しいポイントでしょう。

市販化についてですが、他社も含め、コンセプトカーがカッコ良かった事例は多いですが、市販されると幻滅したという事例もまた多いですよね(過去ブログでも触れています)。マツダの再現性はどうでしょう?前回2017年のモーターショーで発表されたマツダ魁コンセプトが後にマツダ3として発表されました。まずはこの車を見ていきましょう。

魁コンセプト

マツダ3
魁コンセプトはホイールも大きく、ブレーキも巨大な穴あきローターにブレンボキャリパー、ローダウンされてもいますね。これでもう雰囲気は違いますよね。あと、ドアノブ形状も市販型は使いやすい形状に変更されている点は当然の変更です。他には前後オーバーハングが魁コンセプトは短いですよね。
市販化するにあたり、使いやすさ、衝突基準に合わせた変更が行われるのは当然ですが、ほぼほぼ魁コンセプトに近いんじゃないですかね。内装もほぼそのままのデザインだった気もしますが、市販前提だったという事もあるかと思います。この年のトピックは他にはビジョンクーペ、スカイアクティブXエンジンも発表されました。

お話元に戻ってアイコニックSPですが、このデザインすでにマツダは発表していました。ビジョンスタディモデルとして・・

一時は次期ロードスターという噂も流れましたね。このグラフィックを忠実に実現してきたという事でしょう。

ところでアイコニックSPのスペックですが、
全長×全幅×全高 4180×1850×1150mm
ホイールベース 2590mm
パワーウエイトレシオ 3.9
最高出力 370ps
車両重量 1450kg
ということです。幅は広いですが、全長はRX-7位、現行BRZやGR86より短いです。車高はランボルギーニウラカンの1165mmより低いですね。日本のワインディングでもぴったりのサイズ感じゃないでしょうか。重量は1450Kgですが、市販時には1500Kgは超えそう。でも新型フェアレディZは1680Kgありますから、ハイブリッド車と考えれば優秀でしょう。重量配分は前後50:50だそうなので、運動性能は期待できますね。なんだかんだ言ってもEVの加速は速いですからね。



足回りはどうでしょう?発表はありませんが、多分ダブルウィッシュボーン式ですよね。ロードスターもそうですし、RXー7もそうでしたからね。

パワーユニットは大出力モーター+2ローターエンジンとので、ロータリーエンジンは発電用に使います。ロータリーエンジンは従来から加速感がモーターの様だと言われてましたから、ロータリー乗りにとってはあまり違和感ないのかな?コクピットのシフトパドルも気になりますね。ミッションを搭載したりはしないでしょうから、疑似的な変速が行えるのかな?コンセプトカーなので雰囲気用の飾りかな(笑)←そんな訳ないと思うが。



アイコニックSPは市販の現実性は無いとは言えないと思いますが、問題はいくら位で売るかでしょう。スポーツカーで採算とるのは難しいと思いますが、国内で考えれば400馬力級のスポーツカーで言えば、トヨタGRスープラ約731万、日産フェアレディZ650万前後です。そう考えると少なくともスープラと同等かそれ以上な気はします。市販時には1000万円と予想する方もいますね。僕の予想は800万円~としておきます。

市販する場合の課題としては、
①燃料に何を使うかという点 
②価格
③生産性
④乗員保護性能
⑤歩行者保護
⑥衝突軽減ブレーキ等の安全デバイス   
 等が考えられるところであり、生産性についても大量生産は難しいとも考える。

では市販しない場合、今回の発表の意義は何か?
マツダの説明では「アイコニックSPは、『クルマが好き』という気持ち、『純粋に楽しいクルマがほしい』というお客さまの気持ちに応える、新しい時代に適合した、新しいジャンルのコンパクトスポーツカーコンセプト」とあり、アイコニックSPはコンセプトカーではあるが、市販に向けた車を用意する気はあるよ。とも受け取れる。具体的には次期ロードスターにエッセンスは引き継がれると思うので、これはこれで期待したい。

僕の結論にはなるが、アイコニックSPはマツダのスポーツカー魂と美しいデザインセンスを改めて全世界に発信した。だが、発信しただけでは何も変わらない。どの程度の反響が世界から来るのかを知りたいのと、ブランド力の強化には使いたい。脱炭素社会に向けてのアピールが魅力的なスポーツカーなら伝わりやすいからだ。だから何らかの車が市販されると予想する。そしてその車に乗ろうという気持ちが自分のモチベーションアップに繋がり、社会の向上に努められれば最高であるはずだ。いつの世も、良い人生とは良い車との出会いなのだ。だからこそ、ほんのボタンの掛け違いが、多くを失う結果となりうるのだ。市販版のスポーツカーに期待しているし、登場したらそれは購入すべき車だろう。

P.S マツダの「出すとは言ってませんが」戦略は他社のスポーツカー購入を検討している方には迷惑(笑)。出すのが信ぴょう性がある場合には尚の事だよね。





Posted at 2023/10/29 13:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

マツダ アイコニックSP 惚れた・・・

マツダ アイコニックSP 惚れた・・・その手があったか。と、思った。パワートレーンの話だ。ロータリーエンジンで発電してモーターを駆動する。同社のMX-30でも先に採用されているし、ロータリーでなければ、日産のノートでもおなじみのシステムだ。現在、電気自動車のスポーツカーは海外のメーカーでも発表されているが、スタイルに自由度が多い反面、重くて大きな電池の搭載位置と走行距離にやや難がある状況だ。スポーツカーともなればモーターをぶん回して走る事にもなるだろう。メーカーがテスト走行に使うニュルブルクリンクを全開走行で何週走れるかを考えれば、電気自動車(EV)のスポーツカーで走りを楽しむのは限定的かもしれない。

ロータリーエンジンが復活と聞いて嬉しく思ったが、それは発電の為のエンジンだった。多くの方が期待したのは次期RX-7であったはずだ。それを期待して待っていたはずだ。

今回、ジャパンモビリティショーでマツダが発表したコンセプトカー、アイコニックSPはそれらのやや残念な気持ちを払拭するのに十分な答えだった。少なくとも僕はそう思った。

まずはデザインを見て欲しい。


スタイルは完璧だ!文句のつけようが無い。素晴らしい。個人的にはリトラクタブルランプの復活も嬉しい。ギミックと言われそうだが、僕らの世代のおっちゃんにはスーパーカーライトと言うのがふさわしい。ドアの開き方もいいね。乗降性もあるでしょうが、スーパーカーの演出だよね。特別な車だけに許されたアピアランスなのだよ。スタイルはRXビジョンの時にもカッコイイと思ったが、今回の方がより洗練されているし、現実的な大きさだ。






タイヤとフェンダーのクリアランスも攻めていて、チューニングカーのお手本のようだ。内装もシンプルだが、スポーツカーとして申し分ないデザインだ。ただ、市販化を考えた場合にはナンバープレートの位置、ウィンカー、バックランプ等も上手に組み込んで欲しい。



パドルシフトが付いている。それともウィンカーか?

さて話は冒頭の話題に戻るのだが、レンジエクステンダー用に小型軽量のロータリーを使う。今回は2ローターのエンジンとなる。大容量の発電を可能にするためかはまだ解らないが、ガンガン走れる車になる事は確かだ。そして小型軽量のパワーユニット(モーター+2ローターの発電器)とすることで美しく低いボンネットに収納できた。アイコニックSPはあくまでコンセプトカーだが、RXビジョンの時よりも現実性の高そうな車である。ぜひ市販化を強く望みたい。


RXビジョン(7年前のモーターショーで)

マツダはあくまでコンセプトモデルですと言っているうちに、他国から先に同様の車が発表される可能性もあると思うので、マツダには早い時期での市販化を切に願う。

次期ロードスターにも今回のデザインエッセンスは強く取り入れて欲しい。
Posted at 2023/10/28 23:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation