• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

ランボルギーニ テメラリオのV8ツインターボ発表‼

ランボルギーニ テメラリオのV8ツインターボ発表‼8月に発表と言われるウラカン後継車のテメラリオのエンジンについて、ランボルギーニの最高技術責任者のルーベン・モール氏から発表がありました。



簡単に要約してみました(多少、ニュアンスは違うかもしれません)。

今日は、私にとって非常に特別な日で、非常に成功したウラカンの後継車、内部コード名ランボルギーニ634の最初の詳細を皆さんにお披露目する日です。まずは、この車の心臓部であるエンジンから始めましょう。このエンジンは、エンジニアリングの傑作の垣根をさらに一段階上げるものです。私たちの全く新しいV8 bboエンジンは、ボロネーゼのサンタアガタのチームによる新設計で、一方でパフォーマンスを、また一方でドライビングエモーションを提供することを目指しています。私はあなたに保証します、このツインターボV8は、一方で称賛されるランボルギーニV10の感情的な進行を、他方では最新のターボエンジンの高出力と特定のトルクと組み合わせています。しかし、まずはこの全く新しいV8のいくつかの技術データを見てみましょう。まず、これは4リットルエンジンで、リッターあたり200馬力という特異な出力を持っています。最大出力は800馬力で、最大トルクの730Nmは、絶対にエキサイティングなトルクカーブとともに、広範囲のTHSで提供されます。これは通常Rエンジンで知られているものに似ています。最大回転数は10,000RPMで、これはツインターボエンジンにとって本当に優れています。これは自動車の風景で本当に優れています。しかし、もう少しエンジンの機械的な側面を見てみましょう。まず、いくつかの典型的な特性を見てみましょう。まず、フラットプレーンクランクシャフトから始めます。これは高性能エンジンに典型的で、特徴的な音を生成します。次に、エンジンはチタン製のコンロッドを装備しています。これらは一方で回転質量を減らし、他方では非常に優れた材料特性を提供します。さらに、エンジンは最大350バールの圧力を持つ中央直接噴射システムを装備しています。最大10,000RPMまで回転させるためには、非常に剛性の高いバルブトレインが必要です。このエンジンでは、モータースポーツのように、高剛性、高精度、最大回転数のフィンガーフォロワーバルブトレインを選択しました。ターボチャージャーはVの内部に配置されています。これはいわゆるホットVエンジンで、コンパクトさとともに熱力学と流体力学を改善するいくつかの利点があります。さらに、エンジンはドライムシステムを装備しており、これは非常に高い横力でもエンジンの潤滑を保護します。これは、本物のスーパースポーツカーのエンジンについて話すときに必須です。そして、この傑作をP1位置(?エンジンとミッションの間という意味か?)の追加の電動モーターと組み合わせました。これも非常に特別な電動モーターで、オイル冷却のアクチュアルフラックスマシンで、ピークパワーは110KW、最大トルクは300Nmです。燃焼エンジンと電動モーターとの間のシームレスな統合は、優れた過渡的な挙動とともに、ドライブトレインの即応性をもたらします。だから、あなたは非常に興奮することができます。お楽しみに!

と、言っています。もう一度整理しましょう。

排気量:4000㏄
エンジン形式:V型8気筒ツインターボ+モーター
最高出力:800馬力(リッターあたり200馬力)
最大トルク:730Nm
ターボ配置:Vバンク間
潤滑方式:ドライサンプ
モーター:出力110KW、最大トルクは300Nm(オイル冷却式)
その他:フラットプレーンクランクシャフトによる快音の追求
    コンロッドはチタン製
    バルブ周りはフィンガーフォロワーバルブ(低抵抗、高回転追従型)
出力特性:フラットトルク且つ高回転(10000回転)まで吹けあがる


エンジン搭載位置。シリンダー間にターボがあるので排気は真っすぐですね。エンジン背後に横置きのDCT8速ミッション搭載。エンジンとミッションの間にモーターをレイアウト。

高さこそありますが、クランク軸は低い位置。ターボでかいですね。

前後長も短くコンパクト。モーターも薄いですね。

エンジンではないですが、他にも判ったことがことがあります。


ガヤルドの偽装であったヘッドライトが無くなりました。テメラリオのヘッドライト外側には黒い部分があります(インテークか?)。あと、メーターナセルは無く、レヴエルト同様のパネル状のメーターになる模様。


こちらはレヴエルトのメーター周り、インフォーメーションデザインはどう変えてくるのか?レブエルトは初期のアベンタドール風だとすれば、テメラリオは・・・


全体的に直線基調でシュッとした感じです。ヘッドライトは切れ長なイメージ

リアにはウラカンエボのようなダックテール風処理があるのかな?

リアから見るこの感じがレーシーでいいですね。リアタイヤからの飛び石注意⁉

以下はテメラリオのイメージCG



今回はエンジンについての発表がありました。続々と新しい情報をランボルギーニは発信していくのでしょう。楽しみに待ちましょう。
Posted at 2024/05/21 11:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2024年05月11日 イイね!

ランボルギーニ テメラリオ 8月に登場か⁉

ランボルギーニ テメラリオ 8月に登場か⁉ランボルギーニ ウラカンの後継車の名前はテメラリオという名になるかもしれない。ランボが新しく名称登録を行ったからだ(現時点では正式名称かは不明ですけど)。そして、その車の登場は今年末と言われていたが、予想外に早く8月に発表となるようだ。だが、現時点でもこの車の詳しい情報は流れていない。エンジンはV8のプラグインハイブリッドでツインターボとなる模様。先頃、マイナーチェンジを行ったウルスSEのエンジンと共用なのか?どうなのか?共用でもチューニングは異なるのでしょう。噂ではレブリミットは10,000rpmを許容し、800ps以上と言われています。またターボは超高回転のみで過給するとか、しないとか・・・この時期でも全く情報が流れてませんから、楽しみですが、不安も多い車ですね。

そのテメラリオですが、最近ほんの少しだけディテールが見えた記事がありました。

フロントですが、6角形のデイライトがかなり見えるようになりました。このライトはウインカーとしても機能します。


テールランプ形状も明らかになりました。予想に反して小型でスパルタンな雰囲気。リアグリルと合わせてレーシーな感じが良いですね。






全体的には比較的小柄な印象も受けますね。スタイルは直線的でランボらしいスタイルを踏襲していますが、ヘッドライトは超薄型のデザイン。全体的に平べったく見えますが、フロントフードが出っ張っている偽装を施していた時期もあり、最終的にはエアアウトレットを備えるのかもしれません。

下の写真は8か月以上前のものです。




また、ランボは可変式のトー&キャンバーコントロール機構をリアに組み込んでくるらしく、4WDだけでなく、RWDがデビューしても速さと安心感が期待できそうです。この新しい車テメラリオもウラカン同様、ランボの主力車として台数の出る車として計画されている筈であり、多くのランボユーザーの乗り換え、新しい顧客を呼び込む車としての命運を担う車です。

なんとなく雰囲気がセストエレメントに似てる気もします。



僕個人の意見としては、偽装を取った姿を見てみないと何とも言えないのですが、フロント周りがやや平たく見えるので、何かアクセントが欲しいと思いますね。あとコクピットは気になるところ、兄貴分のレヴエルトは高級な感じで良いと思いますが、テメラリオにはレーシーな雰囲気を期待したいですね。なんだかんだ言いましたが、新しいランボに期待して8月の発表を待ちたいと思います(買えないけど(大笑))。
Posted at 2024/05/11 22:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2024年02月13日 イイね!

最近の面白そうな車はこれだ!

お久しぶりです。今年2回目の投稿です。個人的に今年は1月からとても忙しくしておりました。当然、車やバイクの記事は読んだり見たりしていたのですが、ブログを書く時間がありませんでした。

それでは最近の変化があった、面白そうな車を見ていきましょう!レッツラゴー!

マツダの人気の小型オープンスポーツカー「ロードスター」が、史上最大の改良を受けました。具体的な改良点を以下にまとめまると、
 

先進安全技術とコネクティッド技術の進化:
マツダ・レーダークルーズ・コントロール (MRCC): 高速道路でのドライバーの負荷を軽減するために採用されました。

スマート・ブレーキ・サポート「後退時検知機能」 (SBS-RC): 後退時に自転車なども含む車両を検知して衝突軽減ブレーキをかける機能です。

ダイナミクス性能の進化:
アシンメトリックLSD (ASYMMETRIC LIMITED SLIP DIFFERENTIAL): 加速時と減速時にそれぞれ最適な作動制限力を設定する「カム機構」を追加したことで、減速旋回と旋回加速の挙動を安定させられるようになりました。
 

デザインの進化:
新しいライトデザイン: デイライトがバンパーの端からヘッドランプ内へ移動し、フルLED化されました。

ホイールの新デザイン: 16インチと17インチの新しいホイールが採用されています。

センターディスプレイの大型化: 8.8インチの新型センターディスプレイが搭載され、スマートフォンのアプリを通じてクルマの状態を確認したり、救急車を自動で手配したりできるコネクティッドサービスが利用可能です。

エンジンの改良:
1.5Lエンジン: 国内ハイオクガソリンの燃料制御に合わせた専用キャリブレーションを実施して高効率化を実現し、出力が3kW (4PS)向上しました。

細かなところではパワステの固定方法、制御システム変更でスッキリした操舵感に、エンジン制御のCPU変更でアクセルのON、OFFの制御に対して緻密に反応することで、車体の不安定になる領域を減らしているようですね。これは1.5Lも2LのRFも共通らしいので、よりスポーツカーとして磨きがかかったと言えるでしょうね。
 

僕のお薦めグレードは競技用のNR-Aですが、マツダスピリットレーシングロードスター(2L、200馬力のロードスター)が発売されれば、そりゃ最強、最高のロードスターでしょうね。NR-Aと違うのはマツダがレースで培った外装や、高級かつレーシーな内装が奢られそうだという点。このまま発売してほしいですよね。個人的にはグレーの濃淡のボディカラー、RAYS製のTE37ホイールが好印象です。


ただ、金額的には1.5LのNR-Aでも306万4600円(消費税込)となり、結構なお値段。1.5LのRSなら367万9500円(オーディオ装備)となり、スバルのBRZ(Sの6MT 347万6000円 ナビ無)をも超えてきます。ですから、競技で使うならBRZの方がお買い得ではありますが、独特のライトウェイト2シーターオープンスポーツカーは唯一無二のキャラクターですから、そこに価値がある方には良いですね。僕がNR-Aを推すのは競技の為ではなく、普通にスポーツカーとして乗るため。走りが充実してますし、駆動系、制動系にも2L用の部品を使用しています。そして足がビルシュタインのリング式車高調が標準ですよね。内装はSグレードと変わりませんが、装備、見た目共にチープな感じはありませんので狙い目だと感じます。あと、サイドブレーキレバーの位置が良いですよね。後々手を入れたいという方のベースにも最適でしょう。
 
マツダは2月1日付でロータリーエンジン開発グループが復活しました。期待はしてますが、これから開発グループが動き出すの?といった感もあります。マツダアイコニックSPが注目されたマツダではありますが、発電用のロータリーエンジン(2ローター)とモーターの組み合わせで400馬力は達成できるのか?も、合わせて今後のマツダは注目ですね。
 

次にトヨタのGRヤリスのマイナーチェンジが行われ、1月のオートサロンで発表されましたが、驚嘆するレベルで変更されましたね。

・エンジンの出力をアップ(272PS→304PS)
・8速AT「DAT」を新設定 (競技での使用も可能なレベル)
・新設計のバンパー、スポイラーを採用(実戦からのフィードバック)
・デジタルメーターを装備(実戦からのフィードバック ずるいよ、こんなの)
・ボディ剛性を向上し、サスペンションセッティングを見直し(実戦からのフィードバック)
・限定車として、「セバスチャン・オジエ・エディション」と、「カッレ・ロバンペラ・エディション」を描く100台ずつ設定(両車とも量産車と外装、内装、セッティングまで違う)
 

これにはマジびっくり!そのままWRCレベルだよね。スバルインプレッサ(GC8)STIのWRX‐RA以来のびっくりメカ満載です。

僕のお気に入りポイントは
① メーター表示 マジWRCかっ!ってほどイイね。必要な情報が見やすく表示されてて素晴らしい
 





② 8速AT「GR‐DAT」の採用 僕は基本ATは嫌いだが、競技レベルで使えるなら当然OKです
 

③ パワーアップ+冷却性能強化 レースでは問題なくてもラリーでは冷えないなんて事はあるからね

④ ドライビングポジション最適化 シート座面-25mm、ナビモニター位置を低位置に変更

⑤競技用RCにはオプションでサイドブレーキレバー位置変更まであった。
 
と、いったところです。

そして限定車ではロバンペラ・エディションが良いですね。派手ですけど、カラーリングの関係からか、少し低く見えますし、デザインもカッコイイですよね。これはもうコレクターズアイテムになり得ますね。

トヨタはこの3気筒のターボエンジンにはかなり力を入れて行く様で、次期GR86もこのエンジンを使うなんて記事を雑誌で読みました。確かに縦置きにして積むなら、重量配分的には50:50に近づけられそうですが、ボンネットは高くなりそう。インタークーラーを上にするか、前方配置かでもスタイリングは大きく変わりそうですし、当然アクセルレスポンスも変わりそうです。低重心の水平対向エンジンを積むのが現行限りなら、スバル派は現行型の最終モデルの限定車狙いも良いかもしれませんね。
 


今年も、まだまだ面白い車が出てくる事を期待していますし、市販車ベースのレース、ラリー、ダートラ、ジムカーナには注目して見ていきます。

お話変わりますが、先週、関東にも雪が降りました。大した量では無かったのですが、交通には影響を与えましたね。愛機タフトで少し雪の中を走る事がありましたが、フルタイム4WDとはいえ、なかなか安定感ある走りをしてくれましたね。まさしくこういった事態を想定して4WDにしといて良かったと思います。年末に世間を騒がせたダイハツではありますが、タフトは良い車だと思います。長く乗りたいですね。

少し逞しく見えるかな。まだ大した雪ではなかったが・・
Posted at 2024/02/13 20:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年12月24日 イイね!

ダイハツのDラーに聞いてみた。どーなの?

世間を騒がすダイハツの不正認証事件。自民党内のパーティ券のキックバック問題や、医療従事者の超過労働からの自殺、宝塚歌劇団員の自殺、日大のアメフト薬物問題など闇を感じさせる事件が多かったですね。今年を表す漢字は税金の「税」だそうですが、僕的には「闇」を挙げたいですね。

さて、ダイハツ車のオーナーである僕は、このまま乗っていて大丈夫なのか、どーなんだい?という訳でDラーに行って聞いてきました。

「第三者機関(TRJ:TÜV Rheinland Japan Ltd.)が調査したところ問題は無いとの事を確認した。」との事でした。ひとまず安心というところでしょうか。ただ、虚偽の記載は多かったようで、やってもいない試験をやったとか、他の車のデータを流用したとかはあったという事です。

車を選ぶ際に、スタイルや出力、ハンドリングや居住性を考えて車を選ぶと思いますが、大前提となるのは言うまでもなく、安心・安全のはずです。私たち日本人は過去の日本製品の功績から、「Made in Japan」という事に誇りを持ち、選択の際のファーストチョイスになっていた方も多いのではないでしょうか?今回の事は改めて日本製品というブランドを絶対的な安心ブランドでは無い事を世に知らしめた事案だったと思います。

ダイハツというブランドが再度首位に返り咲く日があるかは解りませんが、私達庶民の生活の足として、愛車として必要とされていることは確かです。僕の乗っているタフトは間違いなく良い車です。逆風がしばらく続くのは仕方ないと思いますが、ダイハツにしかできない車を造り続けられるならば、造り続けて欲しいと思います。

心配なのはモビリティーショーで展示されたFRコペンが廃案にならなければ良いですね。
Posted at 2023/12/24 21:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年12月21日 イイね!

ダイハツ車乗ってて大丈夫なのかよ⁉

この年末に来てダイハツ車全車に出荷停止!ニュースでは経営陣が悪いとか、過密なスケジュールが負担だとか言っているけども、今、ダイハツ車を購入して毎日走っているユーザーが本当に安全であるか?何を不正の申告をしていたのかを即急に開示すべきだと思う。不正を知りながら(場合によっては安全でないと知りながら)販売していたのなら、顧客の希望に応じて買い取るべきだと思う。

そもそもモノづくり大国ニッポンで最も恥ずかしい事案で、口では安全、車は命を乗せているとか言っておきながら、開発中の不具合もスケジュール管理を優先して軽視するなど言語道断であり、許されるものではない。

ダイハツ車を選択し、購入した顧客を裏切る行為であり、ディーラーの人間も被害者とも言えるとは思うが、ダイハツの看板を掲げた子(協力)会社でもあり、しばらくは逆風に晒されることになるだろうし、車は出荷されないから売れないし、中古車だって売れないだろう。不正を働いた自動車メーカーはダイハツだけでは無いが、もはや信用できる自動車メーカーはあるのかとも思えてくる。

再度言う。現在乗っているダイハツ車は安全であるのか?ここはハッキリさせてもらいたい。

ダイハツにお乗りの皆さんはどう思われますか?
Posted at 2023/12/21 23:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「イカロスの翼だな。これは! http://cvw.jp/b/932072/48684025/
何シテル?   09/28 22:57
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation