• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2021年03月18日 イイね!

こりゃ!おったまげ!いいじゃん、アイゴXプロローグ!

こりゃ!おったまげ!いいじゃん、アイゴXプロローグ!突如、出て来たトヨタのヨーロッパ部門から発表された「アイゴXプロローグ」。いやぁ、そのスタイルは大胆でありながら、小粋なコンパクトカー。正に僕好み!こりゃ欲しいねぇ。

SUVなのにまるでスポーツカーの様なフォルム。めっちゃ大胆なデザイン!

サイドビューは2ドアにしか見えないのもGOOD!

でもよく見ると4ドアだ!実用性もありながら、めっちゃシャレオツ!

最近のトヨタはこの辺のブリスターフェンダーで魅せますねぇ。

ただ、このデザインがそのまま市販化されるかはまだ不明。でもほぼほぼこのまま出るという話もありますね。エンジンは1Lの直列3気筒が踏襲されるのだと思いますが、ターボ付けてもイイですよね?MTもいいんじゃない?4WDもね。これらが揃っちゃったら財布開いちゃうかも・・・・

コクピットも大胆なデザインを期待したいですね。日本にも絶対に導入してくださいよトヨタさん。
Posted at 2021/03/18 23:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2021年03月08日 イイね!

GRヤリスを今一度考えてみる・・・

GRヤリスを今一度考えてみる・・・お久しぶりです。忙しくて、ブログ書けませんでしたm(_)m 

さて、今回は街でも見かけることが多くなってきたGRヤリスを再考していきます。
再考のポイントは最後に出て来たRCというグレードを含めて、何にどういう目的で使うか?です。RCは競技向けグレード言われていますけど、装備もなかなか良いのでマイカーとして使うときどうかという事ですね。チューニングの妄想も含め考えて行きます。

以前の僕の考えでは、ベストセレクトはRZハイパフォーマンスだと言って来ました。お値段はGRヤリスの最高価格の456万円(税込、諸費用含まず)。高価ではありますが、内容を考えればバーゲンプライスと思っています。そして、このまま乗る事がベストだとも思います。素晴らしい料理はそのまま味わえ!という事です。

ですがっ!RCが現れ、そのプライス、なんと!330万円!330万ですよ!この時点でRZハイパフォーマンスと126万円差、RZ(396万円)と66万円差ですよ。これは考えてみないとね。

ホイールは白く塗るのもアリかな・・・

因みに僕はマツダロードスターのベストバイはNRーAだと思っています。装備も悪く無いし、何より駆動系の強化、車高調付きサス、強化トルセンLSDといったところです。色も自由に選べますしね。


さて、話戻って、ヤリスのRCを日常で使う場合、少し困るのはエアコンが無い事です。僕は以前、マーチRのエアコン無(でもオイルクーラー付)に乗ってましたが、エアコン無しで夏は辛い。なので、エアコンは必須だと考えます。次にナビ・オーディオですが、ノーマルでは2スピーカーのようですので、必要なだけ付けましょう。ま、これ位ですかね。スマホを上手に使えばナビも必要無いですし。ただ車の中でDVDが見れないのは残念ですけど。

今度は走りの方で。標準装着タイヤは205/45R17でホイールはエンケイの鋳造アルミ付き。装備として不満では無いが、RZ系の225/40R18が良さそうに思える事も確か。あと、前後LSDが無い(これはRZも同じ)。サスもRC専用のダートを想定したサスになる模様。つまりはターマック競技はRZの方が良いかもという事です(僕の経験ではジムカーナの地方戦までなら、エアコン、オーディオ必須装備。何故なら普段の足でもあるから。ダート屋さんは大きなブレーキは要らないからRCの方が良いでしょうね)。

ここで僕ならどうするかですが、メーカーオプションでエアコン(132,000円)を付けます(笑)。ダッシュボードのオーディオが付いてる場所が凹んでますから、ここにスマホか、iPadを取付でいいかなと。足回りですが、RZと同じ225/40R18+エンケイの鋳造アルミ+18インチ用大径ブレーキ+RZ用サスの18インチパッケージ(メーカーオプション)が僅か46,200円です。エーッ、いいの?これで?これで見た目はほぼRZと同じ。RZとの差額66万の内178,200円を使っただけ。まだ481,800円残ってますよね。さてどうする?

①前後にデフを入れる。②アルミホイールを好みの物に変える。③スピーカー&小物の取付 ④サスを車高調にする 等が考えられますね。

これら全部装着なら48万は軽く超えますので、とりあえず①と③ですかね。様子見ながら②と④を追加というところでしょうか?最終的にRZハイパフォーマンスの価格を超えなければOKかと!

拘りたいのはデフですね。カーボンプレートの物を選びたいです。クセが無く、効き方がマイルドですから、マッチすると思うんですけどね。ホイールはやはりRAYSのTE37をチョイスしたい。サスは室内から操作できるTEINが面白そうですね。ここまでやれば工賃込みでRZハイパフォーマンスの価格に近づきますね。
でも自分好みにするならいい選択肢かもしれないですね。


GRヤリスのWRCでの活躍は見ることが出来なくなりましたが、国内の競技では急増していて、その活躍を見るのは楽しいですね。各競技ではランエボ、WRXが手強い相手には変わりませんが、乗って楽しそうなのはGRヤリスという気がします。理由は大きさと軽量である事ですね。自在に振り回せる4WDはやはり楽しいですよね。

今回はRCグレードを弄るのを前提に考えてみました。今年登場する86/BRZも交え、また妄想してみたいと思います。 
Posted at 2021/03/08 21:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年12月11日 イイね!

やっぱスバルっていいね!

やっぱスバルっていいね!先日、スバルWRX STIを使ったジムカーナ(日本のジムカーナとだいぶ違うが)映像が公開されましたね。ここで862馬力のWRX STIが暴れまわるのですが、制作したのはケン・ブロックと共に映像制作してきたHOONIGANです。ドライバーはケン・ブロックの後継者トラビス・パストラーナ選手です。

映像ですが、WRX STIのリアウィングが可動式なのが凄い。ジャンプの姿勢も安定してますしね。やはりスバル車の低重心、前後重量配分の良さ(FFベースの4WDに比べて)が生きているのでしょうね。また長いラリーで培われたノウハウもあるのでしょう。これらが市販車にも生きて来ると思われるので、やはりスバルはいいなと思わされますね。僕的にはF1にエンジンを供給したり、市販車と形がそっくりなレースカーでレースするより、やはりラリーなんだよな。と思ってますので、過去GC8インプレッサをドライブし、スバルサウンドを聞く度に誇らしく思っていましたね。

さて、この動画に少しですが新BRZが登場します。WRXと同時にドーナツターンをするのですが、トラクションも良さそうと感じますね。また4WDとFRのターンが同時に見れるのも面白いと思いますね(開始から2分30秒位から)。



この車にはスバルと横浜ゴムも協力しているようなので、こちらも熱心なメーカーだと感じますね。


スバルの長年のモータースポーツの経験が蓄積されているであろう新BRZ(といずれでるであろうWRX)には期待しています。こういったワクワク感を感じ取れるメーカーは国内では少ないですからね。


Posted at 2020/12/11 15:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年12月03日 イイね!

新スバルBRZ妄想チューニング②

新スバルBRZ妄想チューニング②BRZの妄想チューニングその② エンジンについてですが、まだ情報は少ないものの、吸排気はかなり念入りなチューニングを施したようで、軽快に吹きあがるエンジンになっているようです。水平対向はもともと回転バランスも良いですし、音も独特で個性がありますし、低重心で左右のバランスが良いのもいいですよね。僕も以前はGC8インプレッサに乗ってましたから、スバルの良い点は解っているつもりです。

さて、ネットの記事を見ていると、エンジンについてですが、2.4LのNAエンジンは米国向けで、国内は不明という記事も見受けられます。ターボ期待論が根強くあるのだと思われますが、ターボ付いてなきゃダメか?というと、そんな事も無いはずで(というか、ターボは無いだろう)、仮にターボが付いていたら、どんな車になるかを少し考えてみます。

仮にエンジンはFA20ターボ(WRX S4搭載エンジン)とすると、300PSと40.8Kgf・mの性能ですね。補器類が嵩張るのと、重量の増加にはなりますけど、納められない事は無いのかもしれません。ボンネットにはエアスクープも増設されますね。
ブレーキキャリパーもブレンボが付き、ストッピングパワーも強化します。リアデフはもっと大きくドライブシャフトももっと強化されるはずです。一般的に言えばボディもより補強され、車両重量は100Kg位重くなるのかも。でも走らせたら速いと思います。サーキット走る方や、ドリフトする方にとってはその方が魅力的かもしれませんね。

そこからもう一度2.4LのBRZを考えます。ターボでないから、エアスクープは無く、低いボンネットとなります。冷却にも有利でしょう。エキマニの取り回しも楽なはずです。重量は軽くできます。前後の重量配分は良いはずですから、ブレーキにも余裕があるでしょう。タイヤの負担も少ないでしょうしね。何よりコントロールの幅が広いでしょうが、サーキットではターボ付きより遅いでしょう。

実際には衝突安全性等も考慮すると、2.4L(NA)とターボエンジンの両方を登載するのは難しいと思われます。だから、多分無いでしょう。一部のメディアが焚きつけてるだけでしょう?僕ならNAとターボがあるのならNAを選びます。確かに過去ターボ付きのクルマは乗ってきました。マーチR、インプレッサWRX-RA、シルビアS15スペックR、ゴルフmk7ですね。確かにパワフルで良さを感じましたが、NAの気持ちよさも捨てがたい。ましてスポーツカーならフィーリング重視で良いですよね。それだけにフィーリング重視のNAであって欲しい。シンプルな軽量FRスポーツカーがBRZ/86の美点であった訳ですから、その点を磨いてくれたら良いのになと思います。とは言っても非力なスポーツカーというのも無い訳で、排気量アップは必須であったのでしょうね。昔から排気量アップに勝るチューニング無しと言われますから、正常進化と言えると思います。

ターボ付きでやたらモアパワーを煽るメディアも困ったものですね。パワー絶対主義の人は日産フェアレディZの方が魅力的でしょう。なんせ3Lで400PSらしいですから。

Posted at 2020/12/03 21:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年11月26日 イイね!

新スバルBRZ妄想チューニング

新スバルBRZ妄想チューニング新しいスバルBRZが楽しみですが、ここで僕なりにどんな車かを予想&妄想チューニングしてみます。かなり気が早いですが、本当に本当に楽しみですよね~。

まずはスタイルですが、早くも賛否両論あるようですが、僕はカッコイイと思ってますね。現行型も好きでしたが、新型はノーズが低くなだらかに下がっていて良いですね。ただ、ナンバープレートの取付穴の位置がやや悪いかなぁ。ナンバーの位置はもっと低く、グリル前に持っていきたい気もします。

全体的にはマッシブでありながら、美しいクーペと言えると思いますね。ボディカラーですが、青とシルバーの2色しか現時点では解りませんが、青が好みです。ホイールの色もガンメタっぽいこの色で良いですし、デザインも良いと思います。あと、ノーマルのマフラー出口のデザインも単車の集合管みたいで好きです。


室内を見てみましょう!


メーターのフードを低く抑え、前方の視界を広く得るデザインです。メーターはカラーの液晶表示でボクサーエンジンを彷彿させるデザインは心憎いですね~。ただ、中央のタコメーターの径はそれ程大きくはない様ですが、必要な情報は瞬時に得られそう。多分シフトタイミングインジケーターも付くのでしょう。ナビ画面も8インチという事ですし、位置も良いのではないでしょうか?あまり高い位置だと見易いですけど、夜の峠では明るすぎて先が見えにくい事が有りますからね。日本仕様ではサイドブレーキは右側に移動しますよね?これは譲れないところです。ハンドルは現行車からのキャリオーバーのようですが、デザイン、大きさを含め、良いと思います。エアコンの操作系もシンプル且つメカニカルで好きですね。シートのホールド感はどうかは座ってみないと解りませんが、低重心に拘るBRZですから、座面は低いのでしょう。現行型も良かったので、心配はいらないですね。


エンジンは2.4Lになりました。この2.4Lは以前のブログ「Fairlady Z復活に思うこと・・」で2.4LのNAを提唱しておりました。偶然ですが、これ位の排気量が良さそうですね。ターボが付かなかった事をガッカリする方もいるかもしれませんが、僕はNAで良いと思いますよ。YouTubeで見る限りではブリッピングも速いのでフライホイールも軽そうで、上も7500rpmまで回りますし、専用設計でなかったせよ、専用チューニングが施されていると言えるでしょう。だから、ノーマルで良さそうですね。中速域のトルクも太っているようですから乗り易く、速いのだと思われます。欲を言えば、100PS/L有れば良かったかな(2.4Lだから240PS)。


外観の気になる点の一つ。ブレーキキャリパー。簡素な片押し式ですね。後にSTI仕様でブレンボが付くのかもしれませんが、せめて国産メーカーの4ポットにしてくれても良かったのでは?片押しのキャリパーが悪い訳ではありませんし、バネ下重量の軽減を思えばメリットも大ですし、実用上は前後左右の重量配分も良好なBRZですから、問題は無いでしょう。見た目の問題ですけど、もう少しデザインが良いと良かったですね(ブレンボは確かに重いが、効くフィーリングが良い。それはコントロール幅が広いという感じです。でもこの辺はサーキットでもない限り関係ないかも・・)

2つ目は車高かな。もちっと低い方がカッコイイと思うが、僕の中ではスバルとプジョーの車高は安易に変えるな!という風に思ってまして、見た目で変えるなら、ツライチのホイールの方が良いですね。ここは鍛造のRAYSのディープリムをチョイスしたい。

3つ目はシャークアンテナです。実は僕はシャークアンテナが嫌い。無い方がルーフの低さが際立ちますしね。現行型の初期型のポールアンテナの方が好き!

最後はいつも気になるサブフレームの取付方式ですね。ホント、ここが剛結されると車の動き変わるからね。リジカラのお世話になるんでしょうけど、本来はメーカーが対応するべき事案ですからね。

この車をどう弄るか?
基本スポーツカーですから、骨格がしっかりしていれば、弄る必要は無いかと思います。僕なら、ボディの仕上げでリジカラ、ブレーキパッドを必要に応じて、見た目重視でツライチホイールですかね。あとはSTIからのパーツ待ちでしょうか?STI仕様を待つのも良いですね。スバルは半端でない走り込みでパーツ開発をしてきますから期待できますからね。でも、ノーマルで絶品なら弄る必要は無いですよね。でも、もしかしたら、カーボンデフ位は入れるかもしれませんケド。

純粋なガソリンエンジンのスポーツカーは今後少なくなりそうですから、貴重な1台ですね。
Posted at 2020/11/26 23:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation