• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

厚木基地の日米親善春祭りに行って来ました!

厚木基地の日米親善春祭りに行って来ました!厚木基地の日米親善春祭りに行って来ました。30年ぶりくらいにここに来ましたね。最初に来たのはまだ中学生の頃でした。その頃はF-4、A-4、A-6、A-7がまだ現役機で異機種編隊飛行とか見れました(古!)その後、大学の頃の彼女と一回来てから、暫く来てませんでしたねぇ。



そんな事もあって、基地に入った後、用廃機を展示してある(ゲートガードでいいのかな?)古い機体に目が止まりましたね。

A-4「スカイホーク」。 映画トップガンで教官のヴァイパー、ジェスターが乗ってた機体ですね。

ん~っ!やっぱ、ファントムじゃん!? ショートノーズの海軍機ファントム。カッコイイ!

この部分のメタルな感じがメカニカルで好き!ちょっと似てるF-1、T-2も好きですね。

バルカン砲が無いのもスッキリしてていいよね。空軍型「F-4E」の不気味な感じが無いですね。

飛んでる時はちょっと賑やかなEA-6B「プラウラー」。電子戦機ですね。

おたまじゃくしの様なユニークな恰好のA-6「イントルーダー」の派生型。4人乗りです。

今は退役して「EA-18G グラウラー」になっていますが、機体が少なくなってくるのは寂しいですね。

厚木所属のHSL-51「War Loads ウォーローズ」のゲートガード。この部隊は木更津にも来ますね。


おっ!この機体は・・頭の中は既にデンジャーゾーンのメロディーが駆け巡る!って、F-14D「トムキャット」。エリア88でミッキーも乗ってましたね~。

カッコイイ!F-14を初めて見たのは1976年の国際航空宇宙ショーでした。

この垂直尾翼が2枚あるのも当時は珍しかったですね。他にはF15、Mig25・・・・。


お待たせしましたm(__)m 5/8更新





最新の対潜哨戒機P-1。2013年3月デビューですから、運用4年目に入りましたね。イギリスでのロイヤル・インターナショナル・エア・タトゥーにも参加。戦後初の本格的な国産機として国際的デビューを飾り、世界一周飛行をも達成した。P-3Cと同程度の大きさとだが、巡航速度と航続距離を向上しつつ騒音低減を実現させているのだとか。

P-1とP-3C。どちらも現在運用中ですが、P-3Cの巡航速度は600Km/hと言われているのに対し、P-1は830km/h、航続距離はP-3C、6,751Kmに対し、P-1は8,000Kmと言われてますので同時期デビューのP-8と合わせ現在世界最強の哨戒機の1機であります。

P-3Cも初飛行から40年以上が経過し、装備の近代化改修を繰り返しているものの、既存機の疲労は免れず、海上自衛隊のP-3Cも2009年(平成21年)度から退役が始まっています。飛んでいる時は音が独特なので解りやすいです。

海上自衛隊のC-130R。航空自衛隊のC-130Hよりも色が薄いのだとか。言われるまで気づきませんでしたが、機首の機番が二桁がR、三桁がHと言った方が解りやすいかも・・・



米海軍空母ロナルドレーガン所属「ダイヤモンドバックス」のF-18のクルー。女性の方がナビですね(腕時計から判断)。


こちらは「ダムバスターズ」のクルー。

F-18の空中受油プローブ部。普段は格納されています。

「シャドウホークス」のEA-18G「グラウラー」。電子戦機ですね。

離陸するF-18。

米海軍の救難ヘリHH-60H「レスキューホーク」

軍用犬(シェパード)と兵員。腰には45口径のピストルが・・・

「ワシを知っとるかね?」「もちろんです。マッカーサー元帥どの!」
Posted at 2016/05/02 00:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年04月23日 イイね!

「心神」初飛行成功!を喜びたい

「心神」初飛行成功!を喜びたい昨日22日の午前8:50県営名古屋空港を飛び立ったX-2は25分の初飛行を終え、無事、航空自衛隊岐阜基地に着陸した。まずは「ほっ」とした思いが強い。テレビでフライトを見たが、戦後一から国産で開発した戦闘機(先進技術実証機)だけに、その初飛行には本当に感動した。将来の日本の防空任務に就く日まで、しっかり育てて欲しいと思う。



キャノピー、脚は「F-1」「T-2」と同形状だ。

X-2は全長約14メートル、全幅約9メートルという小柄な機体だ(F-2は全長15.5m。全幅11.1m)。その開発は1995年のエンジン開発から始まる。日本が開発した航空機でもエンジンは海外のメーカーの開発したものを積むか、ライセンス生産で搭載してきた。2000年からは高運動飛行制御システムの研究を開始。2009年度からは8カ年計画で「先進技術実証機」の予算項目の下、心神の機体製造や飛行試験など試作費用だけで392億円の予算を確保していた。この機体が通称「心神」と呼ばれる機体である。近代日本画壇の巨匠である横山大観は、富士山を日本の「心神」と呼んでおり、富士山の絵を、多く描いたことで知られる。心神には日本の魂という意味が込められているのだ。


心神開発の背景には日本の航空技術の発展を目指したものに違いないが、年を追う毎に領空侵犯機が増えて来た現状もある。日本の防空の為にも開発を急ぐ意味があったのは想像に難くない。結果、心神は将来の日本の空を守る、ステルス戦闘機となるべく開発されたものだ。それだけに日本の防需産業の悲願であった「心神=X-2」の初飛行は長い開発の上での一つの大きな達成点であり、海外へのアピールも大きいと思う(隣国は良くは思ってないかもしれないが・・)。

違う視点で観てみると、飛行機開発は究極の「モノづくり」であるとも思う。この初飛行の成功はこの機体に拘わった全ての技術者、作業員、パイロットの成果である。まだまだ開発は続くだろうが、モノづくり日本として本当に誇らしい成果だ。




Posted at 2016/04/23 13:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | ニュース
2015年11月05日 イイね!

入間航空祭に行ってきました!

入間航空祭に行ってきました!入間航空祭に行ってきました。毎年のように行っていたのですが、去年は都合がつかず、行けなかったので2年ぶりとなります。前日は雨が降ったりしたのですが、当日はほぼ日本晴れで素晴らしいコンディションの中で観て来ました。今回も凄い人の数でした。


まずは飛行点検隊のU-125とYS-11が飛びました。




入間基地の航空総隊のT-4 シルバーインパルスと呼ばれる(?)ベテランパイロットの編隊飛行



入間ヘリコプター空輸隊のCH-47JAと百里基地から飛来した百里救難隊のUH-60J


毎回軽快なフライトを見せる入間の第2輸送航空隊のC-1輸送機。今年はやや控え気味だったか?

お昼を挟んで・・次はブルーインパルスだっ!

4機揃って離陸。ダイヤモンド編隊で会場をフライパスするダイヤモンドテイクオフ&ダーティターン


1~4番機による密集隊形でのファンブレイク!


4機が背面飛行する4シップインバート バッチリ決まってますね。背面飛行は上下の操作が逆になるので難しいようです。


大空に描いたハートマークと矢 「キューピット」 皆さんの幸せを願って・・・(^^)v


帰投する小松基地所属第303飛行隊のF-15J。ピンボケになってしまいましたm(_)m

同じく帰投する三沢基地所属第3航空団第8飛行隊のF-2A カッコイイ!

地上展示機

飛行点検隊のU-125


同じく飛行点検隊のYS-11。結構飛んで魅せてくれるんだよね。




航空総隊のT-4 これも好きな機体の一つ。軍用機はコーションラベルがカッコイイよね。


海上自衛隊のP-3C 所属は解りません。(厚木か下総?)

入間ヘリコプター空輸隊の「空飛ぶ三毛猫」CH-47JA。可愛いやつ・・・

今回も充分楽しんで来ました。ただ、いつもよりは写真撮影の時間を減らして、売店でもぐもぐ食べている時間が多かったかも・・・最近はのんびり楽しんでます。観に行かれた皆さん、お疲れ様です!
Posted at 2015/11/05 01:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2015年10月12日 イイね!

2015木更津航空祭に行ってきました!

2015木更津航空祭に行ってきました!11日の日曜日、千葉県木更津市にある木更津駐屯地の航空祭に行ってきました。お天気が心配でしたが、実際には9時過ぎには雨は止み、素晴らしい航空祭を堪能して来ました。いつも思うのは各基地の自衛隊の方は親切で、動きもピシっとしていて気持ちいいですね。今回の注目は連絡偵察機LR-1の引退がトピックスですかね。最初の機体が昭和42年に導入で最終号機でも30年以上使われた機体でしたが老朽化の為、引退となります。当日はフライトは無く、地上滑走と展示のみでしたが、しっかりカメラに収めましたよ。


木更津航空祭の見ものはやはり多数のヘリコプターの一斉フライトと立体模擬戦ですね。これはもう圧巻です。今回は多数のLAV(Light Armer Vhicle)を吊り下げて、CH-47が飛ぶ姿が見れましたね。

これは地上のLAVに近づき、これからピックアップしようとアプローチしてきたところ。

超低空でホバリング、地上の作業員がワイヤー掛けします。本当にあっという間です。

そして、すぐ高度をとり離脱して行きます。


今度はUH-60が飛んで来て、上空から敵部隊を牽制。空砲ですが実戦さながらの迫力!

次々に着陸してくるCH-47の大部隊。機内からはバイクの偵察部隊、パジェロや高機動車(メガクルーザー)などが出て来ます。

こちらはバイクを倒して小銃で応戦する偵察部隊の隊員。小銃は89式の銃床がたためるタイプ。
この間にもAH-1コブラによる上空制圧もあり、凄い迫力でしたね。

ヘリコプター紹介

大型輸送ヘリ、CH-47J。写真は航続距離を大幅にアップさせた改良型のCH-47JA。

政府高官機ユーロコプターEC-225LPスーパーピューマ。3機保有。でも日本の愛称では「はと」「ひばり」「かもめ」

空の忍者、川崎OH-1、観測・偵察ヘリコプター。機動力は凄いのひとこと。純国産ヘリです。


対戦車ヘリコプターAH-1S。コクピット下部の扉が開いているのは珍しいかも。


OH-6D偵察・観測ヘリコプター。卵型のボディで人気があるが、退役が進んでいますね。寂しい。


UH-60JA、多用途ヘリコプター。鬼怒川の決壊の時の災害派遣でも大活躍したヘリですね。


海上自衛隊のSH-60K。対潜ヘリです。ナマズの様な顔つき、尾輪がダブルになっているのが海自仕様です。


連絡偵察機LR-1。お疲れ様でした。


格納庫でひっそりと展示されていたAH-64Dアパッチ・ロングボウ。見た目通りの不気味な対戦車ヘリ

今回も充分楽しめた航空祭でした。去年は大雨で休んでしまいましたが、やはり木更津はいいですよね。一昨年で第4対戦車隊の人気キャラ「木更津あかね」シリーズは終わってしまいましたが、しっかりキャラクターグッズは生きていました。下の写真はその第4対戦車隊から購入したステッカーです。

「木更津シスターズ」「木更津ゆず」。右上は別の隊員から頂いたLR-1の写真。ありがとうございます。
Posted at 2015/10/13 00:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2015年05月24日 イイね!

羽田でパシャッと!

羽田でパシャッと!実は5月12日の写真なのですが、羽田空港に行く用事があったので、軽くパシャっと写真を撮ってきました。

ボーイング787のTake off!


こちらはボーイング767。


日本航空のボーイング777。


あ、政府専用機のボーイング747だ!初めて見ました。日本でジャンボが見れるのは政府専用機だけです。航空自衛隊の千歳基地所属となります。


ボーイング777。これから乗客を降ろします。

この日は風が強かったですね。カメラ持ってても風で揺れちゃってピンぼけが多かったです。政府専用機が撮れたのはラッキーでした。
Posted at 2015/05/24 03:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation