• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

ゴルフ7の雨の中での操安性

本日、雨の中を走る機会が出来てしまった。小雨での走行はあったが、土砂降りはなかったので、良い機会だと思ったのだが、ここでも幾つか、改良点が見えた。雨中のワインディングでは狙ったラインから20センチ位ズレる気がする。その後、各種の制御が唐突に介入してくる。晴れでは感じなくても、雨ではこういった事は過去の車でもあった。実は足を良くすれば、これらの問題の多くは改善出来ると思っている。ゴルフ7の足はしなやかで、乗り心地が良いと雑誌で評価されているが、このしなやかという言葉の意味は各自で違っている気がする。僕が乗っていたFD2シビックはノーマルの硬さからは、信じられない位、乗り心地が良く、しなやかな脚だった(車高調入ってました)。無駄な動きは無く、操作には素直に応答する。時間を掛けて、辿り着いた答えがそこにあるのだ。ゴルフ7の直進安定性は僕はあまり評価していない。ドイツ車なのに意外でさへある。これはリアのブッシュに問題があるようだ。ブッシュでトーコントロールを行う例は珍しくないが、回頭性を上げる為、意図的に行っているようなのだ。だから、高速度からの侵入では的確な減速をしてブッシュを変形、安定させてから、切り込んで行けば安定したコーナリングができますね。流行りのリジカラとか、補強ラダー等でしっかりさせてやることが、急務だと感じました(あくまで僕の使い方での見解です。でも多くの方が気付くのでは?)。
Posted at 2014/03/30 15:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2014年03月24日 イイね!

ありがとう!ジャンボジェット。

今月末で引退をするボーイング747(愛称ジャンボジェット)を撮影しようと、いつもの城南島海浜公園に
行って来ました。天気が良かったせいか、すごい人でしたね。



ジャンボジェットというだけあって、その巨体の迫力は767、777、787クラスより明らかに上。これでエンジンが4発の機体は日本の空では政府高官機の747のみになってしまいます。僕も過去、何回か747に乗り、その機内の広さに驚いたものです。747の次にデカイ(長さはですが)機体となるのは777(トリプルセブン)です。

でも、迫力では遠く及ばないかなぁ。



次世代の翼、ボーイング787「ドリームライナー」ですが、リチウムバッテリー搭載で電気制御による機体コントロール、カーボンファイバーを多用した機体等、次世代にふさわしい新機軸を誇ったが、開発は大きく遅れ、リチウムバッテリーに起因するトラブル等、先進性とは裏腹に信頼性に欠ける面も感じますね。スタイルは美しく、尖った主翼端、ギザギザのエンジン後部、愛嬌のある顔が素敵なんですが・・・

城南島海浜公園、いい所ですよ。みなさん、ドライブで行って見て下さいね。
Posted at 2014/03/24 01:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2014年03月22日 イイね!

COXのC14Tに試乗しました。

COXのC14Tに試乗しました。COXのゴルフ7のコンプリート仕様「C14T」に試乗させて頂きました。この車は1.4LのハイラインをベースにCOXのパーツとVW純正エアロ&オプションを装備した車となります。雑誌でご覧になって気になっている方も多いでしょう。

さて、足廻りに手を入れたいと僕個人思っていましたので、COXのバネは気になるところでした。それなら、行って聞いてみようという事で、訪れたのですが、快く乗せて頂けて、開発者とお話もできましたので、嬉しい限りでした。



では早速、試乗させて頂きましょう。C14TのベースになるハイラインはDCC無の仕様です。足はスプリングのみ交換でダンパーはノーマル。車高は良く分かりませんが、あまり落としてはいないとの事でした。フェンダーとタイヤの間は指2本位でした(タイヤは225/40-18のREGNO)。前後スタビ。ブレーキパッド&ステンメッシュホース、コンピューターも変わっているらしいです。では、レッツラゴー。


走り始めて、すぐに動きが軽いと思いました。気になる乗り心地ですが、全く悪い印象は無く、無駄な動きが無く、それでいて固い印象は無いですね。試乗コースはちょっとしたワインディングロード。慎重に、且つ神経研ぎ澄まして走ります。メチャクチャ走りやすいです。これがノーマルのスポーツグレードと言っても信じてしまいそう。車高落としたネガも無く、コーナーリング中の切り足しにも良くついてきますし、ドタバタ感も皆無です。気がつくとゴルフがポロくらいに小さく感じる程です。それ位一体感のあるコーナリングが楽しめました。さすが歴代のゴルフをいじってきたCOXです。感動しました。

カスタマーセンターに戻った後、開発者の方から、お話を伺いましたが、レースで名を馳せたCOXではありますが、ストリートでの利便性を考えて作られているパーツは嬉しい限り、乗り心地も徹底的に煮詰めたという足も納得です。あとハイラインは鼻の軽さからくる軽快な動きが魅力と言っていましたので、GTIでない、ハイラインの魅力は確かにあると意気投合しました。

ゴルフ7はやはり後ろ脚がキモのようで、開発はかなり難航したようです。また、僕が感じた、高速道路走行時のリアが落ち着かず、絶えずハンドル修正している感じも、答えが見つかりました。この辺は次回お話致します。

COXの方もすごくフレンドリーで、敷居の高い感じは全然ありませんでした。試乗もさせて頂けるようですので、気になる方は行ってみて、体感してみてくださいね。


GTIベースのC20Tもありますよ~。カッチョイイ!
関連情報URL : http://www.cox.co.jp/
Posted at 2014/03/22 21:29:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2014年03月17日 イイね!

足廻り交換シュミレーション!?

足廻りを自分の好みとするべく、どうしたら良いかをシュミレーションしてみました。

僕のゴルフはDCC付きですから、これを生かし、スプリング交換を考えてみます。これは、現在の足の
ソフトな感触から、多少乗り心地がハードになれども、ピッ、ピッと動く、レスポンスを重視した足にしたい為ですが、やはり乗り心地は悪くはしたくないところです。

そこで、現在考えられるスプリングメーカーのラインナップから幾つか選んでみます。


1.VOGTLAND  前後とも 35mmダウン。バネレートは不明。ダウン量はHLのDCC無からの比較?

2.Eibach 前 25~35mmダウン。リア 20~30mmダウン。バネレートは前 2.55、後 3.87

3.H&R 前後とも 35mmダウン。バネレートは不明。

4.RS-R(※GTI用)  前 20~25mm、後 25~30mmダウン。バネレートは前 2.92、後 3.78

RS-R(※TL、CL用)   前 20~25mm、後 30~35mmダウン。バネレートは前 2.33、後 2.48


ダウン量はVOGTLAND と H&R が前後とも35mmダウン。バネレート不明なのに対し、Eibachはバネレートが2.55、3.87(kg/mm)となっています。またRS-RのGTI用も後ろは近い数値ですが、前はエンジンの重さから来るものでしょう、Eibachよりハードになってますね。また、RS-Rのトレンドライン、コンフォートライン用の後ろのバネレートが低いのは足の形式の違い(トレーリングアーム)から来るものですね。ハイライン、GTIのリアのバネレートが高いのは4リンクでレバー比から来るものでしょうね。

僕は自分のゴルフの車高はあまり落としたいと思っていません。落とせばカッコイイという意見もあろうかと思いますが、バネだけで車高を落とす訳ですから、縮み側のストロークは減り、伸び側は増えるという形になります。だからノーマルよりハードなバネレートになる訳ですが、ストリート性能を重視したいので、追従性が大事です。また乗り心地は角が無く、突き上げが少ない感じがいいですよね。

これらの事を考慮すると、僕ならEibachを第一候補に考えますが、COXでもローダウンスプリングが間もなく出るようなので、こちらも期待大ですよね。

いずれにしても、ショック一式アッセンブリーで交換するのが理想であることは変わりありませんが、スプリング交換によるリーズナブルな価格と運動性能と乗り心地のバランスの両立に期待したいところです。
Posted at 2014/03/17 01:38:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ考察 | クルマ
2014年03月09日 イイね!

箱根のワインディングクルーズ

 まだ、路肩に雪が残る箱根のワインディングを走ってきました。足廻りをいじるかどうかの最終確認として、現状の足の再確認(最終確認)をする為でしたが、その他にも色々な事が解ったりしました。結果から言うと、ノーマルのDCC足でも結構行けるというものでした。

では、細かく見て行きましょう。
箱根に行くのに横浜町田ICから東名高速に乗りました。ここでは直進性、ACC(アダプティブクルーズコントロール)機能の再確認をメインにします。東名は路面が良いのか、直進性に不安は感じませんね。
本来、直進性の良いはずのFFですが、リアサスの出来如何で評価は大きく変わります。湾岸線では直進時にハンドル修正が多い気がしたのですが、東名では感じませんでした(DCCはスポーツ)。むしろレーンキープアシストシステムのハンドル修正の方が気なる位です。切ってしまうのも手ですが、やはり安全デバイスですから生かしておきましょう。中井PAから先、いつもの右コースへ入ります。ここでACCのテストをします。右コースは結構カーブが多いんですが、この程度では前走車を見失うことはありませんね。ロックオンしたら着かず離れず付いて行きます。今更ながら便利ですね~。

御殿場で降り、乙女峠へ。気温は0度。凍結注意のコーションが出ている中での走行です。DCCモードはここでもスポーツ。DSGはマニュアルにします。ま、こんな状況なんで飛ばすまではいっていませんが、
そこそこのペースで走ります。DSGをマニュアルにしたのは、DSG自体が変速のタイミングを迷うことがある為と、滑り易い路面を考慮して、車任せよりギア固定の方が安全と思った為です。コーナーへの進入ですが、ブレーキングの後、1速もしくは2速落としてコーナリングするのですが、ピタッと決まる印象。ハンドルも狙ったところへキマル。コーナーリングに入る一瞬、ハンドル操作が速い時に一瞬グラッときますがコーナリング時はロール角が多いながらも安定します。この傾向は速度が上がるにつれ、安定感が増していく印象です。DCCはセミアクティブサスですから、速度に応じて減衰力も制御しているのでしょう。乙女を走るのに苦は無く、ストロークのあるサスとXDS(電制デフ)の巧みなコンビネーションでコーナーリングの不安はありませんし、楽しいし、頼もしい装備です。特にXDSの動作も自然で好感でした。

恐る恐る長尾峠に入ります。2~3速のつづら折りコース。しかも交通は少ない為、凍結の可能性もありますが、行ってみましょう。ここでは右へ左へ忙しくハンドルを切るのですが、スムーズに動きますね。また電子デバイスの自己主張もありません。ペースは結局上がり、そこそこのペースで走りますが、結構良いです。速いかも。それにシビックの時より、大きさからくる扱い易さがありますね。これは好印象でした。

箱根スカイラインに入ります。ここは3~5速位でしょうか。減速をしっかり合わせてやり、DSGを適切なギアに合わせてやれば、不安はありません。また、短い直線でもポン、ポンとシフトアップ・ダウンできるので、中速トルクの大きさと合わせ、意外と速い印象です(体感よりタイムが速そう!?)。ここで一つ解った事があります。GTIに装備されるXDS+の意味です。XDSが駆動力の少ない車輪にブレーキをかけて駆動している車輪にトラクションを駈けるのに対し、XDS+はヨーレートセンサーも加わる事によって、恐らく減速時のハンドリングに違いが出そうです(未確認)。多分ですが、XDSが加速する時のトラクション確保の為、XDS+は減速時のトラクション確保にも効きそうで、1WAYデフと2WAYデフ位の違いが出るのかも(あくまで予想。でも、そうならば、ESPオフなら、タックインし易いのかな?)。また細かいところでは
フォグランプとコーナリングランプもコーナーが続く道では効果ありです。

この後、芦ノ湖へ出て、箱根新道から西湘バイパスを使って帰りました。この日の走りを総じて言えば、
ピレリタイヤのグリップが意外と良く、速い切り返しにも付いてくる。DCCのスポーツモードのワインディングへの適応性も悪くない。長尾峠では切り足しにも、良く付いてくる。ただ、高速からハンドル任せで進入する中速コーナーではロールが速く、グラッとくる印象があり、ここが改善ポイント!ブレーキもソフトなタッチだが踏力に応じて効いてくれるので扱い易い(個人的にはリアの効きの立ち上がりがもう少し早い方が好み)というものでしたので、概ね良い印象でしたね。改めて良い車だなと思えました。

課題がハッキリしましたので、次回は具体策について述べます。
Posted at 2014/03/09 04:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「ドローンの資格を目指す方向けに動画作りました⁉ http://cvw.jp/b/932072/48538939/
何シテル?   07/12 20:49
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16 1718192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation