• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

いいつたえ

いいつたえタイトル画像は、我が家の猫の額のような庭を整備するために造園屋さんが持ち込んだユンボ。昔は、パワーショベルって言っていたけど? 

以下、Wikipediaより抜粋
調べてみたら、ユンボは一般にはバックホウ、油圧ショベル、パワーショベル、等と呼ばれる掘削用建設機械の呼称のひとつで、日本においてはレンタルのニッケンの登録商標(商標登録第2086745号)である。

知ってました? 僕は今回知った次第です。
広告や使い方によっては、勝手に使えばアウトですね。意外と参考になる娘太郎ブログ(笑) それより、あれ?って感じた際には、ちょっと調べてみる(足で稼いでみるのが、取材の基本かな?)

重機、特殊車、建設車両とも呼ばれる、この手のクルマ。
僕は、消防車両が大好物(警察車両も捨て難いけど)なんですが、休憩中に、うちの会社の後輩に、消防車の専門誌(今は無い、カミさんが捨てた(号泣))を会社へ持参して、ちょっと話したら、翌日には戦車の専門誌持参!で対抗してきた」。彼は戦車が大好物だったようで、いろんなジャンルに分けられるくらいファンがいますね。
…ここまで、また長くなっちゃた。

今日のお題は、何書こうかな?とタイトル画像のパワーショベルを眺めていたら、

頭の中に「ここ掘れわんわん」という言葉が降臨!

あれって!なんの話だっけ?と考えて
まず「花咲か爺さん」とたどり着いたのだが、なんか他の話のような気もする。
一応、また調べました。

心優しい老夫婦と欲深い隣人夫婦が、不思議な力を持った犬をきっかけに前者は幸福に後者は不幸になるという内容。日本では室町時代末期から江戸時代初期にかけて成立した勧善懲悪の話で、間違いない。

alt

わんこ可愛がってますね!
見方によっちゃ、首しめ…
そんなことない!
良い爺さんだもん。

優しい夫婦が傷ついた子犬を見つけて飼うことにし、わが子のように大切に育てる。 あるとき犬は畑の土を掘りながら「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。 
驚いた老人がで畑を掘ったところ、大判、小判が掘り出され、老夫婦は喜んで近所にも振る舞い物をする。

ここから、花咲か爺さんになるまでには、いろんなエピソードがあるんだね!詳しくは、上のリンクを参照ください。自分も、この物語スラスラ言える?って聞かれたら、アタフタしたね。
ワンコがここ掘れって言うのと、桜に花を咲かせましょうと言うキーワードはすぐ出るのだが、過程が結びつかないのである。

僕だけかもしれないけど、子供の時、それこそまだ一人で眠るのが怖いと思う時だから小学生の頃。眠るまで父だったり母に添い寝をしてもらってました。その時に、父が「むかし話」を話してくれることがよくあった。

僕が、大きくなって、父が小学校2年の時に父親が他界していたことを知ったけど、今、書いていて「父親とほとんど過ごしていないのに、あの時、どんな思いで話していたのか聞いてみたい」気がする。今から思えば、父との布団の中でいろいろな昔話を聞きながら、眠りについた。だから、当然のように我が息子、娘に絵本を見せながら…時には、自分が先に眠ることもあったが、同じことを伝承していた。

alt


一つ引っかかるのが「ここ掘れワンワン」。
ワンワンはOKなのだが、「ここ掘れ!」ってワンコが言えるか?とせっかくの話を台無しにしちゃぁいけないので、ここは一つ我慢を!

このCMは好きなCMの一つなんだけど、最初の頃の方が面白かった。
なんか最近は、広げすぎて「ちょいクスッ」ってならなくなった。登場人物が多すぎて、
的が絞りきれてない気がする。

alt



制作者の自己満足は
クリエィティブな
仕事には特に必要だけど、
そこで終わっているような気がするんだけど…
もうちょっとやれるんじゃないかな?

まぁ!
ここでCMの出来、不出来を
話しても仕方がないので、

当面は自分自身が良い爺さんになること!
よく、ちびまる子ちゃんの友蔵を
目標にしてましたが

alt


寛平ちゃんキャラのじいちゃんもありかな?

こんな動画も見つけました。
アメーバブログからの移行作業をやっていてキャンディーズのことを書いてるスレッドを作業中にたまたま発見。
もちろん、蘭ちゃんに会えたのは、嬉しいけど…
聴いてみると、やっぱりキャンディーズの3人のコーラスって上手かったというか、拓郎さんが3人分のコーラス譜面まで作ってのアレンジがいいな。

Posted at 2021/04/11 01:04:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本語・文化を大切にしたい | 暮らし/家族
2021年04月09日 イイね!

さんじゅうねんぶりかな

さんじゅうねんぶりかな昨年、どんどん上に伸びて行った枝を「今後のお守りのこともあるので」かなり伐採しました。若干、花は少なめかな? タイトル画像は、2階から見た「ハナミズキ」です。満開も終わったのかな? 緑の葉が出始めています。下から見るより、花びらが桜より上を向いているのかな? 2階から眺めた方が良いです。


昨年の入院とほぼ同時期に、家の敷地南側の畑部分で
「坊主の家づくり」が始まりました。
早い物で、
今月には完成、入居の段取りで

「スープが熱、熱っちぃの距離」で

生活が始まる予定です。

僕が次男坊の分家として家を建てたのは、「平成になった頃」。
坊主が「令和」。娘もクルマで10分程度のとこで済んでますので、取り敢えず、親としては良かったと思います(後継の兄貴が実家に未だに住む気配も無し…情けねぇ)

さて、今、我が家の敷地内も、別予算で庭の伐採や移動、雨水の排水の地面の高さ合わせのために造園会社に入ってもらってます。

今までは、畑が一番土地が高く、雨水は畑から我が家の敷地内を自然に道路側へ流れていました。少しの雨なら気になりませんが、土砂降りになると滝のように流れます。それが、畑の南側のお隣にも流れ込んでいたようで、「今回、家を建てる際に地面を削って欲しい」と要望あり。息子の方を削ったら、今度は我が家部分の庭部分が一番高くなってしまう状態。そこで、今後の庭のお守り(僕が元気なうちはやろうと思ってますが、既に顔面麻痺の右目が見にくい状況もあり)のこともあり、思い切って、サッパリしようと、せっかく伸ばした長髪が、丸々のツルリンに模様替えです。

東側の木の名前はわかりませんが、垣根がわりです。

alt

家の東側がまだ途中ですが

alt

伐採を終えて、反対側から




alt


ここには、松の木(既に幹部分で伐採)やツゲ、ツツジ、サツキなどがちょっと小高く親父が庭風にしました。正直、この部分が親父の形見のような気がして最後まで悩みました。思い出も、リセットするようで…。過去ブログで書いてますが、自分で見ようみまねで手入れをするようになって「松なんか、なんちゅうもの植えるんだ」と思いながらやっていました。

alt


悩んだ挙句、松は玄関前に一本あるので、「それに今後は全身全霊を込めてやろう」と
ツゲ以外は全て伐採。

alt
移植予定のツゲです。
さすが、プロ!僕だったら、仮に抜いたとしても、そのままどっかへ持てって植えるだけで、こんな養生はできないね。



2曲目の「まつの木小唄」で探したら、上の動画に辿り着きました。歌っているのは、初めてみる方ですが「良いね〜! これもしばらくハマりそう」。途中で曲が変わるのですが。2曲とも一緒じゃない? メロも違いますね!僕が6歳の頃の曲ですが、リアルに歌った記憶はあります。




alt


南側に、一番太いどんぐりの木と、その向こうにミカンの木があります。
みかんの木は、息子か娘の市からもらった「小学校入学の記念樹です(ちなみに、表のハナミズキもそう!)。ミカンも不調な年も、あるけど、豊富に取れる年が多かったので伐採に悩みました。取れる量は、ワンシーズン!ミカンが買わなくても良い( 娘にもお裾分けできるくらい)。ただ、買ってきたやつの方が、皮も柔らかく美味しい(汗)。結果、今後の、お守りのことを考えて切ることにしました。

alt


サッパリはしたけど、いろんな思い出も…消えていくようで。
この辺りにツゲを移植予定です。

また新しい芽が吹くように、
生きてりゃ、
思い出もすぐ生まれてくるので、
そっちに期待しましょうか!



Posted at 2021/04/09 22:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと一服 | 暮らし/家族
2021年04月08日 イイね!

ゆでたまご うでたまご

ゆでたまご うでたまご

二日連続で同級生とのモーニング。
今日は3人でのコーヒータイム。
さては体調が良いのかな?と感の良いみん友さんなら、
これもリハビリの一環(笑)と、理解してもらえるかな。


テレビなどの話題でも、喫茶店というと「シニアグループ」が占めているとか。
特に、ここ「真清田地区」は愛知県でも喫茶店のモーニングの激戦区!
今、書きながら気がついた。
「自分たちは、違うよ」と思っていたのだが…「まさしくこれ!」。いつか通る道だとは、思っていたけど…もう通ってしまった

同じ年齢でも、現役で休みの日に喫茶店へ行くのと訳が違う!でも、今月末では、会社に籍はある。正式に受理されて、異動の発表もまだ無いが…すでに本社から支社の管理部の者から連絡が入ったりするので、手続きが、進んでいるのは確か!

                                        

さて! 自宅療養中の我が身。
入院中を除いての約5カ月が、

「毎日、この問題に直面しています」

「今日のお昼!奥様、何にします?」と言う相談相手もいない。

あっ!言いましたね。聞こえてますよ(笑)

「そんなもの、お茶漬けでも何でも食っときゃ良いんだわ〜」

確かにそう思います。

「でも、味覚がおかしい、食欲がないとなると、こんな簡単なことができなくなるんですよ」(クールポコのお餅をひっくり返す方の人風に読んで)

例えば、下の画像は昨日の療養中のメシです。ブログネタ用に撮影して、今回はロゴ入りの画像加工までして、その気合いは「見え見えですね」

alt


マルちゃん赤いきつねです。
サイズは「まめサイズ」です!
「なぁ〜にぃ〜〜」(クールポコの杵を持ってる人風に…しつこいですか? いわなくてもわかるって)

alt


恐る恐る、開けてみました。
改めて、感心したのが「うどんの太さが、通常のものより幅が細いんですよ〜(クールぽの…えっ!解ったって、ハイハイ! 結構、書いててこの表現にハマってしまった

あげ? きつね? 油揚げでいい?
小さくなってるのは、当然だよね。通常サイズだと容器に入らないもの。
それより!黄色いのって、卵をイメージしてるのかな? これがちょっとおかしくない?

月見をイメージ?
卵とじをイメージ?

それとも? もっと別物?

刻みネギも入って、最後に底から発見。「かまぼこさんも居たの?」と同窓会のお開きの際に気がつく子みたいで! 画像は迷って撮らなかったのですが、厚さ良いとこ2ミリ以下のかまぼこと思わしき破片が4切れ。ちなみに一枚の形になるのかな?と並べてみたけど1枚分、以下。

ろ儲け!というより、加工賃の方が高くね!




な!


今回の食べ方が「ゆで卵」を投入するビッグプロジェクトスペシャルメニュー!
Boiled egg IN AKAI KITUNE

ano tyotto iidesuka?
saisyokara tamago ga nannde arunokana? to omotte imasita
watasiha kappumenn no saizuwo hikakusurutame?dato omottemasita

alt


いよいよ、緊張が走ります。

あれ!最初から入れてないじゃん。

それも過去の教訓から生まれています。ブログで過去描いた記憶が…、みんカラかYahooか記憶が?

今、見てきました! まだ、これからアップ分(Yahoo)です。
どうしようかな?  
流れとして、古いのを読んでくれた方が…今、編成会議中です。

ここは、今までの移転分アップについて遡ってみました。
最初は、新しい方というか、特に気にする事なく、強いて言えば「面白い順的な時も」ありましたが、ある日、古い順じゃないと前後がおかしく(厳密に言えば、過去記事をみん友さんが覚えていると、つじつまが合わない)なるので、古い順に決めました。今回も、今後のYahoo(アメーバ移転分)にご期待ください。

キーワードだけお伝えします。
入れたら「冷めて、美味しくなかった」です。

そうなんです!
最初から入れると、まめサイズでは
ゆで卵一個を入れると、体積? 表面積?が大きいので
うどんがあっという間に冷めちゃいます」ので、半分以下になったところでの投入です。

alt


お風呂のようです。
お魚になった私ってCMありませんでした?

温くないですか? 

お背中流しましょうか(笑)


お汁と玉子の黄身がブレンドされて、
黄身が崩れていくとこを味わうのって好き。

これが一番、味わいたかっただけ。

今回は、何とか食べたけど、今ひとつちょっとした味が違うのです。
話は、戻りますが
食べることって、こんなに大変だったかな?」と
思う毎日が、既に4年目に入っているんですよ〜」


なぁにぃ〜

(もう!大丈夫ですね? クールポ…解りましたからって)


Posted at 2021/04/08 17:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 男の手料理 | グルメ/料理
2021年04月07日 イイね!

いつかだれかを

いつかだれかをさぁ!昨日で第8クールの自宅での抗がん剤服用期間が終わりました。今日も「ガン闘病記」になります。興味のない方はここでスルーをお願いします。今日から1週間というか、月曜日までは他の薬は服用しますが、抗がん剤はありません(喜)



第8クールは、前回と比べると「少し楽というか、食欲とか、少しは動こうとか」ということが多かった2週間です。


みんカラでの、ブログアップやブログの移行も「やる気」が出てきた証。それに応えてくれた数少ないですが、コメントに感謝しています。
自分を見失わないためにも「直接的なメッセージ」が欲しい時、SNSならではの顔の見えない方に(コメをくれる人で、今、顔知ってるの楽農家さんだけかな?)に、ありがとうございます。可能な限り「ぜひ!待ってます」。
なんか、お見舞いに来てもらった感じかな?「コメ読む」とホッとします〜」。

ガン患者だからって
特別な配慮要らないっす。
少しだけ弱気になってるだけと
ご理解いただければ(笑)

「普通のおじさんに戻りたい」って思ってるから。

alt


食べると言う事も正直いうと「あまり大きな変化」は無いのですが、ほんのちょっとした量ですが「食べられた」。「食べたいと思うものが多くなった」
でも、前からある「食べ物を咀嚼しにくい」ってことが顔面麻痺の影響で「ここでは大きいのでは?」とずっと感じています。物が見えづらい(瞼が下がっている)、右耳が聴こえ辛くなったのは、ガンになる以前の話。「これが、無かったら顔に対しての副作用はもうちょっと違って感じるのでは」って何度も書いてますよね?

一番の進歩は「やる気」が出てきた。暖かさも味方になっていますね。普通でも「寒い季節から暖かい春の訪れ」って良いものです。今回は、前回の闘病と比べると「寒さも敵と思えました」。

ただ、投与後の3日めから(僕の場合は金曜日〜の1週間から10日あたりは毎回、辛くなる。それを過ぎると少しずつ楽になっていく感じがすることは、いつも通りかなぁ。それに対して、3日目以降、頓服用の吐き気留めを前回よりは飲むようにしてみた。だから、少しは吐き気に対して忘れられたかも?



この2週間の副作用について(前回7クールとの比較)

末端神経障害の右手部分が「ひどくなった」。おかげさまで爪が剥がれたまでは、いっていないが、爪の色とかが若干、変化あり。左手は最初は良かったけど、今、現在は右よりは弱いが、痺れもある。爪の変化は同様。足の裏も同様。アイスクリームも前回より、ピリピリ感が舌や唇は、若干、楽になったかな?
これについては、前回の受診時にや薬用クリーム(血行促進、保湿)が初めて処方された。
②足の痺れ、むくみは前回と変わらず。特にひどくなったわけでもない。
胸の呼吸苦みたいなのは、減ったかな? 痰が出るのも前回よりは減った。
④下痢は一度も無かった。ただ便秘気味は必ず。前のようなトイレでの死闘はもう味わいたく無いから、薬を上手く使ってなんとかうまくいってます。

トータルで一言で言うと

「身体については、
さほど大きな変化は少ないが、
季節が少し変わった、
自身が会社に対して辞めることを伝え
『気』の部分では前進した

って言うとこかな。
Posted at 2021/04/07 11:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ながらワーカー・明日に向かって | 暮らし/家族
2021年04月06日 イイね!

しゃしんばみてけろ

しゃしんばみてけろ昨日あたりが、若干、寒波が戻った感じもします。昨日は、定例化しつつあった「やまと」との散歩は中止しました。今日は、どうしようか?とブログを書き終え、今、戻ってきました。再度チェックして、校了、アップという段階です。


さて!アメーバーブログの移行で、ご迷惑をおかけしております。
今までは、一個アップして、できる限り、自分なりに連投にならぬよう配慮していたつもりです。(ただ、お友達が全て同じでないので、お友達によっては「あいつ!いくつ上げてんだ!」という状況があったかもしれません。改めて、お詫び申し上げます。

アップについては、今までは、自分が上げ、間に他のユーザーさんのスレッドが上がったら、次の準備に取り掛かるという作業をしていましたブログアップは今後も変更ありませんが、何せ、ずっと休みで、ほぼ家の中なので、退屈で仕方がない。
そこで、先週ぐらいからは、アップさえしなければ良いので、空いた時間にどんどんスレッドを作る大量生産方式に変えています。

アップ用の在庫も多数、手持ちで用意して、皆さんがあげるラッシュタイムになればなるほど、アップさせていただきますので、重ねてお願いしますもし、万一、迷惑だというユーザー様はお手数ですが、ご連絡ください。

休日ほど、皆さん、外へ行ってるようで更新率は落ちますね!

待ってても、静かな湖畔にいるようです。





んねず おめえ わたすは 欲すぃもんはねぇんだず
たんだ 都会の絵の具さぁ 染まんねで帰てけろ



今日は、先日、あるみん友さんが、画像改造をする上で、事前に画像処理をして作ったのを拝見しました。

時間もあるし、

やってみようかな?と
画像処理ソフトを使いながら、
先ほどまで遊んでいました

作品テーマは「僕のbeetleを、憧れのタイプ1に近づけてみる!」

まぁ!よっこいしょういちさんじゃないけど

恥ずかしながら、見てください」

画像だけアップします。



その1です
alt  

その2

alt 

その3

alt

その4

alt 

リア姿娘、色っぽいね!

alt

一番変化あるのリアかな?窓ガラスかえちゃいました。



alt
あ〜〜〜〜〜〜〜〜
拡大して見ないで、
お化けが出るから(笑)

タイプ1の画像を集めて、
これはと思うパーツを切り取り、
はっ付けて終わりだから(汗)
ロゴすら入れてない(笑)

画像を集めて、思ったのは正面、後ろって意外と少ない。
beetleらしさを狙うには、ちょい斜めの画像はめちゃんこあります。

また、楽しみができたので、
当分、
山にこもってお猿さんになってます!



Posted at 2021/04/06 16:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 真清田プロ作品 | パソコン/インターネット

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation