• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

はぐれかす

はぐれかすいつも思うのですが「どうして?ダラダラと長い文章を書くんだろうか?」。
答えは簡単であります! 
「答えは、自分に文章を書く能力がないから」。前にもどっかでブログで書いているのですが「短い文章を、要点をまとめて書く事ほど難しいことはありません」。


そう言う意味では、
俳句、和歌
なんて言うのは
究極の文章表現
になります。

そんなことを言いながら、今日から抗がん剤。朝、晩の2錠ずつ(風邪薬みてるような錠剤です)を2週間飲み続け、3週間目は休薬期間ですが、抗がん剤以外の薬は、血液をサラサラにする薬、胃薬、痰を切る、出しやすくする薬は、常時、ず〜っと飲んでます。以前は、二つの病院から処方されてましたが、今はガン治療中の病院からの1箇所の処方で楽になりました(脳外科の薬も消化器外科の主治医が出してくれてます)。


どうしようかな? 本題に入ろうか、枕をもっと延ばそうか思案しています。そう言えば、思案橋ブルースってありましたよね!



本歌は、「1968年 昭和43年 オリジナル歌謡グループ:中井 昭・高橋 勝とコロラティーノ  作詞・作曲:川原 弘」とのことです。最初、本家とクールファイブを聞いて、あくまでも僕の個人的な感想ですが、『歌詞とメロがチグハグして、すっきり入って来ない。無理して作ってるなって感じで今ひとつ!」。動画アップはボツにしようかな?と思いながら、青江美奈さんのを聞いたら「さっき聞いたのと違うくらい(アレンジや歌唱かな?)しっくり来たのでアップ決定です。

昭和43年ですか!僕が小学校4年の頃と言えば、グループサウンズ全盛で愛称歌はGSを一生懸命、学校の放課の時間や、それこそ家に帰ってからは友達とほうきやバットを持ってグループサウンズごっこばかり! それと、ドリフターズの加藤茶のモノマネでクラスの子に受けて、それが理由で学級委員に選ばれた(笑)。お袋がよく言っていた「兄貴は(学業優秀で)、学級委員も何度もやっている。お前も一度ぐらい、選ばれろ!」って、それがモノマネで(笑)。3年生ぐらいから、自我に目覚め自分でも言うのも何だけど、クラスではウケ狙いをやり始めた頃。音楽で言うとGSは「第2期だな!」。

アップするつもりじゃなかったけどユーチューブって最近見た歌が続いて流れしたりするじゃない。思案橋ブルースの次に、この曲!この出だしのギターのフレーズ聴いたら行くしかないでしょ! だから、文章が長くなり、ブログの「最初、書こうかなが「書くぞ!」とやっとこさ勢いがついてきました。



やはり!拓ちゃんはすごい!
大嫌いだと言う人も多いけど、僕は好きになってよかったと思うもの(笑っ)
失礼な言い方だけど、大ヒットって2作品ぐらいで、生涯現役って!
まぁ、1作品ぐらいで現役の方も多くいますがね。

ちゃんと動画見てよ!エンディングで花火上がるしさ!
お金かけてるよな! 
拓ちゃん、最初のつま恋は「自分でも言ってたけど、舞い上がってるものね」。


ところが、年を重ねて、ガンなってからでしょ?違った?

調べました。スポニチから

最初の肺がんが2003年。ライブが2006年、その後の再発※夢野旅人さんブログ。やはりすごいな。それが仕事だから一緒といえば一緒だけどね。

頑張ってるから、
いつも拓ちゃんを
僕の指針にしてる。

年が、
拓ちゃんは、僕より一回り上なんだから、
悪いけど、
拓ちゃんより
先にガンごときなんかに
負けたくない!




さて!本題。
トップ画像が既に語っているように、
昨日夕方辺りから以前、ジャンク品で買ってきたコンポのMDが読めなくなったので、何とか直らないかやっていて「そう言えば、外付けのHDの内、バックアップ用のHD(1.5TB)に「あまりにも大広間なのでパーティションでも切ろう!」とやり始めました。途中、うたた寝をしながら「何とか終了!」したはずなのに、今朝起きてみると「何だか変?」。
ディスクユーティリティで確かめるも「パーティーションが切れていない(HDをいくつかの部屋に分ける事。解り易く言えば、大きな本棚があって、この段はこれ!ここはこれと入れられるように小さな棚をつけること)」。

正確なんでしょうかね?
このまま、諦めるのも悔しい。

で!

再挑戦しながら、ブログ書いてます。

alt


HD(会社の子の貰い物、左は多分、以前使ってたパソコンのHDだけを取り出して、外付け用のケースを買ってきて移植したもの)の容量が大きくなったせいなのか、途中でやめたくなるほど時間がかかりますね(涙)

書き初めは、ここまで書いたら、違うネタにしようとしたのだが、動画を入れたあたりから、書く感情が昂ってしまってこの有様。


ブログ書く 自分の思い はぐれかす 

夕月見ながら 流れ星かな

短歌で書くとこのスレッドってこう言う内容ってとこかな?

これじゃ、何のことかわからんよね!
だから、ダラダラこれからも長文!
付き合える人だけ、お願いしますね!


病間あり 秋の小庭の 記を作る

正岡子規「子規句集」

やはり違うなぁ。よくわからないけど、なんか分かるようなものが潜んでる感じがする。


Posted at 2021/11/24 06:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | インターネット・パソコンなど | パソコン/インターネット
2021年11月23日 イイね!

せっさたくま

せっさたくま昨日は真清田地区も本当に久しぶりの「雨」
雨が降るだけでも、勤めていた頃は「うっとしいな」と思いながら、出勤準備してた時が、会社を辞めて(実際には、休職もあったので)すでに1年を経過。休職の頃は「休んでいること」が重く感じ、1日でも早く復帰したいと思ってはみるが、現実は体がしっくりこないジレンマ。

正式に早期依願退職になって思うのは、働いていた時と学生から保育園だった頃の毎日、一定のリズムで家を出てた時代が59年ぐらいあったのだろうか? それが、「行かなくていい」という暮らしが始まった。

少しずつではあるが「今日はこれをやったので明日はこうしよう」という感覚。でもそのことがひょっとして「おじいちゃん」になっていくようで…なんかスッキリしないなっと思った雨の朝。

ワンコには「今日は散歩なし」と話しかける。そう言えば、親父も定年後は同じようにやってたな!と思い出すと「あ〜〜嫌だ」と感じてしまう。
どうやら?押し迫ってくる老化を蹴散らしたいようだ。

ブログでわざわざ自身のことを書くのに「じいさん」とか書く人がいる。
確かにそうかも知れないが「僕は、いつまでたっても僕と表現したいな」とささやかな抵抗をしている。

さて!雨で何をやろう?

実は、起きた瞬間から
ワクワクしていたことがある。

「雨の中をクルマで走って、フクピカの撥水効果を味わいたい!」と。コーヒーでも飲んでから、市内を走ろうかと思い、服を着替えて準備。ワンコには「少し行ってくるから待っとて(また年寄りじみたことを」と言ってしまう(笑)。ワンコはなんとなく判るのか、首をかしげる仕草がたまらない!

9時半ごろにクルマに乗り込む。
一度、ゴミ出しの頃、止んでた雨が降り始めている。
条件はそろった。

alt


オートワイパーが動かない?
よく見ると、ワイパースイッチがOFF。

未だに慌てると、ウインカーのつもりでワイパーが動く「外車あるある」をやってしまう。対向車に譲るつもりのパッシングがワイパーが動いてる。雨の日ならともかくピーカンの天気の下で(笑)

コーヒーでも一人で飲んでと、行きつけのお店へ。時間帯が少し遅いので、駐車場はまだ空きがあったが混んでいるのでスルー。
小一時間、あっちへこっちへと市内ドライブで30キロぐらい走り回ってきました。撥水効果は50キロぐらいのスピードからボンネットの水玉が上がってきたり、ブレーキがちょっと強めで天井の水が落ちてくるだけでもウレシイな!まずは合格!

alt  
画像で水玉、わかりにくいかな?
今日は1台だけ、beetleと対向で遭遇。お互い何と無く見てるかな?という感じ。意外と女性ドライバーがハンドルを握ってる。

ビートル乗りの女性と
ワクワクした
出会いないかな?

あんまり若くない子がいいな!

「ハンカチが落ちましたよ」みたいな

「ハンドルが取れましたよ!」って(汗)



ここからが、今日のお話。
帰って、自室に戻りパソコンへ。ブログアップをすぐしようかと思いながら、コメントのレスを書く。書い終わったところで「そう言えば、以前にパソコンが『アップデートがあります』って言ってたな」と確認。あるじゃない!しかもOS自体のアップデート。

時間もあったので、アップデート開始!

alt

今使っているのが「macOS Big Sur バージョン11.6」

あっ!本人の備忘録で書いてます。興味のない方はスルーで。

alt


ダウンロードが終わって、新しいOSに。
昔のように手元にディスクがあった方が助かるのだが、今はダウンロードしてばかり。いざとい時に、今のところ経験は無いのだが、サポートと連絡取り合ってやるのが面倒に思える。システム入れ替えだけなら特にね!

alt


クリックして始まる。

alt


あと少しだが、こっからの8分が長い!
5分まではスマホで「ゲームしながら見ていた」。
ちょっとも動かない、5分どころか、10分以上は確実なくらい進まない。
これはちょっと放置しての、お昼寝とベッドに転がり込む。

alt

少し、うたた寝して起きたら「とりあえず再起動」

やっとこさ、プログラムのダウンロードが終わって、インストール。

alt


こっからがまた長かったな〜。
机の上がゴチャゴチャ(笑)

alt


これで完了!

新しいOSが
「macOS Monterey
(モンテリー?って読むのかな?)
バージョン12.0.1」に
アップ完了しました。

でも、ここからはマックを使っている人にしか解らない話なのですが、マックを最初に買ったのが40歳になろうかという時期なので23年前。その頃のマックのOSは「外国のパソコンなのに『漢字トーク7』って呼ばれてた。
漢字talk7から漢字talk9までは、システムフォルダの名前も「システム」「機能拡張」「コントロールスイッチ」など日本語なので解りやすく、買ってすぐに雑誌についているCDからどんどん機能拡張を追加して遊んでいました。



両方とも動画は以前ブログにアップした気がする。個人的な趣味ですので、お許しを!

やがてOSが10になってからは、システム自体がガラッと変わり、Windowsのようにフォルダも英語表記になり、「下手に触ると昔のようにならずに、システム自体が壊れるよ」と会社の制作の子から言われたので、昔、遊んでたシステムを弄ることは辞めました…が!今日、日が昇ったらどっかの書店で「一時期は定期的に買ってたマックの雑誌でも買っ来て、マックの勉強でも?」と思ってます。

どうせ暇だし、
まだまだ続く
長い夏休み
なんかやらんとね!」
Posted at 2021/11/23 04:14:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | インターネット・パソコンなど | パソコン/インターネット
2021年11月21日 イイね!

よりみちもどりみち

よりみちもどりみち名前って言うのは、自分を表す大切なものであります。親になって我が子が生まれる時には、あれや、これやと姓名判断の本をめくりながら考えるもんであります。
中には、「そんな面倒なことはやっとられん!」と最初に生まれた子は「一郎」、2番目は「二郎」、その次は「三郎」と初対面でも、なんとなく判る名前に出会ったりします。

ネットの世界では「ハンドルネーム」と呼ばれたりします。みんカラだから「ハンドルネーム」ってことはありません。本名でも良いけど、ある程度、自身を隠す為に「セカンドネーム」「仮名」と言ったところでありましょうか?

みんカラの仲間だけでも、名前をもじったものとか、愛車の車種をベースにしたものなど解りやすいものから、「これは何だろう?」というハンドルネームに出会って戸惑うこともあります。

ネット上でコメントのやり取りをしているところでは、さほど気にならないのですが、実際、あった際には「どう呼ぼう?」ってことになったりします。



よく似た話で、アマチュア無線の世界では「コールサイン」で相手を呼んだりします。例えば「JA2XJI」というコールサインだったりすると、無線でやってる際はこのコールサインをお互いに使います。アマチュア無線では、初めての交信の際には、コールサインを言った後に、実際の苗字を相手に伝えます。従ってコールサインに変わって「山田さん」とか苗字で会話をしていることもあります。やがて、無線ではなく実際に会って会話をする際には「XJIさん」と話す場合と「山田さん」と苗字で普通に会話をしたりします。もちろん、後者の苗字の方が親近感が増してる証となります。

だから!ハンドルネームも名前に近い方の方が、実際にあった際には「ハンドルネーム」で呼び合うので名前に近い方が一番しっくりしますね。

さて!先週の金曜日にお隣の岐阜県まで行ってきました。
今回、伺った先が、ハンドルネームが「たっくん」。本名もなんとなく苗字か名前が「た行から始まる人だな?」と推測されます。たっくんはブログ上でもリアルに本名を出しています。

そう意味で、僕のハンドルネーム「真清田娘太郎」は近隣に住む方なら、なんとなく「あの辺りに住んでるのかな?」というのは、想像できます。ハンドルネームをこうしたことを書いてます。

みんカラのリアルなお友達(実際にあったことがある)が4人います。徒党を組むような事は、好きじゃないのでミーティングや大勢の人に逢うことも昔からしない方なので、このリアル友達はみんカラでも大切な友達だと思います。一人を除いて、他の3名の方は1回〜3回程度ぐらいしか、まだ会ってません。今回のたっくんも今回で2度目。初回に会ったのは2018年!もう、3年前で顔面麻痺、胃がんと病気が立て続けに始まった頃だった。

たっくんは2回目で3年目の訪問。全然それを感じない。昨日、会った人のように会話が弾む。正直、逢うまで『たっくんってどういう顔だったかも、思い出せない』のに、会った瞬間に『ちょっと老け込んだ?』と聞けないけど応酬話法、言葉のキャッチボールが続く。お互いが、相手に答えやすい言葉を投げかけて、しっかり受け取って、答えやすい言葉を投げかける。

身体や病気のこと、出掛けに遭遇した事故寸前の話。
お互いの共通趣味のアマチュア無線のこと。
途中、差し入れのシュークリームを食べることを忘れるくらい、おじさま同士の井戸端会議が続く。

alt

たっくんがコーヒーを淹れてくれて、珈琲を飲みシュークリームを味わっての「おっちゃん二人の密談(笑)」。確か、愛犬のミックがカスタードクリームが好きだったんだ!「やはり、3個買って正解だった」と見てないところで胸を撫ぜる(笑)。ただ、寂しかったのはコーギーの「茶々」が3年の間に旅立ってしまったこと。

alt

たっくんにはやはり「思いっきりブログで書くけどいい?」と話してみるも「どうやっていじろう?」か悩む。仕事だった頃は、良いフレーズや話の要点をメモしながらの話の邪魔をしないように書き留めていたけど、それも無い。正直、帰りながらの道中やここ2〜3日は寝てる合間、散歩しながらずっと考えてた。

そう言えば、気力が戻りつつある時に、「ブログのカテゴリーで新しいことをやろう」と思い始めてた。それは、僕の子供から青年期を過ごした「昭和のことを書き留めたいな!」。今でもカテゴリーの中で書いてはいますが、もう少し増やそうかなと考えてた…そう言えば!たっくんのやっている「我楽多館」。ここには、クルマや昭和のなんとなく懐かしいアイテムが多数ある!
alt


alt


これだ!
自分のやろうと言うことと我楽多館!

これは神様のお導き?
そう思うと、
身体が震え始めました(大嘘!)

今回は、世間話や近況報告で終わっちゃって、しかも!また自分の病気のことを嫌な顔せずに聞いてくれてありがとうございました! 

お邪魔した際に、気になるものを発見!
たっくんもこれを見せたいのは、ありありとわかる。

alt


「今時、黒電話?」
「これちゃんと使えるんですよ!」と
たっくんが攻めてくる。
デジタルの世界にアナログの電話機?
どうやら、ブルートゥースで
携帯電話と黒電話がつながっていて、
あの懐かしい「リーン」と鳴る。

チャンと黒電話から発信、着信ができることも体験!
これ!面白い!欲しいなぁ

もう一つ、たっくんから出た言葉が
「クラウン買っちゃいました!多分、終のクルマになると思うけど!」
「ここにあるの? 見せて」。

alt


ディーラーにあったもので、綺麗なクラウン!
これを見ちゃうと「息子にあげたクラウンが愛おしくなる」
僕も、たっくんも想いは一緒でした。


「いつかはクラウン」
でなきゃダメ!
たとえ、
装備や諸々が良くても
レクサスなんかダメ!
センチュリーや
プレジデントでも
だめ!



 「クラウン」を買ってたどり着くと言う共通話題で、

言葉の中で熱く抱擁する二人。

人目なんか気にしない!
握手だけじゃ物足りない!


もっと強く抱きしめてと
本日1番のクライマックス(笑)

車内を写してみたら(ピンが甘かった)、ハンドルのクラウンマーク。噂に聞いていたけど、形式ごとに微妙に変化してるのがすぐわかった。

alt


たっくんのが↑

そして、僕が乗ってた200系が↓

alt

明らかに、冠の上部の突起が違うね。
V6に変わる前の…直列6気筒、11代目17型(2002年式)の方が、煌めいてるって感じ。



ちなみに代車で借りた201系は↓

alt


200系と比べると、冠が上の方が若干広くなって太った感じかな?



王冠マーク微妙に違うでしょ!
こだわってますよね。初代から確かめたくなってきた。

なんとなく、息子はクラウンを手放し、買い替えを検討してるようだ。なんか寂しいけど、2台持ちする余裕もないし、一度「いつかはクラウン」を」体験したのでOKかな?

台数は前回からすくなったのかな?
それでも、子供の頃のあの昭和が蘇ってくる旧車。


眺めたり、
車内に座ってみると
当時は家には、
車がなかったけど、
親戚のクルマだったり
幼い頃に車に関わった思い出が

昭和の風に乗ってくるようだ。

alt


alt


ダットサン

alt


alt


ベンチシートやコラムシフト。
そう言えば、僕が免許取った際には、クジラクラウンのセダン。
3速のコラムシフトでした。

ライトなどのスイッチすら懐かしい。実体験で自分が運転した車ではないけど、懐かしいね。

alt


三角窓も!

そう言えば
どの車だったかな?
免許取って三角窓のついた車に乗った記憶があるんだけど。
ダットサンのトラック?パブリカのトラック?辺りだったかな。

2番目に勤めた会社のクルマ。
エアコンはついてないから、雨の日なんかはこの三角窓は「便利だな!」って思った。それなりの心地いい風と車の中のなんとなく漂うオイルやガソリンの匂い。
タバコの煙もスッ〜と出てく便利な窓でしたね。

alt


家を出た時にリセットしたので往復約60キロのドライブ。
仕事人の頃は、こんな走行距離は、社会人になって名古屋市内の上前津に通ってた頃は通勤距離。そこから営業であっちこっと走るので毎日走行距離は100キロはあっという間。マイカーが営業車なので年間3万キロ、3年ごとに、新車を乗り回してた頃が懐かしい。





来る時は不快にさせられたけど、帰り道は、最初に伺った日のように西日が眩しい。
昨日も来たような帰り道がフラッシュバック!新カテゴリー充実のために、また伺うよ。
Posted at 2021/11/22 05:43:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ・プチ外出 | その他
2021年11月21日 イイね!

いったいなにをおそわってきたの

いったいなにをおそわってきたの
「えっ!止まらずに
飛び出してきた!」
「何、考えとるんじゃ!」

先週金曜日の11月19日のお話です。
その日、リハビリも兼ねて岐阜県に在住のみん友さんと連絡を取って、表敬訪問に向かう際のこと。

alt

ナビを設定して家を出て、真清田地区から岐阜県可児市への退院後、そしてbeetle君にとっても、先日からの春日井市、名古屋市名東区〜豊田市へのちょい距離のある外出。その日は、ブログでも「高齢者の事故のこと」をテーマに挙げたので、いつも以上に「今日、事故やったら洒落にならんな!」と普段より慎重にハンドルを握っていました。

ナビは、おとなりの江南市を抜け、木曽川の堤防上をひたすら東へ入り、犬山市へ!
そこから駅の東へ回り込み、田舎道(今日分かったのですが、市道かと思っていたけど県道でした)。ナビ設定が検索がエコモード(一般道近道)でしたので、犬山の東部辺りから、田圃や畑の信号のほとんどない道(過去には走ったことは何度かあり)を走る。



前車とも距離を空け、後続車もなし!

音楽を聴きながら走る。
速度は50キロ前後。




ビートルくんが似合う田舎道。
道路は対向でも十分すれ違える道。

順調に走っていたのに、
あるところで冒頭の出来事が起きました!

走ってると、右側からクルマが1台向かってくるのが見えてました。alt  

何度か走っていますが、土地勘がめちゃんこある道ではありません。 
これを書く前に、Googleマップでルートを探してみました。しかし、便利ですね! 我が家あたりもたまに見ていると、家の東側の道から見るのと、北側からでは撮影時期がかなり違うのか、クルマの止まっているが違っているので面白いです。

最初は上の画像かな?と思いましたが
クルマが「もっと低い位置から出てきた」ので、もう少し探すと!

alt

ここが気になります。
ガードレールの切れたあたりが、農道からクルマが出て来れそうです。

この右側からシルバーのミニバン(車種や車番もカッとしてたので不明(笑))が走ってこっちへ来るのは見えてました。

alt


近くで見ると、田んぼ?畑?は低い位置です。ここじゃないかもしれませんが、何度もGoogleを見ましたけど、一番、怪しい場所がここでした。

僕の方から「右側からクルマが来てるのは確認」。
それと最初に書いたように、リハビリも兼ねてるし、事故のブログもアップもあったのでそれが功を奏しての安全運転が事故には、つながらなかったケースです。

「ひょっとしてくるかも?」
「来たぁ〜〜〜〜〜」


手は完全に県道に侵入する際は、ノーブレーキ。
馬鹿野郎!と思いながら、急ブレーキとクラクション!
咄嗟に相手が加速した感じがあるので、事故は回避を
クルマ後部には四葉マークがついてる!
高齢者? でも、あの加速は慣れてる?? 若い?

もし!
相手が車道で止まったら、僕が相手の側面か後方から激突。
僕がブレーキ踏まなかったら、クルマ前部同士で衝突か?
僕は、もう少し速かったら相手は見てないので、
僕の側面へ激突。場合によっては、吹っ飛ばされてるかも?

それでも両車は一度も止まらず動いたまま。
まずは、事故にならなくて良かったという安堵感があるが、それ以上に相手の無謀運転(完全に左を見ていない。止まれの標識はないけど、農道からの侵入でしょ? あくまでもこっちが優先道路、しかも左側の方が優先権もあるでしょ!)にハラワタが煮え繰り返る。

お互いが動いたまま50〜100メートルぐらいかな?走った辺りで、
後方から見てると「車内で運転手が左手を上げるのは分かった」

すみませんって言うこと?
ハザードは1回もつかず。
謝ったつもり?

これが、僕の温厚な気持ちの
完璧に導火線の火がついた!
いや! 完全に爆発したかも?

ふざけんな!

そこからは、クラクション! パッシングの猛烈アピール。
ここだけ見れば、知らない人から見れば僕が「完璧な煽り運転」。

相手がどんな輩かわからないが、完全に怒りの方が優ってる。
喧嘩早いやつなら、すでに止まるだろうが?
止まらないで逃げるように、もう一台前の軽にピッタリついて走る。僕もほぼピッタリついるので3台が走ってる。

どのくらいかな?
1〜2キロは迎撃体制に入っていたのだが、
ナビが左折を案内したので、それ以上の追尾をやめ、放免。

今回の件で、改めて車載カメラつけないと、目撃者もいないと自分の正当性もどうなることかって感じたね。

僕も大人気なかったけど、
こう言うケースで
みん友の皆の衆でしたら

「もし!飛び出した側だったら、どう謝りますか?」

僕は、相手ににも寄るけど、「ゆっくり横に寄って相手を行かせながら、頭を下げる」。
もし?怒鳴り込んできたら? 見た目で判断して、止まらずハザードやウィンドを下げて、相手に判るように謝罪の気持ちを示すかな?

警察の高速隊についている電光掲示板で「ごめんなさい。すんまへん、すんまへん !」と流そうかな?






本当は、表敬訪問と同時にアップしようと考えてましたが…まくらが異様に長くなるので! 次回、緊急案件がなければアップしますので、乞うご期待!!
Posted at 2021/11/21 05:36:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | たまには車の話題 | クルマ
2021年11月19日 イイね!

おもうこと

おもうことおはようござい…もう一回、寝るかもしれないのでここまで(笑)。だって!今日は外出するから途中で居眠りして、事故やっちゃうといけないからね!

そう言えば、事故といえば「また!高齢者が」というような事故が起きましたね。スーパーで急加速で侵入したかと思ったら、とんでもない勢いで急バック。一人の方が亡くなられて、二人が重症かな? 

この件で、あくまでも個人的な思いを語っちゃおうかと考えてます!
俺も、私もって方は、どんどん車座になって座っちゃってください! 後で、「ハンカチ落とし」やってその後はおやつ食べようね!

今、僕は60代の前半です。
病気になって、60代でありながら「ひょっとして80歳になると、こんな風になるのかな?」という感じです。

もう少し、具体的に言うと
【病気のせいで】生活に支障があるレベルで言うと①顔面麻痺で右目が瞼がだいぶ良くなってきたのですが、未だ若干の下りがあって見にくい。②同時期に、右耳が低音域が聞き辛く難聴になった(近所の80代の方が、「年齢のせいで難聴になった」と言うのですが、症状がほぼ「同じ」。
まずは、この2点が普通の同年齢の人とは弱点です。最近では、発症から4年経過したので、慣れもあり発症直後よりは「少しは寝れたかな?」と言う感じ。

【病気を治す治療、薬のせいで】
ガン治療による放射線や抗がん剤のために、手と足が現在は常時、痺れています。手も嫌なんですが、足が特に「年取るとこうなるんだな」と言うくらい、60代以上の年齢(なっていないので、わからないが)になった感じがします。

まず一つ、じゃー高齢者の方が、僕が書いたような2点が全て該当するのかというと「逆に80代でありながら、60代以上の体である人もいる」と思っています。現に仕事(取材)で「毎日、40キロを歩いて走破距離が日本1周を既に達成した」と言う方に会いました。午前中に家を出て、3時から夕方にかけて家に戻るそうです。確か70代だったと思いますが「体は日に焼け、気力も充実」って感じでした。

今回のことも当事者にあった訳ではないので僕の勝手な推測です。

まず、体力的に何かあったのじゃないかと!

僕も足が痺れてからは、正直、2、3度経験したのが「あれ!クルマが動かない」。理由はアクセルペダルじゃない部分を踏んでいた(理由は1度目は、車をビートルに変えて、アクセルペダルがそれまで乗っていた車より、ペダル1個分内側にある感じ。検証した訳ではないのですが、ひょっとして左ハンドルの車を右ハンドルにしたから?と感じています。その後は、足を少し意識して「1個分、内にするようにして運転しています」。

ただ、2回目からは「足の痺れで感覚が劣っている」と感じたこともあります。確かにクルマのシートに座る動作が「年寄りっぽくなったな」と急に感じています。逆に着座位置の高い車の方が乗り降りはしやすいのかなって。

アクセルペダルに乗せて、足首を上下に動かす感覚は、意識してるし大丈夫だと思います。今のところ、その点では特に自分で危機感を感じたことはありません。

クルマがハイブリッド車じゃなかった?

僕も会社の上席の車と代車で借りた車の3回ほどしか乗っていないので、直感で感じたことです。

「車を動かすのに、あんなちょこんとしたレバーでいいの?」って思いました。確かに最初の時は言われて初めて動かし方が理解できました。だから、咄嗟の場合!あれだとカチカチ上下に動かすだけなので事故になるのかなって感じてます。

alt
画像はイメージです。ネットでお借りしています。

クルマが便利になりすぎて、運転者がついていけないのでは?

全ての事故を検証した訳ではありません。
推測ですが、ハイブリッド、オートマチックの便利が良くなった分、ペダルに足が力がクルマが走る。それを操作するのが、視覚、聴覚や手、足ですよね。
マニュアル車なんかだとクラッチを切らなければギヤーは入らないし、時にはエンストもいい意味でしてくれる。もっと言えば、ダブルクラッチにすれば尚更だと思う。だから、昔のクルマを乗り回していた高齢者が余程、車のことを知っていないと思います。いっそ高齢者こそ「昔、乗ったマニュアル車」って思います。ただ、そこには膝が痛いのでクラッチを切れないとか色々潜んでいるのかな?
安全装置に走っていますが、確かにいざとなったらクルマが止めてくれるのも必要ですが、昔の車のように不便にしちゃった方がって思ってます。

alt
画像はイメージです。ネットで拝借しました。


それと難聴になって直ぐ思ったのが、耳が若干、聞こえにくくなった(左は正常)だけでも、体感では『僕ってこんな風? なんか自分がバカになったように感じました』。それは聴覚が少しだけ聴こないだけでも情報量は急激にダウンしたな。声や音にしても同時にいろんな音が聞こえると「イラってします」。一時期は音楽聴くのも嫌でした。今もショッピングセンターやいろんな音がする環境は嫌ですが、慣れたのかな?でも、静かな環境が良いですね。

事故は起こしたいからなんて思っていません

これは、高齢者に限らず、全ての運転者に言えることだと思っています。
多分? 「昨日まで事故を起こしていないから大丈夫!」と言う考えがあるのでは? ちょっと身体的に「衰えは感じているが、もうずっと事故も起こしていないし」ってずっと感じて運転していると思います。逆に事故を恐れるなら、車なんか乗っちゃダメだし、タクシーに乗っても起きる時には起きるし。特に運転経歴の長い高齢者はそう思うのではと思ってます。

僕も自分への戒めも含めて
「毎回、毎回が運転に対して慎重になるべきです」。若い頃は飛ばしたい、カッコつけていつもよりアクセルを踏み込んじゃう(実は、僕も最近あります)って言うこと。それは、たまたま事故が起きなかっただけで、もし!何かが出てきたら?と後になって思いました。

すみません!長々と書いちゃいましたが、あくまでも僕の考えです。
とにかく「また高齢者か!」と言うことのない社会にしたいですね。今後、どんどん高齢者社会が迫っています=悲惨な事故の増加は阻止したいと切望します。
もう一つ思うのは、最近、直ぐ防犯カメラなどの動画が報道で流れるけど「あれって!どうかな?」となんとなく思います。

Posted at 2021/11/19 06:33:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | たまには車の話題 | ニュース

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation