• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

ちょっとぎもん

このスレッドは、警察関係者!特に愛知県警で勤務している方の目に留まるように書いています。

先日、津島市へ行った帰り一宮市内で後方から来るパトカーの緊急走行に出くわした。ある意味、警察24時で見るような華麗な追い抜き! でも、そこまでの速度必要? 片側1車線の交通量が多く、小学校、商業高校やその先にはスーパーで横断歩行者も多い道(この書き方なら地元の人なら場所もある程度特定できると思う)以前にも感じたことがるので、同様のスレッドを書いてます。画像は走行中なのでありません。

要は!
そこまでのスピードが
本当に必要ですか?

前スレッド書いたように、愛知県警が新聞で告知した後から緊急走行で走るパトカーが本当に多くなった。でも、制限速度で走る例は1例だけ。

例えば、僕の家の近くであった最近のケース。
1、田んぼの4つ角で乗用車同士の物損事故(現場に救急車は来ていないが、1台は田んぼの中。もう1台は道路封鎖)では、パトカーは普通走行で現着。
2、町内の家のフェンスの端のブロックをちょこっと車がぶつけた単独の物損事故。パトカーは緊急走行で臨場。(本当に泥棒でも入ったの?と思うくらいの勢い)。
3、同じように隣の町内の点滅信号で乗車同士の物損事故(現場にやはり救急車は来なかった)。この際は現場到着が確かに遅れたので緊急走行で臨場。
4、家のすぐ横の点滅信号で乗用車同士が出合頭に衝突、2台ともくっつき合うような状況で信号角の家の門に突っ込んでいる。この時も普通走行で臨場。

特に1と2では、逆でしょ?と思う。確かに110番の入電時には電話の掛け方で緊急な要件かな?と思うのかもしれない。警察本部の無線指令で重要な案件でも緊急走行に関しては管理されてたと思うのだが!
確かに、目の前で盗難車が逃げてる。人が危害を与えてる。泥棒が入ろうとしてるなど緊急走行をする案件は早く現場に行って欲しいと理解してます。ただ軽微なものにも必要以上にサイレンを鳴らしていませんか?



動画はお借りしています。特に1番最初のイメージが今回のイメージに近いかな?

「今走ってるスピードは本当に必要ですか?

 特に歩行者を巻き込む事故
起こらないですか?
と悲しいかな思えてしまう

救急車や消防車は少なくとも、周りが止まったことを確認してから走っていますが、パトカーは強引に突き進んでいくようにしか見えません。訓練してる技を披露しているようにも見えてます。子供の頃と比べて緊急走行のパトカーを見るのは本当にここ10〜20年ぐらいで愛知県内では増えた(新聞報道のように)と思います。
絶対!大丈夫と思わないで、歩行者の多いところの緊急走行は、もう気持ち遅くてもいいような気がしてならない。サイレンがなってる分、威圧されて早く走ってるようにも思えるのかな?

皆さんの住んでる地域では、同じように(ここ10〜20年?下手すりゃ30年ぐらいかも?でパトカーの緊急走行(軽微な事案でも他の犯罪防止で緊急走行)同じように増えてますか?
Posted at 2021/10/10 02:36:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 特殊車(はたらくクルマ) | クルマ
2021年04月22日 イイね!

ちょうせんしゃたち

ちょうせんしゃたち20年ほど前かな?
その頃、息子と娘がほぼ同時に車を購入。我が家の駐車スペースに前列に3台、一番東側に前後に2台と、かろうじて駐車はできていた。ただ、それを上手く出来るのが僕の役目。だから、1台ずつを綺麗に並べないとダメだし、この1台を動かすためには、前の晩に車に乗るのか?確認し、効率の良い止め方を、毎日、パズルしてた。


丁度、グッドタイミングで我が家の西側に同じ町内の方所有の土地が売りに出される情報が入り、お隣と半分ずつで購入した半反程度(2軒分)の土地。それがタイトル画像。クラウンの止まってる部分が、我が家分です。

これを購入したおかげで、家族の車は止めやすくなるし、会社から次の日に急ぎの荷物があれば「2トン車で帰って、翌日配送センターに立ち寄ること」も何度かありました。それこそ「10トン車でも」楽々駐車可能!
よく、「隣の土地は借金してでも買え!」ということがありますよね。まさしく、買ってよかったと思ってます。変な人が住むなら、お隣と分け合ったほうがいいもんね!
alt

さて!その土地を、うちの坊主が新築始めた際に、お隣から「うちも草刈りとかやるのも面倒だし、舗装をしようと考えているが」と打診がありました。親としては、ささやかですが若干の建築費の援助をしているので、もう、これ以上出せないので、坊主の判断に任せました。「最初は、うちはやらない!」と言う話が、最終的にはアスファルト舗装にお隣と折半で行う事になり、昨日、舗装工事が終了しました。

alt

昨日は、ユンボが2台(ブルドーザーみたいに前に付いたやつ)ロードローラーが1台。
それとアスファルトを撒く車両?が1台。

alt

2トンダンプ(アスファルト搬入時)なんか、何台来ただろう?

alt
このアスファルトを撒く車両って凄かったな〜。

作業するスタッフも10名以上。それぞれがいつもやってる事かもしれないけど「阿吽の呼吸」。誰かが指示(実際あったけどのんびりしてた時)する訳でもなく、それぞれがパッと動く、感激でした。
昨日は、草むしりをしながら、午前と午後の2回、玄関前に座り込んで「プロの仕事」を見学していました。実際に近くで眺めることも経験上なかったので、雑学程度に知識アップもできました。

alt





工藤静香バージョンというかキムタクの嫁さんバージョン良いですね!惚れてまうがや(笑)キムタクから奪い取ろう!
昔、デビューした頃の中島みゆき姉さーんは「聞かず嫌いの大嫌い」。それが50歳ごろかな?改めて、じっくり聴くと「良い歌が多い」って気づいた。
この歌なんか、プロジェクトX見てると、エンディングで思わず胸が熱くなる!それが毎回。この番組用に作られた主題歌だった様ですね。


再告知です。すでにブログ内でお願いをしていますが、
ある一定期間(7カ月間調べました。本当は7カ月でも異様だと思いません?)で
『みん友さん側から、コメントの発信が無かった(いいねのクリックのみ)みん友さんに対して、一方的ですが、今回、フォローを解除(すでにフォロー解除の方はブロック)させていただきます』。

半年間、みん友さんから「いいね」のクリックのみというのは「言葉のキャッチボールやコミュニケーションが取れないでしょ!」という意味合いです。
公平を記すために一律に処理させていただきます。


alt



Posted at 2021/04/22 19:02:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 特殊車(はたらくクルマ) | 暮らし/家族
2021年04月11日 イイね!

おもしろいしごと

おもしろいしごとブログを書くにあたって「内容が決まってスラスラかける日」「内容は決まったものの書いてるうちに、どんどん内容が変わってしまう日」「内容も全く浮かばずに『書く事無いよう!』と悩む日」。3パターン出したけど、実際は内容が決まるか、思い浮かばないかの2つのような気がします。今日は、ついさっきまで「何、書いたらいいのか?」っていう状況でした。



…が!
本来、全く書けないっておかしいと思う。
自分の人生のどっかを掻い摘めば「なんとでも書ける」と思います。

自分の人生、
そんな薄っぺらく
生きてきてないしね!

さぁ!「タイムマシーンに乗って、今から26年ぐらいだったかな?時間を戻しましょう! 
みんな着きましたか?
僕が36歳ごろの話です。当時は、まだバリバリの営業マン時代。丁度、毎月1回、通常の仕事以外に、愛知県小牧市を当時担当していたので、小牧の情報に特化した企画(情報を集めながら、広告を取るという仕事)を8ページの内の1ページ(ミニコミ紙発行)を担当分としてやっていました(やらされていたが正しいかも?)。

情報はよくある市役所、警察、消防などから定期的にもらい、他に足で稼いだ情報を載せるっていう形です。当然、普段から「何かねぇかな〜」と眼光はハイエナのような目付きで車を走らせたりしていました。

小牧市のお隣に「春日井市」があり、そこには自衛隊の春日井駐屯地があります。従って、その付近では日頃から自衛隊の車両に出会うのは珍しくなく日常的なことです。

alt




ある日!いつものように信号待ちしていると、対向の自衛隊のトラックに「あれ?」というものを発見。

alt

画像は、当時、取材で撮ったものが今は無いので、近いものを全てウィキペディアでお借りしています。

ハンドルが二つあるじゃん!

alt


なぜ?二つ?

気になる。
ネタ的にも面白そうだし
いってみるか!

直接言って、書類等が必要なら出直しすればいいと春日井駐屯地へ向かいました。入り口には、門兵? 守衛?の若いお兄さん達が4〜5名いたかな? 銃こそ持ってないけど、腰のサバイバルナイフ?みたいな凄いのぶら下げてる。

恐る恐る用件を伝えると、事務所の方へ電話で確認してるようだ。しばらくすると広報担当のスーツ姿の男性が現れる(やはり、軍服よりこの方が落ち着くな)。
断られるのかな?と思いきや、パブリシティとして書く事を伝えると「自衛隊として、そういう事をやってもらえるのは凄くうれしい」と大歓迎。どうぞ!お入りくださいと中へ案内され
「今から、師団長にその旨をお伝えしますので!」
「いえいえ!アポも取らずに伺ってますので…」
「普通にあっていただければ大丈夫」
そんなやりとりをしながら、師団長室へ案内される。

師団長室に入ると、普通で言う応接セットが凄い!
電車の横向きの座席のような長ぁ〜〜〜〜〜〜〜いソファが両側に。
どこに座ったら良いかも検討がつかない。
当然、テーブルというか机も!
幅広く同じように遥か向こうまであるって言う感じ。
多分、有事の際には地図を広げるための大きさや、作戦会議でもできるようにってことかな?


取材目的のハンドルについては、教習車で「万一の時に、指導員がハンドルで事故回避をするため」とのこと。

師団長さんからも好意に迎えられ、小牧市内にある自衛隊専用の自動車学校まで案内してもらえることになった。しかも先導車付き!

alt


自動車学校には、こんなトラックがいっぱい。
「どうぞ!助手席に乗ってください」と言われ、コース内だが走行するトラックにも乗せてもらった。

alt


確かに、ハンドルが2つ!

alt


当時の説明だと、助手席(指導員側)の床部分に昔の足で踏むとライトの切り替えスイッチが有って、それを踏むことによってパワステが指導員側に切り替わり、ハンドル操作をするとのこと。

alt


やはり特殊車両は、
かちょええどすなぁ

Posted at 2021/04/11 23:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特殊車(はたらくクルマ) | クルマ
2018年09月07日 イイね!

ちょっとしずかにしてくんない

アメーバブログから引っ越しのものです。

イメージ 1

昨晩のことです。


時間は丑三つ時に近い午前2時頃の事です。昨夜も、少しだけ夕食後のうたた寝をしたのですが、風呂上がり後に、本当の睡眠でベッドに横になるも眠れない。

いつものように、横になると顔面麻痺の顔の皮膚感が、横になった影響で違和感がスゴいんです。昨日も特にひどい感じと、雨が降り始めて…ずっと顔や頭を自分でマッサージをしながら、気持ちを落ち着かせていました。

いつもなら、早ければ起きる時間なのですが、エ~イ!面倒だから起きちゃおうと言うほど、うたた寝はしていないから「とにかく、早く寝なくっちゃ!」気持ちは焦っていました。多分、羊の数なら3,000匹は軽く数えたと思います、既に、寝ようと思って2時間たっています(汗)


イメージ 2
しばらくすると、少しウトウト仕始めてきました。

やったぁ!寝るぞって…と同時に、難聴の耳に、遠くからウ~~~ってサイレンの4秒周期の音が。こりゃパトカーだな? そうなると気になり始めます。段々、市内の方から走ってくる音です。いつものように西側の県道を走ってくるようです。

あれ? 曲がった? 間違いなく曲がって県道から我が家の方へ近づいてると思った瞬間に、サイレンがピタッと止まる。瞬間的に起き上がり2階から北側道路を眺めると、またサイレンを鳴らしはじめ、何か叫んでる。歩行者も車も居ないのに…『パトカーこの先、左折します」って叫んだ様な気がするが…直進! しばらく行くとまたサイレンがピタッと鳴り止む。こうなると、起きて、ご丁寧に外まで出て、どこだ~事件現場は~道路まで出るが…何もいない。赤色灯すら見えない。侵入盗などで犯人がまだいる可能性がある際には、手前でサイレンを止めて、近づいて行くこともあるようだが…判らない。


イメージ 3
画像は、ネットで拝借したので、神奈川県警のパトの画像だが、昨晩は対空表示に「宮3」の文字だから、一宮3号!クラウンかレガシーかは、速過ぎて判らなかったが、2階から見る、パトは奇麗だった。

ずっと考えていたのだが、現地までサイレンを鳴らしていたとすると、我が家の西と東にちょっとしたマンションがあるが、サイレンの止まった感じで行けば、東側のマンションがくさいな!最初のサイレンを止めたのは、音的にも西側マンション付近で、間違えて「あっちだ~」と言いながら走り出したのでは? 

 

おかげで、冒頭の画像の様に「せっかく眠れそうなのが、眠れない」というお話でした。ちなみにこの画像は「冬眠中はお静かに」という作品で何回見ても面白い、ドルーピーのアニメです。過去ブログでは2度ほど書いてます!




ちなみに、たった今、消防車の緊急走行です、サイレンの間に鐘の音がするので、間違いなく火災かな?
Posted at 2021/03/22 15:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特殊車(はたらくクルマ) | 暮らし/家族
2018年02月25日 イイね!

あえないじかんが

あえないじかんが
アメーバブログからの移行分です。


いつも利用している名鉄バスです。





ネコバスじゃないので…
ちゃんと毎日,
走っています。

前にも書いたかな?

幼い時に,物心ついた時に「最初になりたい職業は?」「バスの運転手」って言っていました。今のバスはオートマやセミオートマもあったり、マニュアルにしても乗用車並みにパネルからチョコンとシフトレバーが出てるだけ。

僕が運転手に憧れた理由の「昔のようなダブルクラッチでもないし…」。ダブルクラッチって大型車乗り回すぞって,子どもの時にいつも見てました。でも、昔のバスに比べて、運転席周りの計器類はさらに武装されてかっこウィ~~(笑)

イメージ 2

 

詳しくは前ブログで書いてますが、左の4トン車(積載量いれると8トン)。業務で使っている車両ですが「これに乗りたい」一心で、立場上,別に乗らなくてもいいものを自ら進んで乗りました。といっても営業所と名古屋市内の往復を4~5回走った程度だけですが…。でも、ワイドボデーなので「これ乗りまわせれば…大型の11トン車も同じ感覚でいける」らしい(笑)。

最初に、スタッフを助手席で監視してもらうことを二日ほどやったかな?
なんとか自信もついたので一人で出かけた際は流石に緊張の連続でした。が、回数をこなすとだんだん余裕も。下手な乗用車より見晴らしが良いだけに快適!エアブレーキも便利だから,アクセル操作だけでも走れちゃう…。

そうそう!
これに乗ってみて、大型車を運転する気持ちがよく判りました。特に職業として、後ろに荷物を積んで、重さでブレーキの効きは悪くなる中で、基本、荷物を崩さないように急ブレーキ、急ハンドルを避けて運転しています。

車間距離を極力あけて,かなり前方の信号も見ながら「できるだけ止まらないように」運転するのですが、交差点手前で「おっ!空いてるじゃん」と直前で割り込むトラックもたまにいますが…圧倒的に乗用車が多い。本当に冷や汗もんの時が多いですね~積載量が多い時には、もちろん乗用車のようなブレーキの感覚では止まれません。「軽自動車だったら知らんぞ~」って!
もちろん積み荷は崩れる原因にもなりますが、車にぶつかるわけにもいかないので、泣き泣き前者を選びます。

昔,聞いた話ですが、馬を運ぶバスみたいなのいますね? 
もし,名馬を運んでいるようなバスは、馬の骨折より車にぶつけた方が良い(損害が安い)と判断するらしい…だから近くに寄らない方がいいとか? その話を聞いてからは、馬を搬送するバスは避ける様にしています。これって本当?




拓郎さんの歌唱法はどっちかというと、腹の底からシャウトして唄う方が多いのですが、リラックスして唄う歌い方も実にいいです。フォーライフの社長業を始めた頃のアルバムですが「郷ひろみさん」よりいい味出してます。僕が大学入ったばかりの頃(もう40年前)です。


うちの会社も、バス会社同様に緑ナンバーの車両がたくさんあります。バスは旅客、うちは貨物の違いはありますが、法律等でしっかり管理されています。僕も国家試験の運行管理者と運転するための初任者講習という資格は持っています。バスなんかは車内で人が転んだだけでも「交通事故扱い」になってしまうそうです。

大型車、プロドライバーの方の気持ちを一度,考えていただければ幸いかと思います。
Posted at 2021/04/28 00:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特殊車(はたらくクルマ) | クルマ

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation