• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

なつのかずだけ

なつのかずだけ夏って言えば、朝顔。我が家の朝顔を何年か前に植えたのが、毎年、自然に育っていますが…ちょっと遅めに開花をし始め、お盆が終わった頃から咲き始めています。
今の学校は知らないですが、僕が小僧の時には、「朝顔」「サルビア」は理科の授業でクラスで一人一人植えて育てた記憶があります。種の出来のいい、悪いの運もあるのですが、生育に凄い差がついたりしませんでした? 家に持ち帰ったりも、そう言えば、自分の子供達もしてたなって今、ブログ書きながら思い出したりしています。
でも、うちの朝顔達。「なんでもうちょっと夏の到来と一緒に咲いてくれないの?」昨年の種が落ちて、自然発芽だからなのかな? まるで夏の終わりを愛おしむようで…。

昨日から、長かった闘病生活も一区切りをつける為に出社しています。
長かった8月ほぼ1カ月のお休み。久しぶりの「夏休み」と言えば、聞こえはいいのですが、どこにも行ってない!いや、行ける身じゃない。8月に出かけた所を、思い出してみると、病院、会社への報告、近所の喫茶店10回程度かな、外食2回…このくらいかな? お盆もこの状態だから、娘夫婦も遠慮していたようです。まぁ、病なんだし、正直、見てくれも悪いし、出歩く気にもなれなかったし…。

そう言えば、この間の土曜日に一度、孫ッち1号が「今晩、泊まる」とカミさんが連れて、いろいろ準備し始めました。入院中に見舞いに来てくれてだから、1週間ぶりですが…。孫ッちと畑でバッタを探したり、水鉄砲持参で孫ッちが1歳から2年間通った保育園(家から園の上部にあるとんがり屋根が見えてます.距離1キロ弱)へ「保育園覚えてる?」「うん」「じゃ〜保育園まで歩いていこうか」と孫ッちに出来る限り案内させて歩きました。

探検に出る前に水鉄砲に玉(水)を入れ、探検に出ようとした際に
「こーちゃん 一緒に行けるといいね」
「おっ! うん」
「こーちゃん お星様になったの?」
「おっ?(さては、娘がそう言ってるのか…) そうだよ、上から見ててくれるよ」(心の中では涙出てる)
実際、我が家のこーちゃん(こたろう)は、散歩は行ったことはあるのですが…気性が若干、荒かったので、万一の事を考えて孫達には一度も触らせないようにしてました。それなのに、こーちゃんのことを思ってくれていたので、孫が横を向いた際に、涙を拭くおじさん。


途中、見つけたとんぼやカエルに水をかけながら…無事、想い出のある園に到着。1歳から通い始め、恥ずかしがり屋で、運動会、発表会ではあまりいいとこを見せてくれなかった孫ッちですが、園近くになると走っていく姿に一安心。残念ながら休みで先生に会えなかったけど、園まで行ったことが楽しかったようだ。

さて、ここからが本題であります!
夏休みの歌と言えば、拓郎の「夏休み」というのが自然体なのですが…当たり前過ぎて、ベタ過ぎます。
ここは、みん友さんを軽く交わして、チューブであります。



実はチューブの曲と言うか、グループにはこんな想い出があります。

先日、ここに登場した同級生(消防署勤務)。実家は同じ町内で、道路一本と1軒間に挟んだご近所同士。何気に話していると「結婚記念日」が1年違いで同じ日。それを知ってから、何回か結婚記念日に外食をするようになりました。まだ子供が幼稚園に行ってるような頃です。そのうち、遊園地へ一緒に行ったりと…その頃は、僕も実家で同居していましたので、家族ぐるみでおつきあいをしていました。

あるカラオケに行った日に、同級生が1曲歌って2曲目がチューブ。チューブ好きなんだって思っていましたが…3曲目は「次は違うだろう」と思ってもまたチューブ。4曲目はないなと思っていたのですが、これまたチューブ。同級生が歌う歌がチューブオンパレード!
聞けば、奥様が大ファンで、同級生もファンになり、夏のイベントには結構、行ってるようで…。



もう、20年位になるのかな? その年も、確かゴールデンウィークあたりだと思ったのですが夫婦でカラオケに行きました。その際、奥様があまり歌わないので…どうしたの?と聞くと体調が芳しくないようで「こんな日に誘ってごめん」「いいよ、気にしなくて」という感じでした。相変わらず、同級生はチューブで攻めてくる…当時、チューブはデビュー曲位しか知らなかったのですが、同級生が歌うチューブを聞いて、ここにあげた3曲は「いい歌だね」と知った次第です。

カラオケに行ってしばらくしたある日、うちの親父から
「◯◯君の嫁さん入院したけど、余命1カ月らしいぞ」
「嘘!え〜っ!、この間、カラオケ行ったばかりなのに」

すぐ同級生に電話をし、お見舞いに伺いたい旨を伝えましたが、同級生からの返事は
「人にあっても本人がただ泣くだけだから、気持ちだけいただきますので…」と辞退される。それでもとこちらも強引にお願いするが…「聞いて見えると思うけど、余命1カ月と言われています。この1カ月、家族だけで話し合っても全然足りない時間なので…」と言われ「じゃ〜見舞いは遠慮させていただくけど、奥様に気持ちだけは伝えてと電話を切った。

カミさんにそれを伝えると
「そう言う問題じゃない」
「わかっとる」
「行かないかん」
「行きたいけど、男の約束したから、絶対、行かない」
カミさんは、呆れ返って近所の年の近い奥様達と病院へ行った様ですが、たまたま同級生に見つかり、病院の1階ロビーで話しただけで、病室に通してもらえなかったようです。

まだ40代になるか、ならないかの頃だったです。
お通夜、葬儀とも伺ったのですが、身内以外の式で、あれだけ泣いたのなかったなぁ〜。

チューブの歌を聴くと、こんな想い出が蘇ります。少しでも「天国にいる奥様に届け」とアップしました。

すみません!しめっぽい話で…

Posted at 2017/08/29 06:16:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | この1曲 | 音楽/映画/テレビ
2017年08月27日 イイね!

さいごのいちにち

さいごのいちにち明日から、みなさんが待ちわびていた(誰もいないか…いや!30人ぐらいいるよな気がする)ブログ更新が遅くなります。明日から職場復帰する為であります…(汗)

こう書いていても、ほぼ1カ月休んでいるので、「超大型のサザエさん症候群を発症しかかっている」娘太郎です。完全な休み癖が付いちゃってます(笑)。明日の朝、左目も閉じて「こっちもなってしまった〜」と仮病を使いたいくらいであります(爆)



久しぶりに、出社ですので仕事の物を揃えながら臨もうと思いますが…まだやってません(笑)まるで新学期前の子供のようです。晩ご飯を食べ終わった頃に、慌て出す、当時のままの自分がいます。

多分、明日は明日で、昼ぐらいまでは、憂鬱…いや、今回は1カ月離れているので、一日中かも?が永年の経験で想像できます。

今となっては、この1カ月が懐かしく感じられます…。
明日から少しずつ、職場、社会に復帰リハビリを頑張りたいと思っています。



Posted at 2017/08/27 18:35:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 顔面麻痺闘病 | 日記
2017年08月26日 イイね!

まりあさま

まりあさま1週間、入院で不在にしている間に愛犬の旅立ちの予想外の出来事が起きてしまって、未だにブルーな気持ちの僕であります。

もう一つ変わった出来事が「チュン太達」。入院前は、15羽ほどが待っていてくれたのですが…ガタ減りです。あの子達も、このところずっと朝、昼、夜、場合によってはおやつ時間帯とパンをあげていたので「あの、おっさんは良い人だ」と噂が広がっていったのしょう。
ところが、入院したその日からは、ずっと不開催…「どうしたんやろうか?」「おっさん、ずっと眼帯してたし…なんかやったんやで〜」「まさか…おっさん、死んだ」などとチュン太君達の間で話題になり「あかん、今日で三日も来てるのに、おっさん、おらんさかい(何故か関西弁)…わしも「明日からはもう来まへんで〜」「そや!なんちゅう水くさいおっさんや、もう行きまひょ」と1羽.2羽と減っていたんでしょうか? 
退院後、参加が3〜4羽になってしまいました。パンの1回の投げる量はほとんど変わってないので「おっさん、なんか大判ぶるまいやな〜、そうもいらん!」と食べ残しも目立っています(笑)。



聴かず嫌いの洋楽だし、コアなビートルズファンでもないので、上の動画を最初に見た時は「おっ!」と騙されてしまったのですが、うまい事編集していますね。ポールだけが実際のライブで、リンゴのドラムも入るとことも「すげぇ」だけど、よく見ると、その後でスネアをたたくとこがずれているし、ジョージの間奏のリードギターも完全に引っ掛けられましたが、よく見てると、出ている音の高さと.ギターのポジションが全然ちがうじゃん。ジョンレノンが一番、判りやすかったですが…でも、間違っているといけないから「これって合成ですよね?」.コアなビートルズファンの方の分析をお願いします。

この間うち、裏のお友達限定ブログで自分の身体のことを書いてます。みんカラのお友達であるいろいろな「マリア様(おっさんばかりでしたが…)」に励まされ、「なるようにしかならないから」と自分に言い聞かせて、咄嗟に思いついたのが「レットイットビー」でした。



そう言えば、コアなファンじゃないけど「あれ?前に聞いたのと間奏のリードのフレーズが違うじゃん」ことぐらいは知っていました。下の動画のように、ライブバージョンをいれるとさらに多くありますが…主に3つです。



皆の衆(村田英雄先生みたいですが)は、どのパターンがいいでしょうか?

僕は3番目の最後のアルバムバージョンがゾクゾクしますね!決して凄いテクでもない、弾けそうな雰囲気とディストーション(当時はファズかな)の音がいいですね。音楽的な詳しいことが判りませんけど、何かギターのフレーズが日本音階的に聞こえる(適当なこと言ってるから間違いかも知れない)。

ちなみに、ボーカル、リード抜きのこんなものを見つけましたので、密かに、唄、ギター覚えてみましょうよ。
同級生にボーカル完璧なやつが一人いるのですが、スナックなどでちゃんと歌えば一目置かれますよ!今からでも年末の宴会には間に合いそう!




えっ!歌詞が英語で覚えにくいって!
しょうがないね〜 下の動画通りに歌えばそれらしく聞こえる(実は僕も、もう少しなんとかなるかな?っていうお宝動画(笑)をオマケにつけちゃいましょう!。
後は、本人のやる気一つで…◯◯さんって凄いって、ねぇちゃん、おばちゃんにうっとりされるの間違いない!
一つだけ行っておきますが…リズム、音程だけはしっかりキープしないとが最低条件ですが…。



前にも書きましたが、年を重ねるごとに…ビートルズと言うかポールさんにはまっていきます。
やはり偉大ですね〜。

ボーカルがチャントできて、ギターが弾ければ
このあとは、ピアノまで覚えちゃって、完全にやっちゃえば〜その夜は…ン、やだ〜ぁ(自粛)
密かに特訓を考えている、娘太郎であります。
Posted at 2017/08/26 10:51:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 聴かず嫌いの洋楽 | 音楽/映画/テレビ
2017年08月25日 イイね!

大学病院その2

お友達のみに公開しています.興味の無い方はスルーしてください。

みんカラのお友達のみなさんの手術経験や全身麻酔経験率ってのは、どの位?なんでしょうかね。
僕の場合、小学校6年の時に「ヘルニア」で手術経験があります。いわゆる「脱腸」といやつで、生まれつき持っていたようです。町内の同級生に、僕と同じ状況の子がいて、親同士が話し合って「一緒に手術しちゃおう」という話になり、同級生が一緒ならと、まるで旅行に行くような感じで入院しました。もちろん、病室も同じ、手術も二人同時…「脱腸フレンズ」として、なかなか経験できない実績があります。その際は、局部麻酔でありまして、背骨に注射を打たれて(これが痛い!)、看護士さんに合わせて、数を数えていくと…いうパターンでした。

今回は全身麻酔。
麻酔が効いた直後に、呼吸が止まってしまうので、生涯初の気管挿管をされ手術中は人工呼吸器。さらに、あそこには、これまた人生初のおしっこ回収用の管を入れられ(おむつでいかんの?)、心臓は怖くて聴けませんでしたが、簡単にこんな説明を受けました。
その際に、気管挿管を外すのも麻酔が効いているうちにお願いしたら「そちらはその予定です」と一安心。内視鏡検査でさえ「オェ、オェ〜カーニバル状態」になるのに、実父や義母で見たあんなもん口に入れられたら、たまったもんじゃない!ですよね。ついでに「下の方の管も一緒にとってください?」と聞いてみたら「ダメです!翌日、立てるかどうか?歩行時、ふらつきがないか?を確認してから…」と少々、恐怖感が残る。

入院日の6時半に手術室へ移動。
看護士さんの後ろを「こわいよ〜、おそがいよ〜」と言いながら看護士さんにはなだめてもらいながら歩く、おじさん。正直、何階が手術室だったのか、覚えてない。

看護士さんは手術室前の部屋まで。そこからは手術室スタッフとバトンタッチ。とにかく、大きなフロアにいくつ手術スペースがあるの?という感じ。左右にいくつものブースがあり、どのブースにもスタッフが行き来できる作り。よくある部屋に入って「手術中」というランプが点くパターンではないようだ。


手術チームは丁度、名古屋地区では夕方、こんなドラマの再放送をやっており、同じような赤、青、白とかスタッフがウロウロしている.ここは、若い子が多い。







テレビで見たのと一緒の服じゃん!





手術台の上に自力であがる。
いよいよだ!
最初に男の子が多かったけど、点滴用の針を刺したり(これが、一度、しくじったようで、やり直しする)。右手には血圧測定用の器具などが、つけられる。
今から、酸素マスクのせますねと水中メガネを一回り小さくしたのが、口に乗せられる。
ついに来た!
「◯◯さん、今から麻酔の点滴をながしますね」
「はい!」と返事はするが、ドキドキ感がピーク。
「ゆっくり、呼吸してね」
「はい、流しますね。あたまがすぐボンヤリしてきますよ」
確かにすぐボーとしてくる。目を開いていたのだが、視野がすぐさまぼやけてくる。10秒位かな…あっ!判らんようになってきた………(まったく覚えがない)さすが全身麻酔!

局部麻酔の際には、数字は言えなくなったが、周りの音、声は明らかに聞こえていた。
先生や看護士さん達の会話も聞こえた。多分、メスが入ったんだなという感覚が患部にあった。子供だったのでその直後には寝ちゃった様ですが(笑)

今回は、手術室に入って、最初の10分間ぐらいかな?
後は、◯◯さん、◯◯さんという声がだんだん聞こえて来て…誰かが肩や胸を叩く気配がだんだん判り。
最初は楕円形の中に看護士さん(女性の顔)が見えてきた。
「無事、終わってますからね」
「生きてますよね?」
「うん!大丈夫だよ」とこんな会話をした。
でも、視野は狭い。よくある警察24時の写していけない部分が多過ぎてモザイク処理してある場面を見ている様。周りに何人いるかも? 
手術室から通路に出た頃に
「今、何時ですか?」と聞いてみたら「11時半ぐらいかな」。
すぐ頭の中で、5時間経過してると計算もできた(当初の手術予定時間は3時間半)指先も動かしてみると、左右ちゃんと動くことがうれしい。



ここまでは、全身麻酔って凄いと思ったが、実はここからが大変で…。
時間経過するごとに、逃避した世界から現実に戻る訳なんですが
個人差があるかも知れないですが…僕の場合、ジワ〜ってカーブで戻るのではなく、階段を1段ずつ降りるように、時間の周期が判らないけどストンと変わる感じ。
だんだん、視野も広くなり、モノクロっぽく見えてたのが、色がついてくる。
とにかく何度かストンって感じで変わる。
その度に、痛みは感じてくる…。
手と足がしびれ感がひどい。
理性を保とうとする自分と痛みや…どういったら良いのだろう?
薬物とかやったことが無いので、判らないのですが…自分の理性以上に気持ちを抑えられない自分がいる。暴れたい…って思う自分に、若干、理性が抑えようとしているが…イライラ感が凄い。
大部屋なので、カミさんが「静かに…」というだけ。もうこのままだと、立ち上がってしまいそうで、ナースコールボタンを押す。
看護士さんにその旨を告げると、アイスノンを持って来てくれた。「頭冷やそうか」と…あら不思議?イライラ感があっという間に落ち着いて来た。看護士さんが痛み止め…どうのこうのは何となく覚えているが、どう何をしたかは思い出せない。こんな感じが明け方まで続いた。



でも、今回は付き添いの方が疲れているなというのが、あからさまに判った。
明け方まで何度も看護士さんが部屋に来ているのに、カミさん、余程眠いんだろうな? 遠慮なくイスに座ったまま爆睡してる。
カミさんは明け方、始発一番の頃まで付き合ってくれたが、後半戦は完璧に眠気に負けてました。当の本人は麻酔が効いている間は寝てるイメージなのかな? 痛みと覚醒と戦うだけでしたね。

さて、最後に術後どうかというと

はっきり言って、手術したから右反面戻った?
見た目、体感と全然、戻っていません。今も眼帯しています。

むしろ、手術後、右耳の聴覚は2割程度まで落ち込んでいます。感じとしてステレオの右半分を8割程度落とした感じで聞こえる感じです。人の声も、時と場合によってはとんでもない方向で聞こえます。
退院した日からは静かな部屋へ行くと、誰かが小ちゃいラジカセを右の耳に押し込んで、アンプのスイッチだけが入った「サアー」という音が耐えずしています。生活音がある中では、さほど気にならないのですが…、いざ、音楽を聴くと「左の耳の中で小ちゃいラジカセがなっている感じです」

鼻をかもうとしても、右の鼻は何も出てきません(正直、この状態で風邪引いたら怖い感じがしますね)。
先日もこたろうのことを思うと、左は溢れるような涙がでますが…右側は、1滴もでないです。

じゃ〜何の為の手術ですか?
ぼくももう少しは何かが変わるかな?と期待したのですが…

僕の場合は、右側の顔の表情筋へ流れる神経の大元が、何か知らの影響で「神経が腫れたために圧迫している」。
手術は右耳の後ろを切って、骨を削除、圧迫している神経部分をそのまま保護しながら、その部分に「スペースを作るための骨を削除」(簡単に言えば、水がつまって流れにくくなったホースが何本も集まっているので、その分を広げて通りを良くするってイメージかな)

まだ治す為のスタートラインに立っただけの状態です。
医師からの話では、これから神経が、だいたい髪の毛の伸びる速度ぐらいで変化するそうです。
早くて2.3カ月後から効果が出始めて、1年ぐらいかかるようです。



ちょっとでも早い手術が必要なのは、
発症して出来る限り早い時点で圧迫している神経を、圧迫から解放してやる事。これが発症後、2〜3カ月も放置だと、まずは治らないので手術自体がお断りだそうです。

前にも、書きましたが
僕の場合は、症状の重い方。もし、薬だけの治療だと上手くいって5〜6割程度。それを早めに手術する事で、6割を8割まで持って行く可能性があるという説明でした。ただ、治らない場合もあるので、覚悟もしてねと…言われています(医者の保険の意味での会話だと思うのですが)。
症状の軽い方なら、薬だけで治るようですね。

そう言えば、退院の日
余ったテレビカードを消費する為に、ケーブル局がよくやる、道路をずっと写してる動画。
よく見たら…BGMが



何故か、うれしかったですね

本日で、この闘病記も終わりにします。
来週に診察、後は月1回程度の受診(このまま何もおこらなければ)。地域連携で地元の病院に戻されるのかな?と思っていましたが…大学病院側で診ていただけるので、まずは先生を信用して臨みたいと思っています。

長々とお付き合いさせて、申し訳ありません。
もし、万が一、こんなような症状になられない事を望みますが、参考にしていただければと思います。

Posted at 2017/08/25 13:52:44 | コメント(8) | 顔面麻痺闘病 | 日記
2017年08月24日 イイね!

発症18日目 大学病院

発症18日目 大学病院先週、16日の水曜日に地元の病院から紹介状を持って名古屋市立大学病院へ受診。本来なら、その日は帰宅してみなさんに、これこれ、こーなってとお伝えする予定でありました。
10時半からの診察予定でしたが「遅れちゃいかん」と気合いを入れ.9時過ぎには同病院へ着き、受付を済ませたのであります。この病院へは、お見舞い等でも一度も訪れた事がなく、その大きさにもビックリ。



受付で病院内の施設案内マップを持って、まずは本日の耳鼻咽喉科受付へ。「なるほど!受付番号が表示されたら、中へ移動するんだ」と先ずは受付システムを理解。意外と早く、まずは初診へ。ここでは、若手の医師が現状を診察し、今までの病院での処置を再確認するようだ。その後、聴音の検査を再受診.検査内容、方法は地元の病院とほぼ同じ…発症後、2日目位から「耳の聞こえ方も悪くなっている自覚症状があるだけに…ズルはしないで、正確にやろう」と検査室へ。やはり、左に比べると右が聞こえづらいのが、はっきり判る。
検査を終えると、本日のメインである耳鼻咽喉科部長(教授)との診察待ちとなる。ここでは、30分程度待ったのかな?番号が表示され、いよいよ診察室へ。教授から再度、問診を受け…その場で生理検査も簡単に受ける。
「この種の麻痺からいくと、状況は悪い方です」
「イメージとして、仮に表情筋へいく神経が100あるとすると、2〜3本のレベルしか神経は行ってないです」「80〜90のレベルなら保守的治療で十分ですが…外科的手術を早急にした方が良い。手術に対する考えは?」
「手術をして、治る可能性があるのでしたら、手術をお願いします」
「わかりました。今日から入院できる?」
「(仕事の事も気にはなるので…)今日ですかぁ…(会社は事後承諾しかないかと)…お願いします」
「じゃぁ〜入院。看護士に病室が空いているかの確認指示を出しながら、手術も可能な限り早い方が良い…(と、言いながら教授が自らのスケジュール帳を見ている。10日位先までチラッと見えたが予定が埋まっている)」

「◯◯さん、今晩でも良い?」
「えっ!今晩ですかぁ?(ここら当たりで、胸は激しく鼓動)…覚悟はして、ここに来ましたけど、心の準備が」
「例えば、明日でも一緒だよ!ただ、オペも予定が入っているので、場合によっては深夜からになるかも?」
カミさんからも断っていかんという、高校野球の監督のようなサインが来る…「わかりました」。と同時に「病室確保できました」と看護士さん。

「じゃぁ〜これから検査がいろいろあるけど、済ましちゃおう。時間は判り次第、連絡するからね。今晩、緊急手術!」実際、教授が何度も緊急手術という言い方をした。そんなに緊急なの?相変わらず胸の「心の臓」は、これでもかというお祭り状態。

これからが、入院手続きと検査のオンパレード。
身長、体重測定、尿検査から始まり、血液検査、肺活量検査までは順調でしたが…心電図まで行った際に検査技師の女の子から
「◯◯さん、心臓って過去になんか言われたことあります?」
「…昔に左軸変異みたいなことを言われ…気にしなくて良いと言われてます.その位かな?」
「今、凄い動悸と不整脈がでています」
「多分、動悸は今晩の手術と言われて動揺しています。不整脈は確かに、最近、寝る時に感じる事はありました…」
ちょっと気になるのか、耳鼻科と連絡を取っている.その後、不整脈の原因、手術に対する起こりえる説明を受け、念のために心臓エコー検査が追加! この時点で、マイ心臓が、またもやえらいこっちゃ祭り。
エコー検査後が頭部のみのMRI検査で終了。



お昼は軽めに済ませて、15時以降は飲み物も控えてくださいが…タイミング悪く、食べられず。病室に行って、カミさんが「なんか買って来ようか?」「(珍しく)あんまり食べたいと思わない」と思うほど、胸いっぱいでした。頭の中では、手術、しゅじゅつ、シュジュツが駆け巡る…みん友さんも含め、兄貴、会社へ連絡をすることで精一杯。

まさか今日とは…と、考えていると麻酔医師のおねえさん登場。全身麻酔の説明、気管挿管、人工呼吸器による呼吸、おしっこの管とか…聞いているだけでも涼しくなるような話を聞かされる.病院側も最悪のケースも事前に説明するから…さらに怖い。もちろんそういうことが起こらないよう全てのスタッフが全力で取り組む事も
聞かされる。
「とにかくお願いします」と誓約書にサイン。

Posted at 2017/08/24 13:57:29 | コメント(10) | 顔面麻痺闘病 | 日記

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 34 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516171819
202122 23 24 25 26
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation