• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2019年06月26日 イイね!

なんかいいことないの

昨日は時短休でしたが、
このところの休みは全て、入院で使ったために有給休暇もなくなりつつあるので、病院受診にあてています。
昨日も循環器内科、脳神経外科を市内の病院で受診し、おまけに夕方には歯医者とほぼ、一日が過ぎてしまう。


「結果はあまりすっきりしない」ムードが漂っています。なるようにしか、ならないのかもしれないとは判っているのですが…精神的には良くないのです。

いざ!寝ようとしたのですが…
前回あげた、顔面麻痺がうっとおしく
眠れないっす!

顔右半分取り替えて欲しいよ
モヤモヤが本当に気分まで台無しにしています。

あかん
あかん

暗くなっちゃあかん
もう寝よ〜


この動画は、過去ブログであげていますが…20歳の頃、大阪で覚えた曲の一つです。あの頃の気持ちを奮い立たせて、60歳にしかできない青春を見つけたいな!

Posted at 2019/06/26 02:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ながらワーカー・明日に向かって | 暮らし/家族
2019年06月23日 イイね!

がんめんまひ

がんめんまひヤフーブログが閉鎖されます。
一時期、クルマの事もあまりアップできないので、
ヤフーに引っ越しを企ててみたのですが
…ボクのマックのOSが古いために、ヤフー側からはねられてしまい
みんカラに戻って来たのですが…。
そうこうしていたら、全てのブログ閉鎖とのことです!
ユーザー数も多いと思うのですが、広告収入が伸びないのですかね?理由はよくわかりません。

ヤフーからだと、書き込みソフトを使って、ヤフーが指定する他のブログに引っ越しを推奨されています。それも考えたのですが…ブログの2本立ては、実現できそうも無いので…ヤフーで書いた闘病記は覚え書きとして、テキストだけスレッドに貼付けたいと考えています。

先ずは、顔面麻痺等病気です。
次回以降でガン闘病記。その他のネタは…シリーズ物で始めたものは、ここで再アップしていこうと考えています。

最近、新ネタは気分的に落ち込み度合いが続いており、書く気がなかなか起きません…ので、好都合かも?

ここまでおいで

2018/3/1(木) 午前 6:27

顔面麻痺(ラムゼハント症候群)の経過を覚え書きで!

発症後214日目です。術後が…約200日ぐらいです。

偶然かも知れないですが,顔のモヤモヤ感がすごいことになっています。丁度,検査入院の頃と重なって顔の中心部から右側頭部にかけて、誰かに思いっきり殴られて,痛みは取れた,腫れぼったい感じがめちゃんこしています。体感で言うと「私の顔はここにございますよ!」と主張しています(笑)…ですが、依然として,まぶた,鼻、口のそれぞれのパーツは特に大きく動くわけでもなし、若干、ほんと少しですが良くなったかな?っていう程度。

発症後、薬を飲みだして唇の周りから始まったモヤモヤ。それがだんだん上がりながら,途中で感じられなくなったりしながら,顔の中心部へ。また休んだかな?と思いながらその面はドンドン広がっています。今は,口の中まで腫れぼったい。これが神経が戻っていると僕は思うのですが…。

このモヤモヤ感が、健全な精神を一番邪魔をしてくれます。ガン告知後、夜眠る際に、なかなか寝付けない(だけど,うたた寝ならすぐできる)。時にはそれが不安や鬱な気分をおこさせます。ここ2~3日で判ってきたのですが、モヤモヤしている顔面を寝ながらマッサージをゆっくりやっています。ツボを探し当てるような雰囲気でね。良いところに当たると,顔がス~っとするポイントがあります。そこを優しく押さえていると、気分も落ち着いてくるので眠りに導かれるような気がします。

何度も書いていますが、この顔面麻痺がなければ…。

さて!今日から3月。会社的には年度末です。

今日は消化器外科へ受診。たぶんガンの手術日程が決まると思います。行きたいような行きたくないような…先日,何気に読んだブログで術後の食べ物が食べられないのを書かれているのを見ちゃいました。読むんじゃなかったかな?人それぞれかも知れませんがね~。

発症率では,ガンと比べてラムゼハント症候群の方が絶対数少ない病気じゃないかと思います。命を失う病気じゃないと思ってはいますが…うっとおしい病です。昨年夏の発症で,顔の右半分の機能が死んだ(笑)というか、以前、ストライキ状態。一進一退を繰り返しながら、なんとか治ろうとしている感じはあるのですが。この病気では6日に不整脈の受診と、また2つの科をはしごです(涙)

…どうなっちゃったんだろうなぁ…1個ずつ片付けなくっちゃ(笑)

あっちへいってちょ

2018/1/28(日) 午後 5:08

最近の僕の顔ですが…体感でいくと、顔全体っていいほど、腫れぼったいです。鏡で見ると全然腫れていませんが、自分の顔の存在がはっきり判る…健康な時に、顔をどこかに思いきりぶつけて顔が腫れた時のようなイメージだと思います。

もう一つ例えるなら、昔、「クシャおじさん」っていたでしょ? 体感は、顔の中心部がクシャってなってるような(笑)もちろん、なってはいないのですが、何度も書いてますが神経が復活してるために感じるのかなって。

依然として、大きな動きはできないですが、僅かですが動くようにはなりつつありますが、相変わらず、右側の肩こり、首筋の張りがひどいですね。音も動画を一杯揚げていますが、「早くスッキリした音で聴きたいな」といつも思っています。

雪はやむどころか、深々と降り続けています。このまま、降り続けたら…明日の出勤を考えると、堪忍してください(涙)ですね。

部屋の中から眺めていると、そんなに雪の粒自体は大きくない、水分の少ないサラッとした感じかな?

昔、ラジオで言っていましたが、雪って確か「地上に落ちてくるのに2時間ほどかかる」らしいです。今、見ている雪は2時間前に生まれた雪を見ているようです。それと、移動距離は風にもよるらしいのですが、「最長で20キロほど飛ばされるみたい」ですよ!

とにかく、止んで欲しい。明日の朝、目覚めた時には、いなくていいからね…先週の3日間の通勤はもう、うんざりでございます(笑) 

よんじゅうごてん

2018/1/16(火) 午後 8:41

本日3投目です!病気のことを書いてます。興味の無い方はスルーしてください。
発症から170日。
手術後、153日です。

本日、名市大病院へ4回目の定期受診に行ってきました。

10時の予約に間に合わせるように家を8時30分のバスで向かい、9時台の地下鉄の車内は途中からガラガラ。このくらいが助かります。ただ地下鉄は難聴にとっては、一番、辛い環境で電車がゴォーっと走り出すと、いつもように頭の中はモワン、モワン状態。車内アナウンスも加わって疲れます。

先月、検診からの再検査で同院を訪ねているので1カ月ぶりですが、この病気では2カ月ぶりの受診です。

耳鼻科も平日であるにも多くの患者さんが溢れていますが、内科ほどではないな!9時半ぐらいから待合室で待ったのですが、結果、診察は11時ちょい前。

診察時に毎回、先生から「口を閉じて」「ほっぺた膨らませて」「鼻をピクピクできる?」「右目閉じれる?」「開けて」「あ~と言って」「い~」といろんな指示が出て、こちらはその通りにやります。先生はつぶさに観察しながら動き具合で点数をつけているようです。

「45点!」

「ちなみに前回は何点なんですか?」

「25点」

…なんかうれしいじゃないですか。点数が下がるより。前回も書いていますが、12月に入って顔の中心のモヤモヤ感が強くなり「なんとなく神経が回復してる感じ」がします。体感でいくと「顔がバンバンに腫れているような」感じがします。

前回、水を飲むのもコケコッコーさんのように、1回ずつ上を向いてゴクンが、また少ししっかり飲めるような感じに戻っています。一歩進んでは、また戻ったりを繰り返しているようにも思えます。

この点数が90点になれば、ほぼ治ったという証だそうです。

今回、また追試が決定になってしまいましたが…また頑張るしかないかな?…と言っても、薬をしっかり飲んでお風呂で顔を熱いタオルでゴシゴシとマッサージをするくらいですが(笑)

自宅近くのバス停から家まで歩く道のり、真清田地区は春って思うようなぽかぽか陽気。

ちょっとだけいい気分です。

あすからやすみ(やすめ)ません

2017/12/19(火) 午後 5:39

既に書いたように会社の健康診断で再検査が3つ。今日は、検査病院からの指示で現在受診中の名市大病院へ行ってきました。

受診科目も消化器内科、循環器内科、呼吸器内科…小さい病院なら一人の先生で済みそうなものを、別々になる。これも仕方ないかと待ち時間にはスマホを見たりして過ごしながら、血液検査、レントゲン検査、心電図、肺のCT検査…そして3科の先生との問診。

普段かかっている耳鼻科も結構な患者さんがいるが、さすが内科となると、さらに多い。自分のイメージでは、今日は次回の検査の予約で終わるんだろうな~が、事前に出来る検査をやってくれたおかげで、想像以上にことが済んだのかなと思います。

今日の時点で、肺はレントゲンでも異常は見受けられないようだったが、念のため骨の可能性もあるので、CT検査。結果、肺に関しては全く異常なしとのお墨付きをもらいましたので、一安心。

今後については、内視鏡検査を年明けに行い、その結果を踏まえてから、心臓の薬を飲むかどうかの判断をするとのことです。心臓も一番心配していた心房細道ではないとのことで、胃カメラを済んだ後に、1日心電図をつけてデータを取って、判断することになりました。そんな訳で、残る2科目が年明けに持ち越しです。

顔面麻痺は11月の受診の際には、体感でもあまり変化がないような報告をしたのですが、12月に入って、顔の中心部のモヤモヤ感がかなり気になってきます。僕の個人的な考えですが、発症後、ステロイドの薬を飲み始めて、しばらくして麻痺した右側部分に「第1次モヤモヤ感」。

手術して、どのくらいだったかな?第2期モヤモヤ感がやって来て、今回が第3期だと感じています。モヤモヤ=神経が回復して皮膚感?体感?が伝わっていると思っています。ただ、水をかなり上手く飲めるようになったかなと思う日もあるのですが、また元に戻る感じもあります…が、前よりは少しずつ復帰し始めてる気がすることは多くなっています。

きゅうさら

2017/11/21(火) 午後 2:34

発症後114日、手術後97日目の今日は退院後3回目の経過受診で名古屋市内の病院へ行ってきました。
聴力検査後は先生の診察と特に治療をするというわけでもなく…。顔の表情がどれだけ動くかの診察も「…」。「まだ口周りの動きがあまり見られない」「ボチボチ変化の出る頃だが…◯◯さんは重い方だし…まだ4カ月!もうちょっと様子見ましょう」という内容でした。

体感では「涙、唾液、鼻水」など全く出なかったのが、出るようになって来たので、その辺りを聴いてみると「神経が回復していくのに、必ず目の神経が目にたどり着くわけでなく…身体を動かすと、涙がでるとか間違ったところと結びつくこともある」というような説明を受けた。

まぁ、しばらくは長い目で僕自身も様子をみようと思っている。

なぜときかれても

2017/11/18(土) 午前 11:48

朝から真清田地区は『雨』。今日は全国レベルで、雨なんですかね?晴れてる地域の方、います?雨だと表で何にもできないので…いつでも替わってあげるよ(笑)仕事行けば良かったかな…でも、来週は月一の大学病院受診で有給休暇をとってるし、祭日もあるので、やはりこれ以上は、来週は他のスタッフの手前、管理職として休めないな。「なんだかんだ、偉そうなこと言う割(あまり言ってないですが…)には、休みばかりとって…」と言われないために気を使いますね~。

日本人特有なのかな?

有給休暇もほとんど取らずに働くのって。若い頃から、ほぼ病気の時と冠婚葬祭、本当に久しぶりの旅行で使う位で…有給休暇はたまる一方。でも、この夏は病気を発症して、久しぶりに使いました。

僕の場合、12年周期ぐらいで、体調不良とかで病院ネタが振り返ってみるといろいろありました。いわゆる自分の干支の年の近辺が「要注意」なんですね。お友達のみなさんは、そんなことってないですかね?

スタートは12歳の時に、ヘルニアの手術。これは生まれつきの物でして、中学入る前に夏休みに手術しておこうかと言う感じでした。

その次が25歳の時だったかな? 交通事故です

前のブログで書いています。よろしければ、お読みいただければ…。

36歳が世の中にパニック障害(自律神経失調症)という言葉が出る前の先駆者です。

そして、年齢ははっきり覚えてはいないのですが…時期的には50歳前の頃でしたが、急性肝炎。

実は、4年ほど前だったかな? 周期とは別に「大腸憩室炎の疑い」で人生初の大腸内視鏡検査を体験。自宅編 病院編の2本を「どういう検査なのか?検査ってどうなの?」という疑問が判っちゃう、ドキュメンタリータッチであからさまにその全貌を披露(笑)

ここまででも、病気の宝庫?というようにいろいろ…年とってからだな? 小僧の頃は、扁桃腺がすぐ腫れて、休む子どもでしたが、それ以外ではケガ以外は元気!


こんなことアップしようかな?と思ったのは…。

このブログに引っ越す前は、車の事を書かれる事が、多いブログをやっていました。その際も、ほとんど車のことは書かずに、今と同様に「日常生活の中のできるだけ、ちょいクスを求めて書こう」がコンセプト。

でも、このブログに移って皆さんのブログを拝見していると「想像以上に、病気のことを書かれていたり、頑張って見える方」がたくさんお見えになられたこと。以前のブログでは「ラムゼイハント症候群」については、友達限定でアップしていたのを今回、参考になればと思い限定を外して、リンクしようと思った次第です。

ここで出会えたのも、何かの縁だと思います。すこしでも同じようなところで悩んでみえる方の一助になれば…。

出会わなければ良かった人など無いと笑ってくれ

とうふぁらうぃ

2017/10/27(金) 午後 10:37

この夏、突然、病気なりました。病名は「ラムゼイハント症候群」と言います。

症状としては、右顔面(イメージとして顔の中心から右半分)が麻痺した状態です。今から、思えばいろんな前兆があったように思えますが、突然、やってきました。当初は、同じ市内の総合病院を受診。投薬の治療ということで、自宅療養を3週間。その後、回復状況と生理検査をして、僕が治る見込みがあるのなら「外科的手術」を希望しましたので、県内の大学病院に紹介状で受診。結果、即入院、その夜に全身麻酔で手術(右耳の後ろを切り、圧迫している神経の周りに空間(骨をけずる)を作る)。今月の30日で、発症後3カ月となります。

今一番、困っているのが「目が中途半端な状態で開いたまま」。

さらに辛いのが難聴。発症後、すぐに車の中のオーディオの音がおかしいという感じはありました。それが、手術後、さらにひどくなり右耳は体感で言うと「2割ぐらいしか聞こえてない」感じです。それだけなら静かで良いと思われるかもしれませんが、聴きやすい音は耳に飛び込んでくるのですが、聞こえにくい音は、逆に雑音になって「頭の中が、モワンモワンして、山で気圧が変わった時のような感じが常時しています」。周りがうるさいと、目の前の人の声が、低い声だと会話が半分しか判らない時があります。

ざっとこんな感じで、闘病生活中であります(笑)

8月はほぼ1カ月休みました。

9月から、職場には復帰していますが今ひとつ本格稼働ではないので、会社からは、かなり助けてもらってます。目が開いたままで、瞬きをしないので、そのままにしておくと乾くし、瞬きは左右同時に動くので、今度は正常な左側が瞬きをしっぱなしになるから、テレビすら見えません。それを防ぐために、仕事中は眼帯を常時しています(見た目が格好悪いので隠すのも理由です)。

術後、2~3カ月で変化が見られてくるという話で、やっとスタートラインに経った頃かな?100%の回復は難しいと言われていますが、せめて、目と耳が…しいて言えば口元が戻ってくれればと思う。

聴力検査でも低域が聞こえてない様です。

好きな音楽も、今まで聴いていた感じでは聞こえていない(涙)

だから言葉を一つくれれば それでいい

見えない糸で結ばれている

そんな約束 僕は欲しいよ
Posted at 2019/06/24 05:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 顔面麻痺闘病 | 暮らし/家族
2019年06月16日 イイね!

ちょっとだけいいひ

ちょっとだけいいひ6月になり、チュン太君達の住処からは新しい命の声が聴こえています。
タイトル画像の窓の外、なんとかチュン太君を1羽撮影することができたのですが、多い時は4羽位がこちらを眺めています。朝のパン祭りも、今は10羽ぐらいが参加して、いつもよりちぎったパンをたくさん口にくわえて、巣に運んでいます。

なんだろう?
意外と波があるように思うのは、たくさん集まっているなって思ってしばらくすると、急激にいなくなったりするんです。チュン太君達は見た目が一緒だから、判断しにくいのですが、あからさまに近くに飛んで来ている子がいなくなったりします。
亡くなったのだろうか…それとも、どっかへ飛んでいったのか?
ある日を境に、いなくなることがよくあります。

今は、またゴミ出しの際に、頭の近くをかすめるように
一緒に飛ぶチュン太君達が増えてきました。
一時期は、極端に減ったのに?
同じ子が戻って来たのか?よく判らないですが、ココ最近は、目の前でホバーリングのチュン太君達が増えています。

alt

土曜日に、嫁いでいる娘から「父の日」のプレゼントとちょっとしたケーキ。
そして、今日は息子が彼女を連れてきました。
坊主から「父の日のプレゼント」と手渡しされ…
たぶん?初めてのことかもしれないな!
これも、彼女の力かな?と思う訳であります。

近いうちに、この二人、一緒になるように考えているようですが
年もとっているので、結婚式はあげたくないような?
せめて、披露宴…もしくは親族だけでの食事会だけでもとボクは思うので、
じわり、じわりと坊主を説得しようと考えています。

alt

坊主と娘からのプレゼントを写しました
座布団みたいなのは、ワンコのやまと君へのプレゼントだそうです。

…こんなブログは、ボクのティストじゃないようで
こっ恥ずかしいじゃ〜ありませんか!

Posted at 2019/06/16 21:35:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちょっと一服 | 暮らし/家族
2019年06月12日 イイね!

やるしかないけど

やるしかないけど昨日は時短休をとって、病院へ行ってきました。本日も闘病記に成りますので、興味の無い方はお帰りくださいませ!

タイトル画像は、帰りのJR車内です。
実は、この日のJR東海道線は朝に人身事故が発生したようで、動いているけど、いつ着くか判らないという様な運行状況。駅は名鉄へ代替え輸送をしているので、人、人、人。
「こりゃ〜えらいこっちゃ」と思いながら、病院の予約時間もあるので、人の流れの中へ。到着した電車は、既に満員!乗れるのかな?と思いながらも車内へ。久しぶりに乗車率200%以上って言う感じの電車で名古屋まで向かいました。

alt

帰りの名古屋駅で写した掲示板は、お昼だというのに、まだ10時台の電車が1時間半遅れで運行しているのかな? ホームでも未だに、名鉄電車への代替え輸送をアナウンスしていましたが…事故が会ったのは、名古屋より南の区間だし、電車がいるのでそのままJRへ。それもあって車内はガラガラの状況でした。

逆に何故?ここまで代替え輸送をしなくても良いのでは?と思ったのですが…鉄道に詳しい方教えて! 運行系統を発着の時間をずらして、鉄道指令が無線連絡をしながらダイヤを戻していくのを、よく聞いたことがあったのですが…。



さて、病気のお話です。
1昨年の会社の健康診断の際には、過去に書いていますが(このブログじゃないヤフーでしたので、おさらいの意味で、もう一度)、この検診の際に、バリュウム、肺のレントゲン、不整脈の3つが引っかかりました。この時、既にラムゼハント症候群=顔面麻痺になっています。

結果、肺はOKでしたが、ガンが発覚し、同時に不整脈も治療に入りました。
不整脈は、今直ぐどうってことはないけど、健康の人の一番、下位のグループにいる感じで、「このまま放置するより、今のうちに手の打てることはやっておきましょう」と言うレベル。

1年ほど、薬を飲んだり24時間心電図など検査をしていたのですが、この5月に心配していた脳梗塞を発症。今回の原因も不整脈による血栓の移動が濃厚?だし、丁度、病院側も「ある意味この程度なら、地元の病院へ紹介したい」ということで…今回は紹介状や画像をディスクにしたものをもらってきました。

来週の火曜日に、地元の先日入院した病院へ受診の手はずになっています。
実は、前回のMRI画像に「こぶの様なものが見られる」ということで、次回は再度、造影剤投与のMRI検査のおまけ付きです。

抗がん剤治療が終わって、一歩あがった階段だと思ったのですが…正直、また?と気分はブルーです。年齢のせいかも知れないけど、脱、治療となりたいと思うのですが…なんか、このまま終わってしまいそうで…。

ラムゼハント症候群発症後=681日
ラムゼハント症候群手術後=665日
胃がん手術後=450日
抗がん剤服用後=418日(休薬中)
脳梗塞発症=36日(現在、後遺症なし)

依然として、顔面麻痺は右目辺りを中心に難聴とともに違和感。マッサージをすると気分が良い感じというときもあるのですが、まだまだかな?
不整脈が以前よりは多くなっている感じが…。
ガンは味覚障害も戻りつつあり、時には食べ過ぎてお腹が痛くなることも!
心臓も弱くなるのはガン患者の特徴なの?って言う話をカミさんが言うのですが…。

そんな気持ちのせいか、なかなか文章を書く気が起こらないので…たまたま眠れなくて夜中に書いてみました。これから、もう一度、寝ますね。
Posted at 2019/06/12 02:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ながらワーカー・明日に向かって | 暮らし/家族
2019年06月08日 イイね!

かおり

かおり昨日の7日で脳梗塞を発症して1カ月経過しました。
おかげさまで「無事、それ以降、再発、後遺症もなく凄しています!」

先日、病気・ケガの際の救急車を呼ぶべきか判断するフローチャート図みたいなのがあったので何気に見ていました。
足の痺れ、違和感のところを見ていると「明らかに119番を呼んでもいい」事例だし、いろんな人に会ってその話をすると、やっぱり即病院へという話をする人が多かったです。まぁ、今回、人生初の脳梗塞の症状が判ったから次回からは!と思っていますが、太い血管だったりすると、そんなこともできずに倒れてしまう可能性もある訳で…おそがいね(名古屋弁で怖い)。

alt


先日、久しぶりに日清のUFOを食べた。

その時に、ソースの匂い!
いつも思うのだけど、このソースの香りって
急に懐かしくならないです?

何だろう?
家で作る焼きそばのソースの香りとは大きく違うような気がするんですが
「あのソースの香り」が鼻腔をくすぐった瞬間に
突然、懐かしさという
「あっ!この匂い!」が身体全体を包んでくれる。

この匂いって?
…どう考えてみても
あの!昔あった(今もありますが)日清焼そばの袋めんの粉ソースの香りだと思うのだけど

それとも
どっかで焼きそばの匂いで嗅いだことがあるんだろうか?
妙に、このソースが懐古的な気分にしてくれる。

そう言えば、ふとっ!思ったことがある。
袋めんの焼きそばって、水か湯をいれて蒸発する瞬間に粉ソースを入れて
水分は、ほかったりしないで、作りますよね?

ちゅうことは、
カップめんのUFOを作る際のお湯を捨てるって
なんとなく矛盾していま
せんかね?

alt

ネットを検索してみたら
似たようなこと考える人がいるじゃないですか!
カップめんのお湯捨てとは違うのですが、
日清の焼きそばのお湯を途中で捨てちゃう人は美味さの4割は損している 」って力説しています。



でしょ!
ちゅうことは、UFOでお湯捨てても、
旨味を知らぬ間に捨てているってことは? 
まさか、カップめんは大丈夫なのかな?って。


長渕君、浜田君は結構、世間が認める前の初物買いでした(笑)特に長渕君は初期の頃の方が大好物です!

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23 4567 8
91011 12131415
16171819202122
232425 26272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation