• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NARI.-_-.のブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

【PCX】NCYタンデムステップ

【PCX】NCYタンデムステップ

に交換しました。


熟成期間:11ヶ月


NCYのタンデムステップ





自分が施したのではありませんが


オリジナルアルマイトカラーです…ょね?




Posted at 2015/08/12 16:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月25日 イイね!

EVA…そして【PCX】で阿波踊り

エヴァ新幹線







カックイ~

西の方を走るらしく

東には来ないらしい

見たかったッス



そしてNERV本部職員採用試験

……合格っす





あの方からもメッセージが




よ、よろしくッス






そして昨日の夜、神楽坂の阿波踊りを見に行ってきました。





今日も神楽坂では阿波踊りがあるのですが

練馬北町でも阿波踊りがあるんすよね~

ってことで、今夜は練馬北町にPCXで阿波踊りを見に行きます(^_^)ゞ



なぜ連日、阿波踊りを見に行く?

つ~のは


8月に大塚で阿波踊りがあるのですが

そこに自分も出場するのです

だから阿波踊りの見物ではなく見学なのです


あっ ヤットサ~♪
Posted at 2015/07/25 16:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

お父さんガチャ

お父さんガチャ家族の機種変でSoftBankのショップへ


お父さんガチャしてきました。


ショップの方より専用のコインを預かり


お父さんガチャをするのですが


ガチャの景品より専用コインの方が


記念に欲しかった
Posted at 2015/05/17 22:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

【PCX】13インチ化+α作業~その2~

【PCX】13インチ化+α作業~その2~【PCX】13インチ化+α作業~その1~の続きです。



日を改めましてフロント側の作業を…



まず、フロント側作業をするために前輪を浮かせます

倉庫と道路の段差を利用し

前輪を一段高い倉庫内に~

後輪を倉庫の外に~

センタースタンドを支点に

後輪側に体重をのせて前輪側を浮かせます



こんな感じで

ご家庭によくある

野球のベースを重ねて腹下に滑り込ませます


これで前輪がフリーになりましたょ



サクッと前輪を外し、まずは+α作業です


フロントフォークオイルの交換です

ブレーキキャリパー、フォーク取り外し

スプリングシートも取り外します。



スプリングシートって押し込んでおかないと

戻ってしまいストッパーリングを

取り外せない気がしたのですが

押し込んだら戻ってきません!

なぜ? まっ作業が楽だったので良しとします



ストッパーリングを取り外しましたが

今度はスプリングシートが取れません!

指で引っ掛けて簡単に抜けると

記憶していましたが抜けず…



フォークを逆さまに持ち先端を廃油受けに向けて

インナーチューブを縮めて

スプリングシートごとスポンッて感じで外しましたょ

一本目は正立の状態でチューブを縮めてオイルまみれになってなんか~いませんよ……(;´Д`)



インナーチューブを数回ゆっくりと伸縮させ

チューブ内の残留オイルを抜き取り~

暫く放置



これまで♯15の固いオイルだった為

フォークの沈み込みも感じられないほどだったので

今度は♯10を注入します。



PCXのフォークオイル量は118ccでしたっけ?

左右で300cc有れば十分なのですが

売られているのはどれも多すぎ~

こちらのものを量り売りで300cc入手



ホームセンターで250ccの目盛り付き容器を購入

入る分だけで良いので…とお願いすると

たまたま廃棄するものがあったのでと、

これに入れて頂きましたょ

5Wの表示ですが中身は10W


さてさてフォークオイルの注入ですが

118ccなんて量る術もなく…

チューブを縮めきって

スプリングの入っていない状態から

油面高さ75mmを狙って適当に、そ~っと入れます。

チューブを数回ゆ~っくり伸縮

暫く放置し気泡がなくなるのを待ちます

75mmにセットしたノギスで油面高さを確認

何度か加減して左右とも73mm位で一致したので

これで良しとします。



後々、乗った感じは

Frフォークのストロークを感じて

とても良い感じになりやしたょo(^o^)o





フロントフォークを元に戻して

ブレーキディスク、キャリパーを取り付ける前に

13インチタイヤを取り付けた時の

フォークへの干渉を確認



Frタイヤの肩とフォークの干渉は大丈夫そう(≧∇≦)b

…大丈夫かな?(゜ロ゜;ノ)ノ



しかしブレーキホースへの干渉が怪しい




バンジョーの向きを少しズラせばOKか?


こちらのバンジョーはフロント用

緩めて角度調整しても大丈夫だろうか?

エアーを噛まないじゃろか?



情報筋から有力な方法を得てチャレンジです。



まず、ブレーキレバーを少し握った状態で

輪ゴムで緩る目に固定

ブレーキフルードに圧が掛かった状態で

バンジョーをゆっくりと少しだけ緩めれば

バンジョーよりブレーキフルードがにじみ出るが

エアーは噛まないじゃろ~



バンジョーを緩めますが結構、固い!

力を掛けていくと

スコ~ンと一気に緩んじゃった~Σ(・ω・ノ)ノ



すかさずバンジョーの角度調整を適当にして

バンジョーボルトを締めます。

フルードが多少飛び散りましたが

何とかエアーは噛んでなさそうです。

後ほどの試乗確認でも大丈夫そうです。

が、重保作業なので自己責任でございます。




バンジョーの角度調整ができたので

ホイールにブレーキディスクを取り付けます。

ボルトはステンレス製をチョイス




∑(OωO; )



ステンレス製ボルトの首下ストレート部が

ブレーキディスクのボルト穴に入りませんやん




ブレーキディスクのボルト穴:9.96mm




純正ボルト ストレート部:9.86mm




ステンレス製ボルトのストレート部:10.04mm



これでは入りませんねっ


ブレーキディスクはメーカー不明の260mm





ステンレス製のボルトを削るのは大変なので

ディスク側のボルト穴を少~しだけひろげます。

何とかステンレス製ボルトの

首下ストレート部が入るようになったので

ホイールにディスクを取り付けます。



ステンレス製のボルトに対してホイールはアルミ

アルミが負けて噛んでしまう可能性があるので

グリスまたはロックタイトを塗布します。



今回はロックタイトを塗布しブレーキディスク取り付け

締め付けが少し固いかな?と思いましたが

取付完了!



ホイールを取り付け

いざ、キャリパーを取り付けようとしましたが

キャリパーがホイールに干渉して取り付けできません



ブレーキディスクが260mmで純正より大きく

ホイールが13インチと小さくなっているので

キャリパーを入れる隙間が減っているからですねっ



何とかキャリパーを入れるべく

ブレーキパッドを外して

クリアランスを広くしてもダメ!

ホイールはそのままに

ブレーキディスクを外してズラしてもダメ!!



結局アクスルシャフトを抜き

ホイールとディスクを大きくズラして

ディスクにキャリパーをセット


その後、アクスルシャフトを通し

ディスクを取り付け

ようやくキャリパーを取り付けできましたょ




キャリパーの装着を試みる際に

ブレーキディスクを外した時に発覚したのですが

ステンレス製のローターボルトが

1本噛んでましたょ(ノД`)



556をボルト穴との隙間から注入し

何とか抜けました


ホイールのボルト穴はタップで修正

ボルトはダイスで修正

しかしボルトは首根っこから曲がってました




きっとブレーキディスク穴を拡大加工したが

ホイールのボルト穴と芯が出ていなかったのでしょう





すったもんだ有りましたが

とりあえず【PCX13インチ化】の終了です




ちなみに前オーナー時代からですが

Frタイヤのローテーション方向が逆でございます




Posted at 2015/05/13 22:08:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

【PCX】13インチ化+α作業~その1~

【PCX】13インチ化+α作業~その1~PCXのRタイヤがそろそろ交換時期…

チョットだけワイドサイズなものにしたいな…

気がついたらタイヤ付き13インチホイールをオクで入手

タイヤの山も十分!ホイールも美品!







豊島区のシンボルマーク…雰囲気、似てませんか?




純正タイヤとの比較写真を撮り忘れましたが

左がRr、右がFr



Rr



Fr




マフラー、スイングアームと外し

いざホイールを外そうと24mmソケットを探すも

無い…il||li (OдO`) il||li

これだと思っていたソケットは32mm!?

メガネも無く…

再び外したものを装着しアドプロへ…

1日潰れてしまいましたょ

(;´Д`)




日を改めまして、ようやくホイールを取り外し~

13インチホイール装着前に+α作業に取り掛かります




まずはRrブレーキ周りの清掃


最近ブレーキ鳴きが出てたので

ちょうと良い



ブレーキシューに弓ノコのノコ刃でスリット加工

簡単に削れるもんですね!
(写真忘れました)




続いては7ヶ月間の熟成を経た

左から二番目のぶつ



NCY ロングブレーキアーム



ブレーキカムを付属のものに交換しシューを取り付け


シューを引っ張りあっているスプリングは

この様な向きで取り付けるみたいです


どっちでも良い気がしますが…

サービスマニュアルに従います(^_^)ゞ




カムの取り付け角度が合っていないと

シューとカムの平行が出ず

こんな感じに隙間が生じます。



カムとシューが平行になるように取り付け

調整ナットも取り付け

いざ、ブレーキレバーを握ってみるも

ブレーキレバーが握りきってしまいます。

ブレーキカムの動きを見てもチョビッとしか動いていないょ


何度もブレーキカムを抜き

アームの角度を調整します。

調整ナットもブレーキワイヤーのネジ部ギリギリの位置です。

でも状態変わらず…(;´Д`)



∑(OωO; )


無知でした…

ホイールを装着していないので

ブレーキシューが当たるドラムがないので

ブレーキレバー握りきっていましたょ…

当たり前の状態でした

ホイールを装着するとバッチリ



調整ナットはギリギリのまま






ようやくホイールの装着です。


が、タイヤの肩がショックのスプリングと近し



スプリングの伸縮で干渉しないか?

タイヤの寄れもあるだろうし…



たまたまRrショックはオフセット型なので

反対向きに変更



これなら大丈夫でしょう!




各部位にシリコングリスやモリブデングリスも塗布し

メンテナンスっぽい事もできましたょ



この日の作業は、ここまで…

なのでRr:13インチ、Fr:14インチの変なん状態







【PCX】13インチ化+α作業~その2~へつづく




Posted at 2015/05/13 22:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@しょうきち0119さんが野球してた頃と違って人工芝が張り替えられているんですょ~

何シテル?   01/10 14:50
NARI.-_-.です。よろしくお願いします。 PCX(白)日本仕様に乗ってます。 足代わりに乗り始めたPCXですが、いろいろ手を加えたくウズウス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動画(YouTube)の張り付け方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 18:48:52
MICHELIN 120/80-14 58S T/L Pilot Sport SC【パイロットスポーツSC】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 23:30:30
PCX専用ヘッドライトコントローラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/06 21:15:49

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダPCX 自転車が壊れて足変わりに乗りはじめましたが、今では愛着が湧いてお金をか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation