• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五右衛門@HighwayStarのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

苗を植えましたとか庭に来たイタチとか

苗を植えましたとか庭に来たイタチとか先週から準備を始めた家庭菜園ですが、今日苗を植えました。今年は、プチトマト・キュウリ・ゴーヤ・ししとう・ピーマンにしました。天候不順で苗の生育が悪く入荷が少ないとのことで、選択肢は例年よりも少なかったです・・・

今年はプランターの置き場所を変えて、グリーンカーテンになるようにします。野菜への日当たりは少々悪くなりますので、生育にどの程度差が出るかも注目ポイントです。


ところでこちらの写真のもの。皆さんは何と呼びますか? 


スコップ?シャベル?いえいえ、正式名称は移植ごてです。「これはスコップではありません。移植ごてと言います!」と小学校の時に先生にしつこく習いました(笑)


ガラリと話は変わりまして、GW最終日に我が家にイタチが来ていました。


いつもはゴミ箱の中の生ゴミを食べようとしており、積雪がある時などは雪に足跡がよく残っていますが、今回は狩りだったようで、恐らくカナヘビでも食べていたのでしょう。静かに頑張って室内からズームで撮影しましたが、思いのほか素早い動きで思うような写真は撮れませんでした。しかし子供は間近で見る野生動物に大興奮(笑)

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/05/11 21:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記
2013年05月04日 イイね!

今年の家庭菜園始動とか京都新聞のマクドとか

今年の家庭菜園始動とか京都新聞のマクドとかゴールデンウィーク後半の休みが始まりました。毎年の恒例行事ですが、今年も家庭菜園をスタートしました。昨年は土作りを手を抜いてやったところ、やはり出来もイマイチでしたので、今年は気合を入れてやりました。

写真のように土をふるいにかけ、残っている根や根切り虫(カナブンの幼虫)等を取り除き、その土をプランターへ戻し、腐葉土・油粕・鶏糞といった肥料とpH調整のために石灰を混ぜて作業完了です。

今年は何の苗を植えましょうか・・・ ホームセンターで考えようと思います。


ガラリと話は変わりまして、昨日の京都新聞の記事についてです。以前もブログで紹介したことがありますが、「マクドナルド」のことを「マクド」と記載してありました。 


私は特に違和感なく読めますが、関西人以外が読むときっとおかしいのでしょうね。しかし京都新聞にはこの路線を続けてもらいたいところです(笑)

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/05/04 12:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記
2012年07月16日 イイね!

三連休 子供が発熱 何もせず

三連休 子供が発熱 何もせず五右衛門、心の一句です。

この三連休、ほぼ家にこもっていました。何とももったいないのですが仕方ありません・・・

今日の晩御飯は収穫したナスや実家からもらった三度豆等で天ぷらにしました。今年はナスが豊作で、既に8個目です。天ぷらにしても採れたてはおいしいです!こりゃ来年以降もナスは必須だな(笑)






そんな晩御飯のお供は・・・







1本目!


キンキンに冷えたスーパードライ!おいしいです!

























2本目!


2本目はコストダウンでクリアアサヒです(苦笑) いやいや、第三のビールでもおいしいですよ!

























そしてデザート!


連休中何もできなかったので、せめて甘いものが食べたいなと思い、近所のおいしいケーキ屋さんで買ってきました。



どこへも出掛けられませんでしたが、終わりよければすべて良し!出掛けたいストレスは食でカバーしました(笑)



もっとも、そんなことより早く熱がさがってもらいたいものです。元気のない子供ほどつまらないものはないですね。やはり元気に走り回っていてもらいたいものです。


以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2012/07/16 20:33:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記
2012年06月22日 イイね!

もうすぐ収穫かとか日産オーナーズマガジンのシーマ特集とか

もうすぐ収穫かとか日産オーナーズマガジンのシーマ特集とか今週は雨がよく降りましたね。週頭に空にしておいた庭のバケツが雨で満タンになっていました。梅雨の初めにこれほど降るとはビックリです。

恵みの雨となったのか、野菜の生育が順調です。写真のようにナスが大きくなり、収穫間近です。実はナスを育てたのは初めてなので、非常に楽しみにしています。調理方法はやはり焼きナスでしょうか。ビールが合いそうです(笑)


ガラリと話は変わりまして、今日帰宅すると日産からオーナーズマガジンが届いていました。内容をチェックすると、新型シーマがデビューしたということでシーマの特集がありました。


Y31シーマがデビューしたのは確か小学校5年生の時でした。当時から(というよりも物心つく前からだそうです。)車バカだった私は猛烈に心惹かれていました。運転なんてできるわけないのですが(笑) 「シーマ現象」なんて言葉もできるほどとても売れましたね。あっと言う間に街中で見かけるようになりました。スカイラインが好きでしたので日産プリンス派だった私はグロリアシーマの方が好きでした。しかし今思えば、セドリックシーマとグロリアシーマで違いはあったのでしょうか?さすがに小学生だったので、そこまでは知りませんでした。

その後Y32、Y33、F50と続きますが、我が家に縁があったのはY33とF50です。Y32グロリアに乗っていた父親がシーマに換えると言い出したので、当時大学生だった私が薦めたグレードは30TRです。


本人はV8が欲しいと言っていましたが、私がターボに乗りたかったのでVQ30DET搭載のこのグレードをごり押ししました(笑) しかもグリルが真っ黒な怖い顔つきのグランドツーリングシリーズです。これまた本人は標準の顔つきが良かったみたいですが。そういえばY32に乗り換える時も、本人はVG30DET搭載のグランツーリスモアルティマを希望していましたが、私が無理やりVG30DEのグランツーリスモSVにさせました。理由は・・・ アルティマは4速ATで、SVは5速ATだったからです。高校生だった私は運転するはずもなかったのですが、助手席にしか座れなくてもどうしても5速ATに乗ってみたかったのです!

話がそれました。その後F50がデビューし、内覧会を見に行った父親が「新しいのに換える」と言い出したので、私がグレードを検討し、VK45DD搭載の450XVを薦めました。


この時も本人はY33のVQ30DETが気に入っていたようでV6モデルを希望していましたが、F50はV8でこそ価値がある!とまたまた私がごり押ししました(笑)

久し振りにF50のカタログを引っ張り出してみましたが、やはりマルチプロジェクターキセノンヘッドランプが猛烈に格好良かったです。


レンズには、「Made in Germany」と書いてあったと記憶しています。

で、新型シーマがハイブリッド専用車でデビューしましたね。先日納車前の車両がディーラーに置いてあるのを見かけました。見た目がまんまフーガなのが残念です。いや、フーガが駄目だって言っている訳ではありませんよ。フーガはフーガで良いのですが、シーマはもう一ひねりして欲しかったなぁと言うのが本音です。新型シーマを買うのであればフーガハイブリッドを積極的にチョイスするでしょう。買えない人間がどうのこうの言うこともないのですが・・・

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2012/06/22 23:18:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記
2012年06月04日 イイね!

野菜の生育状況とか原発1000基分 究極のクリーンエネルギーとか

野菜の生育状況とか原発1000基分 究極のクリーンエネルギーとか野菜の苗を植えてから2週間が経過しました。仮の支柱は立てていましたが、そろそろ本支柱が必要になってきたので設置を行いました。
←ゴーヤ






プチトマト 


ナス 


順調に大きくなってきています。 ビールと共に食べられる日が楽しみです(笑)


ガラリと話は変わりまして、新聞ネタです。ご存知の方も多いと思いますが・・・ 平成24年6月3日 京都新聞朝刊にこんな記事がありました。


<平成24年6月3日 京都新聞朝刊より引用>

原発1000基分 究極のクリーンエネ

海を巨大なダムに見立て、無尽蔵にある海水を利用して水力発電をしようというシステムを神戸大の西岡俊久名誉教授が発案し、世界約130カ国に特許申請した。ローマ神話の海の神にちなみ「ネプチューン」と命名。西岡名誉教授は神戸大大学院海事科学研究科の教授時代に発案、申請しており「莫大な電力をつくれる。二酸化炭素も排出せず、究極のクリーンエネルギーだ」と話している。
構想では、巨大な船から海底に向けて配管をのばし、海底などに発電機を設置。船で取り込んだ水は重力によって配管の中を落ち、その水流でタービンを回し発電する。
船にある海面の潮流の力を利用する発電機などでポンプを動かし、配管を落ちた水を放出する。
配管には鉄の10倍の強度があり、柔軟で軽量のため防弾チョッキにも使われる特別な繊維を使用。不要なときは収納できる。
電気はケーブルで陸上に送電し、発電機の設置深度を変えることで発電量を変えられる。
陸上のダムの計算式に倣うと、約1000メートルまで配管をのばせば、ネプチューン1基で10億キロワットの発電出力が見込まれる。原発1基の出力は100万キロワット程度で、原発1000基分となる。建設費は原発の約10分の1という。
西岡名誉教授は、「荒唐無稽だと思うかもしれないが、ネプチューンで世界のエネルギー問題を解決できるかもしれない。日本は海に囲まれ、設置場所が多い」としており、実用化を探る検討会をつくりたいとしている。



これはすごい!問題は色々と考えられますが、ぜひ実用化してほしいところです。別に1000メートルもの深い海底に発電機を設置しなくても構いません。1基当たりの出力はもっと小さくても良いと思います。もっと浅い所への設置で良いでしょう。未だに捨てる場所が決まっていない核廃棄物が出なくて良い!価格が高騰する燃料を輸入する必要もない!事故があっても爆発することも放射性物質が飛散することもない!回りを海に囲まれた日本なら、メタンハイドレートとこの発電で資源国になれるかも!

スミマセン、ちょっと興奮してしまいました(笑) こういう夢のある話は良いですね。気分が明るくなります!

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2012/06/04 20:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記

プロフィール

「ミッションの慣らしがてら大黒へ。」
何シテル?   07/27 07:02
BMW X3 M40iとROADSTER RFに乗っている五右衛門です。音楽はTHE ALFEE・そこに鳴る、動物は柴犬が大好きです。よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FALKEN AZENIS FK510 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:27:47
[マツダ ロードスターRF]TRIAL トライアル SR-7/SR-6/LX-F専用 ウルトラローポジシートレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:31:14
[マツダ ロードスターRF] レカロシート取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:25:52

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
【マイカー16台目】 BMW X3 M40i ブラック・サファイア(メタリック) 20 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
【マイカー17台目】 ロードスターRF S SKYACTIV-G 6MT スノーフレイク ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【マイカー13台目】 BMW 523i M Sport ブラック・サファイア(メタリック ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
【マイカー12台目】 BMW 118i M Sport Edition Shadow ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation