• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五右衛門@HighwayStarのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

駅舎の照明色を考える

駅舎の照明色を考える先日写真のような電飾キットを購入しました。前回は電球色の「電飾キットD」でしたが、今回は蛍光灯色の「電飾キットB」です。







光らせてみると色はこんな感じです。


取り付ける駅舎はコレです。


で、まずは蛍光灯色。


次に電球色。


どちらが似合うでしょうか?

今回気づいたのですが、色が違うだけではなく形状も違いました。


左が電球色で右が蛍光灯色です。

電球色の方は建物の天井に貼り付けやすい形状です。対する蛍光灯色は取説によると建物の床に設置することになっています。床に置くと発光部分が窓から見えるので、光り方が綺麗ではありません。天井に貼り付けた方が良さそうですが、高さがある部品なので、光源が窓越しに見えないように工夫する必要がありそうです。

蛍光灯色の方が似合うと思うのですが、取り付けは電球色の方が楽そうです。微妙な感じです。どのように取り付けるか、もう少し思案することにします。
Posted at 2012/02/26 16:46:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2012年01月02日 イイね!

謹賀新年とかプラレールアドバンスとか

謹賀新年とかプラレールアドバンスとか新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

早いものでこのブログを始めてから1年ほどになります。続けていられるのも、コメントを下さる皆様、イイねを付けて下さる皆様、足跡を付けて下さる皆様、閲覧して下さる皆様があってのことです。本当にありがとうございます。

さて、お正月ということもあり親戚が集まる訳ですが、甥っ子がプラレールアドバンスを持って実家に来ていました。これは新しいプラレールなのですが、従来のプラレールの線路に2台の列車を走らせることが可能です。ですのでプラレールでは単線であっても、アドバンスでは複線と言う形になります。写真を見ると分かるように、結構ギリギリですれ違うのでなかなか迫力があります。

線路に車両を乗せるのも難しく、線路のつなぎ目に段差があったりするとそれで脱線してしまったりと、とても子供用とは思えないほどのシビアさが面白いです。

お子さん用にプラレールを持っている方は試してみると面白いかもしれません。結構ハマりますよ!
Posted at 2012/01/02 22:33:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年12月22日 イイね!

電飾キットなるものを購入してみた。

電飾キットなるものを購入してみた。今日は冬至ですね。寒さはこれから一層厳しくなりますが、日は少しずつ長くなっていくので活動的になれるような気がします。最近は夕方がすぐに暗くなるので、活動時間が非常に短くなっていました。

さて、今日のネタはNゲージです。ヨドバシカメラを物色していると、写真の電飾キットを見つけました。昔からある建物用の照明キットからは色々と進化しており、使いやすさが増しています。

例えば、
■電源・・・パワーユニット(車両を動かす装置) → 電池
  ⇒コンセントが不要で設置の自由度が増す。
■光源・・・電球 → LED
  ⇒LEDは薄いので、設置可能な場所が多くなる。例えばホームの屋根の天井部分に等間隔に設置というような使い方も可能。電球だと見えてしまうし形状的に両面テープで貼り付けるということも難しい。

というような具合です。気楽に色々と試せそうです!



光らせるとこんな感じです。さて、どのように使うか、考えはあります。それは次回のお楽しみということで。

マニアックで分かる人にしか分からないネタですみません!次回は建物に設置したところをアップする予定ですので、もう少し分かりやすい話になると思います。
Posted at 2011/12/22 23:42:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年12月03日 イイね!

DD51の車輪を洗浄してみた。

DD51の車輪を洗浄してみた。Nゲージの話です。保有しているディーゼル機関車のDD51ですが、購入したのは小学生の頃ですので25年ほど前です。相当走らせて遊んでいた上にメインテナンスはしていないという状況ですので、写真のように通電部分が汚れてしまい、もはや走行不能な状態です。汚れすぎて通電しません。


そこで今日は車輪の洗浄をしてみました。まずは作業しやすいように車輪を外します。


そして使うクリーナーはこれ、TOMIXのレールクリーナーです。綿棒にしみこませ、車輪を拭きます。


さすがに25年ものの汚れは強烈で、完全にはきれいになりませんでした。
写真左側が洗浄後、右側が洗浄前です。分かりにくいですが、少しきれいになっています。


両方きれいにした後は、試験走行してみます。レールもほったらかしでしたので、綿棒で拭きました。


結果は・・・

動きました!全く動かない状態だったのが、きちんと走るようになりました。写真では表現できないところが辛いですが・・・

DD51が動くようになりましたので、次は久々にレールを敷いてキハ58と共に走らせてみようと思っています。次回、乞うご期待下さい!
Posted at 2011/12/03 21:42:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2011年11月08日 イイね!

室内灯を装着してみた

室内灯を装着してみた先日室内灯を装着しました。その模様をお伝えします。

え?誰も興味ないって?そんなこと言わずにお付き合い下さい! m(_ _)m






1.車両と照明ユニットを用意します。


2.車両の台座部分からボディを取り外します。


3.丸の部分(電球の部分)に遮光テープを貼り、実線部分でユニットをカットして車両に長さを合わせます。


4.車両の台座にセットします。


5.念のためボディ装着前に点灯するかどうかのチェックをします。


6.特に問題はなかったのでボディを装着し、最終チェックを行います。


バッチリです。暗くするとこんな感じです。


従来の製品はムギ球でしたが、最近はLEDに変わっています。これもLEDです。レクサスの番号灯のような感じで綺麗ですが、店には蛍光灯色しか在庫がなかったのでこの色にしました。古い車両には電球色の方が似合うかもしれませんね。

初めて室内灯の取付を行いましたが、意外と簡単でした。一番難しいのはボディの取り外しです。ボディを傷めないようにと結構気を使いました。

次回は駅舎内に照明を取り付けます。こちらの方が光漏れ対策等で難易度が高そうです。
Posted at 2011/11/08 21:20:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「実家から静岡までの移動で過去最高の低燃費を出せました。」
何シテル?   08/11 20:55
BMW X3 M40iとROADSTER RFに乗っている五右衛門です。音楽はTHE ALFEE・そこに鳴る、動物は柴犬が大好きです。よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FALKEN AZENIS FK510 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:27:47
[マツダ ロードスターRF]TRIAL トライアル SR-7/SR-6/LX-F専用 ウルトラローポジシートレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:31:14
[マツダ ロードスターRF] レカロシート取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:25:52

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
【マイカー16台目】 BMW X3 M40i ブラック・サファイア(メタリック) 20 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
【マイカー17台目】 ロードスターRF S SKYACTIV-G 6MT スノーフレイク ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【マイカー13台目】 BMW 523i M Sport ブラック・サファイア(メタリック ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
【マイカー12台目】 BMW 118i M Sport Edition Shadow ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation