• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五右衛門@HighwayStarのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

神戸淡路鳴門自動車道とか瀬戸中央自動車道とか

神戸淡路鳴門自動車道とか瀬戸中央自動車道とか今回の計画は「うどんを食べたい。公園(瀬戸大橋記念公園)で遊びたい!」という子供の一言から始まりました。「じゃあ行っとく?」ということで昨年のゴールデンウィークに引き続き、今年も四国へドライブに行ってきました。ルートも同じ(地図の画像も使い回し)、うどん屋こそ違えど目的地も同じという芸のない旅でしたが、今回は相棒が違います。


その相棒とは・・・
 
何か分かりますかね?

ヒント1 チラッ


日産のPURE DRIVEシリーズです。






ヒント2 チラッ


メーターはこんな感じです。






ヒント3 チラッ


ヒントと言うより答えですね。今回は私の両親も一緒ということで、セレナをレンタカーで借りました。グレードは20Xでアイドリングストップ付きです。

丹南篠山ICから高速に乗り、明石海峡大橋・大鳴門橋を渡りいざ四国へ。向かった先は高松市内の「もり家」です。
 

11時頃に到着しましたが、ギリギリ待つことなく食べることができました。店を出る頃には結構な列ができていました。

食後はこれまた昨年同様高松空港へ向かいました。去年はこれを見るのを忘れていました。


なんとうどんのだしが出る蛇口です!自由に飲むことができます!

その後はこれまた昨年同様瀬戸大橋記念公園に向かいました。昨年と違う点はこれに乗ったことくらいです。


瀬戸大橋タワーです。眺めは抜群に良い「そうです」。なぜ「そうです」かと言いますと、高い所が大嫌いな私は乗っていません(笑)

ここで遊んだ後は、坂出北ICから高速に乗り、瀬戸大橋~山陽道~岡山道~中国道~舞鶴道で丹南篠山ICというルートで帰宅しました。

帰宅時の平均燃費は15.0km/Lでした。スゴイですね、最近の車は。1630kgもある車に大人4人、幼児2人乗って、真夏日の暑さの中フロント・リヤのクーラーをガンガン動かして、高速を平均100~120km程度で走ってこの数値です。やっぱV35の4速ATは時代遅れですねぇ。巡航時の回転が高い(時速100kmで2,400回転程度)ので、高速での燃費がイマイチ伸びません。昨年は同じルートで11.72km/Lでした。



そして翌日、返却のため京都駅まで走り、直前に満タンにした時は、燃費計が14.9km/L、満タン法で14.74km/Lでした。燃費計も優秀ですね。私がよく使う某ハイブリッド車(●ィ●●ハイブリッド)は、満タン法で計算するといつも燃費計の表示からマイナス2キロになります。ハイブリッドの割には燃費があまり良くない上に、満タン法で計算していつも「何じゃそりゃ」と感じています・・・

スミマセン、話がそれました。ミニバンっていう乗り物も大勢でワイワイ出掛けられて楽しいですね。次期愛車の選択肢の中に入れても良さそうです。と言っても乗り替え予定は全くありませんがね!

フォトギャラリーもありますのでよろしければご覧下さい。
その1
その2
Posted at 2012/04/29 13:55:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他(車関連) | 日記
2012年04月20日 イイね!

ご主人様とか奴隷とか

ご主人様とか奴隷とか写真は今回のブログとは全く関係ありません。写真がないと、ブログを写真表示させた時に検索結果から消えてしまうのですよね。なのでつけておきました。このドラマ、面白かったです。残念ながらカーチェイスはありませんけどね(笑)


さて本題。中部大学の武田教授はご存知の方も多いと思います。時に大胆すぎるとも思える発言が多く賛否両論ありますが、継続してブログを読んでいると、「なるほど!」と思える点が非常に多くあります。私はみんカラブログを楽しむ場と考えているので、ややこしい話題は避けますが、先日のブログに「なるほど!」と思える記事がありましたので少し触れてみたいと思います。まずはそのブログ(転載)を読んでみて下さい。

<以下、平成24年4月17日武田教授のブログを転載>

深層心理を少し考えてみる・・・ネット暴力
 
私が大学の頃、まだコンピュータができたてだったので、レバーを操作して2進法で命令を入れたものです。しばらく経つと、それがテープになり、テープに空いた穴で数字もアルファベットも読み取って機械語でプログラムを書いたものです。

今から見ると、当時(40年前)のコンピュータは思うようにならず、やっかいで面倒なものだったのです。そのうちにだんだん進歩してきて、今では機械語はもちろん、コンピュータ言語を知らなくても自由自在に扱えるようになりました。

大変結構な時代になり、私たちはテレビや新聞を見なくても十分に情報を得たり、楽しんだりすることができるようにもなったのです。でも、人間というのは奇妙なもので、良いことがあると必ず悪いことがあるという感じです。

10年ほど前、私が大きな手術をした後、私は眼科でしたが、入院していた病院の精神科の先生とすっかり意気投合して、いろいろな情報をお互いに交換したのですが、その精神科のお医者さんの話で印象的だったのが、「コンピュータをやっている人の精神病は治しにくい」と言うことでした。

20才ぐらいからコンピュータを扱い、30才ぐらいになると統合失調症のような症状を見せる患者さんがおられると言うことでした。実は私もその当時、コンピュータ・シミュレーションを担当させている学生にある特徴があることに気がついていました。

私の研究室は、実験する学生とコンピュータで計算する学生のグループがあったのですが、実験する学生の方は和気藹々とやっているのに、コンピュータのグループはいつも喧嘩して分裂してしまうのです。

その状態が精神科のお医者さんが言われる内容とそっくりなのでびっくりしたものです。そのときの先生と私の結論は「コンピュータはなんでも言うことを聞くので、自分が偉いと錯覚し、言うことを聞かない友達に腹を立てる」と言うことでした。

つまり、コンピュータでは”master and slave”の関係になるのですが、日本語では「主人と奴隷」と言うことです。主人が命令したことは奴隷は文句も言わずに聞いてくれる、そんなコンピュータを扱っているうちに、「なぜ、あいつは俺の言うことを聞かないのだ!」という精神病になるということです。

すでに名前がついているかも知れませんが、私は「マスター病」と名前をつけました。つまり、どんな相手でも「自分が主人で、おまえは奴隷」と錯覚する病気です。

この病気はコンピュータを扱う人ばかりではなく、自動車を運転する人(自動車は自分のいうことを聞いてくれる奴隷だが、他の自動車や歩行者は言うことを聞かない人間)、会社の購買担当(ものを買ってもらいたいと出入りの業者に毎日ごまをすられている)、東大教授(あまり実力はないのに、いつもチョンチョンされている。私の恩師のお一人はそれで東大教授を若くしておやめになりました)、下請けを使っている大会社の人(電力を含む。特に若いうちから下請けとの関係ができるとおかしくなる)・・などが見られます。

コンピュータを前にしてネットで仕事や遊びをしていると「こんなに便利で楽しいものはない」と思いますが、それが落とし穴なのでしょう。昔のあの「言うことを聞かないコンピュータ」ならこんなことは起こりえません。

もしかすると、2チャンネルとかツイッターなど、すばらしいネットのシステムも「マスターばかりが集まる」ので、喧嘩にならなければよいなと思います。どんなすばらしいシステムでも人間が使う限り、人間の心の問題が発生します。それをいかに回避してコンピュータの良いところを生かすことが人間の知恵というものでしょう。

私もよく体験します。ブログの攻撃やネット上の批判を見ていますと、普段、私に直接、お話をする人の言葉使いとは全く違うのです。なにか、鬼か蛇が攻撃してくるような感じがします。それもかなり内容が高度で、「この人はかなりの人だな。もしかすると大学教授ではないか?」と思うぐらいなのに、その文章や攻撃の仕方は実に激しく、失礼で、かつ自分の名前すら名乗らないということが多いのです。

攻撃してくる人の目的がわかりにくいこともあります。ものすごい勢いで攻撃してくるので、丁寧に説明すると、どうも何か知りたいということではなく攻撃自身が目的なのかなと思うことすらあります。見ず知らずの人で利害関係もなく、相手の言っておられることが理解不能になることすらあります。

単なる感想や苦情などは匿名でも良いですし、自分が被害を受けるから匿名でというならわかるのですが、本来なら名を名乗り、理由を述べて質問や議論すれば良いのに、匿名で口汚く罵る人にネットでお会いすると、もしかするとマスター病になっているのではないかとかわいそうに思います。

ネットをやっているうちに、少しずつ自分の心が傲慢になり、マスター病にかかった人、その人は自分の思うとおり行かない周囲の人とだんだんと疎遠になり、家族とも喧嘩が多くなり、そしてやがて不幸な人生の道に入っていくでしょう。コンピュータを介しているだけで、その向こうにいる人はやはり思うようにならない人間なのです。

それに気がつくのが第一ですが、なんとか、コンピュータに人間味(使う人の思うようにならないシステム)を入れていかなければならない時期かも知れません。
「mastertdyno.43-(8:11).mp3」をダウンロード

(平成24年4月17日(火))


武田邦彦


私の関心は武田教授が言う「マスター病」というものが、人間とコンピュータとの関係だけでなく人間と自動車との関係においても見られるという点にあります。確かに車を運転していると、腹立たしいことが度々あります。「自動車は自分のいうことを聞いてくれる奴隷だが、他の自動車や歩行者は言うことを聞かない人間」・・・ そう言われるとそうかもしれません。他の交通が自分の思い通りにならない時に腹立たしい思いをすることがよくあるような気がします。

私の場合、さほどPCスキルは高くないので、PCはあまり思い通りには動いてくれません(笑)。そういう意味ではここでいう「マスター病」は、私の場合は車の運転時が最も当てはまるかもしれません。反省です・・・ 運転すると性格が変わってしまうそこのアナタ! 武田さんのブログの最後にもあるように、このことに気づくことが一番です。気づけば運転中のイライラも減るかもしれませんよ!!

以上、本日は余計なお世話でした。
Posted at 2012/04/20 22:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(車関連) | 日記
2012年04月18日 イイね!

怪しげなiQとかセルボのブレーキランプ交換とか

怪しげなiQとかセルボのブレーキランプ交換とか写真は今日の夕方に京都市内で見かけたiQです。

黒いバンパーが怪しい・・・ 三河の仮ナンバーが怪しい・・・ トヨタエンブレム以外がないのが怪しい・・・

テスト車両っぽい雰囲気満開でした。で、後ろについて観察していると・・・

気づきました!マフラーがない(写真では少し見にくいですが)!!EVですね、コレ。確か2012年に発表が予定されていたような気がします。しかしこのiQのEVは航続距離が80km程と雑誌に載っていた記憶があります。三河地区(豊田)から京都までよく来たなぁ・・・ 何回充電したのだろう・・・


ガラリと話は変わりまして、先日家族のセルボのブレーキランプの交換を行いました。


作業の様子はこちらをご覧下さい。ブレーキランプの電球交換なんてと思っていたら、かなり苦労しました(笑) こんなに苦労する車があるのですね。苦労したのでどうしても整備手帳に載せたくて、新たに愛車登録もしました。

よろしければ一度ご覧下さい。

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2012/04/18 22:32:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(車関連) | 日記
2012年04月16日 イイね!

害虫駆除とかベストカー値上げとか

害虫駆除とかベストカー値上げとかどうです?写真の虫くん(いきなりグロテスクな写真ですみません)。おいしそうに葉を食べているでしょう?毎年春になると我が家に大量発生します。多分蛾の幼虫で、この時期に卵から孵るのでしょう。あと1か月も放置すると食べつくされて葉がなくなります。非常に迷惑な存在です。次から次へと孵ってくるのか、スプレー式の殺虫剤を吹きかけても一向にいなくなりません。



そこでコイツの登場です。 


ホームセンターで売っています。この薬を根元にまき、根から薬剤を吸収させます。薬剤を吸収した葉を食べた虫くんはあえなく駆除されてしまいます。ムシャムシャとおいしそうに葉を食べている姿を見ると無性に腹が立ちます。葉がなくなってしまう前に早く効いてくれ!!カメムシコロリと並んで我が家で活躍するオルトランです!


ガラリと話は変わりまして、隔週で発売されている自動車雑誌「ベストカー」が5月10日号から10円の値上げとなりました。 


学生の頃から買っているので、もう15年以上購入し続けていると思います。読み始めた頃は200円台後半だったよなぁ。高くなるごとにページ数が増えるのは良いのですが、段々読むページが減ってきている(つまり面白くなくなってきている)のは気がかりです。少し家の中を探していると、2007年5月26日号(300円)が出てきました。LSハイブリッドや現行ノア・ボクシーがデビューした時のものです。この後5年間で300円→320円→340円→350円と値上がりしました。 

 
この頃から86の開発は始まっていたのですね。出る出ると言われ続けてかなり時間がかかった86とBRZのデビュー。相当な問題を乗り越えてきたのでしょう。意外と販売が好評なようで、86の4ドアセダン版も企画されている様子です。4ドアだとちょっと気になります。

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2012/04/16 21:44:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭菜園・ガーデニング | 日記
2012年04月14日 イイね!

”愛しい人よ”Good Night...とか君にいて欲しいとか

”愛しい人よ”Good Night...とか君にいて欲しいとか今日は本棚の整理をしていました。CDが増えすぎて、収まらなくなってきたので本を入れ直して、どうにかCDのスペースを拡大しました。そのかなりの比率をTHE ALFEEが占めるのは言うまでもありません(笑)

昔のCDを本棚から出したところ、懐かしいシングルを発見しました。昔ですから、もちろん8cmシングルです!

まずはタイトルの2枚から・・・

1.”愛しい人よ”Good Night...
1990年10月24日発売のB'zの曲。テレビ朝日系ドラマ「代表取締役刑事」エンディングテーマ曲。ちなみにオープニングは同じくB'zの「孤独のRunaway」でした。当時中学2年生。

2.君にいて欲しい
1992年10月28日発売のJAYWALK(当時はJ-WALK)の曲。テレビ朝日系ドラマ「さすらい刑事 旅情編Ⅴ」エンディングテーマ曲。当時高校1年生。

3.Please Please Me, LOVE
1993年5月12日発売のMi-Keの曲。フジテレビ系木曜劇場「愛情物語」主題歌。当時宇徳敬子ファンだった(今でもですが)のでMi-KeのCDを頑張って買っていました。しかし、このシングルがMi-Keとしては最後となりました。当時高校2年生。

4.すべての悲しみにさよならするために
1995年1月25日発売のKANの曲。日本テレビ系「スーパーテレビ・情報最前線」エンディングテーマ曲。KANと言えば「愛は勝つ」が最も有名だとは思いますが、私はこの曲の方が好きです。当時高校3年生。

5.白いカイト
1995年7月3日発売のMy Little Loverの曲。当時は残念ながら浪人中(笑)。しかし浪人中に買った訳ではありませんよ!

8cmなんて最近のプレーヤーで再生できるのかと不安に思いながら入れてみたところ、きちんと再生できました。良かった良かった。今日は懐かしさに浸りながら一日聴いていました。しかし5枚中2枚が刑事ドラマ関連のCDです。昔は多かったですよね。是非とも面白い刑事ドラマを放送してもらいたいと切に願います。新しく作れないのならば、西部警察の再放送をゴールデンタイムにやってもらっても結構です! ←え?DVD買えって?買えないから言っているのです(泣)
Posted at 2012/04/14 21:52:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(車以外) | 日記

プロフィール

「今日はロードスターのマフラーを注文してきました。」
何シテル?   08/03 21:58
BMW X3 M40iとROADSTER RFに乗っている五右衛門です。音楽はTHE ALFEE・そこに鳴る、動物は柴犬が大好きです。よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23456 7
891011 1213 14
15 1617 1819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

FALKEN AZENIS FK510 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:27:47
[マツダ ロードスターRF]TRIAL トライアル SR-7/SR-6/LX-F専用 ウルトラローポジシートレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:31:14
[マツダ ロードスターRF] レカロシート取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:25:52

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
【マイカー16台目】 BMW X3 M40i ブラック・サファイア(メタリック) 20 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
【マイカー17台目】 ロードスターRF S SKYACTIV-G 6MT スノーフレイク ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【マイカー13台目】 BMW 523i M Sport ブラック・サファイア(メタリック ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
【マイカー12台目】 BMW 118i M Sport Edition Shadow ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation