
街で見かけたこの看板・・・
怖すぎます(笑)
パチンコとスロットの機種のようですが、これで万一勝ったりすれば貞子に呪われそうです(笑)
リーチや確変に突入した時にどのような演出があるのかイメージできません。
まさか貞子が踊り出すなんて・・・
そんなことはないですよね(笑)
パチンコに行かなくなってかなりの年数が経ちますが、ホラー好きの私としては、久しぶりに行ってみたくなりました!
ガラリと話は変わりまして、先日怖い思いをしたヘッドランプについてです。
センターラインのない山道を走っていた時のことです。右カーブに差し掛かった所で2台の車とすれ違いました。1台目のベンツEクラスがハイビームのまま走って来ました。通常であればこちらもパッシングするなり、視線を左にずらして眩惑されないようにするのですが、いかんせん右カーブだったため、パッシングしても相手は気付かず、視線はどうしてもカーブの先、つまり右側に向けざるを得ませんでした。かなりまぶしかったです(苦笑)。で、Eクラスとすれ違った直後に道幅がかなり狭くなる所になる所で、プロジェクターのロービームの車とすれ違いました。ロービームの位置からすると小さく見えたので軽だと思い、狭い道をそのまま走り続けました。毎日走っている道なので、軽なら余裕ですれ違えます。しかし!なんと実際は普通車でした!Eクラスのせいで目がくらんでいた私には、確実な車種の判別は無理でしたが、恐らく先代オーリスか先代カローラでした。一瞬ぶつかるかと思いました・・・
ここからが本題ですが。例えばオーリスやカローラのプロジェクター式ロービームの位置って結構内側になっています。
これってどうなのでしょう。通常ロービームは外側につけて車を大きく見せる方が安全だと思うのですが・・・少なくとも私はこのせいで普通車を軽だと勘違いしました。調べてみると、ロービームが内側に付いている車種は結構ありました。(ここではボディの端からの距離ではなく、ヘッドランプユニット内での配置でロービームが内側になっている車のことを言っています。実物がないと距離までは測れませんので・・・)
アルファード/ベルファイア
ノア/ボクシー
先代アルファード
先代ノア/ボクシー前期型
後期型では外側になったのに、新型に切り替わるとまた内側になってしまいました・・・
アイシス
ヴァンガード
ランドクルーザープラド
先代ラクティス
プレミオ
カローラ
SAI前期型
レクサスRX前期型
カルディナ最終型
アトレー
初代ティアナ
エアウェイブ
デミオ前期型
ベリーサ
デリカD5
結構あります。そしてなぜかトヨタ車が多いです。何かメリットがあるのでしょうか?少しでも変化を出したいのでしょうか?それとも小糸の策略でしょうか?やっぱりロービームは外側に配置する方が良いと思います・・・
個人的にはロービーム寄り目大賞(そこはフォグランプやろう大賞・なんでハイビームが外側にあるねん大賞)はヴァンガードとレクサスRXにしたいと思います(笑) ヴァンガードを見ると、JZX(GX)81マークⅡ後期型の黄色いプロジェクターフォグランプを彷彿とさせます。
以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2014/06/14 12:43:59 | |
トラックバック(0) |
その他(車関連) | 日記