• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

シフト選択の見直し

シフト選択の見直し先日のSwift CUP Trophyで、出場者の方とセントラルの各コーナー何速で走っているか?という話になったのですが、1コーナーと4コーナーは4速で走る派が多かったです。
自分は、3速派でした。
DC5であれば4速はあり得ないので、なんとなく3速に落としていましたが、確かに、スイスポの低速トルクをもってすれば、4速のままでも大して変わらない気はしました。
むしろ、3速→4速のシフトアップ1回分、シフトタイムロスが減る効果が期待できます。

ということで、実践してきました。

走行直前、車載カメラのSDカードエラーが出て、車載は撮れず(涙)
※後でSDカード挿し直したら治りました…。

ベストラップは、1分30秒531(DigSpice計測)と、スイスポの自己ベストをわずかに更新。

早速、1コーナー&4コーナーを3速で走っていたベストとログを比較してみます。
alt
赤:今回 1分30秒531
青:2024.11.14 1分30秒673

まず1,2コーナーですが、4速のまま行ったほうが普通に速いですね…。
そして、その後のバックストレートが断然速い!
気温の差(前回18℃、今回10℃)もあるとは思いますが、3速→4速のシフトタイムロスがなくなって、まっすぐ速度が伸びているのがよくわかります。
最高速度は180.11km/h。
先日のSwift CUPではがっつりスリップストリームに入って180km/hでしたから、スリップなしでここまで伸びているのはいい感じです。

Swift CUPの時に買った零1000のサクションパイプ、効いてるかも???
alt

4コーナーも、進入は4速のまま行ったほうが若干速そうですが、5コーナーで登り勾配がきつくなったところあたりから失速して、差し引きトントンな感じ。
もう少しパワーがあれば問題なく押し切れそうですが、タイヤが風邪ひいているせいか、立ち上がりのアンダーがきつかったのも要因と思います。

第3セクターがやや取っ散らかった走りになってしまいロスしているので、最後まできれいに走れていたら、1分30秒台前半は十分届きそうな感じです。

DC5のログと比較。
alt
赤:DC5 2024.04.06 1分29秒928
青:スイスポ 今回 1分30秒531

依然、越えられないパワーの差がありますが、バックストレートに関しては、シフトの見直し効果もあって、遜色ない感じになってきました。
ストレートの後のブレーキングで詰める余地がありそうです。

今回、少しでもブレーキの不安を解消するため、ENDLESSのクーリングエアガイドを導入してみました。
alt
これが無くても、10周レース持ちましたし、クーリングラップを挟めばなおさら全然大丈夫なのですが、心理的な効果か、今まで以上に安心してブレーキを踏んでいけました。
そのせいか、今日はしっかりブレーキングすると、フロントが左右に振られるような感じで安定せず、コーナー進入の姿勢を作るのが難しかったです。
走行終盤になるに連れてひどくなる感じだったので、単にタイヤの空気圧が高すぎたか?(最後、温間2.1)
あとは、やっぱりバネレートが低すぎるのかもしれません。

今日は、来週の岡国サートラでフロント新品タイヤを入れる前に、今履いている半年野外放置タイヤ(笑)を使いつぶす目的もありましたが、残り溝的にはまだ2,3枠は走れそう。
ということで、明日は岡国で試合前練習の予定です。
Posted at 2024/12/07 22:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月24日 イイね!

SWIFT CUP Trophy Rd.3

SWIFT CUP Trophy Rd.3
スイスポ納車から半年。
やや駆け足気味にドライバーの修行とマシンのチューニングを進め、なんとかレースを戦える状態にはなったかな?
ということで、SWIFT CUP Trophy Rd.3(最終戦)に参戦してきました。
舞台はセントラルサーキットです。

中国駐在から帰ってきてタイムアタックばっかりやってたので、模擬レース形式はほぼ5年ぶり(汗)
スイスポ乗りの先輩、DURA-ACEさんともようやく再会(^^)
alt

走行内容は、
・フリー走行30分
・予選15分x2
・決勝 10周
という内容でした。
問題は、すべてのセッションが全クラス(エントリー45台)一緒に行われるということ…。
Rd1、Rd2ともに決勝は赤旗終了しているらしく、まともに走れるのか、ちょっと不安…。

フリー走行
案の定、ダダ混みでまともにアタック練習もできなさそうだったので、タイヤの空気圧の上がり方だけチェックして終了。
予選は時間いっぱい周回してクリアラップを見つけるしかなさそうなので、タイヤ温存です。

予選1本目
終盤になんとかほぼクリアラップが取れて、1分30秒715。
ほぼ練習通りといったところです。
この時点で3番手タイムでしたが、上位2台は1分29秒台前半という手が届かない領域…。

予選2本目
とりあえずクラス3番手をキープすべく走りましたが、まともにクリアラップ取れずタイム更新ならず。
ただオープンクラス2台に上をいかれただけで、クラス3番手は変わらず、5番グリッドからのスタート。
今日の目標は、クラス3番手キープで表彰台に登れれば、、、といった感じ。

予選1本目のベストラップ車載↓


決勝
そういうえばスタートの練習全然してない(汗)というのもあり、案の定微妙な蹴りだしになってしまったのに加えて、前のクルマが想定以上に出だしが遅かったのにうまく対処できず、いきなりクラス4番手に転落。
さらに後ろのオープンクラス1台に前に行かれてしまったことにより、終始ブレーキングで追いつくが差し切れず、直線で離されるという典型的パターンに陥り、終了。
クラス4番手フィニッシュ。

決勝の車載
必死に前を追いかけてたら、スリップストリームのおかげ?裏ストレートの速度が180km/hに到達(笑)

表彰台は逃した、と思い込んでいたのですが、
実は上位で走路外走行のペナルティがあったようで、最終リザルトは繰り上げクラス3位になってました♪
棚ぼたとは言え、久しぶりのレースで表彰台登れたのはうれしかったです。
alt
※後で気付きましたが、盾のレース名が"Rd.2"になっているのは、何かの間違いか…?

しかし、1400ターボクラス(タービン無改造)の上位はオープンクラス(タービン改造OK)よりも速いという、超ハイレベルな戦いでした。
優勝の決勝ベストラップは1分28秒台!
勝とうと思うと、クルマのチューニングもドライバーの修行も、結構ガチで挑まないとダメだなということが実感できました。
とりあえず、来シーズンまでには、せめてインタークーラー強化したい(笑)

戦利品ではないですが、TOP FUELさんが出展されていたので立ち寄ったところ、サクションホースが訳あり特価で販売されていたので、買ってみました。
多少吸気抵抗が減るはず?ですが、効果はほぼエンジンルームのドレスアップかな(^^;
alt



反省会
今回の予選タイムと、自己ベストの比較。
alt

赤:自己ベスト 11/16 1分30秒673
青:今回 1分30秒715

裏ストレート後のブレーキングと、立体交差前左コーナーでロス。
アタックできたのがだいぶ周回を重ねた後だったので、気持ちブレーキの様子を見ながらになってしまったところがあります。
が、今回、決勝で連続10周走ってみて、ブレーキは最後まで十分持つことがわかったので、次回以降はもっと信用して、ここぞというときにしっかり踏めるようにしたいと思います。
Posted at 2024/11/25 23:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年11月16日 イイね!

セントラル雨練

セントラル雨練現状の仕様・セッティングで、ウェットコンディションの挙動も確認しておきたい…。
天気予報では曇り止まりな感じでしたが、一転、がっつり雨が降ってくれたので、セントラルへ雨練に行きました♪

走行会の模擬レースの後でコースが散らかっていた?ようで、清掃のため15分ディレイでスタート。
まあ、こんなコンディションで走ろうとするのは自分くらいのようで、貸し切り状態でしたw

セントラルのウェットコンディションは地味に2年くらいぶりなので、あまり無茶はしません。

軽さのおかげか、雨でもブレーキがよく止まるように感じましたが、逆に突っ込め過ぎてABS介入するまで踏むのが怖かったです(汗)
1コーナーと4コーナーは終始ビビり気味なブレーキング。
立体交差手前の左コーナーで、一瞬リアタイヤが掴まれたような感じがし、あ、これが例のABS介入か?と思ったくらいでした。

ベストラップ 1分39秒280(DigSpice計測)
[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.4 R:2.3
ダンパー減衰 F:10f段戻し R:25段戻し
気温 16℃
最高速度 169.18km/h

セントラルのウェットコンディションでスイスポの参考データはまだないため、同じくらいのコンディションでの走行と思われるDC5のログと比較。(今回の方が雨が降り続いていて、水量は多かったかも?)
alt

赤:DC5 2019.3.30 1分34秒845 (前後RE-71R新品)
青:ZC33S 今回 1分39秒280

1,2コーナーや4,5コーナーほぼ互角なので、それを考えると他のコーナーも、もう少しがんばれそうです。
4コーナーはブレーキビビりすぎですね(汗)
ストレートスピードのハンデを考えても、あと1.5~2秒くらいは改善したいところです。

とりあえず、現状の仕様・セッティングで、リア出過ぎて乗ってられん~、とかそういう挙動にはなってなくて安心だったので、あとは修行あるのみです。
Posted at 2024/11/16 20:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月14日 イイね!

フロントタイヤ極太仕様

フロントタイヤ極太仕様
今まで前後215/45R17通しで走ってきましたが、やはりフロントのグリップが物足りない…

ということで、インテRに付いていたTE37SL SAGA(8.5J オフセット39mm)を活用して、235/40R17の極太仕様にしてみました♪
そのままではタイヤ内側がダンパーに干渉したので、スペーサー5mm挟んでます。
5mm挟んだだけでホイールナットの嚙みしろがだいぶ少ないので、ハブボルトも10mm長いものに打ち換えました。
タイヤ外側は、キャンバー4°でギリギリ面一くらいです。

あとは、前回の走行で、連続走行ではブレーキが厳しい感じだったので、少しでも冷却効率を上げる目的で、ENDLESSのBASIC SLITローターを導入。
ついでにバックプレートも撤去しました。

alt

早速、セントラルでテスト。

スリットローターのおかげか、めちゃめちゃブレーキが効いて、逆にブレーキングポイントを合わせるのに苦戦(汗)
最後まで、ややブレーキ余り気味な走りになっています。

ブレーキングがギクシャクして、コーナー進入時の姿勢が作れていないのか、フロントタイヤに荷重が乗り切っていない感じがして、235幅を活かしきれていない感じがしました。
車載映像だとわかりにくいですが、ステアリングから伝わってくる感触は、タイヤの接地感が不連続な感じ。
空気圧を下げたら少しマシにはなりましたが、根本的フィーリングは改善せず。
半年くらい野ざらしになっていたタイヤなので、劣化の影響もあるかもしれません。
ステアリングを切り込んでからグリップ感の手ごたえが来るタイミングが遅れているようにも感じたので、ボディの剛性不足のせいかもしれません。
このくらいのハイグリップレベルになってくると、やはりタワーバーくらいは入れたほうがいいかもしれませんね。

ベストラップは1分30秒673(DigSpice計測)
前回から約0.7秒の改善。
[メモ]
タイヤ空気圧 F:1.9 R:2.0
ダンパー減衰 F:10段戻し R:25段戻し
最高速度 175.7km/h
気温18℃

前回の走行(フロントタイヤ幅215)との比較
alt
赤:今回 235/40R17
青:前回 215/45R17

ボトムスピードの改善よりも、コーナー立ち上がりで速いタイミングで加速体制に移れている効果が大きそうです。
あとはブレーキの制動力アップで、ブレーキングでもタイムが詰められています。
※前回は、単純にパッドが終わっていただけの説(汗)
タイヤを太くしたので、抵抗でストレートスピードは犠牲になるかと思いましたが、立ち上がりの蹴り出しがよくなったのと、ブレーキが詰められたことにより、むしろトップスピードは伸びる結果となりました。

ベストラップですが、最終コーナーはボトムを落とし過ぎて失敗気味です。
セクター3ベストとの比較
alt

alt
赤:ベストラップ
青:セクター3ベストラップ

ベストラップはラインが窮屈すぎたかもしれません。
舵角少な目で、丸いラインで転がすように走ったほうがよさそうです。

続いて、目標のDC5との比較
alt

赤:DC5 2024.4.20 1分29秒948
青:ZC33S 今回 1分30秒673

2コーナーからの脱出はDC5より格段に速くなりました。
軽さとトルクが生きている感じです。
が、やはり高速域の伸びがVTECには及ばないのが辛いですね…。
山区間は登りはじわじわ離されていますが、下りは逆に追いついて、トントンな感じ。
フロント荷重が乗り切っていない感触がログにも表れている気がするので、セッティングで改善の余地があるかもしれません。

DC5のベストラップまで、あと約1秒。
スイスポでインテR越えできるか、最初は半信半疑でしたが、だいぶ見えるところまで近づいてきたと思います。
まだまだドライビングの方が粗削りな部分もあるので、せっせと修行に励みたいと思います。
Posted at 2024/11/15 23:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年11月04日 イイね!

スイスポ セッティング変更

スイスポ セッティング変更先週の走行結果より、セッティングを見直しました。

主な変更点
・車高ダウン フロント-20mm、リア-15mm
・フロントキャンバー角 2°30'→4°
・リアブレーキパッドを純正→プロμのHC+に

とりあえず車高が高すぎて不安定な感じなので、素直に落としました。
落そうと思えばもっと落とせるのですが、ベタベタに落とすのは街乗りし辛くなりそうですし、スイスポらしくないなぁ、という理由で、ほどほどにしておきました。

キャンバー角は車高調に調整機構が付いていることを、キャンバーボルトを買った後に説明書をよく読んで気づく(笑)
alt

最大4°30'まで付けられますが、一歩手前の4°で様子見。

リアのブレーキパッドは、効きすぎてロックさせるとABS介入してブレーキが抜けるという話を聞くので、純正で様子見してましたが、今のところ全くそのような気配はないので、少し効かせる方向でパッドを変えてみました。DC5の時にも試したことがある組み合わせです。

あと、いつのまにか行方不明になっていた左フロントダンパーの減衰調整ノブも補修部品を取り寄せて復活。
イモネジで止まっているだけなのですが、緩んでたんでしょうね…。
今度はしっかり止めてロックタイト塗っておきました。これでもう無くならないだろう…。


今日は秋晴れで絶好の走行日和ということで、2本走ってきました。

1本目
アウトラップでサイドブレーキ引きながらリアのブレーキパッドに熱を入れてたら、危うくスピンしそうになるくらいリアが動いてくれました。そうそう、これこれ、って感じです。

3週連続でアタックして、3本目に1分32秒フラット。
ただ、やはり連続アタックは負荷が高すぎたのか、ブレーキタッチがふかふかに…。
クーリングラップを挟めば感触が復活したので、続行。

ベストラップは1分31秒322(DigSpice計測)
先週のベストから1秒以上更新できました。
[メモ]
気温14℃
ダンパー減衰 F:10段戻し R:25段戻し
タイヤ空気圧 F:2.1 R:2.3
最高速度 174.40km/h

2本目
減衰をあれこれいじってみましたが、1分31秒後半止まり。
それよりも、ブレーキになんかごりごりした感触が…。
→パッド終わってました(汗)
MX72、10本走行で寿命というデータが取れました。
まあ、純正キャリパーで特に冷却対策なしなら、そんなもんですかね。

しかし、ブレーキパッド終わりかけの状態にもかかわらず、バックストレートエンドは1本目よりもブレーキ詰めれていて、気温は18℃まで上昇していたにもかかわらず、最高速度は176.59km/hまで出ていました(笑)
パッドがある状態なら、まだ詰める余地がありそうです。


ログの分析
まずは先週の走行との比較から。
alt

赤:今回 1分31秒322
青:先週 1分32秒419

4コーナー以降の山区間の、比較的高速なコーナーのボトムスピードが改善。
車高ダウン&キャンバー角増しの効果テキメンといったところでしょうか。
先週失敗気味だった最終コーナーも改善。

DC5との比較もしておきます。
alt

赤:DC5 2024.4.20 1分29秒948
青:ZC33S 今回 1分31秒322

コーナリング速度はほぼ互角、所によってはスイスポの方がアドバンテージがありそうなところまで来ました。
にしても、やっぱりストレート速度の伸びがDC5にかなわないですね…。
でも、パワーに頼らずどこまで迫れるかはもうちょっと頑張りたいです。
まだフロントタイヤ235という選択が残っているので、それでどうなるか。
試しにDC5で使っていたTE37SL(8.5J)を付けてみたところ、5mmほどスペーサー噛ませばダンパーに干渉せずいけそうなので、次回、試してみたいと思います。
Posted at 2024/11/04 23:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation