• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

日帰りドライブ 広島

日帰りドライブ 広島久しぶりに丸一日ドライブしたくなったので、なんとなく広島方面へ走ってきました。

相生の七曲りを流したあと、ブルーライン、岡山バイパス、早島ICから高速に乗りました。

道口PAで休憩。
まだ岡山県だけど、尾道ラーメン(笑)

ちょっと油っこかったです。

福山東ICで降りて、広島県道251号 福山グリーンラインへ。
夜間通行禁止らしいですが、なるほどという感じの峠でした。

見ての通り、舗装は粗めです。

眺めもよく、距離もそこそこあるので、走り甲斐のある峠でした。

そのあとはしまなみ海道へ。
大浜PAに遊歩道があったので散歩。
少し山道を登った先の高台より↓


因島はスルーして、生口島に上陸。
たしか高校の時にバス旅行で来たのはこの島だったはず…?うろ覚え(笑)
島をぐるっと一周して、今回はこの辺で引き返しました。

帰りは山陽道。
吉備SAで晩御飯。
吉備カツ丼定食。いわゆるデミカツ丼です。

ちょっと量が物足りなかった…
腹減り過ぎてただけでしょうか(笑)

山陽ICで降りて、ブルーライン&七曲り経由で帰りました。

先日交換したブレーキパッドの当たりがだいぶ付いてきました。
Posted at 2013/01/20 00:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月06日 イイね!

中山走行会 一人反省会

例のごとく、今後に活かせるよう自分の走りなど書き綴っておきます。

※文中のコーナーの呼び方はここを参照。(どこを何コーナーと定義するか人によって違うみたいなので。)

■タイヤ空気圧

走行前の冷間はF2.1 R2.0でした。
とりあえずウォーミングアップはF2.0にしてスタート。
1分30秒くらいのペースで8周走った後測ると、F2.4 R2.1でした。
フロントがやや高いのでF2.3にして一本目へ。
一本目終了後測ると、F2.4 R2.1。
リアはほぼ変化なしですが、フロントは攻めるとまだ上がりました。
再度フロントを2.3にセット。
その後は温間F2.3 R2.1でほぼ安定しました。今回は最後までこのセッティングで走ってみました。

結局、冷間からの上昇はF0.5 R0.1ということになります。
気温はかなり低かったですが、タイヤ圧の上昇は岡山の時とあまり変わりませんでした。
リアの上昇が小さいのは、スピンを恐れて、リアが出るような挙動にならないようにしていたせいかもしれません。

■4点シートベルト

今回の走行会の目的の一つに新しく導入した4点シートベルトを試すというのがあったのですが、やはり4点はありがたかったです。
特にブレーキングの時に腕や足で踏ん張らなくても身体が動かないのが大きいですね。
フルブレーキ時でも、シフトダウンやステアリングの操作に集中できます。
前に岡国を走った際ブレーキング時の挙動が安定しなかったのは、身体を支えるために腕と足に力が入っていて、ステアリングに変な力が入っていたのと、ブレーキの踏力が安定していなかったせいかと思われます。

あとは、何度か挙動が乱れてインに巻き込みそうになったのですが、カウンター当てて回避することができました。
身体がシートにしっかりホールドされているおかげで、クルマの動きを素早く察知できたからでしょうか?

■シフト

たぶん2速と3速だけでいけると思うんですが、への字前と最終コーナー前は3速で引っ張るとレッドゾーン突入しかけるのでアクセル調整してました。まあ、レブリミッター当たるまでキッチリ踏めばいいんですかね?

あと、3速から2速へシフトダウンするときに、ちょっと焦って2速へ入れるタイミングが早すぎてレブ打ちそうになることがあったので、もう少し落ち着いてシフトダウンするように心がけようと思います。

■コーナリング

とにかく今回はスピンしないことを第一に走りました。(目標達成)
インに巻き込む挙動が出ると怖いので、コーナリング時のフロントへの荷重移動は控えめにしていました。

タイトなコーナーは速度が落ちているのでまだいいんですが、スピードが乗っているコーナーが怖かったです。

まずへの字コーナー。
このサイトにはアクセルオフでタックインの感じとか軽くブレーキングとか書いてあるんですが、とてもそんな感じで飛び込んでいく気にはなれませんでした…。
脱出のアウト側はまだ少し余っているので、もっと速く通過できそうな気はしたんですが…曲がりきれなかったらと思うと、やっぱ怖いです。

あと、くの字コーナー。
おそらく3速全開でいけるんでしょうけど、アウトにすっ飛んでいきそうな気がしてしっかり踏めませんでした。
イン側のコンクリートの溝蓋っぽいのを踏んでいけばもう少し滑らかに行けそうですが、まともに踏んでも大丈夫なのか分からなかったので遠慮してしまいました。(でも、やはり踏んでいくのが正解のようですね。)

■タイム

1本目 1'15.039
2本目 1'14.397
3本目 1'15.143
4本目 1'14.997
5本目 1'13.708
6本目 1'12.846

すべてほぼクリアなラップのタイムです。
1から4本目までは試行錯誤、5本目でやっと自分なりに全体がまとまってきたかな?という感じです。
6本目はS2000の方の後ろを付いて行って、走っているラインを参考にしたのが大きいと思います。
1コーナーとコの字コーナーの進入が、自分がアウトから入っていたのに対し、結構ミドルから入っていたのを真似してみました。
それからはクーリングラップ以外はコンスタントに13秒台をキープ、そして最終ラップでベストを記録しました。

前の岡国では同クラスでは自分が一番速かったというまさかの事態だったわけですが、今回は自分より速い人がたくさんいらっしゃったので、後ろに付いて勉強できてよかったです。

以上、一人反省会でした。
Posted at 2013/01/06 12:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年01月04日 イイね!

中山サーキットで走り初め

中山サーキットで走り初めあけましておめでとうございます。
今年もお山にサーキットと、バリバリ走って行きたいと思います。
特にサーキットはちょくちょく走行会に参加していきたいと思います。

ということで、いきなりですが…

中山サーキットで1/2〜1/6に開催されている「D&G走行会」に行ってきました!(笑)
当日受付でお手軽だったので…ついノリで(笑)
今回はインプ乗りの友人(初サーキット)も巻き込みました(笑)

今朝はガラスの氷を溶かすためにかけたぬるま湯が、またすぐ凍り出すほど寒かったですが、道中路面凍結などはなく、無事中山サーキットに到着。
入口のゲートで入場料¥1000を渡します。

走行受付は8:40〜でした。
一日走行¥11000と、タイム計測¥2000を払います。

一日のスケジュールは以下の様な感じ。
グリップ、ドリフト、それぞれ25分✕6枠あります。

これに加えて、9:20〜グリップ・ドリフト混走のテスト走行時間(タイム計測なし、ドリフト禁止)がありました。
これだけ枠があるとかなりの周回数になるわけで、結局110周走りました。
適度にクーリングラップを挟みながらでしたが、かなり疲れました…。
ガソリンはフルタンク状態でスタートして、帰りにガソリン入れたら43L入ったので、結構ギリギリでした。
(インプの友人は途中で外に給油しに行っていました。)

今日の参加台数は、グリップが15台くらいでした。(ドリフトは10台くらいだったかな?)
昼から参加も可能なので昼から増えるかなと思いましたが、そうでもなく、ほとんどの方が一日参加でした。

中山は今回初めてなわけですが、エスケープゾーンがほぼ無いに等しいので、かなり怖かったです。路面も荒く高低差もあり、サーキットというよりは、ちょっと広い峠みたいでした。
調子に乗って攻めてスピンしようものなら一発でコンクリートウォールの餌食になってしまうので、今回はとにかくスピンだけはしないよう、かなり慎重に行きました。

自分、友人ともにスピン・事故・故障なく無事走行会を終えることができてよかったです。

詳しい考察など、一人反省会は後ほど。
Posted at 2013/01/05 00:20:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation