• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

フロント バネレート変更テスト

フロント バネレート変更テスト今週も、セントラル走ってきました〜。
朝の会員枠1本。

今回は、いよいよショックのバネレートに手を出しましたよ〜。
フロントを、元のX COILS 12kgから、ショップの倉庫に眠っていたSwiftの14kgに変更♪
これで、タイヤエア圧下げると逆にタイムが落ちる現象がどう変わるか?


結果…

ベストラップは1分34秒07(スマホ計測)。
ん〜、タイムは先週とほぼ変わらず…。
小雨がパラついていたので、そのせいということで…w

ベストラップはエア圧調整前と後で、全く同じタイムを記録(笑)
エア圧下げた後でもフィーリングが変わらなくなったので、とりあえずバネレート変更の効果はいい方向に出ていると思います。


※車載、なぜか所々映像が止まっています…。

エア圧調整前
(F:2.3 R:2.3)


エア圧調整後
(F:2.0 R:2.4)


タイミング合わせて同時再生すると、かなりシンクロしています(笑)
が、ステアリングの切れ角が違います。
エア圧調整後は、アンダーが出始めたら、それ以上逆らわないように走っています。
それで同じタイムが出るわけですから、一度出たアンダーに抗っても無駄ということがよくわかりました。

まあ、これも予想はしていたのですが、コーナー進入でステアリング切り込んだ瞬間の反応は良くなりましたが、アクセル開けていった時のアンダーが余計キツく感じました。
リアのバネはそのまま(12kg)なので、相対的にリアに荷重が乗りやすい状態になっているためと思われます。


ということで、次はリアのバネを固めてみます!
Posted at 2016/05/29 03:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年05月21日 イイね!

セントラルで練習

セントラルで練習セントラルでコソ練してきました♪
(…のはずだったのですが、たまたまBRZのお方出現でコソ練ではなくなりましたw)

SUGO直前にフロントショックのプリロード変更のテストをする予定でしたが、ハブ死亡によりお流れになっていたので、その分です。


1本目、14:20〜の枠。

今回はちゃんとラップタイマー用と車載撮影用のスマホ2台持ってきました…
が、車載用のスマホホルダーの吸盤が熱?で劣化して吸着力がヨワヨワに…。
途中で脱落したので緊急ピットイン→ダメだこりゃ。
やっぱクルマにつけっぱなしは過酷すぎたか…。
ということで、今回も車載なし(泣)

タイムの方は一発目のアタックで1分34秒79(スマホ計測)のあと、ずるずる落ちていくいつものパターン…。
終盤、エア圧下げて挑むも、更に悪化して35秒台がやっと…。

進入時のアンダーは軽減された気がしますが、中間から脱出にかけてのアンダーがやっぱり気になる感じでした。


と、ここで一つ、実験をしてみることに。
今までもそうなのですが、タイヤのグリップとしては おいしいはずのエア圧2.0付近に調整しても、思ったよりもタイムが上がらなかったり、今回のようにタイムが落ちることが多々ありました。
ということで、一回、フロントエア圧高めで走ってみました。
(減衰もチョイ固めに調整。)

2本目、16:20〜の枠。

[セッティングメモ]
タイヤ空気圧
 F:2.6 R:2.5
ダンパー減衰
 F:2段戻し R:10段戻し

結果…、明らかにこっちの方が運転しやすい!
コーナー進入でステアリングを入れた時に、しっかり路面から反応が返ってくる感じで、クルマの動きも機敏になりました。
もちろん、エア張ってる分グリップの限界は低く、滑り出しは早いですが、そこは逆らわず、落ち着かせるように走りました。

結果、本日のベスト1分34秒02(スマホ計測)。

(2ndになっているのは、誤動作で1つありえないタイムが記録されているためです。)
タイムとしては前回(4/29)とほぼ変わらないですが、気温差とタイヤのライフを考えると、そこそこ改善されているのではないかと思います。


わかったこと:
フロントのバネレートを上げるべし(笑)

ショップに付けれそうなバネがいくつかストックされているので、貸してもらって試すことになりました♪
(それまでに、新しいスマホホルダーを調達しておかないとw)
Posted at 2016/05/21 22:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年05月09日 イイね!

2016.5.3 SUGO 一人反省会

初SUGOの一人反省会です。

個人結果に、全ラップのセクタータイムまで出してくれているので、眺めてみます。







ちなみに、セクター位置は、コース図に書いてある「計測地点S1〜S4」のところみたいです。
https://www.sportsland-sugo.co.jp/course/pdf/course_layout.pdf

セクターベストをつないだ仮想ベストを計算してみると、
S1 27.143
S2 29.658
S3 23.067
S4 25.012
→1分44秒880
まとまれば45秒は切れてたみたいです。


各セクターごとに振り返ります。

[セクター1]

1コーナーはブレーキング開始を150m看板から詰めていって、最終的に100m看板くらいまで詰めましたが、まだ余っている感じ。
ストレートの終端が登りになっていて、思ったよりもよく止まりました。

3コーナーは下りで少し減速が必要ですが、なんかイン巻きしそうな感じだったので遠慮気味になってしまいました。
最後の方は、早めに減速・向きを変えて、アクセルONでアンダー調整しながら抜けるように心掛けました。

4コーナー、ここは思ったよりもオーバースピードで入ってしまい、クリップに付けないことが多かったです。
(3コーナーのあと4速に入るくらいなので、そこそこ速度が出ているのですが、景色のせいか、あまり出ていないように錯覚してしまうんですよね…。)
しっかり減速するのと、舵を当てるのが遅れないように注意。

[セクター2]

S字手前は3速に入れていましたが、車載見てみるとかなりもっさりしてますね…。S字を抜けている間、VTECのバンドから外れています。
その影響で、S字を抜けた後のハイポイントコーナーに向けての上りもしんどい感じです。
S字は2速で引っ張ったほうがよかったかも?

[セクター3]

ベストラップのとき、このセクターの落ち込みがひどいのですが、あんまり覚えてないです(汗)(車載撮れてないのが惜しい…)
バックストレッチのブレーキングポイントと、馬の背のラインがあやふやなので、そこでのロスだとは思うのですが…。

[セクター4]

このセクタだけでいうと、一本目の2周目でほぼベストに近いタイムが出ています(笑)
最終コーナーの進入を、様子見でそろ〜っと入っていったのがよかったように思います。
慣れてきてからは、変に減速しすぎて、VTECのバンドから外れていました。
セクター4でどれだけうまく速度を乗せれるかで、次のラップのセクター1のタイムも影響ありそうです。


全体的に…、
フロントショックのプリロードをかけた効果があったのか、進入時のアンダーが消えて、フロントの入りがよくなった気がしました♪
傾向としてはいいですが、意外と曲がる挙動にびびって、まだ操り切れていないです(汗)
ハブのトラブルがなければ事前にセントラルで練習できたのですが…。
本当に改善したのか、早くセントラルで試したい♪
Posted at 2016/05/09 10:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2016年05月03日 イイね!

SUGOを走ってきました!

SUGOを走ってきました!GWを利用して、超遠征!

行き先は… 宮城(笑)

5/3にスポーツランドSUGOで開催された「SUGO 4輪Fanミーティング」に参加してきました♪


出発前日に、なんと左フロントハブのガタツキが発覚(汗)
さすがにそのまま行くわけにも行かず、しかしGWで部品がすぐ手に入るかどうか?という絶望的状況でしたが…

奇跡的に部品が間に合いました!




ショップで修理してもらって、そのまま出発!

前日の18時に出発して、当日の4時に到着(笑)



走行時間は、セットアップ15分とタイムアタック20分✕2。

クラス分けは、各クラス規定タイムより速いタイムはリザルトに残らないというルール。
自分は岡山やセントラルのラップタイムから換算すると、1分45秒切れるかどうかといったところで、エキスパートとAクラスのちょうど境目…。
ということで、ビリかもしれないけど、エキスパートクラスにエントリーしました。



セットアップ走行は1分45秒808。
…やっぱAクラスにしとけばよかったか?(笑)

事前に予習してましたが、やはり、高低差がすごいのと、コース幅がせまいのが印象的でした。

まあ、ブレーキとか甘々なので、なんとか45秒は切れるかな?

と思って挑んだタイムアタック1本目は1分45秒823。
ん〜、なかなかまとまらない…。

タイムアタック2本目は、いきなりオイル漏れ発生で赤旗中断…。
処理に結構時間がかかっていたので、そのまま終了か…と思ったら、最後の枠だったおかげか、復旧後残り時間分走ることができました♪

最後に自己ベスト更新できて、1分45秒506。
予定通り、EXクラスの底辺に(笑)



[メモ]
ダンパー
 F:5段戻し R:10段戻し
タイヤ空気圧
 冷間 F:1.8 R:2.2でスタート
 1本目走行後 F:2.5 R:2.6 → F:2.0 R:2.4に調整
 2本目走行後 F:2.1 R:2.5 → F:2.0 R:2.4に調整

車載ですが、赤旗で30分以上待ちの間に、録画最大容量を超えてしまったようで、肝心のベストラップが撮れていませんでした(泣)
1,2本目も露出の設定がおかしく、まともな画が撮れてなかったです(泣)
ということで、まともに撮れていた中で一番速かったラップを上げときます…。



今回、個人結果にはセクタータイムも出してもらえているので、後ほど分析してみたいと思います。


とにかく、ノートラブルで無事走行を終えることができたのでよかったです。


5/3は仙台 秋保温泉の旅館でご馳走&温泉を楽しみ、
5/4はスピードパーク新潟でちょろっとカートに乗り、一泊して帰ってきました♪

今回の遠征での走行距離は、1910kmでした(笑)
ガソリン代だけで約2万円なり(汗)
DC5は高速の燃費がいいのがせめてもの救いですね〜♪
Posted at 2016/05/05 19:52:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 34567
8 91011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation